ブログ記事7,535件
いつもブログを見て頂きありがとうございます!!30歳で仕事なし、お金なし、人脈なしのマイナスからの再出発!そして現在、イベント運営のディレクションを中心に店頭販売、出張販売、販売育成を行っています。また、一般社団法人シナジースプリングスに所属。ここでは、個人事業主の事業サポート、税金対策、士業あっせんなどのサポートを行っております。最近では、リラクゼーションセラピストとして、活動しています。年に2~3回、広島でのぜんじろうお笑いライブを開催中!!★☆★☆
ここをポチッとお願いします↓↓↓↓↓人気ブログランキング
指示命令系統を間違えない社長が指示する場合に大切なことは、指示命令系統を間違えてはいけないということです。社長が指示系統を間違えると組織図の流れを崩すことになり、組織の崩壊につながります。また、部下の社員も直接社長に報告してはいけません。必ず直属の上司に一番に報告することが大切なんです。社長がそれぞれの上司を飛び越して社員に指示しているうちは、上司の立場もありませんし、上司としての主体性も育ちません。社長はどんな細かいことでもすべてナンバー2などの幹部を通じて社員に伝えるようにしなけ
おはようございます!☆占いカウンセラーの渡辺泰占です☆ブログへのご訪問ありがとうございます(^^)♪3月は「去る」というだけあって、月日が過ぎるのが早いですね…(もう中旬…)星の動きも活発で明日の乙女座の満月🌕️を過ぎると15日から水星が逆行を開始します☆(金星とW逆行です)その後、17日に彼岸入りをし。。20日の春分の日にお彼岸当日と西洋占星術でいう元旦を迎えますただ。。20日に太陽が牡羊座に入り、1年がスタートするといいながら、金星・水星は逆行中という星の動きが複雑に
こんにちは!しゅうへいです営業職のサラリーマンで、可愛い小学生2人のパパやってます。転職して家族との時間は増えたんですが…年収ダウンで家計はピンチ妻と二人三脚で家計の立て直しに挑戦していますおはよーみんな~✋✋会社って不思議な場所だよね🤔自分じゃなくても誰かいるわけだから!でも働いてるときってワンオブゼムだと物足りないと感じる人もいて...このあいだ退職の相談があ
職場でゴマスリは不要!ことさらに上司や同僚にこびる必要はないと思っていました。ただし、あいさつは欠かさない時間厳守(10分前には出勤して定刻に業務開始できるようにスタンバイ)は心がけていました。職場のメンバーとして最低限のマナーは守る組織の仕事は共同作業です。ゴマスリはしなくていいけど、気持ちよく働けるようにしたいですね。<弊著紹介>ぼくはアスペルガー症候群https://www.saiz.co.jp/saizhtml/book
最近、資格取得の話題ばかり書いていましたが、(そのうち、別のブログに切り分けるかもです。)今回は『職場活性化支援パートナー』として、様々な職場でよく聞く話題をQ.にしてみました。今まで何十年も、色々な会社で様々な職場をみてきて、様々な要因があって、解決策も色々な方法があると思います。一つの解決方法は、A.職場のコミュニケーションを活性化させる仕組みをつくることです。経営者と雇用者間、上長と部下間、部署間、同僚間など様々な場面でコミュニケーションは必要です。少
はじめにこちらの記事をお読みになる前に私のプロフィール『【プロフィール】15年間の医療従事者(♀)がブロガーへ転身‼︎私の生きる道をあなたにも♪』はじめまして。30代独身女性の*アイリス*と申します。私は看護師として、総合病院、介護施設、看護学校で働いてきました。今現在、ブログだけで生計を立てています。…ameblo.jpをお読みになってください。※医療従事者からブロガーに転身!ブログ講座を開催し、あなたの経済の基盤を作るお手伝いをさせていただいています。お読みいただいていますあなた
今朝書きましたブログで失うものが大きければ大きいほど権力者を叩けないという意味の事を書きました。名誉、地位、収入などを失いたくなかったら大きいものに忖度してしまいますね。まして一介のサラリーマンで家族を持っていたら家族の生きていく道が絶たれないように筋を曲げても組織の論理に合わせて生きていくのが刑事ドラマなどでもありますね。生殺与奪を組織に握られてるから泣く泣く屈服する。私の様な技術者ではそういう場面が殆どありませんでしたが。一時言われていた言葉でベーシックインカムという言葉がありますね、
コロナワクチンが原因かどうか診断可能に‼️のブログあり。紹介と追記させていただきます。ウイルス由来タンパクかワクチン由来タンパクか免疫組織染色で判定するとのこと。『枠珍が原因かどうか診断可能に!』ご家族か、ご親戚にmRNAコロナワクチンが原因で亡くなったんじゃないか?と思われる方はいらっしゃいますか?その方の細胞はホルマリン漬けで、保管されています…ameblo.jp病理検査技師から追記病理解剖や病理検査を行ったホルマリン固定された組織が対象との事です。①検査の現場ではホルマリン固
3/4は東京もかなり雪が降りましたねこの日、データ通信系の大手企業様で講演をさせて頂きましたテーマは「組織を活性化するリーダーのためのコミュニケーション」。中間層の社員の方々が対象で、年齢層は30代から40代が中心でした。リーダーとして部下をもち、また上司との間で組織を調整する役割を担う方々でした。組織においては「共通意識」「共通言語」をもつことの大切さをお伝えしました。「組織」をテーマとした講演会。今月末にも登壇します!
昨日保険営業の方と話をしていました楽しかったですね行動コミュニケーション学を学ぶのに今は一氣に学んでインストラクターの資格が取れるようにしていますちょっとはピンときた雰囲気がありましたが私が話を逸らせてしまいました笑(これ義タイプのあるあるかも)そして給与自動振り込みの話を資料を提示しながら話しましたそちらも法人営業をされているのでピンと来たみたいですさてこの時にどうやってメンタルブロックを外すのですかとの質問がありました私たちは1)何タイプかをチ
↑飲まなやっとれん!by旦那さん…会社員だからといって「安定」では無いんだなぁ…昨日、旦那さんが珍しく?!お酒をたくさん買って帰ってきました。いつもは、晩御飯の時にお茶サワーのみですが…(いつも箱買い…)【P3倍3/420時~3/5限定】送料無料サントリーこだわり酒場のお茶サワー伊右衛門350ml缶×48本(24本×2ケース)1本当たり105円(税別)チューハイ緑茶サワー缶チューハイ緑茶ハイ長S楽天市場${EVENT_
“無能な上司”➖組織の中ですべての人はいずれどこかの階層で「無能化」する。➖2025.03.04TweetSharehiroyukika3(ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト2025年3月3日11:18あなたの上司はできる人・できない人昇進すると“無能”になる法則(組織全体に#無能な人間があふれてしまう法則)#ピーターの法則「無能になるまで出世する」は、能力主義の組織において、有能な人が昇進を続け、最終的に能力以上の職位に就き、その職務を遂行できなくなる
WordPressでブログ書いてます☆彡↓↓リンク先↓↓きょうは。。。(2025.03.03)きょうは。。。(2025.03.03)いろんな会議やイベントも終わり、減ると思ったのに、きょうも。。。教務所で会議です(ー`дー´)…mshira1973.wordpress.com白川くんの独り言βnosweatnovictory
今日は魚座13度魚座11度~15度までは・・・今ここという制約を超えて、時代を超えて繋がっていくと、魂レベルでの縁と繋がります。海王星が支配星の魚座らしい芸術的な遺産であるクラシック音楽やバレエ、絵画などの芸術的な文化、スピリチュアルな伝統に啓蒙しやすく、精神的にも文化を守り抜きます。アカデミックな雰囲気があるが、生活力は弱め。魚座13度のサビアンは『博物館にある刀』です。昨日は、不安定な自由と不自由な安定の間で迷うでした。今日は、
アリエスです。いつもありがとうございます😃ルノルマンオラクルカードであなたが一歩踏み出せるリーディングを提供しています🍀このブログを見てくださるあなたの“今日の運勢”を発表させていただきます😌✨今日の運勢は。。。“塔”でした自分の努力を認めましょう。できなかったことではなく、できたことを評価しましょう。あなたが自分を客観視できると周りの対応が変わってくるかもしれません。と、カードが教えてくれています。以上です🍀組織の中では他人と比べてしまいがちですが、社会に
健全な組織を作る世の中には、組織の論理と称して不正なことや、上司によるパワハラやセクハラなどが隠蔽されることは少なくありません。隠蔽する人たちは、「組織を守る」という大義名分で、弱い立場の人間を傷つけています。それは、政治家も経営者に有りがちな権力を振りかざす行為です。それに対して、勇気のあるメンバーが内部告発をすることもありますが、たいていは人事で閉職に追いやられて、何事もなかったかのように不正を行う組織もあります。でも、長い目で見て、不正を行う組織が延命することはありません。当然
2月も兜町では【金融×アート】展開が活発です。2/4(火)『UNDERJAZZ』2/17(月)『MONDAYJAZZ』が開催されました。今月は【金融×アート】を展開する兜町を事例に、新制度派組織論の先行研究に基づき分析した学会誌論文『国際金融都市・東京構想の実践とテキストの流通がもたらす認知の変化-兜町を事例として-』を関係者の方々にお渡しすることができました。皆さん、早速に感想をお寄せ下さって、とてもありがたいです。
(1/5の絵本の村・ジェネシスエリアでのヒトコマ)おはようございます☀️YOKKYです🌟世界をよりよくする活動しています🌈サポーター会員(無料)の申込みはコチラ銀ちゃんのリットリンクはコチラ山納銀之輔国内No1リンクまとめlit.link(リットリンク)エコビレッジビルダー、前途洋々な青年実業家から一転し、多額の借金・離婚・自殺未遂・再起…そしてまた転落。成功からのドン底を三度も経験し、全てを捨て、森で暮らす狩猟生活。大自然に身を委ねた時から突如起こり始めた奇跡と、それによって気
お元気様ですYKCコンサルトです孫とバレーボール小学3年生の孫がバレーボールを始めて1年ちょっとになりますが、平日の月・水・金曜日は、夕方17:30から体育館へ練習に向かいます先日、「6年生を送る会」が行われ、6年生が退団した為、チーム編成が変わり今までボール拾いやボール渡ししかさせてもらえず、試合の時はずっと応援に徹していましたしかし、6年生が不在になってからやっとボール練習をさせてもらえるようになり、レシーブやサーブの練習をしているそうです昨夜も
多くの中小企業がメンタルヘルス対策に力を入れています。産業医の配置、相談窓口の設置、ストレスチェックの導入など、企業側もできる限りの対策を講じています。しかし、それにもかかわらず、メンタルを病む若手社員は増え続けています。なぜでしょうか?メンタルヘルス対策の施策をするぞ!と決めると、当然ですが、制度や仕組みとして導入していきます。もちろん、それ自体は重要ですが、「本音を話せる関係性の構築」が伴わなければ、社員はサポートを活用しません。例えば、産業医やカウンセリング窓口が設置され
数えきれない程の経営者と交流して来ました。「この経営者の下では、人・企業は成長しない」という典型は、組織内の人間(幹部社員も)と「仲良くなろう」とする経営者です。一流(創業から上場)の優秀な経営者で、個人的に部下と交流しようとする人はいない。この事の本質は、企業の成長段階で組織に必要とされる個人の能力が違うからです。例えば、10人の組織、100人、1,000人、1万人では、経営戦略上の”技術”は変化する。本物の経営者は、社員を励まし続ける。「慰め合う」関係となると、必ず不公平な人事となり企業は
ライフコーチまつもとともこです。私がコーチングを学んでよかったなぁと思ったことは本当にたくさんありますが、今日はその中でも印象的な出来事をご紹介します。私が看護師として働いていた時。看護師長さんでもなく、主任さんでもなく、リーダーでもない単なるパート看護師の私に、患者さんやご家族がとっても大事なことを話してくださるということが何度も何度も起こりました。何となくいつもと様子が違う患者さん。一緒にいた時にボソッと「死にたい」と突然、言いま
組織で人は腐る日本では、政治家や官僚などの不祥事があとを絶ちません。彼らは東大など高学歴が多く、基礎学力も高く世間の常識も個人としては備わっているのではないかと思います。では、なぜ分かりやすい不祥事を起こすのでしょうか?世の中には色々な組織が存在します。私自身、多くの組織の一員でした。組織の内部の人間にとっては、組織の理論が世の中の常識を上回ってしまうことは少なくありません。それは組織の中で立場が上がっていくにはその組織を守らなければならないからです。組織を守ることは自分を守るこ
ワンコだけの組織なら不祥事なんて起こりませんもんね~~~🐕なんか分かる〜❣️警察の不祥事が無くなりますね〜🤗pic.twitter.com/BAjwCsa33G—狗鷲イヌワシChapterII(@emoemo78354888)February24,2025hirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこちらからセッションメニュー
経営者に向かない人私は長い間飲食店経営に関わってきました。中には、こんな人間が経営者になってはいけないと思った人は数え切れません。実際に、私が関わらなくなって(退職したり契約解除など)からその経営者の企業が存続していることはほとんどありません。また、存続していても縮小したり身売りしたりしています。経営者になってはいけない人間とは、プライドが高く他者からの意見を聞く耳をまったく持っていないことが第一に言えます。こういう人は、経営者として成長しようという意識に欠けて勉強しないだけでなく、
伝わるように、、自分の気持ちを伝えるということは仕事であれプライベートであれ凄く難しいことなんです。自分では伝えたつもりでも相手に伝わっていないことも少なくありません。仕事で部下に指示や指導する場合、その指示や指導には表面には現れない真意があることを分かってくれない場合が本当に多いんです。特に、経営者の言葉には部下からしたら、重みがあるものです。だから、その時の感情で思わず言ってしまって人間関係を壊すこともあります。また、部下を育てようと思って言った言葉も部下から見ればただの命令でし
1980年代の頃、新人物往来社という出版社から『歴史読本』という歴史雑誌が発行されていた。月刊誌である。たとえば『徳川家康と十六神将』というような特集を組み、テーマに沿って専門家がわかりやすい史論を述べ、それに歴史シンポジウム、歴史資料の解説、連載小説などが加わった歴史専門雑誌だった。残念ながら2015年に休刊になっている。若い頃はずいぶんと読んだ。そこには寄稿する常連の歴史作家がいた。その一人が、童門冬二先月、突然に逝去が公表されたのには驚いた。しかも、故人の遺志を受け、没後
組織全体を変革したい時、どうする?まずは変革に前向きなメンバー1割に働きかけ、そのメンバーたちが1割のメンバーに働きかける。そして全体の2割が動いた時、一気に組織変革のスピードがアップする。ひとりで変革を始めても、全体が熟すまで待っても、なかなかうまくいかない。「2割の法則」だね