ブログ記事167件
『山行計画失敗のテント二泊三日⑤冷池山荘テント場で耐えるポンコツハイカー』『山行計画失敗のテント二泊三日④鹿島槍ヶ岳北峰と脳内バグ』『山行計画失敗のテント二泊三日③鹿島槍ヶ岳南峰』『山行計画失敗のテント二泊三日②爺ヶ岳と冷池山…ameblo.jp↑の続きさ、さ、寒い…って、おトイレに起きたら天井がバリバリΣ(゚ω゚ノ)ノ結露が凍ってるぅー!寒いはずだよ(泣)ちゃちゃっと朝食食べて、撤収作業に取り掛かる。のんびりしてていいんだけど、動いてないと寒くて…結露が凍ってるうちに振
今回泊まらせていただいた種池山荘お部屋に荷物を置いてからお散歩に出掛けました日が暮れる爺ヶ岳南峰が見えていますチングルマの葉っぱが赤く紅葉してました山荘のサンダルで来たら足の裏が痛い😣サンダルの底が薄い💦ゴロゴロ転がってる石のせいで健康サンダル履いてるみたいいててて登山靴ってこんな事ないものねーお月様出てる🌖シラタマノキ明日、お邪魔しますね〜♡そろそろ戻りましょかiくんとあさみちゃんがこっちを見てたお部屋は2階4人でぎちぎちの個室だけど一人一枚のお布
おはようございまっする!今朝の東京は曇り暑くも寒くもなくちょうどいい日本全国概ね晴れだけどなぜか関東南部だけ曇りそんな日もあるか〜各地で強盗が発生してます闇バイトらしいけど、怖いね弱者を狙う犯罪は本当に酷い道徳教育のやり直しだ!さて、スポーツの日連休の山行あさみんハピバ登山の続きです11時に扇沢を出発して15:20種池山荘とうちゃこ途中あさみんが足攣っちゃったアクシデントもあったけどとりあえず到着してよかった~小屋前のベンチで一息の図
車も無事に停められたし最高のお天気だしワクワクが止まらない💕さぁ、頑張ろう❗️10:38スタートリンドウ咲いてる所々、葉っぱが赤い🍁八ッ見ベンチ八ヶ岳が見えるそうだけど雲が多くて見えなかった💧座ると歩き出した時に足がだるくなるので私は座らないことが多いです柏原新道よく整備されています✨ヨイショ❗️って段差が高く頑張って足を上げるところがない注意喚起されてる所もあるけど一歩一歩進んで高度が上がってきました扇沢の駅だんだん小さくなるどのくらい登って来たかが
おはようございまっする!今朝の東京は晴れ日の出の時刻は綺麗に焼けました日中は曇りの予報午後は雨降るかも?念のため傘を持っていった方が安心さて、スポーツの日連休久しぶりに北アルプスへ行ってきました何年ぶりだろう?9月にLINEであさみんのBD登山を計画しましょうってことで10月13~14日で種池山荘を予約実は冷池山荘を狙ってたんだけどやっぱ予約が激戦!とれない・・・ところがのぶりんが14日は仕事で行けないと・・・
今年、白馬槍→唐松&五竜→鹿島槍&爺→扇沢の縦走を計画していて何度も断念。とにかく唐松&五竜のテント場が取れない!取れたと思ったら台風だったり、冷池が取れなかったり。なのでルートをぶった斬った!とりあえず爺&鹿島槍だけでも!扇沢駅で水2.5リットル確保!おトイレ行ったらアレ(泣)←察してもぉーッ最悪!!!なんてタイミングだ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))と、鎮痛剤飲んだり準備していると、昨日お蕎麦屋さんで山談義した人と再会。途中まで一緒に歩くことになった。多分、この人、MIMIZ
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳Day2知らないうちに眠りにつき、ふと目を覚ますと2時過ぎ。よく寝ました!窓から外を見ると、ガスは一部残っていましたが、綺麗な星空を見ることができましたもうしばらく布団でウトウトして、朝食が5時なので、4時前に起き出し身の回りの整理。早い方は、ご来光を見るため、すでに鹿島槍へ向け出発していきます。我々は、妻が鹿島槍を往復(我々の足で4時間程度?)して、登山口まで下山するのは厳しいというので、鹿島槍は諦め、ここから下山することにしました。ま
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳Day1登山を再開してまもない頃、約10年前?ぐらいに歩いた稜線をもう一度歩きたいと思い、夏前から狙っていた爺ヶ岳〜(あわよくば)鹿島槍ヶ岳のプラン。天候やスケジュール、登山口の混雑など、のびのびになっていたのですが、ついに決行の時が来ましたなかなか定まらない天気予報を直前までチェックし、夏山が落ち着き、紅葉の最盛期前の少し山が静かになる26(木)・27日(金)に妻と二人での山行です。今回はテントの負担をなくし山荘で一泊するため、直前では土日の予約が取れず
8月始めのこと朝、5時50分に、冷池山荘発8時30分、鹿島槍ヶ岳、到着🙌8時50分、下ります…振り返ると、青空が広がっていますリンドウと、トウヤクリンドウ(白)⬆️、ホタルブクロと、フウロソウゴゼンタチバナの花も…10時50分、冷池山荘まで戻り、お昼ご飯は、カレー‼️11時半、冷池山荘を後にし、前日、登って来た、赤岩尾根分岐まで戻り、爺ヶ岳経由で、種池山荘まで歩きます爺ヶ岳への途中わかりにくいですが、ライチョウ発見爺ヶ岳中峰と、種池山荘の分岐10分で、266
無事下山した後は『湯けむり屋敷薬師の湯』で疲れた体をほぐして蕎麦が食べたいということで近くのお蕎麦屋さんの『いろり』へこれ懐かしい!!!小さい頃よく親にお願いしてやった記憶馬刺し。。。大好きということで、馬刺しと岩魚天ぷら付きそば胃袋もみたした後は『パン・ド・カンパーニュ』ベーグル買いたかったけど既に売切れなので違うものをいくつかお買い上げ途中道の駅やら、サービスエリアにいくつかよって帰路へ
今回冷池山荘にしたのは体力と天気がよければその先の鹿島槍ヶ岳まで行こうと思っていましたが天気がイマイチあきらめて下山することにしました鹿島槍にいくとしても、下山にしてもどちらでもいいように前日のチェックイン時に山小屋に相談して朝食はお弁当にしました夜中風がすごく強いしどの天気予報みても、雨だったり風も強い5時30分過ぎに冷池山荘を出発しばらく歩いてると天気が回復してきた感じ!!綺麗そして諦めた鹿島槍ヶ岳わかり
なんとか冷池山荘到着到着できて良かった事前に宿泊者名簿をプリントアウトしていくとお水(飲めるやつ)が0.5無料でもらえます宿泊者は1リットルも無料館内の水場は雨水で飲めないのでお水貴重!手続きをすると番号を案内されるのでその番号のところに登山靴を入れ下段にある館内サンダルを物販Tシャツやら手ぬぐいやら、、つい買ってしまうそして、まさかの人が少ないのもあって個室荷物おいて、早速高級ビールたちで乾杯山で飲むビール本
種池山荘でピザを堪能した後はいよいよ爺ガ岳へ種池まではひたすら登りでしたが爺ガ岳までは、アップダウンが中々激しいですまずは南峰登頂せずに、巻き道もありますガスってて、景色は微妙そうですがとりあえず登りますガレガレの中を登ると何も見えない南峰とりあえず!一度ルートに戻ってアップダウンを繰り返して続いて、爺ガ岳中峰方面にこちらも巻き道あります途中、雷鳥もみたりしながら何とか着いたーーーーこっちは風もあ
4時間ひたすら登って種池山荘に無事到着種池が分岐で下山も針ノ木岳にも、爺ガ岳にもいけます目的はコチラ!ピザ!10時からなので、休憩がてらのんびり待ちます注文したら番号もらって待ってきたーーーーーー種池からの景色はこんな感じ山荘宿泊者以外は外のトイレへ200円です綺麗なトイレでした
朝の5時過ぎに『アルペンルートホテル』を出て扇沢へ柏原新道入口の目の前にも数台止められる駐車場はありますがチョイ先の駐車場へこちらには一応トイレありますそして案外綺麗身支度を整えたら橋を渡って柏原新道入口へ!ここ本当に熊が多いみたいで7月に人身被害って検索したら出てきた熊鈴ならして、いざ出発!台風近い平日ということもあって人が少なくて熊鈴&音楽ならして、友達とワーワー言いながら登り始める登山道自体は
28日に台風直撃この日から4泊5日で山だったのに1年前から計画してたのに予備日があるので後ろ倒ししようにも小屋が空いてるはずもなくキャンセル🥲来月は無理だけど10月にチャレンジかなぁ🤔𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷先日2泊3日で八峰キレット行ってきました種池山荘でピザ🍕も食べれた雷鳥・ブロッケンも見れた雲多めだったけど最高でしたヽ(=´▽`=)ノ
冷池山荘の朝おはよ~外に出るとヒンヤリ、空気が冷たい。さむっ!!山小屋展望台の正面だんだん赤く染まってきた日の出美しい夢のよう5:00朝食駐車場まで下るだけなのでゆっくり準備していたら、山小屋から出るのが一番最後になっちゃったさあ、下山開始です。名残惜しいなぁ…何度も何度も振り返るどんどん小さくなっていく赤い屋根の冷池山荘(左)山小屋って凄いところに建ってるよね。今日もくっきり富士山とうとう山小
鹿島槍ヶ岳に登るため、冷池山荘のテント場にテント⛺️を張りました。眼前には、劔岳と立山登山後、戻ると他にもテントが20張り以上⛺️⛺️貼られていましたが、太陽の陽射し🌞を直接浴びて、とにかく暑い🥵💦山荘から徒歩10分以上👣も離れたテント場😂での夕陽を楽しみにしていたことも忘れ思わず「雲さん☁、出てきてください!」と天を仰ぐ🙏思いが天に通じたのか、太陽が雲に隠れ🌤️、夕方、やっと涼しく🎐なりました☺️涼しくなると現金なもので、やっぱり夕陽が沈むのを観たい😅雲さん、お願い、ちょっと静まっ
ワクワク期待いっぱい2泊3日の旅。北アルプスの鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)往復山友のOさんと行ってきました。7/31爺ヶ岳(じいがたけ)登山口🅿~種池山荘泊8/1種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘~鹿島槍ヶ岳~冷池山荘泊8/2冷池山荘~登山口🅿8:40爺ヶ岳登山口🅿(無料)まさに軽自動車の狭いスペース、残りラスト1台分でした。ラッキー停められて良かった(駐車場はトイレなし)(手前の大町温泉のトイレをお借りする)熊ベルリンリン鳴らして
1泊2日で鹿島槍ヶ岳に予定するも初日の雨予報に、山小屋をキャンセル…2日目のお天気マークに期待する今回は自家用車2台に8名のメンバーで(^^♪途中、中央道辰野SAで運転交代深夜1時道の駅安曇野松川で車中泊♪みなさんあまり眠れなかったようです早朝4時起床朝ごはんはコンビニやきそば5時少し前に安曇野市営第2無料駐車場着なんとか空いてるスペースをみつけて駐車(大きな駐車場って聞いてたので、これほど混んでたのはび
5月19日(日)曇り☁️恒例『北大東京ジンパ』、旦那にくっついて参戦💦ジンパ🟰野外成吉思汗パーティー🍻昭和記念公園西立川口雨が…ポツポツと⁉️直ぐに止んだけど。ドッピーカンの炎天下でなくて良かった…伝統的焼肉でギネスに挑戦⁉️私たちは高みの見物と決め込む😅ギネス世界記録公式認定員、登場❗️ご挨拶&ルールの説明。ギネス公式認定員って実在するのね😳「伝統的焼肉」を決められたルールに従って一斉に行う、その人数を競うのだとか。因みに、世界記録は群馬県で打ち立てられてい
種池
10月30日(月)晴れアクセス駐車場:長野自動車道安曇野ICから約50分登山口の道路むかいと川を挟んだ反対側に30台程度信濃大町駅から:バス停なし(信濃大町駅から1650円/片道)扇沢から徒歩15分コースタイム柏原新道登山口(1335m)⇔爺ヶ岳中峰(2669m)Total:8時間10分11.6㌔その他情報霧氷と蓮華岳/針ノ木岳先日登った針ノ木岳が最高に良かったので今回はお隣の爺ヶ岳へ新たな積雪はなく残念と思っていたけれど登ってくるとびっ
Sweet!Itclearedup.It’sabluebirdday☀️great!!DaytrekkingtoMt.Jigatake△2669mFabulous♡ひゃ〜雲一つない青い空☀️雪化粧した北アルプス🏔️今回はイギリス人🇬🇧のゲストと爺ヶ岳へ~春以来3回目のリピート有難うございま〜す^^♪嬉total△↑1624m↓1610m13.7km朝から私たちハイテンション✨降雪❄️も心配したけど..ほぼ問題なし。終始ニコニコ^
Continuationfromlasttime種池山荘でピザを食べてから爺ヶ岳山頂へ向かいました爺ヶ岳は南峰中峰北峰があり中峰が最高峰で山頂となっています爺ヶ岳の稜線はとても美しくその向こうにある冷池山荘、鹿島槍ヶ岳へと続いています少し歩くとはっとするほど鮮やかな紅葉が広がっていました稜線をたどった先に鹿島槍ヶ岳がみえました以前、松本清張の"遭難”を読んでからいつか鹿島槍ヶ岳に登ってみたいと思っていました。今日、その山
扇沢橋駐車場朝から雨がしょぼふる日曜日…以前に燕岳で一日中雨に降られとても寒い思いをした経験から雨の日の登山はしないと心に決めていました。がこの日の天気は午後からは晴れの予定…どうする?どうする?です。ぎりぎりまで悩み午後の晴れを信じ体をぬらさないよう注意をはらい登り始めました歩きやすい道が続きます急登もないということは距離が長いということかなぁ…ぽつぽつしていた雨音が次第になくなり思ったより早く空が明るくなってきました青
前記事にご心配をいただきありがとうございましたm(__)mリハビリ登山にも行けて好きなことをする為のやる気スイッチ少しは稼働し始めましたでも今は仕事がめっちゃストレス…ここはいつもに増してやる気喪失のままw大会は10月復帰予定(走れるかはわからんではリハビリ登山のレポ(備忘録)を…タイトルの室堂行きは直前に急遽決まったので爺ヶ岳と室堂と2回に分けて書いていきます罹患からちょうど1ヶ月経過して9月初めに予定していた北アルプス縦走(蝶〜常念)は出来なかったけどリハビリ
北アルプス・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳北アルプスの入門の山、燕岳を何とかパスできましたので、次にどこに行こうかと迷いました。基本は、ある山に登って、そこから見えた峰々から「あの山かっこいい。登りたい!」と単純に次の山を選ぶケースが多いので、順番から言うと、やはり燕岳と大天井岳から眺めた槍ヶ岳か奥穂高岳という事になります。しかし、さすがにそのレベルは難しそうなので、かなり迷いましたが、槍ヶ岳がだめなら、鹿島槍ヶ岳でもいいのでは?という安易な考えで、次の目標を鹿島槍ヶ岳としました。登山ルー
カイラスブログのマロンです↓爺ヶ岳登山①『爺ヶ岳①〜久しぶりの北アルプス』カイラスブログのマロンです久しぶりに北アルプスのお山に登ってきました今回登ってきたのは、爺ヶ岳(じいがたけ)です。お爺ちゃんぽい名前の山山と渓谷社発刊📖『山渓…ameblo.jp↓爺ヶ岳登山④『爺ヶ岳④〜南峰登頂!』カイラスブログのマロンです↓爺ヶ岳①『爺ヶ岳①〜久しぶりの北アルプス』カイラスブログのマロンです久しぶりに北アルプスのお山に登ってきました今回登ってきたのは、…ameblo.jp北アルプス・爺ヶ岳登山
カイラスブログのマロンです『爺ヶ岳①〜久しぶりの北アルプス』カイラスブログのマロンです久しぶりに北アルプスのお山に登ってきました今回登ってきたのは、爺ヶ岳(じいがたけ)です。お爺ちゃんぽい名前の山山と渓谷社発刊📖『山渓…ameblo.jp『爺ヶ岳②〜ひたすら登る』カイラスブログのマロンです『爺ヶ岳①〜久しぶりの北アルプス』カイラスブログのマロンです久しぶりに北アルプスのお山に登ってきました今回登ってきたのは、爺ヶ岳(じ…ameblo.jp北アルプスの爺ヶ岳登山②の続きです無事にガラ場を抜