ブログ記事623件
1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️今日からフィギュアスケートの世界選手権が始まりますね4連覇がかかる坂本佳織も、初優勝の期待がかかる鍵山優真も、アメリカ勢が最大のライバルとなりそうです。2年ぶりの優勝がかかるペアのりくりゅうの活躍も楽しみです。アルベールビル五輪で伊藤みどりを観てからフィギュアスケートの虜になったオールドファンの自分ですが、まさか男子やペアがこんなに強くなる時代が到来するとは当時は予想もできませんでした。少し前ま
昨日ようやく届いたCountwithme123の絵本123COUNTWITHME(BB)[GEORGIEBIRKETT]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る何かが届くといつも自分のものだと思っている息子。絵本×数字に大興奮!!!1-12までは数えられていて14を最近言い始めたけど順番や数自体は理解していないようで15-18
手先の器用さを育てることは、小さいこどもたちにとって重要なポイントです。今回は、微細運動を楽しく鍛える「りんごの木ゲーム」を紹介します。こちらは小さい穴が沢山あいた木の絵のボードと、サイコロ2個と、35個の赤いペグが入った小さい箱がセットになっています。2つのサイコロを振って、出た目の数だけペグを刺していく、という単純なゲームですビーズやペグ刺しなど、小さいものや細かい作業が好きな娘なので、絶対に気にいるだろうと思ったりんごの木ゲーム。今の娘にピッタリでした!想像していた以上にペグが小さ
先週、シュタイナー算数教員養成講座を修了して2回目のワークショップを開催しました。シュタイナー学校の算数教育では有名な九九の星一般の小学校では九九といえばににんがし、にさんがろく。。。と念仏を唱えるようにただただ暗記させられて必死で覚えた味気ないものでしたがその九九を形にするとどうなるかっていうのを体験していただきました。ワークショップの様子はFacebookの方に書かせていただきましたので良かったらこちらをFacebook
いつもアクセスありがとうございます♪7才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いていますそろばんに通い始めて3ヶ月になる息子まったく嫌がらずに通っているのを見ると(自転車で行けるからというのもありそう自転車大好きっ子)順調なのかなという感じです。今使っているテキストです。パチンコ屋の名前みたいですが…①から始めて、今⑤冊目です今取り組んでいるのは、このような見取り算です。2桁スタートで、足したり引いた
こんにちは~ファンシーショップや、ショッピングモールなどで、よく見かけるお菓子の量り売り✨️子どもたちにとっては、夢の世界ですね☺こんな話題も、算数学習に活かせます【2g、3g、5g、8g】の4種類(各一個)の重りと天秤を使って、1~18gまでのおかしをはかりたいとき、計れないのは17gのみです。(天秤は一度だけ使うものとします。)え???1gや14gも計れなくない???と思われたかもしれません
こんにちは~2学期、多くの2年生が、学校にて【四角形】の学習をしています。四角形といえど、大きく分けて・【四角形】と呼べる形かどうか?・正方形・長方形の3テーマが学校ではとりあつかわれます。学校で四角形を習った際には、単純に「暗記事項」として触れるのではなく、平行四辺形、ひし形、名もない四角形についても、一緒に学ばせてあげることをお勧めします。私が、まず子供と学んだ四角形は、・正方形・長方形・ひ
おはようございます!学生時代は算数・数学が苦手で、正直に言うと大嫌いだった私、あづさ先生です。でも今、そんな私だからこそ伝えたいことがあります。「算数・数学が苦手な子どもを増やさない!」を目標に、モンテッソーリの算数教育についてお話ししていきます。今日は、モンテッソーリ算数教育を通じて子どもたちがどのように成長し、自信をつけたかについて、実際の成功事例と親御さんからのフィードバックを交えながらお話しします。モンテッソーリ教育を受けた子どもた
おはようございます学生時代は算数・数学が1番苦手で算数・数学が大大大嫌いだったあづさ先生です。今日から「あづさ先生のような算数・数学が苦手な子どもを作らない!」を、目標に、モンテッソーリの算数教育についてお話ししていきます。新しい数の学び方今日は、モンテッソーリの算数教育におけるユニークなアプローチと、それを支える素晴らしい教具「金ビーズ」についてお話ししますね。モンテッソーリ教育では、子どもたちが数を学ぶ順序が、従来の方法と少し異なりま
おはようございます学生時代は算数・数学が1番苦手で算数・数学が大大大嫌いだったあづさ先生です。今日から「算数・数学が苦手な大人を作らない!」を、目標に、モンテッソーリの算数教育についてお話ししていきます。これまでモンテッソーリ教育の基本理念と算数教育の特色についてお話ししてきました。今日は、実際のお教室でモンテッソーリの算数教育がどのような効果をもたらしているのか、具体的な成功例を交えながらご紹介します。自信と意欲を育てる算数教育モン
お立ち寄りいただきありがとうございますにこはなとととパパ9歳(とっころ)7歳(くーたん)6歳(にこ)2歳(ちびはな)次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさん♡子どもとの遊びや関わり発信☞にこはなInstagram(follow52000人)親子の運動遊び発信☞ととパパInstagram(follow53000人)をメインに活動中ですブログ☞フォロー末っ子2歳とうとう...やりはじめてしまいました。プリント学習上の子たちが当
最近、「掛け順」強制反対派の中にはそもそも掛け順なんてものは遠山がくだらないことを言ったから日本の算数教育に掛け順なんて考え方が生まれた。余計なことをしてくだらない教え方の元をつくった遠山が悪いと非難する人たちがいます。(少し極端な言い方にしましたがこんな内容の主張です)「掛け算順序」とは小学校の算数の授業で一つ分の数×いくつ分=全体の数という掛け算の順序を入れ替えて書いた子の答えを教師が×にして親がそれに反発しているという話です。「子どもが6人います。みかんを4個
こんにちは。皆さん、暑いですが体調はいかがでしょうか?先日は宇宙教育を行いました。広大な宇宙の映像をみて圧倒しました。多くの方がご参加下さいまして、ありがとうございました。さて、宇宙教育について、皆さんの疑問は、なぜ幼い時期に宇宙教育なんておこなうのか?早すぎるのではないか?だと思うので、今日はモンテッソーリ宇宙教育の目的をご紹介します。一言でいうと、モンテッソーリ宇宙教育の目的は平和教育です。このあたりの事が、宗教的だと言われる所以です。モンテッソーリ教
こんにちは。子供達の成長が著しく、生命の変化はすごいなと感じております。私の老化もすごいんですが。(笑)皆さんはいかがですか?さて、題材のお話です。モンテッソーリの銀行遊びを行う子供達から「合わせると足すって同じこと?」このような疑問を受ける時があります。切手遊びに進むと「足すと加えるって同じ意味?」という疑問も。加えるという言葉に始めて出会うからでしょう。言葉と動きを一致させている年代の子供にとって、とても自然な疑問です。そこで、合わせるも足すも同じ意味だよ。足
こんにちは。モンテッソーリリタの田中美也子です。ご覧いただきありがとうございます。今回は割り算について基本的な概念の紹介です。6➗2🟰36個のものを二人に分けると考えて割り算は分けるものこの様な捉え方だけではいけません。この分けるものと捉えていると6➗1/3になると途端につまずくのです。割り算は「1当たりいくつか」を計算するもの分けるではなく、割合を考えるもの割合は元にする量を1とした時の比べる量を表す数要するに1当たりいくつかを解釈するもの割り算は6
いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いています息子、どういう風の吹き回しか『そろばん、やってみたい…カモ』と言い始めました『え〜絶対やりたくないって言ってたよね。』『うーん…でも、計算が早くなるんでしょ。』『そりゃ早くなるけどさ、息子は好きじゃないかもよ。難しいって言いそう。』『でも、一回やってみたい。』『分かったよ。体験レッスン行ってみよう。』ということで、近
いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いていますこんにちはもう夏本番!?な暑さですね汗っかきの息子は毎日、水浴びしたような汗ビッチョビチョで帰って来ますさて、最近おうち算数で嬉しかったことをひとつ1年生の算数で、まず乗り越えなくてはならない壁、と思っていたのが繰り上がりの足し算繰り下がりの引き算でした。とくに繰り下がりの引き算は、どう教えたものか…そろばん出
こんにちは。ご覧いただき、ありがとうございます。子供の成長は本当に早いものです。そのため、教材作りや様々な書籍に注意を払い、常に良いものを提供しようと努めています。子供たちや若い保護者の方々から刺激を受け、出会えたことに感謝しています。7月も頑張りたいと思います!それでは、今日は分類力に関する私の見解をご紹介いたします。モンテッソーリ教育における絵カードを用いた学習は、分類能力の育成に重要だと考えています。言語分野の絵カードと文化分野である生物や地理の絵カードがあります。分類と
姑が、ついに2連の折り鶴をマスターして、下駄箱の上に沢山飾りました。2連の鶴は大判の両面折り紙を半分に切って作ります。いつものデイサービスで、時々折り紙の日があります。お仲間の多くは、普通の鶴も難しく、鶴なら折れる姑は、ちょっと、得意な気分。2連の鶴を作りたいと言うので、私が使っていた説明書を見ながら一緒に折ったけれど、なかなか苦戦しました。それで、姑専用図解説明書を作り、さらに、2連鶴の完成まで折らずにプロセスの半ばの段階の折り紙に説明を書き込んで渡したところ、ついに完成!これでデイサービ
こんにちは。モンテッソーリリタの田中です。いつもありがとうございます!今回は早期教育の弊害について書いてみようと思います。早期教育のいったい何が問題なのでしょう?弊害とは、一つ一つの発達段階を十分に経ないまま、次の段階が出来るようになる事でおこる危なさ。例えば、ハイハイを十分にせずに歩けるようになる話し言葉の自由な発想が育つ前に文字を覚える足し算、累加の意味を理解し楽しむ前に九九を覚えるすると、どのような事が起こりがちかというと、「転びやすくなる」「内発動機が
こんにちは。高IQの子どもに育てたい英才教育ママ応援ブログ跡部多佳子です。今回のテーマはこちら!簡単!子どものIQ伸ばす3歳からの算数教育とは?こんなお悩みありませんか?・3歳のわが子には算数を今から何を教えてたらいいのだろうか?本記事でわかること・忙しいママでも簡単にできる遊びがわかります。では、ご紹介しますポイントは遊びの中や日常生活の中で数を数える機会をどんどん与えること①数を数えさせるにんじん何本あるー?プチト
こんにちは。高IQの子どもに育てたい英才教育ママ応援ブログ跡部多佳子です。今回のテーマはこちら!↓↓↓子どものIQを伸ばすおすすめ算数教育とは?こんなお悩みありませんか?・手が離せない時や、レストランの待ち時間、子どもにスマホを渡すのが嫌だ本記事でわかること・待ち時間を上手く活用して子どもの知能を伸ばすことがわかります。では、ご紹介します。それは、ズバリ算数アプリです実際わが子に与えて使ったよかった教育アプリを
いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いていますマイルドクレンジングオイル1本120mLAmazon(アマゾン)3才〜8才向けタブレット算数教材のクレタクラス、もうすでに3週間目です早い『クレタクラス★やっぱり子供が一番好きな算数アプリ!』いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の
いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いています【医薬部外品】モルティ女性用育毛剤薬用頭皮エステ130g女性向けAmazon(アマゾン)小学校から眼科検診のお知らせがきました。視力大丈夫かな?と心配ですが息子、先生の指示が通らずにめちゃくちゃな回答をしそうで怖いです今まで、眼科の先生直々の検診って受けたことがないので、緊張するだろうな…。市の3才半健診でも、就学
#PR訪問ありがとうございます。ボロアパートから一人暮らしを始め…節約でタワマンを購入したNiaoです!住宅ローン10年返済を目指して、お得なものを探しながら、楽しく節約♪ママ友との経済格差に圧倒されつつも身の丈の幸せを噛みしめる日々。こんにちは!タワマンで節約生活するワーママのNiaoです。何かと散財しがちなゴールデンウィーク。お金をかけずに工夫して楽しんでますが『穴場?無料の潮干狩りスポットで採れたもの。』#PR訪問ありがとうございます。ボロアパートから一人暮ら
#PR訪問ありがとうございます。ボロアパートから一人暮らしを始め…節約でタワマンを購入したNiaoです!住宅ローン10年返済を目指して、お得なものを探しながら、楽しく節約♪ママ友との経済格差に圧倒されつつも身の丈の幸せを噛みしめる日々。こんにちは!タワマンで節約生活するワーママのNiaoです。これ迷ってたけどやっぱ予約しちゃった古代生物を育てられる学研の科学の最新刊学研の科学古代生物カブトエビの世界卵から飼育できる![学研の科学編集部]楽天市場${E
#PR訪問ありがとうございます。ボロアパートから一人暮らしを始め…節約でタワマンを購入したNiaoです!住宅ローン10年返済を目指して、お得なものを探しながら、楽しく節約♪ママ友との経済格差に圧倒されつつも身の丈の幸せを噛みしめる日々。こんにちは!タワマンで節約生活するワーママのNiaoです。ゴールデンウィーク!東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル楽天トラベル我が家も車でお出かけ〜!シェアカーでね圧倒的レビュー数【正規品】新スマートキッズベルトB
いつもアクセスありがとうございます♪6才児を育てる英語好き母ちゃんです一人っ子である息子の子育てのこと、大好きな英語のこと、心身の発達・教育のことなどを書いています高評価\2022年間ランキング1位受賞/マスクバイカラーマスク不織布マスク大容量51枚立体マスク20枚3Dマスク子供用20枚小顔マスク血色マスクくちばしマスク4層構造敏感肌に優しい送料無料春花粉対策99%cicibellaシシベラマスク楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT
文章題はこう解くVol.12⑥時計算今回は,⑥時計算について具体的な問題や解説を行っていきたいと思います。⑥時計算次に長針と短針が重なるのは何分後?時計算とは,時計の長針と短針の間にできる角の大きさに関する問題のこと。1分間に進む長針(6°)と短針(0.5°)の動きを考えて,変わり方のきまりをみつけて解決するような問題を差します。変わっていく様子を調べることがポイントとなるので,表をかいて変わり方のきまりをみつけること
算数掛け順は支持者と反対派が「正しさ」を主張し合う状態となっています。わたしは現状の算数では限り掛け順にも道理があると考えています。(盗人にも3分の理というなら5分くらいはあるかな)実際、反対派は数学教育からの立場の人が多く算数教育で完結させる立場の人は掛け順にメリットがあると考えているようです。しかし掛け順賛成派には子どもに意味のない押しつけをする傾向が強く問答無用の押しつけという点ではいただけません。それでも算数が目的とする「文章(生活)から式をつくる能力」を身に