ブログ記事1件
5月のゴールデンウィークも終わる頃に五月病と言う症状が出るのですが休みも続いて気分も優れないストレス・疲労・頭痛・眠れないやる気や・不安や焦り精神的な症状そんな方はこちらを押したり心と繋がっていて精神面をコントロールしてくれるツボ疲れやすい・だるい・疲れ目・イライラ便秘などの心の症状にも👍是非お試し下さいね✨💖😊ご予約案内ページボディケア温活サロンキラナKiranah|freee予約\☆★ご覧いただきありがとうございます★☆/女性専用:ボディケア・よもぎ蒸し・
当サロンのよもぎはおかま直伝よもぎ蒸し®︎ひだまりの物を仕入れていますよもぎは乾いてないとダメなのよ。ひだまりで扱っているよもぎはひだまりのためだけに生産や加工をしていただいてるのでよもぎ蒸しで使用できるのはおかま直伝のみとなっています。他の方が問い合わせされても一切お断りをされてるみたいでとてもありがたい限り。そんなよもぎ。この間工場見学に行ってきたの。設備を見せてもらいました!乾燥させてるのはじっくり乾燥させて、虫とか
5月は菖蒲湯菖蒲湯に入るのは5月5日5月は季節の変わり目にあたるため、体調を崩す人も多く、健康促進の薬草として用いられる菖蒲を使って厄祓いをしたのが、日本の「端午の節句」の起源とされています漢方薬草成分葉よりも茎の方にいい香り精油成分が多く含まれている湯船に浮かすのではなくお湯や沸かす前に入れると薬効成分がでるようです給湯のみのお風呂はいつもより温度を上げて鎮痛・血行促進・腰痛・神経痛冷え性・筋肉痛・肩こりリラックス効果束ねた菖蒲を1本頭に巻いて湯船に浸かれば頭痛にならな
目のお疲れにはアントシアニンビタミンCビタミンE今までサプリ飲んでたけどちょっと暑い日は、これ冷凍ブルーベリー夜間の視力向上、眼精疲労の軽減体内の活性酸素を抑える抗酸化作用脳の老化を抑制食物繊維が便秘の改善や、腸内環境肝臓機能の改善、免疫機能の向上、疲労回復、女性特有のトラブルの緩和など、様々な効果お借りしました余分な水分塩分体外へ排出サロンでも施術の後お出ししてますGW中いつも以上にネットサーフィン携帯触る時間が増えると不調にデジタルデドックスで早めに目を休ませて
気温が上がると欲しくなる物!!それはシュワシュワっとのど越しの良いこちら炭酸の効いた350mlには角砂糖10個分アイスクリームの溶けたような◯◯◯シェイクには角砂糖28個分😱スポーツ飲料500mlには9個分の角砂糖あまり販売機で買わないのですが金額上がってるのにビックリ‼️何気なく摂っている水分にこんなに入っている白砂糖😱こんなのいつも飲んでる方人間の身体のph7.3前後アルカリ性になっている体の滞った血の流れが悪い瘀血がある方は体内が酸性に偏ってい
寒暖差でお身体の不調はありませんか?!±7℃超えで春バテに体温を一定に保とうと自律神経が過剰に働き“春バテ“チェック✅朝起きるのが辛い✅体がダルい!重い!✅首・肩が凝っている✅寝つきが悪く眠りが浅い✅手足などが冷たく感じる✅PC.スマホ1日4時間以上✅呼吸が浅い気がする✅ストレスを多く感じる自覚症状がなくても…自律神経が乱れている可能性が日常生活を改善しないと五月病になるおそれもあるそうです気温差による自律神経の乱れ記事抜粋体を温めて自律神経を整えるための
5/1は八十八夜立春から数えて八十八日目にあたる夏も近づく八十八や♪♪八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない長生きするなど縁起の良い言い伝えも🤔そっか!だから病気知らずの母(毎朝お茶に梅干し)105歳まで生きると言ってます笑新茶は二番茶に比べてカフェインやカテキンが少なくテアニンという旨味成分が豊富リラックス効果が期待できるそうです寝る少し前に新茶を飲めばテアニン効果で穏やかな睡眠が期待できるそうです新茶だけに含まれる効能・脳や神経機能の興奮を抑える・ストレ
春土用期間も14日目夕飯断食してます土用は身体も心も不安定になり疲れも出やすい期間だそうです身体を整えるのもよさそうです内臓もお疲れ夕飯断食朝何食べようか悩んじゃう!春の土用に食べる白い食べ物春の土用には、以下の白い食べ物が推奨されています:豆腐しらす大根うどんご飯お餅白い食べ物は消化が良く、胃腸に優しいため、季節の変わり目で弱った体を助けてくれます。養生季節の変わり目であり、体調を崩しやすい時期のため、養生して過ごす体調崩しやすい時季健康に気を付けて
私がよもぎ蒸しサロンを始めた理由以前はボディケアとゲルマニュウム温浴サロンお風呂に入っても足先がすぐ冷えてしまい手足だけでもかなり温まるのですが…コスパが悪いゲルマニュウムの粉末お高い水に電気代掃除も大変何かイイ温活はないか探してる中よもぎ蒸しを知るアメブロで見ていたサロンへ行き体験いろんなよもぎ蒸しに入ったけど全然温まらない一緒の連れも何がイイのかわからないと…全然温まらないとどんな座器がイイのかもわからないけっこう始めるとなるとお高い座器やってるサロンの方に聞
当サロン温活サロンは、よもぎ蒸し・ボディケア・年齢関係なく全ての方にご利用頂けます産後1か月検診が過ぎ医師から入浴の許可を頂いてる方妊活からゆらぎ期の方も男性の方(ご紹介された方)その後はお一人でも🆗【質問と注意事項】Q妊娠中ですがよもぎ蒸しボディケア出来ますか?A当サロンでは、ご予約承っておりませんQ予約したけど…生理中はよもぎ蒸し出来ますか?A経血が少ない日は大丈夫です(1日目又は4日以降の量が少ない日)(バスタオルをご持参下さい)⚠️温まり血流が良くなり貧血の
4月26日は、よい風呂の日暑い日は湯舟に入らずシャワーの方も増えるのでは気温差前日との気温差最低気温と最高気温の気温差で自律神経もお疲れ温かい湯船に浸かると、筋肉が緩み、関節の緊張がほぐれる・血管が広がり、血行が良くなります・水圧によって血行が促され、むくみの解消につながり血管が広がり、栄養や酸素が豊富な血液が全身に送られやすく風呂キャンセル界隈とネットで言ってる方も忙しさや疲れから入浴をパスする選択肢を共有血行不良からの冷え・だるい夜の入浴38〜40℃の湯舟に
春は花粉・紫外線・黄砂などで肌荒れが気になる季節カサカサ痒みムレやはりマスク外せないって方もお肌も顔だけじゃないデリケートゾーンだって女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンはティースプーン1杯分35歳を過ぎると女性ホルモン(エストロゲン)が減少し始め女性ホルモンが減少すると膣内の自浄作用が低下膣粘膜は薄くなり、乾燥・萎縮弛みます介護されてるほとんどの方が膀胱炎になったりそのイライラはなぜ??幸せホルモン「セロトニン」は精神を落ち着かせる働きもありセロトニンの生成
最低気温と最高気温の温度差夏日も増えて来てます体は体温を保つように調整できている急な暑さで体温調整がうまくいかず水分調整がうまくいかず春の熱中症に喉が渇いてなくても水分補給はこまめに天気予報で夏日のような気温と言ったら気をつけなければ今から熱中症に耐えられる体を水分補給はこまめに1日30ml✖︎体重の分が必要です50Kgの方で1500ml朝起きがけの白湯から飲むのですが私も動いているとつい忘れがち!こんな風に500mlのボトルに入れて飲み忘れをチェックして
天気も雨予報になるとだるさを感じませんか?!冬用の体を春から夏へとつくりかえるからだそうです人間関係や環境の変化があり体や心の不調も(人事異動で楽しみって方も)寒暖差気圧の変化が大きくて自律神経も乱れ天気痛などにも天気痛(気象病)とは気圧の変化で「頭痛」「だるさ」「めまい」「むくみ」「春だる」に打ち勝つ7つの習慣1.朝は一杯の水を飲み朝食を摂る2.適度な運動習慣3.就寝時間、起床時間は一定に4.夜の入浴はぬるめの湯につかる5.首・手首・足首を冷やさない6.起き
関東でも熱中症患者が搬送初夏の陽気熱中症予防!やるなら今から!✅じわっと汗をかく✅軽いストレッチ✅階段の登り降り✅雑巾かけ✅湯舟に浸かる軽いストレッチふくらはぎを動かすジムに行かなくてもながらでできる運動毎日の日課にプラスするだけ歯ブラシしながらかかとの上げ下げ1日2回くらい一回につき20回くらいヒップアップにもなるし上げたカカトをストンと落とすと体に衝撃が伝わり骨がつよくなろうとし骨密度が上がる大きく伸び上がり一気にカカトを落とす1日に30回以上
5月の長期予報がでましたね気温は平年より高い予想暑くなる前に熱中症対策暑熱順化体が暑さになれること低い体温でも汗をかきやすくなり汗の量は増え皮膚の血流も増加熱が逃げやすくなり体温の上昇は防ぐ熱中症の危険が高まる前に無理のない範囲で汗をかくことが大切ですエアコンでのお部屋で汗腺が退化しいい汗をかけなくなっている閉じきった汗腺開いて熱中症予防によもぎ蒸しを✨✨ご予約案内ページボディケア温活サロンキラナK
おひさまの陽射しが強くなって来ました紫外線気になりますねシミやそばかすの原因といわれるメラニンの生成を抑制するトマトのリコピンは加熱、調理することで吸収率がアップするトマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があり、メラニンの生成を促進する活性酸素を取り除く働きが🍅トマトにはトマトの赤色色素成分リコピンの抗酸化作用コラーゲンを生成シミ・シワを防ぐ美肌にも花粉の時期にも摂りたいですねトマト🍅ボディケア温活サロンキラナKiranah|freee予約\☆★ご覧いただ
土曜日には気温もグーンと上がるようです汗ばむ日に春から汗対策?汗をかく機会が増えると臭いが気になりますね冬の間は汗をかく機会が減るので、今の時期は休眠汗腺が増えています春になって暖かくなったからといって、休眠汗腺が急に目覚めるわけではなく、一部の汗腺からまとめて汗が出ることになります。すると、ミネラルなどの成分を多く含んだ、いわゆる『ベトベト汗』になるのです。乾きにくく常在菌の活動が活発になり、皮膚ガスが発生してしまいます」(関根先生)サラサラ汗をかくためにどうしたら、ベト
春の土用期間は整える!!胃腸を整え,体調を整え病気もしにくい身体に運気も良くなるそうです♪季節の変わり目春土用疲れやすかったり体調などもくずしやすかったり【春土用に食べるといいもの】♡いわしコレステロールの正常化・貧血予防動脈硬化予防・皮膚炎の予防改善♡いくら動脈硬化予防・疲労回復・体力向上代謝促進♡いかコレステロール低下・中性脂肪排出肝臓強化・口内炎予防♡いちご風邪予防・アンチエイジング♡いも高血圧予防・身体の酸化予
明日から春の土用は、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です春土用2025.4.17〜5.4戌の日4.23(水)春の土用(戌の日)は「い」のつく食べ物と「白い」食べ物を食べると良いとされています。春の土用に食べる「い」のつく食べ物春の土用には、以下の「い」のつく食べ物を食べると良いとされています:いわしいくらいか(スルメイカやアオリイカ)いちご芋(さつまいも、じゃがいもなど)いなり寿司インゲン豆「い」のつく食べ物には、体を整える効果があると言われています。特に、
おかま直伝®︎サロンではお好きなハーブ🌿の香りを嗅いで選んで頂き好き・嫌いでその時のここ1〜2週間の身体と心の状態がわかるんです以下おかまママのブログをシェアさせて頂きましたハーブを選んでもらうだけでその人のことが丸わかりになるの。丸わかりっていっても恥をかかせるためにやるんではなくて身体の不調って自分で気づいてないことも多いでしょ?疲れやストレスって日常的だとなれすぎてわからないこともあるでしょ?それを香りを嗅いでもらうことによって自分が気づいてない
紫外線の季節高齢の方も皮膚科にシミをレーザーで取ってくださいと来院する方が増えてるそうです男性も高齢者も美意識高くなってるんですね〜夏よりも気になる紫外線いつものよもぎ蒸しに加えて欲しい‼️IPMスパイスアーマラキーアムラアーマラキーは鉄分ポリフェノールなどのミネラルや天然のビタミンCが豊富な果実から作られたハーブパウダーです歯の詰め物や雪平鍋をお使いの方重金属をも排出でき足湯の後などお湯が黒く抗酸化物質の含有量も高くビタミンCはオレンジの役20倍含
ボディケア後こんなふうになる方も体が温まると鼻の通りがよくなったり逆に冷えると花粉症の症状がひどくなるようですね春は寒暖差が大きいですが、体がその影響を受けると免疫力なども下がります天候の変化に負けない温もりをキープする必要があるのです古くから『冷えは万病の元』と伝えられていますが、生きているからには温もりがあり、その温もりを妨げないようにするのが養生の基本ですよもぎ蒸しでぬくもる温まる温活しましょ!寒暖差に気をつけてお過ごしくださいませボディケア温活サロンキラナK
季節の変わり目花粉、寒暖差でクシュん!くしゃみは全身運動と一緒体重の約7倍の圧力が体内部にかかってしまう季節の変わり目に多いギックリ腰くしゃみとともにやってきます暖かくなって油断してた!!と多くなって来てます気圧の低下と共に体の血管が収縮し血流を悪くさせる交感神経が優位になると筋肉などに酸素が届けられなくなり痛みが強くなるようです季節の変わり目疲れ・ストレスの蓄積・ホルモンバランスの乱れに気をつけましょう!真冬などは寒いことを意識していますが季節の変わり目で腰の痛
マスクをしないわけにもいかず顔が痒くなったりしませんか?乾燥乾燥には、保湿アスタキサンチンは、肌の保水や皮脂の減少も防ぐとされています季節の変わり目自律神経のバランス調整、脳疾患の予防疲労回復今の季節にピッタリ!ダイエットやメタボリックシンドロームの改善など、さまざまな健康効果がわかってきています」(柴田さん)どんな食材に含まれる?素晴らしい効果の期待できるアスタキサンチンですが、人の体内ではつくられないといいます「アスタキサンチンの効果を得るためには、食物から摂れば
こまめな水分補給って?!どのくらい?!身体が一度に吸収できる水分量身体が一度に吸収できる水分量は、200~250mlと言われています大量に飲んでも吸収しきれなかった分は尿として排出されてしまうせっかく水分を取ったのに排出されては意味がありませんそのため、一度に大量に摂取するのではなく、こまめな水分補給が大切です200~250mlはコップ1杯程度であるため、1日6~8回に分けて飲む必要があります。時間帯を決めておくと忘れずに済むでしょう。飲み方は、1〜2時間おきにコップ一杯2
急な高い気温あまり汗をかかなくても身体の水分は失われています失われる水分量は1日に皮膚・呼吸・汗・尿・便から2.5リットルと言われています食事で1リットル・飲み物で2リットルの水分を摂るのが理想だそうです⚠️朝食抜きという事は水分が足りてませんね体が水分を吸収できるのは1回の量は200〜250㎖これ以上の水を一気に飲むと水分が尿として排出されやすくなってしまうやはりこまめな水分補給が大切寝る前は白湯を飲むとリラックス効果暑い日は冷たいお水を飲みたくなりますが胃腸へ
今日も極めて多い花粉要らないものは排出せねば体に入ってしまった花粉は解毒、排出することが大事です。解毒には肝臓によい、キャベツやモヤシ春キャベツが出て来て嬉しい!!免疫力をアップするので、シイタケやマイタケ、エノキなどのキノコ類もおすすめです排出をよくするためには、大腸のコンディションを整えること。お通じをよくする食物繊維や発酵食品、大腸の経絡を改善するアジやイワシなどの青魚を多めにとるといいでしょう(瀬戸先生)よりシェアLINEAddFriendlin.eeボデ
春から汗対策?汗をかく機会が増えると臭いが気になりますね冬の間は汗をかく機会が減るので、今の時期は休眠汗腺が増えています春になって暖かくなったからといって、休眠汗腺が急に目覚めるわけではなく、一部の汗腺からまとめて汗が出ることになります。すると、ミネラルなどの成分を多く含んだ、いわゆる『ベトベト汗』になるのです。乾きにくく常在菌の活動が活発になり、皮膚ガスが発生してしまいます」(関根先生)サラサラ汗をかくためにどうしたら、ベトベト汗からサラサラ汗に変えられるのでしょうか。「汗