ブログ記事143件
ヤフーニュースの歴史コラムも更新しております。よろしければご覧くださいませ!【大河べらぼう】原稿料の代わりに「吉原で豪遊」で蔦重は本当に儲かった?江戸の作家のお財布事情(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)第15回で、朋誠堂喜三二(演:尾美としのり)が蔦重(演:横浜流星)に青本の制作を持ちかけた際に「売れるかどうかなんてどうでもいいんだよ、こんnews.yahoo.co.jpヤフーニ
ちょっとご報告が遅れましたが、新しいお仕事です。ほかにない特別な体験を提供しているOtonamiに取材記事を書きました。写真は夫の宮田雄平です。名古屋「ザ・コンダーハウス」国産植物精油でつくる自分だけの香り−蒸留見学&季節のデザート付き−魅力あふれる日本の姿をここでしかできない感動体験として届ける予約サイト「Otonami」。心躍る体験を通して、旅行・おでかけを楽しく、人生を豊かに。(WabunkaはOtonamiへリニューアルいたしました)otonami.jpコンダ―ハ
昨日はジュンク堂名古屋栄店の益田ミリさんのプチ展示(すごくよかった!)を見て中日ビルをフラフラ。(展示は11日(日)まで!!)ミリさんと一緒に写真を撮ったらお名前隠しちゃってごめんなさい。中日ビルのお花のデコレーションが「不思議の国のアリス」みたいで素敵でした。ヤフーニュースで歴史コラム好評連載中!現在のメインはNHK大河ドラマ『べらぼう』の解説!【大河べらぼう】原稿料の代わりに「吉原で豪遊」で蔦重は本当に儲かった?江戸の作家のお財布事情(陽菜ひよ子)-
4月7日いつも自分の好きな事を取材して書いている媒体で編集さんに「次はどんな記事がいいですか?」と相談したら、こういうのを読みたい、と伝えてくださったうえで「でも私の好みを押し付けて陽菜さんらしさが失われてはいけないので、陽菜さんの好きなことを優先してください」とのお返事。うるうる(幸)桜の季節は過ぎ行くけれど時の移ろう様を愛でられる幸せ。撮影:宮田雄平@miyata_yuhei4月9日最近はジムのヨガに週2で通っている。M先生とC先生。いろんな先生のクラスにお試しで通っ
4月1日中日新聞Webマガジンの連載「ナゴヤ愛」に最新記事が掲載されました。推理作家の太田忠司さんに聞く作家のリアル。かなり赤裸々にお話しくださっています。先生のあたたかな人柄にほっこり。写真は宮田雄平です。ぜひお読みください!第24回作家生活35年の太田忠司さんが語る「幸せな作家生活の続け方」|APPROACH–中日新聞メディアビジネス局名古屋在住の推理作家・太田忠司さんに長く作家を続けるコツについて聞きました。adv.chunichi.co.jp太田先生ランキン
先日、リアルサウンドに書いた山東京伝記事。遊女を愛した京伝の言葉にグッときた感動をそのまま書いたところなかなかの評判に。今回は、同じ京伝の仕事面について書きました。ぜひお読みくださいね☆(おもしろかったら、記事の右下の3つのボタンのどれかを押していただけると泣いて喜びます!)【大河べらぼう】売れっ子作家・山東京伝は版元を破産に追い込んだ?現代と異なるお江戸の作家の仕事観とは(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢
3月27日ヤフーニュースエキスパートに歴史コラムが更新されました。先日書いたように、今回からコメント欄が解放されて(日付の横にコメント数が表示されています)、ドキドキしつつの公開でしたが、今のところ、2つコメントがついています!どんなコメントかはぜひご覧になってみてください。先日、日本髪を結ったときの写真を載せたのですが、実はわたし、三味線を習ったことがあるのです。でもその写真はないので載せられません…残念だわ🤣【大河べらぼう】浮世絵で見る「俄祭り」東西で異なる色街文化・京に「花魁」
またもや歴史モノ・・・もう歴史コラムニストのブログにした方がよいかもしれません(笑)江戸時代、花魁などの高級遊女は現代のアイドルやインフルエンサーのような存在。そんな遊女の生活がのぞける書物は大人気でした。そんな書物から花魁の一日を書き出してみました。【大河べらぼう】江戸中が注目したファッションリーダー・花魁の日常とはどのようなものだったのか?(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。舞台となるのは、江戸の花街
ヤフーニュースの更新が連続しております。今回は、江戸の時間の数え方。時間が決まってるようで決まってなかったと。え?どういうこと?みなさん、ご存じでした?【大河べらぼう】明六つ暮六つって何時?不思議な江戸の時間の数え方とは(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の舞台は18世紀の江戸。江戸時代には、「明六つに目を覚まし、暮六つに用を終えれば、灯いらず」といわれていました。「日の出と同時に起きて日の入りまでに用をすne
ちょっと久しぶりにヤフーニュースエキスパートに記事を書きました。江戸の庶民といえば長屋住まい。その生活はどのようなものだったのか?を書きました!ぜひお読みくださいませ★【大河べらぼう】江戸庶民は究極のミニマリスト。家賃激安の長屋は壁は薄いが意外と快適だった?(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』は、吉原という特殊な世界が舞台。吉原はドラマの中でも、武士や町人などの枠に収まらない「枠外」「四民の外」といわれています。
総合カルチャーサイト『RealSound』にて歴史コラムを執筆することになりました。江戸時代の武士の多くは借金苦?『べらぼう』でも話題「旗本」の実態を解説NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)第14回では、1778年、検校らの高利貸しが問題となり、瀬川/瀬以(小芝風花)の夫・鳥山検校(市原隼人)が捕らえられた。瀬川の離縁が決まり、一時は蔦重(横浜流星)と一緒になろうと決めるも、瀬川は蔦重のもとを去った。その発端は、旗本出身の…realsound.jpダメも
「イエモン、1447万円超を石川県に寄付再結成時の2016年から継続『バラ色募金』に賛辞『凄い金額』」という記事に思わす胸が熱くなった。イエモン、1447万円超を石川県に寄付再結成時の2016年から継続「バラ色募金」に賛辞「凄い金額」(スポニチアネックス)-Yahoo!ニュースロックバンド「THEYELLOWMONKEY」が9日までに公式サイトを更新。2016年度から継続している「バラ色募金」について、総額1447万5752円を石川県令和6年能登半島地震災害義援金にnews.
4/11、今日は誕生日。3月18日記事には書いたけど、フォロン展とオリガミ展へ『『フォロン展』と『オリガミ展』』3月18日(火)観たかった展覧会が軒並み今週末(今日23日!)に終わってしまうので(先週末のクレー展は早々にあきらめた)もう今日しかない!と慌てて行ってきた。…ameblo.jp水彩は好きなので、フォロン、悪くはなかったけど私はこの人の場合は線画の方が好きだ。でも、フォロンの水彩の動画、こんなん大画面で見られるなんて贅沢!とは思った(笑)でもそのあと見たオリガミ展の方
焦ってフォロン展を見に行ったときに同じ白川公園の敷地内にある科学館の告知で見た告知。上野の科学博物館でやってるときから行きたくて行きたくてたまらなかったこの展示。とある筋の情報によると、東京でもめちゃ混みで行けなかった人が名古屋に大量に押し寄せるとのことでじゃあ早く行かねば!と早々に向かったのが3/25(火)そしたらスゴイ人で!考えたら今って春休み???4月に入ってからの方がよかったんじゃ…と思ったときにはすでに入場しておりました。すっかり満喫して、ミュージアムショップへ。
4月4日2日連続でお花見。絶好のお花見日和でした。ウェディング撮影やわんこのブリーダーの撮影などに出くわすかわいいわんこが白いのでラブかと思ったら、英国系のゴールデンレトリーバーで、巻き毛のような毛並みがとってもきれいで、「こんな子はじめてみた!」となでなでさせてもらったり。親子連れの年配の女性を撮影したら(わたしが)、お礼にとすごく素敵に撮ってもらえました。今年も無事花見に来られてよかった。実は仕事がかなりタイトになりつつある中、風邪まで引いているのですがでも季節を
中日新聞マーケティングマガジンに連載中の「ナゴヤ愛はどこにある?」更新!今回は名古屋在住の推理作家・太田忠司さんです。仕事も趣味も小説を書くこと、だという太田先生に小説について、赤裸々に伺っています。作家のリアルを知れるとともに、先生の人柄にほっこりします。ぜひお読みくださいね!第24回作家生活35年の太田忠司さんが語る「幸せな作家生活の続け方」|APPROACH–中日新聞メディアビジネス局名古屋在住の推理作家・太田忠司さんに長く作家を続けるコツについて聞きました
ヤフーニュースエキスパートに記事更新!先日に続き、差別に関する記事。結構マジメに書いております。コメントも結構ついて、今これを書いている3/31深夜で15個。(画像は11個の時点で作っています💦)【大河べらぼう】財力権力は上級旗本並み、名字帯刀も許されながら差別され、蔑まれた存在とは?(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュースNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の舞台は色街である吉原。吉原の人々は市井の庶民とは異なる「枠外」の存在として差別されていま
お知らせが遅くなってしまいましたがヤフーニュースエキスパートに新しい記事が更新されています。今回は久しぶりの『べらぼう』ネタ。ちょっと古い3/16(日)の放送をテーマに書いたもの。浄瑠璃の太夫である馬面大夫のよい男っぷりに日本中が惚れた回でした。現在では歌舞伎といえば名門として尊敬される存在。しかし江戸時代の彼らへの見方は、少し違ったものでした。ぜひお読みくださいね!【大河べらぼう】江戸時代の歌舞伎役者は差別される存在だった。幕府の仕組んだ「枠外」の人々の哀
3月12日(水)#マック激混みマックが混んでるならモスよね!確定申告が2人分、無事終わった!経費データは頑張って夫が入力してくれて、そこから帳票起すのには丸2日あればなんとか。エクセルに自作の表が作ってあり、収入と科目ごとの支出と減価償却などを入力するだけで、ほぼ提出する損益計算書などができあがる。収入のまとめや取引先の住所、源泉額の確認からはじめて、減価償却したらゴールはすぐそこ。もっと収入も経費も増えたら青色のフルにして複式簿記、貸借対照表までつくらなくちゃ
上杉謙信は「義」の武将として知られています。彼が信州の村上氏に請われて甲斐の武田信玄と闘ったのが川中島の戦い。助太刀のために10年以上5回にわたって戦った謙信。でも本当に、彼は「義」の想いから助太刀したのか?その疑問について書いております。戦国最強の男・上杉謙信は本当に「義の武将」か?彼に足りなかった「力」とは(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュース戦国時代のような過酷な世を生き抜いた武将の人生には、現代の我々のキャリアにおいても学べる点があるのではないか
3月5日(水)ほぼ一日確定申告と格闘。しかし、とってもうれしいことがあった(申告とは関係なし)!それが何かはまだ書けないし、まだぬか喜びかもしれないけれど、うれしい!またよいご報告ができますように。かなりテンション高めでまた眠れない…(笑)3月6日(木)中日新聞Webメディアの側島製罐石川さんの記事がランキング1位。このところ1~2位が続いてる💓写真(宮田雄平)も併せて、ぜひお読みいただきたい記事🥰とあるキャンプの媒体向けに書いてボツになった記事をnoteに載せてみ
2月25日(火)3連休もずっと仕事。とりあえず1本を除き、手元にあるものは送ってしまったのでちょっと休む。ここ数日胃が痛かったのはちょっとおさまったかな。寝つきが悪いと寝る前に軽くワインを飲むのが習慣なのだけど、最近朝までお酒が残ってものすごく体調が悪くなる。どんどん酒が弱くなる~~~~2月26日(水)わたしは2005年にフリーのイラストレーターになり、今年で20年。よく続けられてるなと自分をほめたい(笑)夫とは都内で結婚してその後3回引っ越した。最後の引っ越しは同じ
先日から書いているように、自分が過去、20代や30代の若いころにはまったことを掘り起こしています。で、植物やガーデニング好きだった過去から、こんな記事を書いたのですが『魅惑的なベリーの世界。おいしいベリーにはこんなに種類がある!』一つ前の記事に「おいしい果物はバラの仲間が多い」と書いた続き。その昔、こんな記事を書いておりました。「ベリーいろいろ」元植物画家的うんちく。大好きなイチゴと…ameblo.jpさらにキャンプ飯の記事を書きました。ガーデニング好きのわたしがはじめるキャンプ飯
最近、自分が「陽菜ひよ子」になる前にやってきたことが、実は自分を形作る重要な要素で、自分にとっての強みになるのではないかと考えはじめまして…自分の過去を掘り掘りしております。90年代はクラシックホテルマニアで、富士屋や万平など泊まり歩きました。もともと建築系の仕事をしていたこともあり、建物を見るのも大好き。そんなわけで、初回は今は失われてしまった金沢の白雲楼ホテル。東洋一といわれ、玄関部分はライト設計ともいわれるのに、のちに廃墟となり取り壊されてしまったなんて。もったいなさすぎる
「推し活」とひとくちに言いますが本当にシアワセな推し活を長くしている方ってどれくらいいるのでしょうか?わたしの知る限り一番幸せな推し活をされている方が、この稲垣さん!推しやその周りから貴重なパーティーに招かれたり、年賀状が届いたりと、何ともうらやましい推し活ライフを送られているのです。その秘訣についてお話を伺ってみました。その中で感じたのは、これも稲垣さんの人柄がなせる業だということ。稲垣さんは推し活を続ける中で、周りの人たちから一目置かれて尊敬されていくんですね。記事
一つ前の記事に「おいしい果物はバラの仲間が多い」と書いた続き。その昔、こんな記事を書いておりました。「ベリーいろいろ」元植物画家的うんちく。大好きなイチゴとバラの関係。イチゴはバラ科の植物です。ラズベリーやリンゴ、ナシ、チェリー、桃などおいしいフルーツはバラの仲間が多いのです。一方で、ブルーベリーやイチゴノキはツツジの仲間。イチゴノキは名前のせいでややこしいけど、イチゴの仲間(バラ科)ではなくツツジ科イチゴノキ属花がドウダンツツジのような釣鐘型です。写真は20年前の庭造
先日FBに泣き言を投稿したら、心配してひなまつりにとおいしいイチゴとバラのコーヒーを届けてくださった方が!(感涙)実はわたしのテーマというか好きなモチーフが鳥とバラとイチゴ。1日は、わたし手作りのバラのティーコゼーでバラのコーヒータイム。2日は、手作りのワイルドストロベリー柄のティーコゼーとモリスのいちご泥棒のコースターでコーヒーブレイク。くまモンの熊本イチゴ!こんなに大きくておいしいイチゴを食べたのは初めてかも?おいしいイチゴは口の中でモモやプラムみたいなジューシー感が広がりますね!
2/26(水)わたしは2005年にフリーのイラストレーターになり、今年で20年。よく続けられてるなと自分をほめたい(笑)夫とは都内で結婚してその後3回引っ越した。最後の引っ越しは同じ建物内。今のマンションに住んで来年で10年になる。キャリアのほぼ半分は今のマンションに住んでいるのだと思うとなんだか不思議。今日は、3つのイベントが重なった。・執筆しているある媒体の受賞式・友人の出版20冊記念・某出版社T編集長の遅めの新年パーティー受賞式に招待されたら上京す
またまた書きました!ヤフーニュースエキスパートです。今回もベルばらの意外な人物が登場します!ぜひ読んでみてね♪【ベルばら】女帝と皇后と国王の愛人が手を組んだ!フランス革命の原因ともいわれる世紀の大作戦とは?(陽菜ひよ子)-エキスパート-Yahoo!ニュース『ベルサイユのばら』は、オーストリア・ハプスブルク家の皇女マリー・アントワネットがフランスに嫁ぎ、フランス革命の渦に巻き込まれていく物語。本来フランスに嫁ぐ予定だったのはアントワネットではありませんでnews.yahoo.
最近ではスイーツづいていて食べても食べてもお菓子がやってきます。そいでもって、自分でもパンケーキでかわいい子たちを焼いてみたり。…しかし、ちょっと種が多すぎた。予定では3回焼ける予定だったのに、2回しか焼けなかった。しかも1回分でおなかいっぱい。バレンタインはムーミンで。実はそんなにキャラ物を買わない我が家。買うとしたら鳥モノくらい(しかもあまりファンシーじゃない系)。でもつい買ってしまうのはオサムグッズとムーミンのみ。ヤフーニュースで歴