ブログ記事32件
参考になるか分かりませんが、なんとか1アマ合格できましたのでどう取り組んだかを記録に書いてみようと思います。今までアマチュアの資格は1990年4アマ取得(小学生時過去問丸暗記)2023年12月アマチュア無線再開2024年2月3アマをJARDのeラーニングで取得2024年4月2アマをJARDのeラーニングで取得という流れでした。2アマを受験した直後に1アマの国試の問題を眺めてみて3割ぐらいはそのままでも正解できそうで、これは少し頑張れば1アマ行けるのでは?という盛大
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士の結果通知が来ました(゚Д゚)当然・・・不合格!(#゚Д゚)また来年~(-ω-)/試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品第一級アマチュア無線技士試験問題集:合格精選450題Amazon(アマゾン)今日は「アーモンドミルクの日」byAmazonアーモンドミルク砂糖不使用1L×6本Amazon(アマゾン)資格受
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士の自己採点をしました(゚Д゚)結果は・・・公表するのも憚られる点数で惨敗(;∀;)超絶難易度ではないのですが、やっぱり電気系は苦手だなぁ・・・撤退したくなってきました。とりあえず正式通知は4/30です。試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級・第二級アマチュア無線技士試験Amazon(アマゾン)今
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士を受験しました(゚Д゚)毎度おなじみニシザワガクエ~ン。とりあえず…無線工学で戦意喪失しました。もう午後からの法規を棄権して帰っても良かったのですが、10年ぶりぐらいに天一に行ってから一応受けてきました。ま、今回もダメでしょうな(~o~)試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級・第二級アマチュア無線技士試験Amazon(
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士の受験票をダウンロードしました(゚Д゚)勉強は・・・まだ開始してません(+o+)試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級・第二級アマチュア無線技士試験Amazon(アマゾン)今日は「良いきゅうりの日」【MSKSHOP】きゅうり胡瓜キュウリ産地厳選選べるサイズ新鮮野菜(10kg)Amazon(アマゾ
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士に出願しました(゚Д゚)前回は無線工学で惨敗でしたが、今回はどうなるか!?(゚Д゚)試験は5/17(土)!試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級・第二級アマチュア無線技士試験Amazon(アマゾン)今日は「常陸牛の日」肉のイイジマギフト常陸牛焼肉5種詰め合わせ重2人前計400g偕の重一段重|
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士の合否発表がありました(゚Д゚)とっくに分かっていますが結果は・・・チッ・・・(#-ω-)試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)Amazon(アマゾン)今日は「カーペンターズの日」カーペンターズ~40/40ベスト・セレクション(SHM-CD)Amazon(アマゾン)${EVENT_
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士の正答が公表されたので自己採点しました(゚Д゚)結果は・・・法規:122/150の81%無線工学:83/150の55.3%ということで、不合格(;∀;)ま、こんなもんでしょ(;-ω-)ケチって古い一アマ二アマ兼用の参考書が悪かったのか、見たことない問題がたくさんありました。工学Bで23/25のまずまずの成績でも工学Aの酷さの前には雀の涙&焼け石に水でした。一応
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士を受験しました(゚Д゚)実際の受験者は66名。おっさん率が非常に高かったですな。さて感触は・・・いつも通り、法規は大丈夫でしょう。無線工学はチンプンカンプンでした(T_T)解答は4/9に公開されるそうです。試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)Amazon(アマゾン)今日は
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)メールで送られてきていた受験票をダウンロードしました(゚Д゚)ニシザワガクエ~ン(゚Д゚)二アマの時もそうでしたが、法規と無線工学は同時にして欲しいなぁ・・・30問の法規で2時間30分もいらないです(-ω-)/試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品第一級アマチュア無線合格精選400題Amazon(アマゾン)今日は「ランドセルの日」[Coulomb]炎
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)第一級アマチュア無線技士に出願しました(゚Д゚)第四級からコツコツ積み上げてきてついに第一級にチャレンジです(゚Д゚)試験は4/6!試験詳細はHPをご確認下さい。公益財団法人日本無線協会今日の逸品やさしく学ぶ第一級・第二級アマチュア無線技士試験Amazon(アマゾン)今日は「冥王星の日」バンダイ(BANDAI)セーラープルートS.H.Figuarts美少女戦士セーラームーンシリ
先日、HAMtteサイト内の質問に対する回答の補足で電波の強度に対する安全施設について記事にしました。空中線電力が「50Wを超える局」の無線局免許(局免)を申請する際は、電波の強度の値が基準値内であることの書類提出が事実上義務化されたという記事でした。『電波の強度に対する安全施設』JARDHAMtte内でも話題となり少しコメントしましたが、書き足りないので自局のブログで記事にします。2023年3月22日以降、ワイヤレス人材育成のた…ameblo.jp偶々、8月6日に行われ
第一級アマチュア無線技士の皆さんがお揃いで久し振りにご登場くださったランチタイム♬東京都から福岡県への波にノリにのって✈飛んでご登場くださった無線界での大先輩ゲストは、このたび何やら“秘密アイテム”を持っていらした♪ちょっと...楽しい♬いやいや...もう、ちょっとどころではない💦とってもマニアックすぎる高度な世界に変身した“この、こじんまりとした店内”今回も...皆さんが、何をおっしゃっているのか.
報告遅くなりましたが、今年も全市全郡コンテスト参戦です。今年は、私と、もう一名の主力メンバーに加えて、新たに免許取得者2名が初チャレンジです。マルチOP2TX部門です。1系統は、7MHz専用で、フルサイズDPを仮設して対応しました。残りでもう一系統です。結果は、昨年のスコアを大幅に更新できました。QSOレートを見ても、昨年より、スターティングから超えていることがわかります。夕方には、出し
連日、フリーライセンス無線(免許不要)とアマチュア無線(要免許)の両方をやっている人から妨害波デジタルなので、アマチュア無線のコールサインやら受信日時、信号強度まで記録が残っているアマチュア無線の最上位免許、第一級アマチュア無線技士を持っている人のやる行為でしょうか?車に置き換えれば大型路線バスで、軽四やバイクを煽り運転している状況交信には支障が無いので、問題はありませんこれ以上、同じ行為を繰り返すのであれば、総合通信局に対し"故意の妨害"とし
「夢を叶えたい貴女を応援したい‼️」時々何処かで見かけたりメディアから流れるCM第一級陸上無線技術士第一級アマチュア無線技士合格したい女性を応援します‼️こんな宣言をしたら叱らせそうですね。無線従事者の国家試験を受験された方、受験会場に人数は多くはありませんが、100名中多いときは10名程度いらっしゃいます。男子の趣味や職場ではありませんが、少なからず男子に負けずと受験に挑戦される勇気に応援したい‼️こんな事言い出すと、受験される女性の保護者やご家族やパートナーの皆さんに「なに
報告が遅くなりましたが、2018年の目標にしていた第一級アマチュア無線技士の国家試験に合格しました。2018年の4月の試験は不合格でしたが、8月の試験で合格しました。法規の試験は余裕で合格点でしたが、無線工学の試験は合格ラインギリギリであと二問不正解だと不合格でしたが、結果オーライということでご容赦下さい。
アマチュア無線ランキング多分昨日からだと思うのですが、KH0マリアナ諸島からのペディション、昨日は20mバンドで見つけた時には既に凄いパイルで、コールするもピックアップされないまま一時間程で居なくなりました。今日はテレビ見たり、昼寝したり、筋トレしたり、午後少し無線小屋に入りましたが、目新しい局も聞こえてこなくて、ぼちぼち遊んでいたところにいきなりKH0/KC0WのCQに出くわしましたパイルになる前にすかさずコール数回でピックアップしてもらえましたマリアナ諸島は地理的にはJAからQSO
2017年の12月に第二級アマチュア無線技士の国家試験に合格しましたので、勢いにまかせて2018年は第一級アマチュア無線技士の免許取得を目指したいと思います。目指せ!2018年グッドスタートブロガー
本日、日本無線協会より平成29年12月期第一級アマチュア無線技士試験の問題と解答が発表されました。試験問題と解答(日本無線協会)先日発表した解答速報には2箇所誤りがあることが分かりました。(1)法規A-8は2ではなく4でした。(2)無線工学B-5ウは4ではなく3でした。以上についてお詫びして訂正します。私の自己採点の結果は次のようになりました。法規:130点無線工学:149点(それぞれ150点満点中105点以上で合格)恐れていた無線工学よりも
平成29年12月実施の第一級アマチュア無線技士試験の新問題について考察を行ってみたいと思います。こちらが新問題のA-14です。スプリアス関連の問題です。(※この画像は試験問題の写真を見やすく加工したものです。)まずは「基本周波数の平均電力10〔W〕より60〔dB〕低い値(許容値)は[A]である。」の空欄Aを埋めていきたいと思います。電力における60〔dB〕というのは10の6乗なので1,000,000〔倍〕ということになります。今回は、10〔W〕より60〔dB〕
今日は第一級アマチュア無線技士の試験を受けてきました。会場は東京ファッションタウン東館です。前回の二アマのときは晴海の江間忠ビルでの受験でしたが、今回は試験の申込みが遅かったので、こちらになったようです。法規の試験が終わってから無線工学の試験が始まるまでは時間があったので休憩スペースで勉強していました。たまたまタイミングよく、上からシャワーツリーを見ることができました。🚿試験終了後は下からも見ることができました。〜試験の感想〜最近の一アマの試験は新問が多くて難しくなっているという噂
第一級アマチュア無線技士の受験申込みは済ませています振り込みも完了しています1、2月は色々あってだいぶ狂っているので当然のように勉強はしていません←航空通の英語のような幸運はもう無いと思っているのでボチボチ勉強を始めようと思いますちなみに昨年末にはまだ受けるかどうか決めかねていた測量士補の申請はすっかり忘れていました┐(´~`;)┌年1回しか試験がないので次に受けるとしても1年以上先となるとまた忘れそうです^^;
当局が1アマの合格通知を受け取ったのが、9月4日でした。特に考えることもないので、その日のうちに免許申請を郵便局から発送した。やたら慎重になっていたのか、万が一を考えて返信封筒には、簡易書留(80円+300円)を貼って入れておいた。その封筒が、昨日(9月14日)に届いた。あまりにも早すぎる返送に、「ヒョッとして、間違いがあって訂正か?」と考えたほどだ。以前の記憶では、軽く1ヶ月以上はかかったと思う。封筒を開ける前に、中身を指先でなぞってみたが、硬いカードのようなもの以外に、書類などは入って
無線従事者の試験は、何時の頃からか?日本無線協会と云う公益財団法人が代行するようになったんですかね。以前、似たような名前で無線関係雑誌に、ところかまわず(失礼)広告を出していた通信教育の会社が有りましたが、あれは別モノなんでしょうか?何はともあれ、8月実施の1アマ国試の合格発表の日を迎えました。早朝に目覚めたので、早速、日本無線協会のページを開いてみました。試験要領、出題された問題と解答、合格結果発表は、下記URLで見ることができます。http://www.nichimu.or.jp/k
1アマの試験会場から自宅に戻って、放心状態の中で問題用紙を開いてみる。工学、法規共に回答を書き込んだマークシートは提出するが、問題用紙は持ち帰ってよいことになっている。マークシートに書いた回答の番号を、問題用紙に移してきたので、これを見ていると気になる問題があったことを思い出して、問題集で検索してみる。結局、工学の計算問題は4問不正解が決定的になり、-20点はほぼ確定。法規も、明らかに3問不正解。加えて1点ごとの問題も4問不正解で、結局-14点は確定。チョット確認しただけで
ろくに勉強もしないで、1アマの国家試験を受験しようなどと、真剣に勉強してきた皆さんには失礼千万でしたが、8月18日は、いそいそと電車で大井町まで出て、そこから地下を走るりんかい線に乗り換えて「国際展示場前」駅に向かう。国際展示場前の駅はイベントがあるようで、人波が続いていた。地下から表に出るとドピーカンで、日差しがまぶしい。ビル風なのか、単なる風なのか、女性の鮮やかな日傘が大きく揺れていた。東郷平八郎大将ではないが、いざ決戦!・・・という気持ちが高まってきました。・・・と悦に浸ってい
1アマ受験対策で手作りしたソフトウェアをタブレット端末に入れておくと、仕事の合間、食後の一休みなどに、何時でも使えるので、大変便利です。回答すると「ピンポン」と「ブー」で正誤を教えてくれる。これに一喜一憂する様を見て、普段無愛想な息子が笑っていました。ソフトウェアは、下図のフォームで、出題前に出題の範囲とか順序を設定する。左上の表は、データベースの得意分野のデータ集計で、25年分の問題を分析しています。また1アマは4月10月の年2回であった試験期が、平成9年から4月、8月、
何を思ったのか、過去問題集が届いたその日に背表紙から切り取って、ScanSnapという自炊器を使ってPDFファイルにしてしまった。PDFにした目的は、本が細かい字で書かれていたためで、大きなディスプレイで見れば、読みやすいのでは・・・と単純に思ったからです。その点では、PDFで読むと確かに見やすいが、一つ大きな問題に直面しました。この本は、ページを削減することでコストダウンを図っているのか?チョット長い設問や回答、更には解説などが、ページをまたいでいることが多いのだ。