ブログ記事7,454件
元気がなくなりボロボロで家のことも荒れてきて、夫がとても心配してくれていました最近どうしたの?調子悪いなら病院一緒に行こうか?悩んでることがあるの?組織で嫌な目にあってる?子育てが辛い?学会活動が全てじゃないんだから、たまには休んだ方がいいよ組織のこと誰かに相談してる?どんなに心配してくれていても、なかなか本心を話せずにいましたある時夫の活動がなく、たまたま家にいた日男子部の話になりましたどこの組織も人材グループ(SとG)に推薦する人がいない、減っている、困ったなぁ、とね
インプット→プロセス→アウトプットプロセスとは『資源+付加価値=成果』の経過のことPDCAサイクル非営利組織:利益を上げることそのものを禁止しているわけではない組織の3要素・共通の目的・協働意思・コミュニケーションリーダーシップ・仕事の目標達成=仕事中心・職員個人の成長=人中心組織はシステム個々の組織単位の単純な総和以上のものになる・ライン型・ファンクショナル型・ライン・スタッフ型←病院はこれが基本外部環境への対応のために内部環境
『マジ切れした話』『跳び蹴り鬼ごっこ』小学校から着信あり…。こちら、耳鼻科で突発性難聴の受診中で出られない。緊急性があるなら第2連絡先の夫に連絡行ってるはず。学校からの着信で…ameblo.jpこれ、うちのマザコン夫が話を聞き。「うちの長男は学校の体質が変わるまで音楽会に出させないと言ってくる!」と。(;゚д゚)やめい!話がややこしくなるから出てくるな。1人だけ永久に音楽会に出られないルールを親が決めるな。問題すり替えてるんじゃない。当初、ピアノ伴奏は息子ともう1人の子が2人で連
私は、奥さんと40歳で結婚しました。奥さん自身が大企業総合職バリキャリで、いわゆる「しっかり者」だったこともあり、入籍前に「婚前契約書」を提案され、それに私も応じ、契約を交わしました。婚前契約書保管台紙【メール便送料無料】契約書をきちんと保管する台紙ファイル用紙便箋封筒日本製楽天市場3,080円この婚前契約書では、不妊治療に協力すること、妊娠した場合は家計を守るために私がしっかりと働くこと等、が明確に盛り込まれていました。今振り返ると、驚くべきこと
僕のこれまでの経験や学びから、成長するスタッフには概ね男女問わず大きく共通する点が2つある。まず一つは、四角四面ではないこと、あるいは、それを自覚していてそこから脱却しようと努力していること。真面目さというのは決して悪いことではないし、それはある意味大切な要素なのだが、僕が言いたいのは、自分のそれまで得ている情報の全てが正しいという「決めつけ」と、自分の持っている知識や情報とは異質と感じる内容には強い抵抗を示し、あくまでも「自分の物差し」からはみ出ることに対して臨機応変に対応出来ない
まず、産科医療補償制度の補償対象審査申請は(補償の対象となるか否かの審査をしてもらうための申請)12ステップもあります。1、私→主治医に産科医療補償制度の補償対象となる可能性があるかどうかを相談する。2、私→分娩機関に連絡し、補償申請書類一式を運営組織から取り寄せるよう依頼する。→これが、去年の8月…3、分娩機関→運営組織に連絡して補償申請書類一式の送付を依頼する。4、運営組織→分娩機関に、補償申請書類一式を送付する。5、分娩機関→補償申請書類一式を受け取る6、分娩機関→請求者(私
今回は、数年前にもお伝えした「私の見解」を、Xポスト(ツイート)を通して改めてお伝え致します。(※パープルの文字が私のポストです)☆_(_☆_)_☆BULLEThttps://twitter.com/nbe222トランプ最近の発言と動向2024年9月、ワシントンで開催されたイスラエル・アメリカ評議会サミットの演説で、トランプは「私の中に重要な保護者がいる」と宣言し、ガザ虐殺への支持を示した。2024年10月7日、イスラエルによるガザでの大虐殺が始まってから1年を記
四柱推命、自己分析を使いながら、自分を「知って・認めて・飛躍する」3つの「自分」を引き出す!あなただけの輝き方アドバイザー四柱推命鑑定師NAHOです☆プロフィールはこちら日曜日は汗ばむ陽気だったのが真冬の恰好で出かけた水曜日。少し紅葉は始まっていました思う以上に体は疲れているかも。自分を労わってあげましょうね出会いの数だけいろいろと昨年末から活動範囲が広がり、今年はさ
こんにちわミニかぼちゃ集めお疲れ様でした〜手持ちのランタンは3個クラフト成功でもメインのビュッフェ台は2個は厳しかったですね〜さて、追加されたあたらしいどうぶつ招待第一号は、、、ドンチャン喫茶店のマスター風だけど、なんか怖いぞ(笑)何かの組織を仕切ってる……だからでしょうか?なかよくなるとクラフトできるのは、しゃちょうのつくえ普段は喫茶店のマスターだけど、本業は、、、みたいな?では、その本業の様子をチラリと拝見……いやいや、怖いわ(笑)あえてコワモテ集める
直腸にある神経内分泌腫瘍の内視鏡手術で入院するまで担当医師と話しをしたのは紹介状を持って受診した日1度だけになります。腫瘍の状態などの確認なしです。私の負担は少ないので楽でいいのですが…紹介状には腫瘍が小さく病理検査するのに組織をとったので更に小さくなってる可能性があると書いてあったそうです。担当医師は腫瘍なくなってるかもよーと仰ってました。当日どうなってるんだろう…あやふやで終わるよりきちんと取れたほうがいいなと思います
おはようございます「乳腺線維腺腫」四年前から会社での検査で必ず引っかかる為、宇都宮の病院でマンモと超音波検査やってます♡組織を採取した後は、キズよりガーゼをおさえるテープ跡の皮膚ただれがひどくなるわ。乳腺の組織の一部が腫瘍化してしこりができる病気です。しこりが小さいうちは良性のものが多く、ほとんどの場合手術で根治可能ですが、大きくなると悪性のものも出てきます。20代~40代の若い女性に見られる乳房のしこりが「乳腺線維腺腫」。しこりには弾力があって、触るとよく
こんにちは。長男です。ヤル気が落ちないうちに連続で更新してみます。知らない方がいいこと、これは今から14年前に作った半巾帯です。何のこっちゃ在庫整理をしていて、この帯をアウトレットに出そうと写真を撮っていたのですが・・・実はすごい技術が使われている事に今日気が付きました。作った当時は織物の組織の事をあまり良く分からずに組んで(組織を計算してパターン化すること)いました。見返してびっくり!!!今では絶対に思いつかない組み方がしてあるのです。「地
昔から受け継がれている組織論。論語、孫子の兵法など多くの戦略や考え方は安定しない時代の中で生み出された、いわば生き残り戦略。その中でナポレオンが残した考え方を、これまでの経験で当てはめると納得できること。「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」この考え方はその後引き継がれ、ドイツの軍人で参謀総長や陸軍総司令官を務め、1920年代前半のヴァイマル共和国軍最大の実力者として軍の権威を確立したハンス・フォン・ゼークトは「有能な怠け者は司令官に、有能は働き者は参謀にせよ。無能な怠け
11月23日に全国各会館を繋げて「創価学会葬」が執り行われ、その後26日まで映像配信があったどのような葬儀が行われるのかを見て、自分なりのお別れをして、また記事を書こうと思っていた最後くらいはと参加の意思を持っていたが、逝去の発表から前日まで、一連の学会側の動きを見て、私は創価学会葬に参加することを止めたもちろん、地域の学会員に会う事も面倒だという気持ちがなかったわけではないしかし、いろいろ言いながらも生まれてからつい最近まで何十年と自分が「師匠」
固有名詞は、ただ1つの人または物につけられる名詞です。その固有名詞に、theを付ける場合と付けない場合があります。基本的な考え方はありますが、厳密なルールがあるわけではありません。また、多くの例外や、曖昧なもあります。そのため、基本を理解しつつ、慣用的な表現を覚えていくのがよいと思います。<基本的な考え方>theが付く場合・一般名詞から構成される固有名詞・唯一であることの強調、権威的な意味合いから慣用的に使われる場合・theAofBとなっている固有名詞・theが付
みなさん、こんにちはソフトブレインのまっちゃんですいつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます春雨でしょうか関東はしばらく雨模様が続くようですね近所の桜が見頃になっていたので、この雨で散らないと良いのですが・・・今回は、私が最近知った法則を紹介したいと思いますみなさんは「モルトケの法則」をご存知でしょうかモルトケは旧ドイツ帝国の英雄であり、鉄血宰相ビスマルクの下で参謀総長を勤め上げた人物です「モルトケの法則」とは、この方が部下登用の考え方について示した法則の事ですこの法
知恵を求める人のためのブログです。(初めに、この記事は、ものみの塔の「誤っている点」に対する指摘と警告です。同時に、ものみの塔に属するエホバの証人たちに、「真の崇拝」を行うよう促すものでもあります)ものみの塔に多くの問題が生じる原因。既に多くの元エホバの証人たちが公表していますが、改めて苦言を呈したいと思います。******************1ものみの塔の「長老たち」が信頼に値しない理由。ものみの塔は、指導的立場にある人たち(長
新入社員のときに、たいていの人が陥る心境がある。この時期は、右も左も分からない時期で、本当は色々と教えてもらいたい時だ。自分の教育担当の先輩が固定される場合もあれば、そうでない場合もあるだろう。質問や確認が生じたときに、すぐに聞けるのが理想的ではあるが、なかなか、思いようにはいかない。先輩はたいてい皆忙しい。だから、なかなか、聞きそびれたり遠慮したりすることになる。普通は、こういう経験を積んでいくと、だんだんと、上司や先輩に質問する時間を取ってもらうコツが分かってくる。誰しもが新