ブログ記事21,584件
『Sakura』レミオロメンさくらの花が咲いているよ君を包んで咲いているよだから寂しいことは何もないのさ君の笑顔が好きだから夢の中で微笑んでみて僕は君を抱きしめるから未来の絵の具で描いたようなピンクの絨毯一緒に歩こう真っ白な雲の向こう空の青さはきっと明日も明後日も移りゆくけど同じ空を見てるよさくらさくらの花が咲いて世界が君を優しく包み込んでいったよ笑顔も泣き顔も強がりも強さもありのままの君のこと愛している悲しい時こそ笑おうか君が僕に教
フェルメールブルーに似た色かな?キクの青い色が綺麗です。薔薇は紫よりの青色ですね、絵の具の青色なんて無理でしょうね~。(世界で初めて開発に成功したキクはこの姿ではないけど)20210728投稿
2024年度3回目の「親子アート会」今回は「海の生き物を描こう」をテーマに開催しました。講師はもちろん、白鳥文明先生。それから、島の農家の宮田さんにも制作の補助をお願いしました!今回も、ホンモノの体験をさせていただきました!ありがたや〜。テーマの「海の生き物」。実は、生きたタコを描こうとしていたのですが、タコがゲットできずでも、ギリギリ当日の朝にタイが手に入ることに!うかしま市場の漁師さん、ありがとうございました!さて、まずはこの新鮮な鯛を観察
昨日は、あすパークで、お正月らしい挿し絵を描いて、祝い箸やポチ袋を作ろうという会を開きました。講師は、ちくちくカフェに来てくださるKさん。何でもお上手なんですが、今回は、細い筆で、松竹梅や、富士山や、瓢箪や、来年の干支の怖くない蛇さん等を描いていきます。細い小筆は、なかなか思ったように動いてくれず、瓢箪を結ぶ紐も、五弁の梅も、縮こまってしまいます。それでも、お手本とニラメッコして、何とか仕上げました。ボカシ刷毛に、少しだけ絵の具をつけて、ボカシ網でカシャカシャすれば、とても華やか。小
こんにちは野上幼稚園です本日も秋晴れ気持ちの良い気候でした昨日の南天の実は・・・・・水につけておくとツルツルになるということを発見しましたそっと土に返しています今日は松ぼっくりで楽しい遊びができないかな・・・と幼児と一緒に考えました考えて・・・考えて・・・松ぼっくりの的当てゲームを作ることにしました幼児が好きだというキャラクターを絵の具で描き,松
この投稿をInstagramで見る学校法人菊地学園認定こども園しらこばと幼稚園(@shirakobatoyochien)がシェアした投稿
遠足に行ったり何かイベントがあったりその次の日は思い出画というのを幼稚園で書いてるそうで。その習慣のおかげで家でもいつもそう(^^)先日ドラム🥁の体験に行ったら、、、こんな絵が🖼️うまいよねぇ!!絵の具で。ドラム描くのうまくない?!しかも違うタッチバージョンも。頭の上は名前が書いてあったので消しましたが。ちょっと親バカかもしれないけどうまい!と思った中村愛でしたーฅ(´•ω•`ฅ)絵具セットサクラクレパス絵の具セット水彩絵具小学生男の子メッシュブラッ
お皿に自由にアートをすることで、ママも子どもも笑顔になれて家族もハッピーに♪メゾンディレクトゥールの賀好暁子です。おはようございます。毎日寒いですねぇ。今日は朝からアールポーセのレッスンでした。動画レッスンを受けているけど絵の具が初めて?でわからない方にお伝えしました。絵の具を出す量、メディウムの量叩き方、スポンジ、の付け方、スポンジング・・・・丁寧に最初からお伝えしました。動画で学ぶのと、その場でお伝えするのとは伝わり方が違うのもわかりました。
いつもあおぞら保育園のブログをご覧下さり、ありがとうございます朝晩の冷え込む季節になってきました。そろそろ紅葉もはじまってきます。今年も残すところあと2ヶ月になりました。あおぞら保育園では、秋を感じる歌や製作に取り組みたいと思います。11月20日水曜日今日は平日ですが、2人の登園になりました朝の自由あそびは絵本を見たり、アンパンマンのおもちゃで遊びました続いて、色混ぜあそびをしました色んな色の絵の具を絞ってジプロックに入れて手で上からムニュムニュ絵の具が混ざりあって
絵の具付きの塗り絵をCanDoで購入これ、とっても良い固形絵の紙に付いているので、・水で絵の具を溶かすタイプなので、絵の具が何処かにベタ付きすることがない・1枚ずつに絵の具が付いているので、場所を取らない(水と筆を用意すれば)・すぐに乾くと、ちょっとした時間に使いやすいデメリットは・水をこぼす(下の子にやられました)・仕切りがないので、色が混ざりやすい・絵の具が気持ち足りないこともあるかなぁ。。。でも、六枚110円は断然オトクですぜひお試しあれ~足をしっかり留められる
行き場所をなくした言葉がたよりなく風に吹かれてる私はさまよう言葉たちを呼び寄せてそっと手のひらに乗せるひとつひとつの言葉には色があるかきまぜるたびに色がかわる絵の具のような、矛盾と混乱を包み込んだまま言葉はひとつの詩となってこの世に産声をあげる詩のなかにちりばめられた言霊は紡いだはずの者がこの世を旅立った後も人の心のなかで生きていく詩と呼ばれる言霊は年を重ねていくたびに成長し、そして昇華され、きらめきと色合いをかえてゆくそれは万華鏡のように変化し留まることを知らない
こんにちは!放課後等デイサービスこどもサークル真岡です本日の活動は「スライム作り」でした水、洗濯のり、絵の具、ホウ砂を使ってスライム作りに挑戦しましょう先ずは水50mlの中に好きな色の絵の具を混ぜますその中に洗濯のり50mlを入れゆっくり丁寧に混ぜていきますよく混ざったら魔法の水の出番です魔法の水とは水25mlの中にホウ砂2gを入れてよく混ぜたものこの魔法の水を入れることで液体が少しずつ固まりぷにゅぷにゅのスライムが完成します魔法の
こんにちはココカラ雀宮保育園ですもうすぐ楽しい秋祭りが開催されますね🥰今回は秋祭りのお買い物で使うお財布や装飾などを、子ども達と一緒に製作している様子をお届けします♡スタンピング♡プチプチとトイレットペーパーの芯、そして綿棒など様々なスタンプを用意しました赤、青、緑、黄色、白の中から好きな色を選んで、自由にポンポンッと押していきます❤️\みどりついた‼️/小さい丸がたくさん出てきたのをみて、「丸がいっぱーい‼️」と模様を楽しんでいるようでしたこちらのお友達は綿棒を持ってゆっくり
高知県立美術館が所蔵する20世紀初頭のドイツ人画家が描いたとされる絵画について、贋作(がんさく)の可能性が指摘されたことから、本物かどうかを調べるため、専門家によるX線を使った科学調査が行われました。美術館は今年度中にも最終的な結論を出す方針です。高知と徳島の県立美術館では、所蔵する絵画について、30年以上にわたって贋作を描き続けたドイツ人画家のヴォルフガング・ベルトラッキ氏が「自分が描いたものだ」と証言するなど、贋作の可能性が指摘されたことから、いずれも調査を進めています。記事
ごきげんよう。わたしははっきりした絵を描くのです。線でくっきり形を描いて絵の具で塗ります。そして昔は抽象画のように形にせず、絵の具をのせたものだけに見えるものに意味が見いだせませんでした。仏像彫刻をしていたら、正確な所作がさまざまな部分で求められますから、抽象などといってられませんので、そりゃ、わたしの表現の基本はやっぱりくっきり芸術(造語)なんかななどと思っておりました。聖観音菩薩尊い感じに見える顔の形の比率って決まっているのですよね~。と
月、火曜日と、あっという間に過ぎてしまいもう水曜日保育ルーム39です人のことはなんとでも言えるもんだなの、感情と向き合う。なんだかなぁ…と思って玄関を空けたら学校帰りの子どもたちが、秋を集めてきてくれていましたほっこりさせてもらいます。正解はなくても、伸び伸び育っている姿を見て、親としても、いちいち周りに反応せず、強くいこうと思います。言う人は、何しても言うんだから。今日から、またいろんな流れも変わっていくので自分の中で切り替えながら。さぁ、準備✨✨タイトル紅葉🍁絵
ご訪問ありがとうございます。~色と心のハーモニー~メンタルヘルスケアアドバイザー・カラーセラピストの内原静香です。触覚と視覚を使って、心をほぐす方法をお伝えします。思考過多で、ストレスを感じているとき、鏡に映った顔は無表情ではありませんか?もしかして、眉間にシワが寄っていませんか?最近、心から笑ったことはありますか?きれいだな~、と感じることはありますか?何となく、心が固くなっているなぁ、と感じた時は、触覚と視覚を使って心をほぐしましょう。無邪気な子供のこ
人によって起こる経緯も原因も結果も違うものですが、様々なケースのうちの1つをご紹介していきます。今回は人工物の臭いが嫌な方のケースですね。人工物の臭いが苦手という人がいます。絵の具、シンナー、ガソリン、タバコの臭いが苦手のようでした。どれも、石油から出来ているものや、タバコの葉から出来ているものですね。そもそも自然なものがこの方は好きというのがありました。合成品なども元々苦手なタイプのため、そういったものを使わない生活スタイルが合っています。臭いというのは、強烈な感性として記憶に紐
こんばんは急に寒くなったので体がついていかない11月30日(土)あべのキューズモール3階ABCクラフト店内でのワークショップ4回目は…「キャットツリー」黒いニットバックにツリーをステンシル体験🎄ネコちゃん、のぞいててかわい体験費用2,200円(税込)黒のニットバック、ステンシル型つき!ペイント等お道具は全てレンタル塗り終わったら、角田先生が魔法で仕上げてくださいます↑これはあくまで参考の見本ですどんな仕上がりになるかはその時次第今回のワークショップは
こんにちはいつもありがとうございます♪今日から気温がグングン下がり始めましたね寒くなるとフワフワモコモコが楽しくなります微妙にピンクが入ってグラデーションに💕ぱっと見はカラーが違っても混ぜ込んであるカラーは同じになっているとくすまず透明感がうまれてきます昔あそんだ絵の具で色遊びをした感覚でグラデーションを意識してみてくださいねyanagi
こんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。ようやく秋を感じるようになりましたね。11月は秋をテーマに作品作りを行いました。今回は「ビー玉転がしアート」をご紹介します。つかうもの●コピー用紙葉っぱの形のテンプレート(A4)もみじやイチョウなど、色付けした画用紙をカットする際に使用●画用紙オレンジ色→台紙として
絵の具の発明は、古代の人々が自然界に存在する材料を使って色を作り出したことに起源があります。特定の「誰か」が発明したわけではなく、長い歴史の中で改良され、現代の形になっています。古代の起源約4万年前洞窟壁画の時代、人類は岩や洞窟の壁に絵を描くために、天然の鉱物(酸化鉄で赤、酸化マンガンで黒など)や炭を粉にし、動物の脂肪や水と混ぜて塗料として使いました。エジプト文明古代エジプトでは、鉱石を砕いて得た顔料を使い、壁画やパピルスに色をつけました。青色(エジプシャンブルー)など、一部は人工的に
小さきものに限りない愛を20~素材・どのような美しいものも、素材をそれだけとってみれば、おそらく、醜く、汚いものでしかないでしょう。彫刻はただの石ですし、絵画の絵の具もそれだけ床に落ちていれば拭き取るしかない汚れです。それを喜ぶ人はいないでしょう。音もまたそうです。いいメロディーから、ただひとつの音だけをとってきて、たとえば「ミ」の音だけを、あるいは、「ファ」の音だけを取ってきて、鳴らし続ければ耐え難い騒音でしかないのです。美は素材にあるのではないのです。私たち人
猫耳魔女ちゃん着色コピック、絵の具^^☆デリーター(Deleter)漫画原稿用紙ハガキサイズA6判無地135kg2011031Amazon(アマゾン)イラストを描く際によく使用している漫画原稿用紙です。ハガキサイズが私にはちょうどよく、滑らかな線が描け気に入っています。
ウサ耳クリスマス主線、漫画用インク着色、コピック.絵の具
めろんさん(2歳児クラス)の造形教室です今日はどんな造形活動をするのかな〇△□の形のスタンプが出てきました白い画用紙にスタンプしよう画用紙いっぱいにスタンプしていますスタンプしたあとにクレヨンを使って絵を描こうリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co
寒かったですがいいお天気でしたね☀️「あい色ってどんないろかわかる?」と尋ねました。「あいいろ?」手でハート❤️を作って答える子「ハート❤️ってことは赤だと思う」あい🟰愛とくるとは予想外でした😂レインボー祭りはレインボー染めをしたので、スポーツフェスティバルは藍染にチャレンジしてみることにしました。子どもたちに工程を説明すると、「実験みたいだね」と。今日はビー玉やおはじきを使って絞り過程に取り組み、後日染めにかかります。水のりをつけるという技もあり、つけたところは下地色が残るよ
その後冥王星は山羊座に逆行し、2024年11月19日に再び水瓶座に入ります。その後、冥王星は2043年まで水瓶座に滞在します。これが書いてあったブログは消されてます↓https://paradism.hatenablog.com/entry/2023/05/2023-taipei-ascension-conference-igag-official-note-day-2-april-9th-2.htmlそして11月19日、冥王星は再び水瓶座に入り、数十年間そこに留まります。した
(『めざましテレビ』より)日本画家/林樹里さん(35)。絵を描く時には、筆を洗うこと以外は、一切水を使わなかった私にとっては、真逆の一発勝負のような画法で、恐れ多いです🙏💦氏はほとんどの作品に薄い和紙を使用し、更に2枚の絵を重ねることで、幻想的で独特な奥行きを醸し出しているそうです😲【あわく、かおる】【あの日の風】(表題不明)【ほのか】(表題不明)(表題不明)以下は、下側の紙に粒子の大きな岩絵の具を使用し、上に「影」を描いた紙を重ねることで、平面の中にも凹凸を表現しているそう
すったもんだいろいろあって、私の所属する短歌サークルのメンバーの作品が区民文化祭の作品展に展示されることになった。私たちが詠んだ歌を書家の朧舟さんが「書」にしてくれるという。展示会当日の朝、その準備を手伝いに行った。歌はあらかじめ提出してあって、それが「書」になって展示されている、はずだった。私が提出した短歌は空高く飛行機雲が伸びてゆく生まれた国の名がついた橋という歌。ところが、「書」になった私の短歌は最後の“橋”の