ブログ記事23件
粟生光明寺の続きですこの日は本当にいいお天気で青い空が眩しい!日焼け止め塗ってきたけど日傘持ってくればよかった、と思うほど鐘楼と八重桜法然上人を荼毘にした場所御廟は上の方にあるみたいだけど、普通には入れないようでした勅使門大きな木!巨木フェチの私はわくわくします樹齢400年のイブキって!!「紅葉の参道」をしばらく進むと見えてきた薬医門ここか~!と、二人で声がでました紅葉と門と垂れ幕の3セットでよく見る写
長岡天満宮から西山方面へ粟生光明寺に来ました初めて来たよ〜お友達も初めて入るって!京都検定テキストに載っている場所へ行くのはワクワクしますやっぱりきちんと手入れがしてある竹林は日も当たって綺麗ですこの地方はタケノコの産地ですマンホールもタケノコ「浄土門根元地」これこれ〜!昨年の1級公開テーマが「法然上人」でいろいろ覚えたのに、もう忘れてますテキストを見返すと、・熊谷直実(法力坊蓮生)が法然の勧めでここに念仏三昧院を開いた・本堂(御影
報国山光明寺(粟生光明寺)⑪西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝令和5年紅葉期・ふすま絵御朱印粟生光明寺もみじの間粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑧『念彼観音力』『
報国山光明寺(粟生光明寺)⑩西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝御朱印『露の身はここかしこにて消えぬともこころは同じ花のうてなぞ』(令和5年紅葉期・御詠歌切り絵御朱印)粟生光明寺阿弥陀堂粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦
報国山光明寺(粟生光明寺)⑨西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝御朱印『順彼佛願故』(令和5年紅葉期・切り絵御朱印)粟生光明寺総門~浄土根元地碑粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入
粟生光明寺である。長岡京市の粟生にあり、西山浄土宗の総本山。敦盛平敦盛を討った熊谷次郎直実は、法然の弟子となり「蓮生(レンセイ)」と号し、建久9年、この地に仏殿を建て阿弥陀仏を安置し、法然を開山初祖として光明寺を創建した。本尊は御影堂(ミエイドウ)に「張子の御影」と呼ばれる法然自作の御影、阿弥陀堂に丈六阿弥陀如来像が安置されている。
いよいよ、明日は「京都・観光文化検定(京都検定)」の試験日となった。今日の午前中は、これまで1年間溜めて来た京都新聞のスクラップから、重要なものを読み返した。まずは、今年新たに「国宝」に指定されたりしたような、大きな変化があった建物や仏像などを、改めて確認をした。(最後は雨に見舞われた祇園祭)さらに祇園祭や葵祭など、京都の大きなイベントに関わる今年のトピック的な出来事も、その時の新聞記事を丁寧に読み直した。そう言えば〝鶏鉾〟の車輪が壊れて、早々と巡行を取り止め
先週はほぼ毎日出歩いていたので、自分の気持ちとしてもウロウロばかりしていると思っていた。だが今日は天候も微妙だから、家で引き籠もる一日になってしまった。やはりこの歳になると、出歩くばかりでは疲労が溜まって来るし、もう一方では、私なりに出掛けるには出掛けるだけの理由がある〝行き先〟を選びたい、とも思っている。つまり、そこへ行けばどんな新しい体験や、新たな発見が自分の中に起こるのか、といったことを考えてしまう。それはそれで、贅沢な話だとは思うけれど。昨日出掛けた、長岡京市の「粟生光
昨日のブログで、今日は長岡京市方面のお寺に出掛けようかと書いていた。ということで、長岡京市の北西部にある「粟生(あお)光明寺」へ出掛けてきた。知恩院が「浄土宗」の総本山という位置付けだが、粟生光明寺は「西山浄土宗総本山」を名乗っている。さらに山門の前には「浄土門根源地」という石碑も立っている。そもそもの話をすると長くなってしまうが、源平の合戦で平家の若武者・平敦盛を討ち取ったことで知られる「熊谷次郎直実」が、それを悔やみ、法然を慕って後に出家をした。「法
5月も今日でお終い。明日は6月1日。今まで通りなら「衣替え」の日なのだが、このところ朝晩はかなり気温が低く、室内でちょっと引っ掛ける上着が手放せない。それでも昼間に外出したなら、陽光さえあれば、一気に暖かいを通り越して暑くなってくる。私などメタボそのものだから、外で歩き回れば大汗をかくことになる。それでも明日は、京都市の昼間の最高気温が29℃の予想になっている。これは結果的に、きっと30℃を越えて真夏日になるような気がする。さて、それにしても、やはり週末で天気もよさそうだとなれ
光明寺×楊谷寺コラボ御朱印光明寺令和4年11月15日参拝楊谷寺令和4年11月21日参拝御朱印『光明寺/楊谷寺』光明寺花手水楊谷寺花手水御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
報国山光明寺(粟生光明寺)⑧西山浄土宗総本山令和4年11月15日参拝御朱印『念彼観音力』御朱印『浄土門根源地』御朱印『観世音菩薩・不動明王・地蔵菩薩』※以上、令和4年紅葉期・秘仏公開祈念御朱印。粟生光明寺観音堂秘仏特別公開粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』
報国山光明寺(粟生光明寺)⑦西山浄土宗総本山令和4年11月15日参拝御朱印『光明遍照』(令和4年紅葉期特別入山御朱印)粟生光明寺阿弥陀堂粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑧『念彼観音力』『浄土門根源地』『観世音菩薩・不動明王・
…法然自作と云う「張子の御影」を安置する寺院は?法力坊蓮生戦いに明け暮れた半生を顧み、その罪業を償って極楽往生への道を求め法然に帰依した熊谷直実(法力坊蓮生〈レンセイ〉)は、修行を重ねた後、師ゆかりの粟生・広谷に僧房を開き、師を開山(1世)に迎え「念仏三昧院」を開創した。それが「粟生光明寺」の起こりとされる。現在は西山浄土宗の総本山で、本堂の御影堂には、四国に流罪となった際、形見を望む弟子の求めに応じて、身に付けていた母の手紙を水に浸して
名古屋のシンゾウです本日は、出歩くのを止めます。熱中症になる危険性があります。「ザル記憶」という単語をよく使いますが、「ザル記憶」の実態は悲しいほど辛いものです。例えば、人名を覚えるのには、A群:覚えた人、B群:覚えられない人に振り分け、B群を集中的に覚えれば、最終的には全部覚えることになります。当然です。しかしですね。「ザル記憶」では、自信をもって覚えたA群も次から次へと忘れてしまうのです。B群からA軍へ、A群からB群へ、その移動ばかりで、どこまでやっても到達感がありません。た
京都長岡京市ミスターラーメンさんで、ランチを頂きました学生時代に教えて貰い、数年ぶりです。美味しいラーメンです。常連さんが沢山おられ、行列ご出来るラーメン屋さんです。今回は3名で寄せてもらったのですが、直ぐに座れました。食べ終わり表に出ると10名程待っておられました。ラーメン(大)餃子唐揚げ焼き豚
報国山光明寺(粟生光明寺)⑥西山浄土宗総本山令和4年7月16日参拝御朱印『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺御影堂粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑧『念彼観音力』『浄土門根源地』『観世音菩薩・不動明王・地蔵
<=""a="">「愛しの愛しの光明寺へ逢いに行って来ました」娘と行って来ました長岡京市の粟生光明寺。疲れて記事書く余裕ありません写真を数枚
名古屋のシンゾウです難問地獄に嵌っています。難問と決めたのは私ですから、自縄自縛なのです。どこかで、この状況から離脱し、基本問題に集中しなければなりません。忙しくなりました。毎年のことなので苦になりませんが.....寝不足が続きそうです。ここからの努力が合否を分けます。頑張りましょう。本日のブログを更新します。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本日の問題(672)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆《お寺問題です》小論文対策【32691】滝口寺、平家物語で滝口入道と○○の悲恋
報国山光明寺(粟生光明寺)⑤西山浄土宗総本山令和3年12月4日参拝御朱印『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山御朱印)粟生光明寺勅使門~信行庭粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑧『念彼観音力』『浄土門根源地』『観世音菩薩・
守宮の子ふにゅふにゅお腹は1センチ入院中の数日間の一時帰宅をした時に、門扉の隙間に隠れるヤモリの子を見つけて観察したのですが、彼ときたら横に寝た状態で隙間に隠れている気分なんです。ちょっと触ったら、すっと位置を変えてもそのままで隠れたつもり。触ったのはお腹でしたけど、その柔らかくて無防備な事と言ったら。再入院後、ベッドで時間つぶしをしながら推敲して、こんな句になりました。今思い出しても可愛い生き物でした。投稿したのは浄土宗新聞の浄土俳壇で選者は坪内捻典氏です。
名古屋のシンゾウです女房はどう思っているか分かりませんが、それなりに良い夫婦関係が保たれていると私は思っています。女房は若い頃から韓国映画にドハマりで、還暦を前にしても未だに続けています。まぁ!飽きないことで....嗜好の全く違う夫婦なのですが、そんな二人に和合の場を与えてくれている物があります。それは、プロ野球観戦です。午後6時になるとテレビの前に集合し、大きな声で叫びながら観戦します。勝ち試合であれば最後まで、負け試合と決まれば、即、解散します。昨日の6対1から6対7の奇跡的な逆転のよ
今日は日経平均株価が9円(0.03%)の小幅続落したのに対し、持ち株の資産は0.11%の増加となりました。持ち株で上昇率が大きかったのは、①RIZAPグループ+4.55%②めぶきフィナンシャルグループ+3.28%③シーアールイー+3.06%逆に下落率が大きかったのは、①中本パックス-1.82%②ビーロット-1.74%③イチネンホールディングス-1.71%今日の売買は買いなし売りなし
今日は日経平均株価が844円(2.88%)の大幅反落したのに対し、持ち株の資産も1.52%の大幅減少となりました。持ち株で上昇率が大きかったのは、①コーア商事ホールディングス+1.88%②ヤマハ発動機+0.21%③IKKホールディングス+0.00%逆に下落率が大きかったのは、①RIZAPグループ-6.67%②アグレ都市デザイン-4.95%③都築電気-3.80%今日の売買は買いなし売りなし
光明寺は、1000本程のモミジがある紅葉の名所です。かなり大きな寺院です。もみじの参道が美しいと言われています。お参りに行く道と帰る道が異なっています。行きは、このように道幅が広く、登り坂になっています。散りモミジです。赤く染まったモミジが見られますが、ちょっと色がくすんでいます。天気があまり良くなかったこともあります。帰りの道は、道幅が狭く、落ち着いた雰囲気です。こちらの方がいいですね。お寺の見学は、阿弥陀堂から入り、御影堂、釈迦堂(方丈)と回れます。御影堂(下の写真)に
粟生光明寺へご案内しました。西山の麓に抱かれた法然上人ゆかりの寺西山浄土宗の総本山として篤い信仰をあつめています。洛西らしく落ち着いた風情鄙びた里のような佇まいです。紅いモミジに覆われる参道は「もみじの参道」と呼ばれています。秋が終わる頃、真っ赤な散りモミジが長く続く石段に紅い絨毯のように降り積もります。光明寺は文化遺産に登録され、歴史的価値の高い建築物です。境内には楓が多く植えられ、今の時期紅葉を愛でる人々で賑わいます。ここは法然上人を荼毘に付した場所火葬した遺骨を
名古屋のシンゾウです昨日の四文字僧侶問題、出来は如何でしたか。それにしても覚えることが多すぎますね。覚えては忘れ、忘れては覚える....ゴールがありません。11月に入って、楽しかった京都検定の勉強に辛さが加わりました。毎年のことなので慣れてはいますが、苦しい日々が続きます。難易度が上がっているここ数年、一抹の不安が心をよぎります。勉強をして不安を払拭するしかありません。頑張りましょう。――――――――――――本日の問題(303)《チョット難しい問題も》【15201】平安京の北
こんにちは。一昨日昨日と凄い雨でしたね。私の周りでも、避難指示が出ましたが、私の地区は、避難指示は出ませんでした。その避難指示も、今朝には解除され、雨も上がってきましたので、母のお墓参りに行ってきました。妹1の家族もきました。金沢の大学に行っている甥も、帰ってきていました。小学校6年生の姪が、とても大きくなっていて、高校生のようでした。(私が買ったけれど履けないスカート、あげました。ちょうどいい長さかな?)母のお墓は粟生光明寺。ドラマや映画の撮影によく使われているお寺で
■勅使門■庫裏■圓光大師火葬跡■宝物庫■薬医門■総門
■表参道■経蔵■鐘楼■手水舎■御影堂光明寺本堂。