ブログ記事198件
こんにちは!こさいんですアイ工務店のN-eesでお家を建てました2024年6月契約2025年2月着工2025年5月完成総二階で延床面積36坪のほぼ標準の家です家作りの備忘録として始めたブログですが、少しでも参考になればと思います【599円~70%OFFクーポンで】楽天1位丸いまな板耐熱エラストマーまな板かまぼこ型D型抗菌丸型柔軟性洗いやすい食洗機対応滑らない両面利用可おしゃれブラックグレーベージュ[予約販売]楽天市場${EVE
ハウスメーカー選び、番号振ってますが、時期は並行だったり、前後してたりします。次は沖田工務店と言うところです。ここはHPに価格がしっかり書いてあり、とてもわかりやすいです。ここは父が見学に行きました。営業の方はおらず、社長が営業の窓口となっています。営業が上司に確認するなんてことも起きないので、判断もスムーズ。その点がうちの父には高評価でした。ここはリクシルのフランチャイズのようなもので、リクシル仕様のスーパーウォール工法と言うものを採用していました。簡単に言うと、高機密高断熱で
新築住宅を検討していると、よく耳にする「第一種換気」。「性能がいいらしい」とおすすめされることも多いですが、実は注意すべきポイントもたくさんあるんです!今回は、第一種換気と第三種換気の違いや、後悔しないための選び方のコツを分かりやすく解説します。そもそも「第一種換気」と「第三種換気」って?第一種換気給気・排気の両方を機械でコントロールし、熱交換もできるタイプ。冬でも室温を逃しにくく、省エネ性が高いのがメリットです。ただし、機械の数も多く、初期費用や電気代がかかり、メンテナンスも大変
今までいくつかこだわった所をブログに書いてきたのですが今回のは、本当に初期段階間取りを自分で作ったりする前にいろいろ勉強してる過程でやりたくなったことでなぜかは自分でもわからないけど異常な執着心を持って(お前、熊かよってくらいに(笑))アイ工務店の契約前に何度もこれが可能かどうか確認した事です。ということで、はじめます。アイ工務店の24時間換気は標準で第一種換気です。正確に言えばダクト式第一種換気です。更に細かく言えば標準で付く機器はパナソニックのFY-80VB1
家って、見た目も大事だけど、中の“空気感”ってほんとに大事ですよね。湿気っぽいとか、なんかモワッとするな〜って感じるだけで、居心地って一気に下がっちゃう。うちではそんな“空気問題”を根本から解決してくれてるのが、ロスナイという第一種換気システム。いわゆる熱交換型の換気で、外の新鮮な空気を取り入れつつ、室内の快適な温度はキープしてくれるという、まさに“いいとこ取り”な設備です。全室ロスナイ、やっちゃいました我が家ではこのロスナイを、なんと各部屋に1台ずつ設置してます。「え、
我が家は家族全員、アレルギー、花粉症、アトピーなどなにかしらの疾患があり、ハウスダウトや花粉の対策が必要です。そこで家作りを考え始めた当初、導入したいと思ったオプションが「第1種換気システム」です。換気については第1種〜第3種まで3つありますが※自然換気を除く、(詳しくは下記のサイト参照)住宅の換気システムは4タイプ。第一種換気と第三種換気の違いについても細かく解説。住宅を購入するにあたって間取りやデザイン、耐震性を気にする方は多いのではないでしょうか。全て重要な要素ですが、室
文句の多いブログを綴ってきました。自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。などと殊勝な事を言うつもりも無ければ、自分は太宰ほど自惚れてもおりませんので、うるさいうるさいと書き綴っている第一種換気、これの良い所を改めて書きたいと思います。この時期、外はなんだかモワモワと暑く、湿度も高く、窓を開ければ湿気がまとわりつく。そんな梅雨入り前の不快な気候の時、エアコンを除湿で運転させれば肌寒く、冷房だと除湿が物足りなく、こんな時、全館空調はさぞ快適であろうと出社すれば、最近の
こんにちは!小薗建設です。ここ数日、気温の変化が激しいですが、皆さん体調はいかがでしょうか?特に花粉が多いこの時期、家の中の空気環境を整えることが大切ですね。昨日は「断熱と気密の違い」についてお話ししました。本日は「換気と空気の質の重要性」についてお伝えします。気密が高いと換気が必須高性能住宅では、気密性を高めることで、外気の影響を受けにくくし、冷暖房の効率を上げることができます。ただし、気密性が高い家ほど計画的な換気が必要になります。家の中には、日常生活で発生する二酸化炭素や
*簡単に自己紹介*2021年度に東京23区にてこだわり抜いた注文住宅を建てました。狭小住宅ですが、とってもコスパ高く建てられた大満足なお家です。YouTubeでも注文住宅について発信しています。さて。YouTubeでショート動画作ってみました!オープンハウス戸建の寒さ🥶外気が1-2℃だった日に撮影しました!暖房切ってから四時間後くらいかな?もう少し経ってるかな?って感じですしっかり保温されてる気がする!断熱材こだわったのでね!第三種換気は心配だったけど
こんにちは!もんです。もも)こんにちは!ももでしゅ🐾今日はもんちゃんのおうちのおはなしでしゅよ🐾はい。今日はおうちのことを少し。引っ越した頃の玄関。あれから早いものでもうすぐ2年になります。『新居に引っ越しました!』こんばんは!もんです。ついに新築の我が家に引っ越しました!わーい🙆と言いつつ、まだたくさんの箱に囲まれての生活ですが😅それでもやっぱりうれしいなと思います😊リ…ameblo.jpちなみに扉横のFIX窓(開かない窓)のところに置いていた金のなる木。2年経ってこんなに
高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。訪問、いいね、フォローありがとうございます2022年9月土地契約2023年1月土地引き渡し→古屋解体2023年3月保活のため仮住まい引っ越し2023年4月着工2023年11月新居スタートWEB内覧会はこちら写真だけ撮って放置してた話。毎度やらかしました〜本ブログでも屈指の人気を誇るこちらの記事。『初☆Panasonic第1種換気お手入れ』高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
耐震等級3・耐風等級2一時エネ等級6・省令準耐火構造すみここちのいい家PJマイライフタウン小菅ヶ谷マイライフビレッジ桜山が引き渡し完了し「すみここちのいい家」シリーズの完成物件がなくなり、完成に一番近いのが小菅ヶ谷新築となる。前回は、小型犬対応滑りにくい突板フローリングと1種種換気にふれたが、今回は外観と庭。北側玄関にし南側に掃出し窓を3枚。バルコニーは2箇所、1箇所は屋根付きで天気が微妙なときの外
おはようございます、しげおです最近一気に寒くなりましたね冬だから寒いのは当たり前だのクラッカーですが、地球温暖化はどこに行ったんでしょう?さて、しげおの部屋は防音室仕様で超高気密なのですが、それが仇となって換気がうまくいかないことが発覚しております(詳しくは過去のブログを)しげおの部屋だけ独立した熱交換型の第一種換気をつけているのですが、二酸化炭素濃度が上昇しやすいんですねで、対策としては窓をちょろっと開けておくだけで解決するのですが、冬寒くなったらどうなるんだろうと当然心配しておりま
間取り変更宣言をした私に、明らかに「おいおいおいおい~止めてくれたまえ」と言わんばかりの顔をした営業さんは、露伴先生とは似ても似つかないのですが、引きつった笑みを微かに浮かべて、「いえ、今からですと・・・」とやんわり反論してきました。ですが私は50代のファンネルを飛ばす悪役令嬢(←やや情報量が多い)うちわを口元にあてて(展示場でもらった)優雅に言い放ちます。もちろん御社の事情は分かりますわ。でも、これは私達の家の問題。御社にとっては年間に扱う数十件の物件のうちの1件です
今回は換気システムのおはなし。うるケア我が家は第1種換気システムを採用しています。一条工務店の「うるケア」という商品。うるケア全館加湿、全館換気で家中快適|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】全館加湿、全館換気システム「ロスガード90うるケア」のご紹介ページです。リビングも子ども部屋も、家中いつでも快適空間!パナソニックと共同開発したメンテナンス不要で家計にもやさしい加湿&換気システムです。省エネ8冠・創エネ5冠。累積約20万棟の建築実績。性能を追求する住宅メーカー
ブログをご覧の皆様こんにちは!営業部の浅井です今回は映画ラストマイルを見てきました!俳優の綾野剛さんが好きでMIU404というドラマのときから見ていて念願の公開でした内容はアンナチュラル、MIU404と絡む内容で大満足でしたやはり映画館はこの夏場でもとても涼しかったですそんな映画館は一種換気という排気と吸気を自動で行ってくれるものを採用しているため、常にきれいな空気が循環しているんです!!弊社でも第1種換気を標準で採用しているため映画館と同じき
風通しねぇ〜( ̄▽ ̄)風通しが悪いとぉ〜( ̄▽ ̄)カビが生えたらぃ〜結露が発生して腐ったりぃ〜良いこと無いのでぇ〜第一種換気に近い状態にしてぇ〜( ̄▽ ̄)空気の淀みを無くすよーにするわぁ〜
ご訪問ありがとうございますいいね!やフォローもありがとうございますさて今日は実際に住んだら想像と違ったこと、後編です『実際に住んだら想像と違ったこと、まとめ〜前編〜』ご訪問ありがとうございますいいね!やフォローもありがとうございますさて今日は住んで知った打ち合わせ当時のイメージと実際が違った事のまとめ、前編ですそれでは早速…ameblo.jp(↑前編はこちら)空調について我が家は第一種換気sumikaを採用しているのですが、熱交換換気であるため、室内の空気を上手く使って全
ムーミンハウスみたいなお家に住んでます。好きな色を外観に採用していたらムーミンハウスに寄ってしまった感じですそしてお家で過ごす時間が大好きです好きポイントはたくさんですがしいて2つあげるとするなら温度が快適3階建なのですがクーラーは寝室の一台を24時間つけてます設定温度は28.5度高めだと思うのですがとても快適寝室が一番涼しくて夏も羽毛布団で寝てます2つ目は空気が綺麗気管支が弱いので季節の変わり目花粉や黄砂、PM2.5ダメージ強めです呼吸器内科よく
こんにちは♪基礎工事が終わり、あっという間に上棟まできました!!上棟の前に床下に第一種換気の機械が搬入されたようです!!換気のことはよくわからなかったのですが、汚れていたり、冷たい空気のまま取り込まないようにしてくれる機械だと思っています窓を開けなくなりますね〜そして、フィルターの掃除を頑張ります!!木の家➕空気が綺麗最高ですちょっと見にくいですが、搬入時の写真です。我が家はMAHBEX社のsumikaを採用しました。工務店が推してる機械のようです我が家がお願いする工務
ご覧いただきありがとうございますはじめまして!はるちゃんと申しますディズニーランドとコスメがだいすき♡東海地方に住んでいます29歳共働き夫婦+3歳娘の3人家族娘の誕生をきっかけに、マイホーム計画スタート敷地面積186.63㎡(56.4坪)建物面積114.00㎡(34.4坪)2021.03▷土地探しスタート2021.04▷土地契約2021.05▷建物契約2021.11▷着工2022.03▷引渡しいいね
今回は花粉症のおはなし。前回の記事はこちら。『第一種換気システムは花粉症に勝てるのか』今回は花粉症のおはなし。3月中旬第一種換気システム「ロスガード」の性能を試したくて、自分の身体で実験している私。ロスガードで花粉はどれだけ防げるのか?例年…ameblo.jp『花粉症対策で考えた間取り』今回は花粉症のおはなし。前回の記事はこちら。『第一種換気システムは花粉症に勝てるのか』今回は花粉症のおはなし。3月中旬第一種換気システム「ロスガード」の性…ameblo.jp症状前回の記事で
今回は花粉症のおはなし。前回の記事はこちら。『第一種換気システムは花粉症に勝てるのか』今回は花粉症のおはなし。3月中旬第一種換気システム「ロスガード」の性能を試したくて、自分の身体で実験している私。ロスガードで花粉はどれだけ防げるのか?例年…ameblo.jp症状花粉症薬を飲み始めたところで、前回は終わりましたがその後どうなったか。飲み始めた時の症状は・鼻がムズムズする・のどがいがらっぽい・倦怠感・眠気そして今。やや悪化しております・鼻水・く
夏と冬の比較段々と暖かくなって春を感じるようになりました。入居して初めての冬を迎えましたが、暖冬傾向だったのかあまり寒さを感じない冬でした。夏に関しては階段の吹き抜けがめちゃくちゃ暑く、せっかくオプションで第一種換気システムにしたのに意味なかったと落ち込んだのですが、冬はとても満足しています。といっても今後寒冬になった場合は分かりませんけど。なので夏に関してですが、2階の階段を上がったホール等にワークスペースや読書スペースを作る方はめちゃくちゃ暑くなるのでエアコンを取り付けられるように
今回は花粉症のおはなし。3月中旬第一種換気システム「ロスガード」の性能を試したくて、自分の身体で実験している私。ロスガードで花粉はどれだけ防げるのか?例年なら2月頭から飲み始めている花粉症薬もまだ飲んでいない。熱交換換気システム「ロスガード90」|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】一条工務店のテクノロジー「熱交換換気システムロスガード90」ページ。性能の差は、暮らしの差。「性能がどれだけ優れているか」は「暮らしがどれだけ快適・安心か」という差になって表れ、住まいの
今回は花粉症のおはなしの続編。前回の記事はこちら。『第一種換気システムと花粉症』今回は花粉症のおはなし。私の症状そろそろ花粉が飛び始める季節。今年も嫌な季節の到来です。私は花粉症の症状が結構重いほう。寝ている間に、自分の鼻水で溺れそ…ameblo.jp眼科受診花粉症ではなく別件で受診した眼科。医師がポツリとつぶやいたあ~アレルギー反応出てますねえ?そうなの?まだ、目かゆくないけど?以前の記事で書いたように、今年はまだ花粉症の薬を飲んでない。
今回はのロスガードのおはなし。ロスガードの給気口と排気口第一種換気システム「ロスガード」の給気と排気のながれはこんな感じ。今回注目したいのは、室内の給気口と排気口について。打ち合わせ中、図面で見かけるSAやRAという記号ではピンとこなかった私。参考のため、写真とともに載せておきます。ちなみに我が家ではRA(排気口)だけフィルタを貼っています。SA図面ではSAと表記されますが、つまり給気口の事。天井に付きます。外気ロスガード各部屋のSAという順番で家の中
今回は花粉症のおはなし。私の症状そろそろ花粉が飛び始める季節。今年も嫌な季節の到来です。私は花粉症の症状が結構重いほう。寝ている間に、自分の鼻水で溺れそうになったり。眼もかゆいので、かきすぎて目が開かなくなったり。そのため、なるべく早くから薬を服用するようにしていて、例年なら2月の初めから飲み始めます。そのほうがピーク時の症状が抑えられるので。花粉症の薬は飲み始めるとGWの終わりごろまで飲み続けます。3か月強ですね。こんなに長期間薬を飲まないといけないの
家は、全熱交換器付きの24時間換気が付いています。もちろん、第一種換気です。それに蓄電池と太陽光発電パネルを付けました。暖房を入れなくても、屋外と家の中では、約10度の差があります。朝と晩に少し暖房を入れるぐらいで、一日中、20度ぐらいで快適です。そして、全熱交換で、1日、200円ぐらいの省エネ効果があります。快適性も一応、「優」の範囲内で推移してます。それに太陽光発電と蓄電池で、冬場は、1ヶ月で5000円ほどの利益があるので、光熱費は、格段に安くなってますね。
トーヨーキッチンBayCube女性にとってキッチンはこだわりのある場所の一つですよね図面にあるように横幅1240mmサイズでないと大きなキッチンは入りません。なのでトーヨーキッチンさんの正方形のBAYCUBEを選択しましたこの正方形も大きさがあり一番小さなキッチンになります東京ショールーム前村隆さんより早速プランニングが出来上がってきました幅は1240mmですが、奥行きが少し長方形気味な1350mmとなりま