ブログ記事34件
『鼻尖形成;耳介軟骨移植+鼻尖縮小術+他院で鼻に異物(オステオポール)を挿入された症例の異物除去+筋膜移植』を行った症例です。約8年前に他院でオステオポールを挿入された症例です。側面からみるとよくわかりますが、ハンプと鼻尖の上に凹みが認められ、鼻尖だけ丸みが強調されています。そのため今回の施術では、鼻尖のオステオポールを除去し、変形のあった鼻翼軟骨を修正し、耳介軟骨を移植しました。また、オステオポールは皮膚側にもダメージを与えるため、オステオポール除去後の皮膚と軟骨の間にクッシ
去年は土曜モーニングと称し顔面神経麻痺の愚痴を書いていました自分でもいつまでもグチグチ言ってるのが嫌になり止める宣言をしましたが復活させようかな?悩みは人各々重症度も人各々前を向けるかどうかも人各々blogには良いことばかり書かなくて良いハント症候群に罹患し第7脳神経だけではなく第8脳神経も障害を受けてしまいまい、顔面神経麻痺と同等の悩みを抱えることになった先月のblogにも書いていますが、平衡機能が上手く働かず、乗船をきっかけに悪化したまま年越しそれでも出掛けたくて、今
2024/1/13投稿分です追記しましたので再投稿します関東の病院を受診するために昨日からホテル宿泊していましたくよくよしてるより旅行気分で楽しもう!美味しいもの食べよう!いよいよ今日(2024/1/13)は「側頭筋移行術」の手術説明の日です関西から娘が、関東から息子が付き添いで来てくれ一緒に説明を受ける予定ですそんな中再建手術の事で悩まれている方からこんな拙いblogにお問い合わせなどありましたのでこれまでの手術をひとまとめにリンクしてみますこれだけの手術を
退院から約2週間診察に行ってきましたとても良くしていただきありがとうございますと、お礼を言いつつもやはり、今思う不具合を目一杯アピールするmasumiでしたこんなに良くしていただいたのに文句言ってるみたいでスミマセンと、何度も謝りながらお話させていただきました医師は「良くなればそこが基準になりますから」と言って私の話を1つずつ聞いてくださいましたありがたいことです先ずは、術後直ぐは真っ直ぐだった口元が歪んで来たことこちら(健側)が弛んできたのですか?こちらも
今回の手術(2024/8/21)の事をアメンバー限定で書いてきましたが全体公開用に書きたいと思います術前の麻酔科医との面談で毎回、術後の気持ち悪さを訴えると「吐き気止めを入れておきますね」とお決まりの解答手術台に横になり「吐き気止め入れますね」この後の眠くなる薬で血管が痛くなるのでという説明付で「痛み止め入れますね」この2つの薬剤はどちらが先だったかは覚えていませんそして「眠くなる薬入れますね」と、入れられた時も血管に痛みを感じることなくさっさと眠りにつきまし
来月に控えた顔面神経麻痺の治療のため術前検査や麻酔科診察手術説明、入院オリエンテーションを受けて来ました全体公開のblogには詳しい病院名や医師名は書いていませんが諸事情あって今回は初めての病院でのオペになります信頼している執刀医はかわりませんハント症候群に罹患し、顔面神経麻痺が出現耳鼻科で顔面神経減荷術を受けたあとは形成外科での治療を受けています2020年から始まった形成外科での治療は回を重ね、関西で7回今年になり関東の形成外科で1度今回は系列病院に転院してのオペ
前日から上京していたこともあり早めに病院到着朝9:01受付再診受付のところにカードを通すと本日の予定が出てきた朝は血液検査が混むからと聞いていたのでまずは時間指定のない血液検査に向かうあれ?空いてるやん祝日効果かしら?その後は何処をどう回ったのか忘れるくらいあっちいったり、こっちきたり上がったり、下りたりそのうち今いる場所がわからなくなったりもう一度戻れ、と言われたことを忘れたり娘に付いてきて貰って良かったと思いました頼れる人がいると思考が停止する傾向にある私(笑
月、火と個人の循環器クリニック水、形成外科そして今日、歯科クリニック3日前から下の前歯が何本か痛い痛み止めを飲むレベルではないが四六時中気になるので予約は無かったが電話したら診てくださるとのこと歯科クリニックは半年ぶりくらい1月の側頭筋移行手術(顔面神経麻痺の治療)の直前まで通ったが、治療は終らず、仮歯のままマウスピースを作成して全身麻酔に挑むことになった実は、前年の6月も仮歯のままでマウスピースを作成してもらったその時は2本だったのが、ついでに前歯全部治そうと
金曜日に予約外で受診し不整脈は再発してない!と、言われホッとしてはいますが夜になり脈が35まで落ちたり急に55まで上がったり103から72に落ちたりこれで不整脈と言わないのか?と疑問を抱いている老人です自律神経ですかねぇ~?とはいえ、一晩寝たら土曜は朝から元気恒例の土曜モーニング☕🍞🌄パン屋さんのイートインコーナーで確か、以前はモーニングのセットがあった気がするのですが、11:00以降でないとシチュー等のセットメニューはなく、店頭のパンを選び飲み物を追加注文する形母
ハント症候群以外の話です循環器内科でカテーテルアブレーションを受けて3ヶ月の検診でした血液検査心電図呼吸機能検査診察呼吸機能検査は今年関東で受けた形成外科手術の術前検査が初めてでした円筒形の物を口に咥えるのだけど息が漏れて、真剣に左手で口を押さえていました今回は関西の循環器内科検査前に口が麻痺しています!と、伝えました(関東でも伝えた)すると、別のマウスピースを追加装着してくださったのです歯茎にそって、口の中にいれてしまう形のものでした漏れないでできたようで
去年秋に関西の形成外科医から紹介された関東の形成外科医の元へ新幹線通院関西から通うにはかなり遠くて少し近くの系列病院に同じ医師が診察に来られるので今回初めてそちらへの通院でした前病院の医師から今回の病院への紹介状がお手紙①同じ医師が自分宛に紹介状を書くってパターンは実は2度目の経験発症直後目眩で入院してた病院の眼科にお世話になっていたのですが、1年くらい経ったとき、大学病院に戻られることになりいわゆる、自分宛の紹介状を書いてくださったのです今年1月の手術入院で不
先天性眼瞼下垂の手術として「筋膜移植による吊り上げ」があります。筋膜移植は①長掌筋腱②側頭筋膜(通常、深側頭筋膜)③大腿筋膜④人工物のいずれかを瞼板と眉毛の間の皮下に移植する手術です。先天性眼瞼下垂で重度の場合は挙筋機能が悪い(もしくはない)ので、通常の挙筋前転を行っても瞼は開きません。この場合、苦肉の策で眉毛と瞼を皮下でつなげてしまい、言い方は悪いですが「無理くり瞼を開かせる」手術です。特有の症状が出てきます。・目を瞑るときに、眉毛を下げないと瞼が閉じない・そ
早いもので先天性眼瞼下垂二重瞼の手術して術後1年9ヶ月が経ちました。経過は順調ですかね。中学2年生になり、学校生活も順調です。先日、身体測定がありました。背の順が、前から4番目になりました(^^)/万年、一番前とか、運よく2番目とかだったのに、成長を感じます。視力はC判定(0.6~0.3)。治療の紙が来ました。今、席が一番後ろみたいなので、次の席替えは配慮してもらうように希望は言ったとのこと。そして、近いうちにメガネを作ることにしました。目の写真と動画を撮
はじめに:自分の気持ちを書きたくて始めたブログです。誹謗中傷、勧誘、宗教等、私が嫌だと思うものはお断りいたします。必要だと思った場合に記事、コメント等は削除致します。メンタルが弱く、面倒事やトラブルが嫌いx・なので基本、病気の記載があるものは限定公開を考えています。いいねくれる方がチラホラ。こんなブログにありがとうございます娘達紹介。3月6日。本日、退院してまいりました。本来、8日間入院予定だったようですが、(土日抜きの術後5日間経過観察)
なんだか久しぶりの投稿(笑)ハルも元気してますよー。どこもお出掛けしてないのでネタがありません(;^ω^)私が住んでいる地域は緊急事態宣言が延長されました。引き続き、ハルの学校では部活動禁止です。でも、休校にならず、学校に行けることは感謝したいですね。早く日常の生活に戻りたいけど、宣言が解除されても、しばらくは、制限された生活が続くでしょうね。。さて、今日は眼瞼下垂の記事を書いてみたいと思います。1年半前の入院した時の書類を見ていたら、この説明、解りやすいな
令和2年12月23日(水)術後9か月地方も右肩上がりにコロナ感染者数が増えているなか、外来受診どうしようか??迷いました。なぜなら、大学病院内でも職員からクラスターが発生したと医療ニュースで読んだからです。ただ、病院のHPには適切な対処がされ感染拡大はないと書かれていたし、外来業務には特に触れられていなかったので大丈夫だろうと行くことにしました。この日の新幹線、結構人が乗っており棚にはころころがドーンと載せてある。みなさん、どこに行かれるのでしょうか??さてさて診察室で・・・
先天性眼瞼下垂外来受診二重瞼術後1年(筋膜移植術後6年半)パート1記事にするの、遅くなりました。7/31日に長野県立こども病院、外来受診しました。本来なら、術後3ヶ月~半年で受診のハズが・・・術後1年の受診になりました。ようやく受診できたって嬉しかったです。本当は2月下旬に受診予定でしたが、ハルがインフルエンザを罹患してしまい、泣く泣くキャンセル。その後はすぐさま学校が休校。受診も県外からなので予約も自粛。自粛解除見込みになってから、受診予約し、でも、コ
令和2年7月15日(水)術後4か月新型コロナウイルス、収束するどころかまたじわじわと感染が広がしつつある中、感染を恐れながら県をまたいでの移動をし受診をしてきました。大学病院でもまだ検温と手指消毒は徹底されてます。そうですよね~。院内感染が一番怖いもんね…診察室にてK先生:「新幹線はどうだった??」もも:「今日はのぞみではなくさくらに乗ってきたんだけど、結構、密な状態だったかなー。」K先生:「1車両に7割くらい乗ってた??」もも:「うーん、そこまでは乗っていなかったけ
早いもので先天性眼瞼下垂二重瞼の手術して術後9ヶ月半が経ちました。左目右目コロナ禍で術後初めての受診が出来ていません。なので、経過が順調かどうかわかりません。なんとなく、まつ毛も下垂気味。感覚的には、やっぱり、左目は疲れが出たり、太陽の下だと、下垂気味です。学校が休校でまだ授業始まってないので、ハルの感想も聞けません。。。話変わって、やっと!アベノマスクが来ました!アイロンNGなのか。今は他のマスクがあるので、アベノマスク
令和2年4月15日(水)術後1か月コロナウイルス感染が怖いので今日の診察、行こうか行くまいかと悩みに悩んだ挙句、術後初めての診察なのでやはり行くことにしました。新幹線もバスも恐怖です。マスクにはウイルスブロックと書かれた普段なら信じないであろうスプレーをふりかけ、ウイルスなどを寄せ付けないというペン型の薬剤を胸ポケットにさして行きました。診察室にてK先生:「ももさん、新幹線はどうだった」ももの気持ち:先生、まず術後の様子はどう??ではなくそこからなのね・・・まっ、この
手術後担当して下さった先生方が揃ってお部屋へ来られました。それぞれの先生が手術の詳細を話してくれたけど、とにかく顔中が痛くてお話があまり頭に入ってこないM先生「今、どこが一番痛い?」もも「唇と目元です」O先生{お腹と足はどう?」もも「そこは大丈夫です。全くと言っていいほど痛みがないです」K先生「そこには、明日の朝くらいまで効く麻酔薬を使ってるから今は痛みがないと思うけど、絶対に無理なことはしないでね。お腹の脂肪は、今回90mlくらいとって移植には20mくらい使ったからね。移
令和2年3月16日(月)手術前日13時までに入院ということなので家→バス→JR→新幹線と乗り継ぎ岡山へ。この日、朝は寒かったんですが1週間後の退院時、春のような気候だったらいけないと思いやや軽装で出かけました。岡山へは12時30分に到着したのですが、少し気晴らしを兼ねてさんすてをぶらぶらしその後病院へ。入退院センターはかなりの混雑でこんなことなら、もう少し時間をつぶして来ればよかったと思いました。病棟に到着し、スタッフステーションで入院手続きをしてたらK先生が登場。このまま明日
2017年10月、待望の男の子誕生。産まれて3日目…息子の目が開いたところを見たことがない!昼間泣くけど、目が開かない…先生に聞くと「赤ちゃん昼夜逆転してるから、夜は開いてるよ!」と言われ、母子同室。夜中の授乳…我が子の顔を見る…やっぱり、目…開いてない…目が開いたところを見ないまま、退院。産まれてから1週間後。少し目が開いた。何かおかしい…そこから、ネット依存症になるくらい調べた。先天性眼瞼下垂という病名に辿りついた。義母が後天性眼瞼下垂で手術したばかりだったから、瞼の筋肉がお
6週間…術後、目に手が行かないよう、目や瞼を保護する器具…ゴーグル。幸い、ハルは6年生なので、日中はメガネでいいそう。お風呂も退院した日に一緒にお風呂に入って、洗顔の指導したけど。それっきり。結構楽。ゴーグル付けるのはさすがにママの役目。ゴーグル、ハルはもう慣れているので、そこまでの大変さはないけど、小さい子供だと、子も親も相当のストレスがある。長野では1~3歳での手術が多い中、ハルの一回目の手術の時は年長だったので、「病気」「手術」「我慢」本人は一応の理解は
今まで他院で小鼻縮小術、肋軟骨による鼻根鼻背の隆鼻術、鼻中隔延長術、肋骨で鼻根の修正術を受けてきた患者様の修正です。患者様は以下の点を希望されました。①鼻根が自家組織の吸収で低くなったので高くしたい②鼻中隔延長を行ったが希望通りの鼻にはならなかったので改善したい・・・でした。そのため鼻根鼻背の自家組織は摘出し、シリコンプロテーゼに交換し、肋軟骨で再度鼻中隔延長、筋膜移植を行いました。↓術前正面↓術後16日鼻尖は高くなり、鼻翼の下垂は改
平成31年3月14日(木)手術前日いつものように13時までに入院という事だったので、この日は10時30分まで仕事をして11時18分の新幹線で岡山へ向かいました。お部屋は私の希望通り木目調家具で仕切られた4人部屋の窓際、そしてこの部屋には私ともう一人の二人しかいません。やはり春休み前のこの時期の入院にしてよかった。また、この木目調の家具、私の入院日から新しくなったらしくすごくきれいで気持ちよかったし、ベッドも去年の入院の時より機能が多彩になっていて進化していました。お昼ごはんがまだだっ
平成30年9月12日術後6ヶ月予定では先月行くはずだった診察ですが、先生のご都合やら私の都合などで1か月ほど伸びてしまいました。今日の岡山は曇り天気でしたが、秋を思わせるようなさわやかな空気に包まれてました。~診察室にて~K先生:見た感じはいい感じじゃない。まだ、筋膜を移植した部分は堅いね。時間が経てばもう少しは柔らかくなるからね。食事がまだ漏れたりする??もも:術後はもれずにいい感じだと思ってたんだけど、時間が経つにつれて唇の堅さがなくなってきて、やっぱりコップから飲
平成30年8月3日顔面神経麻痺再建手術後9年顔面神経麻痺再建術を受けてもう9年かぁ~普通は9年という月日は長いと感じるはずです。私はこの間、ほぼ2年おきに入院をして自分が不都合だと感じてるところの修正手術をしてもらっています。このようにちょこちょこと治療をしているせいか、最初に受けた手術から9年というのがあっという間だったように感じられます。このような、後から修正という手術は先生方にとっては初回の手術よりも数段難易度の高いものだと思います。でも私の主治医は「難しいなー
筋膜移植術の眼瞼下垂にはリスクをまとめましたのでご覧ください。●まぶたを手術しても眠たそう眼瞼下垂の人は、眠たそうな目が特徴と言っても良いでしょう。まぶたを上げるために筋膜移植術の眼瞼下垂の治療を行ったとします。せっかく筋膜を移植しても他の筋膜がうまく働かないので眠たそうで効果が無いこともあります。また、人工物や糸を使った場合もあまり効果がないこともあるので、眠たそうな状態が続くことがあります。●医師の技量にかかわる問題もまぶたを上げる筋膜がほとんどなかったり、まったくな
平成30年4月25日術後1ヶ月今日は術後1か月の外来受診日でした。~診察室にて~K先生:足の方の痛みはない??もも:足の方は全くといっていいほど痛みはないんだけど顔の方がピリピリと痛い時があるんですよ~~。K先生:ちょっと筋膜を移植した部分を触らせてね。と言いながら筋膜を移植した部分を口の中から確認していました。K先生:術後1か月くらいは移植筋が硬くなってくる時期だからその影響で痛みが出てるのかもしれないね。熱が出たりってことはないよね??もも:はい、それはないで