ブログ記事3,738件
こんにちは♪DECOクレイクラフト大人も子供も通える粘土教室岡山市北区大元教室の山本ふみえです♪今日はこちらが完成かなり男前な兜です✨重厚感+金の鍬形と前立がかっこいい!手のひらいっぱいくらいの大きさで菖蒲と並べると素敵です。生徒さまの案が次々と出てくるのでどんどん作品が進化していきました。素晴らしいです♫そしてこちらも完成こちらはとっても可愛いお雛様優しい色味で、ふんわりとした印象です。サクサク〜っと完成。今日は対照的な2作品でしたがしっかり完璧に仕
お金持ちだったらお店の商品を全部買い占めたいくらい可愛い商品だらけ少しずつ集めていきたいなまずは🐶いぬつむ、🐱ねこつむ、🐰うさつむから欲しいなぁ【送料無料!!】【つむつむ博物館】ナインディ—nine-Dnined日本製木製おもちゃつみき積木積み木玩具インテリアデザイン動物可愛いカワイイかわいい知育玩具オブジェ出産祝い誕生日こども子ども博物館恐竜ティラノサウルストリケラトプスギフト楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
.今日は次女の羽子板を買いに老舗まで行って来たのですが….3年前、長女の時には見なかったタイプの羽子板が!.つまみ細工の髪飾りをあしらった和モダンな羽子板がありました💖壁掛けタイプやガラスケース入り、大きいのも小さいのもあり、とても素敵なデザインのばかり💕※他の商品は撮影禁止の為、購入品のみ載せています📸.長男と長女の物とのバランスも考えましたが七五三の時に使える髪飾りなんてめっちゃオシャレじゃないですかぁ⤴️比較的どんな着物にも合わせやすいタイプの髪飾り
怠け者の節句働き※怠けぶりをとがめるときに「節句」は、古代から続く神事を行う日と定められ、かつて朝廷では仕事が休みでした。そのため、休みの日の象徴として用いられています。さて、この言葉には、二つの解釈があります。ひとつは、ふだんは怠けている者が、みんなが休む日に限って仕事をして働き者のふりをすると、とがめているというもの。もうひとつは、日頃怠けているから、休日まで働かねばならないと、あざけっているというもの。いずれも現在でも一脈通じますが、他人からは言われたくない
小さい頃祝い事や季節のイベント事などで、何かと食卓に並んでいた、様々なモノ。巻き寿司(田舎巻)いなり寿司ばら寿司…いずれも、母親の「お手製」。何かと嬉しかったことを覚えている。その頃覚えた「味」が、後のぬこっとの「味ベース」にもなっている。で、誕生日は間違いなく「ケーキ」。小さめの「いちごのデコレーションケーキ」。※メーカーやブランドは覚えていない。多分「コトブキ」「パルナス」「不二家」あたりか、と。※「ケーキ」+「巻き寿司」だった時もあったなぁ。
うるち米、炊飯器でお赤飯。小豆ご飯で失敗無し!お母さん必見です!炊飯器を使ってお赤飯もどき?「あずきご飯」をつくりました。晴れの日にもち米を使ってのお赤飯は大変ですが、うるち米でつくるお赤飯はお手軽に作れます。忙しいお母さんに是非、試してほしいです。成功を祈ります!
みなさまおはようございます長沼蓉生子(ようこ)です11月9日(土曜日)の翌日はSKY暦Note2025のzoom講座前日のパーティーご参加の生徒さまが一泊して下さりオフィスで受講パソコン画面にふたり並んでのちょいと不思議なzoom講座が始まりました午前中はSKY暦もSKY暦Noteも全く初めてと言うご遠方のご相談者さまともう一度基礎から学び直したいとお申し出の一泊生徒さま(一白水星ではありません)のおふたりの受講初めての受講でしたが家にあった高嶋暦で九星気学の知識
あなたの好きな日本の文化は?季節のいろいろ、暦のいろいろ。二十四節気とか、節句とか。季節を大切にしたり、旬の食べ物を大切にしたり。とはいえ、最近は気候が変わってきている気はするけど。う日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし―増補新装版Amazon(アマゾン)▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
こんにちは♪DECOクレイクラフト大人も子供も通える粘土教室岡山市北区大元教室の山本ふみえです♪今日はこちら兜のレッスンでした☆濃紺のかっこいい兜を作っていますよ。兜の前方に付ける装飾を「前立(まえたて)」と言いますが、こちらもかっこいいデザインにされています♫サクサクっと前半作業終了です次回完成予定です。レッスン、お疲れさまでしたご興味のある方はこちらへご連絡ください体験レッスンも随時受付けております。📲080-1948-0312📩yamamoto3
皆さま、ごきげんよう。日本プロトコール・マナー協会の船田でございます。さわやかな秋晴れの連休、いかがお過ごしでしょうか。当協会では、昨日から上級コースであります「プロトコール・アドバイザーコース」の秋期クラスがスタートいたしました。勉強熱心な生徒さんたちがご進級くださり、楽しみながら学んでくださいました。アドバイザーコースの1回目は「年中行事」についてお話をいたしました。プロトコールを芯から理解するためには、「自国のこと」についてよく理解しておく必要がございます。いつどのよう
今日は二十四節句の中の「寒露」という日だそうな。夕方のテレビニュースでやってた。それによれば「朝晩気温が下がり露が付くほど寒くなる頃」なのだそうな。その通り、今日は寒い。つい一週間ほど前まで夏日だなんだとか暑かったのに。しかし、なんぼ何でも激しすぎるんではないかい?と思わず突っ込みを入れたくなる急変だ。まだ平成の初めころは寒露の節句になるまでに徐々に気温が下がる日々があったのに、今年は夏からすとんと寒露になった。秋がどこかへ行ってしまった。上テレビ
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録で統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます東洋医学の「陰」と「陽」のエネルギー今日が何の節句なのかをお話する前に、東洋医学の陰陽説から始めたいと思います。
ただいま・・・・可愛いお気に入りの整頓をしていますで・・・さげものと呼ばれる手作りの飾りは・・・・節句ごとに飾りますが・・・・柏餅・・・・整頓していたら・・・・コロンどこから・・・おむすびが落ちてきたどこの誰が持ってたの?補修をしてお手入れをして大事にちりめん小物を季節ごとに飾っています
「節句とは」ー能楽にまつわるちょっとしたネター9月9日は、重陽の節句でした。今年も宇髙徳成先生が京都嵐山の虚空蔵法輪寺にて「枕慈童」の奉納をしました。何気なくわかるようなわからないようなものになっている「節句」について、お話していこうと思います。【五節句】1月7日人日(じんじつ)の節句―七草の節句3月3日上巳(じょうし)の節句―桃の節句5月5日端午(たんご)の節句―菖蒲の節句7月7日七夕(しちせき)の節句―星祭り9月9日重陽(ちょうよう)の節句―菊の節句
月曜日は敬老の日ですが本来は9月9日の重陽の節句からきている祝日です9は奇数の最大値とされ奇数のことを陽数と呼んでいたことから陽が重なるということで重陽となったそうです節句というのは文字通り句切りの節目季節の節目となり年内の節句はこの重陽の節句を最後に冬に入って行きます九星気学でも陰陽説でも陽「よう」が重なると陰「いん」に転ずると考えられるため人生の終焉や不吉なことの前触れなん
9月9日は重陽の節句でしたね。普段はお酒を一切飲まないのですが、この日だけは菊の花びらをお酒に浮かべて飲むのが毎年の恒例になっています。不老長寿を願う節句ですが、それだけでなく、これからの一年どういう一年にしたいか(これが一番大事)、どんちゃんと話しながらゆっくり菊酒を楽しむ時間はとても大切な時間になっています。これをやるとその後の一年が違うように感じます。どんなに忙しくても菊の花を買いに行って毎年やっています
令和6年9月12日の「本日のはにかみPHOTO」は、大阪府豊中市から節句のご撮影でご来店のユウガくんでした!兜の前でパシャリ〜☆青い着物お似合いです!!豊中千里・上新田天神社・中山寺近く!七五三の子供写真館撮影スタジオなら【ハニーアンドクランチ豊中千里・緑地公園店】北摂・豊中千里中央・箕面・吹田・茨木・川西・上新田天神社で七五三写真撮影・お宮参り写真撮影などキッズフォトをおしゃれに撮影なら子供写真館スタジオHONEY&CRUNC豊中千里・緑地公園店におまかせ!緑地公園駅より徒
おはようございます。お越しいただきまして、ありがとうございます😊9月9日重陽の節句の日に、深川不動尊さまへ「秋彼岸大法会」の申込みに行ってまいりました。菊の節句(きくのせっく)・・・重陽(ちょうよう)の節句、九月節句ともいい、九月九日の節句のことです。重陽は、陽数九が重なる意からきています。古くから菊花を酒に浮かべて飲み、栗飯を食して不老長寿を祝う例があります。(令和六年神宮館運勢暦より)青空がお似合いです🤗旧本堂で参拝し、秋彼岸大法会の申込みをしました。このような機会を設けていただ
昨日は秋の節句『重陽』でしたね^^ハナノヒも菊科のジニアをピックアップしました♪もうすぐ十五夜や秋のお彼岸🎑早いものです🍂
《節句の重要性》郷右近丸彦先生のメタよりシェアしてくださいとのことでした~💕👇️https://www.facebook.com/share/p/61hFf4bfLByW7xZg/私(丸先生)の本質は神道家であり教育者です。私自身ができる限り悟りに近づきたいと想い私自身も日々学んでいます。学べば学ぶほど知れば知るほど自分はまだまだだなと感じます。☆☆☆今回の石上神宮ツアーに参加された方にはかなり特別なことを伝授しました。今までならもったいぶって中々伝えない古神道
パシフィコ横浜ぷかり桟橋9月9日は「重陽の節句」。皆様はなにかされましたか??私はいつも準備不足で、当日に菊を用意しようと思ったら…まさかのお花屋さんはお休み。駅にある成城石井には食用の「菊」が売ってるかと思いましたが、ありませんでしたー。本当なら、夫と日本酒を飲んで今後の楽しい話とか出来たら良かったのですが…私は日本酒飲めず、夫も家ではアルコール飲まないので、そんな願いは叶わず(笑)日本酒の匂いだけ嗅いで寝ます「重陽の節句について」数字
こんばんは😁Hickeyです😁8月8日に日向灘で最大震度6弱の地震が発生し南海トラフ地震臨時情報【巨大地震注意】これが発表されて今日で1カ月たったわけだが諸君らは覚えていただろうか❓🫵😒⬇️⬇️⬇️『南海トラフ地震臨時情報【巨大地震注意】』こんばんは‼️Hickeyです‼️本日(8月8日)16時43分頃に日向灘を震源とするM6.9(速報値)の地震が発生しました‼️この地震により被害を受けた方に…ameblo.jp日本は災害大国我が國の歴史は災害とは切っても切り離せない‼️そ
【かける想い】今日9月9日は重陽の節句。私の今、率直な想いをここに!忘れないためにも。現在進行形で今している看護師の仕事は、一歩現場に入れば、利用者様に向き合う日々。そして現場環境の目まぐるしさと、仕事の流れを整えていかなければならない状況。一スタッフとしての責任を遥かに超えてしまい、ある程度の線引きをしながら、日々『仕事』として取り組んでいます。とは言え、私には今やりたい事、成し遂げたい事がある。看護師の仕事は、その日その時として完徹したい。他の日は、今やり
新潟市西区の小さな鍼灸治療院です今日は重陽(ちょうよう)の節句陰陽思想では奇数h陽の数字陽の数字で最も大きい9が重なるので重なる陽と書いて節句にしたとのこと菊の節句ともいい菊の花を浮かべたお酒を飲んだり栗ご飯食べたりして長寿や無病息災を願います9月は敬老の日もあります日本は超高齢社会気持ちよく元気で長生きしたいものです元気で健康な暮らしを鍼灸でお手伝いそんな存在でありたいです
ころがるしましま。予約は9時半。なので姉を迎えに6時に家を出た。東の空でワタシをうっすらとみおろす。ホントウはもっとアカイのだよ。木のしたみつけた。黒トンボ。今日は節句なので菊の花を帰りにと思っていたのになにかと遅くなり忘れてた。ホントウはもっとふわふわもっとへろへろ揺れていたいのだよ。
兵庫県宝塚市よりお届けしていますSatomiJenneです✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ブログに訪問くださりありがとうございます。本日9月9日は重陽の節句です。日本には五つの大きな節句があり、1月7日人日じんじつ、3月3日上巳じょうし5月5日端午たんご、7月7日七夕しちせき、そして年内最後の締めくくりが今日の重陽の節句です。重陽の節句のお祝いには、秋の食材、栗ご飯、菊の花びらを浮かべた菊酒、お椀、和菓子などを頂き、みのりに感謝して長寿を願います。また、99に
9月9日、重陽の節句でした。(9日に書き始めて、11日の今頃!)中国の陰陽思想では、奇数は陽数とされ、ひと桁の数字が重なる、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日は尊重され、後に五節句となりました。(1月1日だけは歳の初めの特別な日のせいか、1月7日が最初の節句となっています。)1月7日人日、3月3日上巳、5月5日端午、7月7日七夕、9月9日重陽です。(それぞれ面白いエピソードがありますが、今回は重陽!)中でも、0〜9で最も大きな陽数(奇数)である9が重なる重陽は、陽の気が
本日9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)菊の花で邪気を祓い不老長寿を願う日と言われています食用菊の花を日本酒に浮かべて菊花酒として美味しくいただこうと思っていたのですが食用菊が売り切れとりあえずお部屋に飾るのも良いそうなので菊の花を買ってきました節句などの歳時記は大切にしていきたいな〜と年々思うようになっています
おちかれさまですいくこですご訪問ありがとうございますスピ好きアクセサリー作ってます12thアクセ~トゥエルブアクセ~アクセサリーのサブスク始めました毎月1つ、アクセサリーが届きます!イヤーアクセサリーかネックレスかその他か…その時々で変わります月イチ、1年間(12ヶ月)12個のアクセサリーになります!!12チャクラに沿って作っていきたいと思ってます。その名も12thアクセ~トゥエルブアクセ~まんまやないかーwwアクセサリー1つ(1組)¥10000×12ヶ月で
重陽の節句✨こんにちは。パワーストーンカウンセラーの田代和美です。今日は、なんと9のゾロ目で、重陽の節句らしいです9月9日は、「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。といわれています。9月から、なんとな~く、エネルギーが変わったと、思うことも多かったのですが、この重陽の節句で、また運気が変わっていくのかもしれませんね・・・