ブログ記事31件
ブログご訪問ありがとうございます!ようこそいらっしゃいませ(*´▽`*)当ブログについてのご紹介はこちらをどうぞ。本日の記事ピークがちょっと過ぎた感があるかもですが、サクランボが旬ですねえ🍒✨先月の下旬、実家から今年もツヤッツヤのプリップリ🍒をいただきました。母ちゃん父ちゃん、サクランボ農園様、今年もんめけ!ごっつぉさまでした!!というわけで、以前連載していたイラストエッセイ「東北七県目のヨメ」で書いたサクランボのお話を。(7年前のお話ですので、今と
皆様ごきげんよう🍀由芽子のブログにようこそお越し下さいました☆*:.。.o.。.:*☆いよいよ11月に突入し朝晩は暖房が欲しくなる程の冷え込みですが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか日の出が遅くなり日の暮れるのが早くなってあっという間にお正月‥(O_O)くわばらくわばらくわばらかずお🤣さて愛しいスイカちゃん無事に育って居たならばブログ更新がこんなに滞りませんわね😅雨の降った翌朝忽然と姿を消したスイカちゃん(´༎ຶོρ༎ຶོ`
梅ぼしの部もあるけどね。😀https://youtu.be/JwyyITqb84E?si=jVvnkt4dNak4aQ1Z山形タネ飛ばし検定後で相似するのが嫌だな。。😓#shorts#さくらんぼ#たね飛ばしyoutu.beまたね。
たぶん飛距離を競うもんだと思うんだけど。話しは変わって今日家にアシダカグモが出現!暗い中で、存在を確認したが、その後パッタリ姿を消した。もしかして見間違い?などと疑心暗鬼になりつつも油断したのか奴の方から出てきやがった!すかさず殺虫剤で猛攻撃につぐ猛攻撃やっと仕留めました。キモいキモ過ぎる!そしてデカイ掌ぐらいある。だが今ネットで検索したらゴキブリを食べてくれる良い蜘蛛なので、駆除しない方が良いとのことが書いてありました。え😱
スイカ生産者のグループさんが制定。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。スイカの消費拡大が目的。スイカ大好きです!【スイカについて】原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつも訪問、いいね等ありがとうございますこれからもよろしくお願いします☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆記事を書いたまま更新してなかったので、日にちが過ぎちゃいましたがこっそり更新させてくださいな〜今日は久しぶりに暑い日でしたね〜一度しまった子どもたちのキャミソール&ノースリーブに近いTシャツを出しましたでも明日からはまた涼しくなる予報この時期の服装、難しいー今日はそうちゃん、せいちゃん、ちいちゃんも来て大賑わいこのご時世だけど、
ジャボレナポレオンマドンナの瞳なんの名前かわかりますか?続けて紅秀峰(べにしゅうほう)紅さやか紅てまり紅きらり紅ゆたかこれらはサクランボの品種の名前まだまだあります。佐藤錦(さとうにしき)・・・・宝石のような赤く輝く人気のさくらんぼ紅王(べにおう)・・・500円硬貨サイズ世界最大級の品種来年には市場に出回る予定私の住む山形はサクランボの生産量が日本一この写真は
🍉夏と言えばスイカスイカをみるとカブトムシとかクワガタを思い出す。夏休みになるとオジサンの田舎に連れていってもらってカブトムシやクワガタを採ってきた。えさは🍉と決まっていた。虫かごのあのスイカの臭いもよく覚えている。おじさんの田舎では井戸で冷やしたスイカをよく頂いた。縁側に座ってスイカを食べてタネ飛ばし大会。懐かしや〜因みにスイカ種飛ばしの世界記録は22.91mだそうです。頑張れば更新できそうなギネス記録を紹介する動画スイカのタネ飛ばしなど-ライブド
子供の頃、誰もが経験したであろう、梅の種飛ばし。その「梅の種飛ばし」に情熱を注いできた私が腕前をお披露目する、戦いの日が遂にやってきました。賞金30万円を獲得すべく、訪れたのは梅の産地、和歌山県日高郡みなべ町。誰よりも遠くに梅の種を飛ばし、その名を轟かせるべく待ちに待った、勝負の時。会場はみなべ町立上南部中学校の体育館。参加受付は9:00~9:00に必ず到着しなければならない訳ではないのですが、日の出前から高速道路をぶっ飛ばして、早めの到着。早めに
今年も、勝負の季節がやって参りました。そうです、梅の種飛ばし大会です!昨年までは南部梅林で開催される梅の種飛ばし大会で優勝することを目標としてきましたが、結果を出すことが出来ましたので今年はUME-1フェスタin梅の里みなべやにこい種飛ばしこちらに挑戦するべく、出場権の事前申し込みをしたのです。そして、2月に入り、届きました。出場権当選通知です!事前申し込みは1500名限定とのこと、応募者多数の場合は抽選ということなのでしょうね。種飛ばしごとき
こんにちは。8/4(日)は会津若松市の居合団地夏祭りでパフォーマンスをさせていただきました☆居合団地夏祭りはスクールが開講した当初から参加させていただいている夏のお祭りで、今年で4年目の参加となりました!地元会津クラスのメンバーがとっても楽しみにしてきました♪当日はとても暑くて立っているだけで汗をかくほどでしたが、メンバーは暑さに負けずに元気なパフォーマンスをする事が出来ました☆メンバーの元気なパフォーマンスを見てお友達がたくさん集まってくれました♪この写真
心理学×超現実的スピリチュアルであなたのミッションを導き出す心理カウンセラースピリチュアルコーディネーターえんざき美穂子です連日の暑さに、フラフラしてますが昨日は愛知県岡崎市にある『ちばる食堂』で夏祭りが行われましたー‼️子どもたちが考えてお店を出していました!お金のやりとりもお客とのやりとりも全て子どもたちでやっていましたよ‼️手作りの輪投げ!輪っかも、ピンも手作り‼️パー子夢中になってやっていました子どもたち主催のお祭りなんて今まであまり例が無
先日、スタッフたちと一緒に山形にさくらんぼ狩りに行ってまいりました雨続きの天気予報で、この日だけ晴れ日頃の行いがものをいいますテンション高め、賑やかな車内盛り上がっているうちにあっという間に到着糖度25°以上の甘さ格別スペシャルコースへ炎天下の中、大きくて甘いさくらんぼを堪能賞金をかけた種飛ばし大会を開催。みんな真剣。サービスでいただいた玉こんにゃくハウスの中はとにかく灼熱、汗だくでしたが、平日ということもあり、ほぼ貸し切り状態
今年も行ってきました。さくらんぼの種飛ばしあいにくの空でしたが多くの人で賑わってますね。肩車や人間ピラミッドはオーケーまぁ、高さによるアドバンテージは少ないってことでしょう息子の記録は6・75m標準記録にやや及ばず。ワタシは11・75mこちらも残念ちなみに標準記録を突破すると、さくらんぼがもらえます過去のワタシの記録です2017年13・10m(標準記録突破)2018年11・62mまた、来年チャレンジしますかわいい車がいました。ラーメンの入った中華まんだそうです
本日、家族でやってきたのはこちら、道の駅アグリパーク竜王。何をしにやってきたのかと言いますと、メインの目的は…、これなんです。さくらんぼ狩り。「あ~いして~る~♪のひ~び~き~だけ~で~♪」ああっ、年代がばれてしまう。「あ~たし、さくらんぼ~♪」…これもまあまあ古いか?さて。さっそく、受付を済ませてさくらんぼ園に向かい、ハサミとカゴを受け取って、わたしたちはバチバチの臨戦態勢です。制限時間は
今年の第20回ふくやま大道芸が終わりました。いつものように・・長文になりそうです(笑)僕は2003年の16年前にふくやま大道芸に初参加しました。2002年頃は、芸人がまだ少なくて2002年に島根県のイベントで切絵たかしさんと知り合い当時顔が広い!加藤みきおさんだからもっと芸人さんを紹介してほしいと当時のふくやま大道芸実行委員会のKさんから連絡が来て2003年に約30組(東海・関西の芸人に声をかけて)皆で行ったんだ(笑)うちの嫁もアコーディオンあんずで行ったんだ(笑)
みなべ町の軽トラ市と梅の種飛ばし大会に行って来ましたおいしそうな真っ赤なトマトや、焼き芋、チョコレートなど色々売っていました🍠娘は、タピオカジュースと唐揚げをいただきました学生が作る梅料理には、長い列が出来てました兄家族は種飛ばし大会にエントリーして、いざっ入賞は、出来なかったです残念その後、南部梅林に行きました急な坂道を登ると、すごい根っこの大根(一本100円)がずらりとありました山の上には、綺麗な赤い梅の花が満開でした〜白い花は、あまり咲いてなかったですお猿さんの芸を見て、B
今年も南部梅林の企画の季節がやってきました。2月2日(土)、梅林が開園しました。毎年のように参加させてもらっている、あの企画、2月3日(日)に開催とあって、特急くろしお号の切符を買いました。今回は電車で移動して、挑戦しようと考えたのです。なぜなのか?そうです、クルマを運転しながらでは、道中の景色が満足に楽しめないからです。くろしお号は紀伊半島の海の際を走ります、海の景色がきれいと聞きますからね。そして同乗者(友人@酒飲み)が気兼ねなく酒を飲める環境を提供
大きな大きなスイカまたまたいただきましたなんと10.9Kg美味しそう~皆で種飛ばし大会です。
さーて今年もやってきましたよー!ニンニキニキニキニンニキニキニキ仁木町さくらんぼフェスティバル恒例の無料配布はあいかわらずの長蛇の列ですワッホーイ(^◇^)!!大好物のプリツヤランボ様!!前の日までめっちゃ雨つづきだったのに晴れましたこんなの食べてみます自分、豚ズキですからおや?ポスターと少し様子が違うようですよでもバンズとパティは美味しかったです二木町の希望ニキボーが大人気早朝出発だったので眠くなってきました芝生で寝転ぶのはとても気持ちよいこのあと阿波踊り大会
こんばんは東京都中央区銀座から2駅の好アクセスラッピングインストラクターが教えるアイシングクッキー教室candyroseSugarSugar認定講師miwaですブログを見にきてくださりありがとうございます〔スランプなのでしょうか…?〕アイシングクッキーって『ひらめき』が必要だとつねづね思っています。例えば朝。家族を送り出してコーヒーを入れて、ゆっくり新聞に目を通すのが日課なのですが、その新聞の広告に出ているイラストを見ながらふと。『これ、アイシングならどうつ
おばんです~昨日は長くなってしまった愚痴にたくさんのコメントありがとさまです不潔で不衛生なのはないよねぇんだよね~みなさんも口コミには気をつけて下さいね毎日さくらんぼと過ごしてます↑佐藤錦🍒もっと赤くなるのを待ちます↑山形美人🍒なかなかいい名前だべ~どんどん食べ頃になって大忙しになりますは~お昼はつけ麺うんまいっけよ山形ではあちこちでさくらんぼの催しやってますね~昨日、今日は寒河江市でさくらんぼの種飛ばして1位になったら賞金30000円やりたかったよ~🍒あちこ
もうかれこれ1ヶ月前に遡るが、この日はゴールデンウィーク最終日で仙台でGANGPARADEのインストアライブ開催。第1部は13時半終了したが、勾当台公園で開催されているさくらんぼ種飛ばし大会が気になったので地下鉄で向かう。勾当台公園着が13時40分頃、GANGPARADEのインストアライブの第1部前と変わらぬ盛況ぶり。スタンプ集めの為にアトラクションもう1つやったが、やはり芳しくない結果orz。でもしっかりスタンプは付きました。クイズ以外の3種類は苦手だった、そしてさくらんぼの種飛
ずいぶん久しぶりのブログになってしまいました。少しだけ心の余裕ができてきたので、ブログを開きました。宣伝もしなければ・・・と思い、Facebookも先ほど投稿したところです。5月6日(日)に、毎年開催しているイベント「earthheart~地球と遊ぼう~」があります。なんと、小さい規模のも入れると今回で9回目!びっくりです。今年は5名のスタッフで準備してきました。八王子市のユーロードという、駅から斜めに走る歩行者専用道路で開催します。手づくり品の物販、ワークショッ
セーニョです毛呂山産業まつりでの演奏無事終わりました雨が降らなくて良かった〜いらしてくださった皆さんありがとうございますおまつり会場にて参加これを口の中に入れて…種だけにして飛ばしますうぅ…スィーーー酸っぱで、この方も参戦セーニョ、残念で、見ましたおみごとリユウさん優勝新米1キロと梅干しをゲットなにやってんだかそして、先日の埼玉国際マラソンランナー応援演奏へいらして下さいました方々ありがとうございました今週末25(土)は流星『パフォーマンス
美容師にもいろいろな大会があります。ウイッグ(人形)のアレンジスタイル。人間モデルのアレンジスタイル。フォト(撮影)でのスタイル。などなど他にもたくさんの種目があります。過去にわたくしもいろいろ出場しました。そして先月ある大会に出場して来ましたその大会とは‥巨峰種飛ばし大会結構本気です笑笑(^з^)-☆(写真はまさに種を飛ばした瞬間)ψ(`∇´)ψ結果、20人中4位おしい〜悔しい〜〜〜練習不足でした笑_| ̄|○表彰台は逃しましたがベストを尽くしましたよ〜〜
初夏に相応しいさくらんぼの季節でございます。旬の物は安くて美味しい~。会社では初めての「さくらんぼの種飛ばし大会」が開催されました。。若かりし頃4000ml超えが自慢だった肺活量(笑)悲しいかな、今は多分2000ml台でしょう。。そして、その2000ml台の肺活量も駆使するわけでもなく、ただただ口から出しただけだったので、記録は3.15m。。男性は助走をつけた17m超えの強者も出たらしい。女性でも6m超えが一番だったとか・・結構盛り上がってた中、人知れず、参加しない子が
こんにちは今日からcocoも夏休みに入りました!でも、初日から学習支援で学校へ行き勉強だから登校はいつもとあまり変わらず早起きてか、nanaさんがそれを上回る早起きだからと、言う訳でchuukai家夏休みモード全開ですまず、土曜日は仁木町へ『さくらんぼ狩り』cocoとchuukaiは大好きなんですが、パパは苦手そして、nanaさんは食べず嫌いで初のさくらんぼ元取れない?chuukai家でも、nanaに種を取って食べさせたらバクバク種は出せないけど↑後で致命傷にさくらんぼ
あいてしまいましたが前回のつづきですよ。さくらんぼ種飛ばし大会に出場しているところです。大人女子100名自由に並びます。暑いし早めに終わったほうがいいかなーと思い6番目あたりにつけました。ハイご覧ください!ワタクシ暫定1位であります。記録を抜かれるまでこのままキープです。背筋もピーン!奥のフラッグのところが1位です。こんなに飛びましたよ!1位っていい!結果99人目までずーーーーーーっと1位キープ!キター!優勝だー!と思ったら最後の最後、なんと100人目のお母さん