ブログ記事10,397件
宿坊朝メシまでで紹介した和歌山県の宿。☆恵光院1200年前弘法大師空海が五重塔を建立、毘沙門天、不動明王を安置したことに始まった。客室は和室・和洋室があり離れや半露天風呂付のスイートルームや最大6名まで宿泊可能な部屋もある。お風呂は大浴場がある。食事は精進料理。野菜や海藻、豆類、山菜などを使ったヘルシーな料理がいただける。阿字観瞑想・写経体験無料。恵光院楽天トラベルその他の宿高野山宿坊無量光院楽天トラベル
「庫裏」の食事処、私が案内されたのは(他の部屋もあるようです)和洋折衷の広々とした思わずため息の素敵な空間です。「和」の美しさを壊しすぎず、バランス良く「北欧のインテリア」をミックスしているようです。私の📸では、素敵さが伝わらないのが残念食事はお寺なので精進料理です。精進の基準は高野山の修行場に準じて肉、魚、
こんにちは暮らしを楽しむセラピストななえです精進料理をいただいてきました〜。伺ったのは「三光院」さんいただいた精進料理では基本的にはお出汁は使わず味付けされているそうです。お出汁を使うとお出汁の味になってしまう。と。たしかにー!そうですね。調味料はシンプルでよい。私の料理はあれこれ入れて濃すぎる味付けかもしれない…って感じてしまいました。素材を活かした味付けで優しくて美味しい。こちらでは、作り置きはしておらず常に出来立てを提供してくださっているそうです。
前記事からのお話です旅の行先は...身延山(山梨県)でした12日は快晴で頂上からの景色&富士山は素晴らしく美しかったです身延山の山頂には奥之院思親閣や立派な杉の樹がたくさんあってその中には日蓮聖人御手植杉もあり辺りは清々しい空氣感でした身延山久遠寺に再建された五重塔も立派でしたょ翌日13日は朝から雨たっぷりのお天気後に知ったのですが13日は日蓮上人の月命日だったそうです。急にこの日に身延山へ行きたい。と思っ
法事のお膳はお霊供膳を2つ供養する死者の魂の分それとお大師さん十三仏さまご本尊さまの分古い昔には年回忌を「付けて」2人、3人の霊を供養するときにはお膳もその分増やして無ければ親戚などから借りて来てお霊供膳を並べてました今時は十三仏さまの分もまとめてひとつだからご先祖さんの分としてお霊供膳は2つ並べれば良いとしていますお膳に大小があって一の膳、二の膳などと思っているお寺さんや一般の方がいますがそれは間違いです禅宗の坊さんなどは蓋を皿代わり
上海城市新聞Vol.31『21年振り20回目の台湾旅行』(その7・天仁茗茶で夕食)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a5add9483651cd55b654e6b6f60c5729【3日目:3月16日(日)】新北市鶯歌陶瓷博物館、鶯歌陶瓷老街旅の三日目の朝、宿泊先の台北市南京東路三段255號(号)にある「兄弟大飯店(BrotherHotel)」10階の部屋で、起床したのが6時45分頃。この日の天気は、小雨、気温は11~15
葬儀社によってぶち壊された精進料理の文化です昭和の時代には法事や葬式のお膳には精進料理でおもてなしをしてお酒なども節度をもって般若湯は燗瓶2本までとか酒宴のような出鱈目は窘められたのです台湾では「素食」と呼ばれ素食専門の飲食店もたくさんあるようです遥か昔大乗仏教徒は肉食、飲酒せずお寺の門前には結界石と呼ばれる「不許入葷酒山門」が掲げられていたのです精進料理の本膳が面倒くさいから邪魔くさいからという理由で家での法事は無くなりすべて会館での
こんにちは😊今回は、和歌山県にあります高野山に伺いました✨️弘法大師空海さまが、開山した高野山天空の仏教都市として世界中から観光の方が、訪れています✨️一の橋✨️こちらから奥の院まで片道徒歩で30分ほどかかります。杉の並木を歩いていきます✨️もう奥の院に向かって空気感が明らかに違います✨️こちらの御廟橋から先写真撮影禁止になります💦聖域に入ります✨️高野山の中でも奥の院は、別格です即身成仏された弘法大師空海さまは、今も魂は、生きておられます✨️1200年間毎日、
モノに埋もれた義実家を片付けつつ実家の見守りをしています。ある日の夕食@実家ルッコラの白あえ大根の炒めなます里芋の煮っ転がし精進料理の世界ですねルッコラ、大根、里芋は義実家横の畑の産物です。『採り尽くす#2』モノに埋もれた義実家を片付けつつ横の畑で家庭菜園をしています。すっかり菜の花畑になった冬野菜を始末します。『採り尽くす#1』モノに埋もれた義実家を片付けつつ…ameblo.jp『パントリーチャレンジ#169大根の炒めなます』モノに埋もれた
こんにちは!さて、日帰り名古屋旅、連れと合流して午後に向かったのは豊川稲荷です。ここも初参拝。ここは京都の伏見稲荷と違って、神仏習合のお寺なんですよね。いかにもお寺らしい建築物の中に鳥居があったりして、不思議な雰囲気のお寺でした。これはお寺の敷地内で一番古い建築物で、今川義元が寄進した「山門」です。御本殿はすごくお寺チックな建物で、荘厳で迫力があります!大きな赤い提灯がかっこいい!千手観音の手に綱がつながっていて、今の時期だけ、それに触れることができました。こちらでは4千円以上出
旅のめも。京都府京都市左京区鞍馬。精進料理のお店。『雍州路』。Googleマップに従って行ったら、休み。😓で、諦めて別のとこでごはん食って、鞍馬寺へ行こうとすると。。。仁王門の手前にあるやん。😓営業中と看板のある『雍州路』。😓で、ネットで調べたら、ラストオーダー17時半とある。から、貴船口から鞍馬駅まで1駅乗ってお店まで辿り着くと。。。17時前。お店の人が看板片付け中。😓おや?と思い話しかけてみると。。。あ、今から閉めるとこです。と。😓んー。。。Google
どんな時に不安に思い、どんな状態が安心なのかを、言葉にして、可視化して、分析していくと、『それ、ほんまなん?』という思い込みや、『それ、言いたいだけちゃうん?』という言いたいだけに気づけたり、『それ、そう決めつけてない?』という決めつけている自分に気づくことができます。そう思ってるから、言ってるから、決めつけてるから現実もそのようになっていく…これら見えないものを表に出すことで、涙と笑いと笑いと笑い(笑)に包まれて手放すことができるのです。
どうやったら自分を感動させられるのか?御修行体験を楽しんでください。武蔵小金井の尼寺「三光院」で御修行体験−境内での作務禅&西井香春氏に学ぶ竹之御所流精進料理−魅力あふれる日本の姿をここでしかできない感動体験として届ける予約サイト「Otonami」。心躍る体験を通して、旅行・おでかけを楽しく、人生を豊かに。(WabunkaはOtonamiへリニューアルいたしました)otonami.jp『一日御修行で伝えられること/自分の形、自分だけの形を作る』教えて差し上げることは何もあ
旅のめも。京都府京都市左京区鞍馬。天気は、曇り。天気予報は、まあまあな雨。😭いつも旅行で服が荷物になるから、控えめに春用の装備で来たところ。。。風が冷たくて寒いぞっっっ!!!😭鞍馬駅。の、近くで今日の1食目✨(*´∇`*)行きたかった『雍州路』。Googleマップでは10時から営業のはずが、店の前におっさん2人いてるだけで、店は閉まっていた。😓残念。😓ので。ほんまは晩ごはんで来ようと思てたお店。『油屋』。んで。◎京生ゆば玉子とじそば、税込1300円。◎山菜丼
今日は美佳ちゃんが配信と練習に来るはずだったのだが、私の体調が悪く延期してもらった。全く、起きてみないと体調の良し悪しが不明とは。何とも予定が立てずらい。職場へ連絡したが、気をまわしてくれて、結局は23日まで自宅療養。たったいま、食事を済ませたのだが、腰痛と咳で買い物へ出れなかったので、前回の茉優ちゃんの「旅館の朝食」の残り物で献立を立てる。〇茶碗蒸し〇子持ち昆布〇ふろふき大根〇サラダ〇ホウレン草のお浸し〇ご飯とみそ汁精進料理
こんにちは。うれしたのし倶楽部☆ひさたようこ。です。インターホン「ん!?!!」目の前には翌日がご予約だったはずのA様、、、。「!!!楽しみで間違って来てしまった?笑」とか嬉しかったです。春~初夏、欲しい本が続々出版でうれしいようなかなしいようなスピリチュアル系雑誌【anemone】←ネドじゅんさんがシンギュラリティについて語っている!!naokimanがわりと使うワードシンギュラリティ、気になってた。さらに!ネドじゅんさん自身も対談本の新刊出るそうだ。
福井で泊まったお宿。3/27伯樹関旅館のような快適な設備・サービスのなか、宿坊のような坐禅や精進料理など…禅の世界を体験!玄関入って正面に龍頭魚身の鳴器(永平寺寄贈)「魚鼓(ほう)」があったのだが、あとで写真撮ろうと思ってて忘れてしまった!(>_<)夕食料理、写真撮り忘れあり💦(→造り)朝食3/28ホテルフジタ福井駅から徒歩8分のロケーション。窓から福井城址見えるよん。客室から庭園。左側がレストラン(朝食会場)朝食朝
昨日は着付教室の課外授業で三光院へ精進料理を食べに行った。西井香春-Wikipediaja.m.wikipedia.org課外授業と言っても要は着物でお出かけお寺も素敵だった中が広くてびっくりこちらで精進料理を頂く精進料理はとても美味しかったそのいわゆる優しいお味っていうのとは少し違ってでも優しいのだけど美味しかった1番少ない一汁五菜にしたけど充分筍や木の芽はお庭で朝収穫したものらしい柔らかくて美味しかった大大満足月替わりでメニューが変わる
旅のめも。奈良県宇陀市室生。今日の1食目✨(*´∇`*)『お食事処・橋本屋』。んで、山菜定食専門の店舗。向かって右側の建物でごはん✨(*´∇`*)んで。一番品数の多いメニューをチョイス✨(*´∇`*)◎山菜定食(しゃくなげ)、税込3300円。※あまごの甘露煮を除けば精進料理。おかずに対してごはんが全然足んねぇ。。。😭ごちそうさまでした✨🙏
『なりたい自分はどんな自分?』の問いかけから入り、今日はイベントが重なりまして、正月とお盆とX'MASがきたような1日でした(笑)9:00~美容鍼&マッサージの施術からスタート。出張いただいております。ありがとうございます🌸今月からスタートしたランチ会。こちらは六本木にある精進料理、宗胡さんにて偶数月にネクスト生2名様をご招待して懇親会を開催することとなりました。また、参加いただく皆さんのおかげで、13:00~17:30までリアルネクスト開催でき
昨日、氷川神社でハクを見ましたよ!ホントに目の前で白龍となり天に昇って行きました!昨日の白龍は良い予兆なのか?はたまた危険⚠️を知らせていたのか?羽田から関空です。じつはJALで嫌なことがありました先に書きますが障がい者など支援が必要な方は優先的に案内すべきであることはもちろん大賛成です♪今回、3列シートで窓側と真ん中を予約していました。通路側に車椅子の方が先に座っていました。この時点で??既に窓側と真ん中なのでトイレなど到着後に直ぐには出れないと思いました。もちろん致し方
今日は、美容鍼から始まり佳代先生、事務局のあみさん、ネクスト生のたつみさんと六本木のお店で精進料理のランチ会六本木宗胡さんにて午後はリアルセミナーに参加。参加者の前で話す事で、霧がかった課題が明確になったり話す事で、自分と誰かの誰かの気づきになったり人は人を通して成長できるんだなぁーと感じたセミナーでした。
③日目、吉野へ…編(4/9)~リアルタイム更新こんにちは!疲労困憊の助でございます💦(^0^;)本日は⑤日目in奈良ですが③日目編です!(^-^)ホテルから駅へ🚶♀早起き出来たので無料朝食は諦め💦出発!(第①選択歩きorタクシー)何も考えず、歩く事に💦Googleマップで徒歩24分!(え!そんなだった💦)途中のコンビニでおにぎりも買いたかったので、のんびりてくてく🚶♀🚶♀道中も桜🌸満開!駅前で発見!吉野へ7:26→8:36着車窓
中央線武蔵小金井駅より徒歩10分ほどの場所にある尼寺へ行きました。三光院さんこういん桜の花びらがひらひらと舞い境内がほんのりピンク色に🌸こちらで皇女や公家の息女出身の住持、尼宮さまのためにつくられた竹之御所流精進料理をいただくことができます。始まりは最中から。サクサクの最中と直前に詰められた餡の相性抜群。皇室ゆかりの尼寺文化は一般的な尼寺とは一線を画します。食事の有無に関わらず来客にはお薄でおもてなしが伝統だそう。お煮しめ高野豆腐の含め煮大和芋の海
この日は、予め子供たちが図鑑やガイドブックで調べて、自分たちで一日の行程を計画していました。しかし、午前中は甥っ子たちと一緒に一つお寺に行くことにしたため、子供たちが計画した案は午後出発に変更。最初のお寺は、『妙心寺』。妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山。妙心寺はとっても広く、門構えがいくつもあり参拝したい場所のチケットを購入して入ります。その中の、枯山水と枝垂れ桜で有名な『退蔵院』へ🌸寒さで桜の開花が遅れていて、残念ながらあまり咲いてなかったけど、満開なら素晴らしかったんだろうな〜。
昨日は、父の四十九日法要我が家に親族が集まって、僧侶を招いての読経新しい仏壇には精進料理や赤飯、紅白饅頭をお供えご本尊や本位牌の開眼法要を終え「和食さと」に移動して親族の忌明け法要(食事会)自宅に戻って、黄砂で汚れた金翼を洗車サイドスタンドにプレート取り付け夕方から、息子夫婦が幼稚園の行事で法事に参加できなかった孫ちゃんを連れて来たので、一緒にワンカルビで夕食食べてばかりの一日
機会を得て私にとっての聖地高野山へ行ってまいりました。人生で2度目の訪問です。嗚呼、また来られたのだなぁと思うととても感慨深い思いがいたしました。だいたいの電車に乗り継ぐ時間を調べてそれに沿って乗っていきましたが一度も遅延することもなく乗り継ぐことができ本当に定刻通りに到着することができました。なんと有難いことだろうと心底思えた瞬間でもありました。奥の院でお大師様にご挨拶を
皆様!こんにちは!♪🙇ヨッシーでございます!🙇出発約一ヶ月前に迫ってまいりましたオススメのツアー、ご紹介したいと思います❗️今回は高野山日帰りツアーで、初めての方もお気軽にご参加くださいませ❗️お一人でのご参加も歓迎いたします❗️(お一人の方も多いですよ❗️👍️👍️)5月26日(月)高野山日帰りまいり❗️👇️👍️世界遺産高野山日帰りまいり旅行代金おとなお一人様¥13,800高野山山上で離団のお客様¥12,800出発日2025年3月26日4月26日5月26日9月26
前回の続きです!鶴岡駅で下車したあとは…まちぷらしてスイーツを🍰山形といえばフルーツ🥭桃はシーズンじゃなかったのかな?ちょっと固かったその後は、今回行きたかった羽黒山へ。午後からでもハイキングがてら歩いてお参りできました!夕暮れに間に合ってよかった!せっかくなので、宿坊にお泊まりお料理がとても美味しかったです❣️精進料理ですが、おかずがたくさんあってお腹いっぱいになりましたお宿についてから雨が降り始め…ギリギリ濡れずに済みました。夜は雨音を聴きながら静かに過ごせたのも、とても
福智院では、よく眠れました。枕が固くなかったから(笑)清浄心院では、枕がカッチカチに固くて。。。(笑)これも修行であーる。とか言って、笑いながら、なんとか睡眠を取りましたが。結構寝不足になりました💦でも、ここ、福智院での二泊目の朝は眠いですが、スッキリ感はありました。清々しい、涼しい早朝、朝のお勤めに参加しました。福智院は愛染明王です。ここのお勤めは、堂内に入りきれない位の参加者がいました。外人さんも沢山居て、何が始まるのか、何をするのかまったくワカリマセーン!!て感じで座って