ブログ記事1,003件
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは科学技術館で、「レモンの実験ワークショップ」に参加してきました!バタフライピーや炭酸カルシウムを使った実験で、レモンに含まれる“クエン酸のチカラ”を実感。お土産にはポッカレモン100とレモンラッシーシェイカーまでいただいて、知識も気分も爽やかになれる1日でした。実験①:バタフライピー×レモン
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは先程無事科学技術館から帰ってきました知的好奇心をくすぐる展示がたくさんで、大人も子どもも大満足。そんな素敵な時間の締めくくりに、館内ショップで購入したお土産をご紹介します。マインクラフトで学ぶ!理数系ドリルまずはこちら。小学生にも大人気の「マインクラフト」をテーマにしたドリル本(写真1枚目)
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは科学技術館は見るところがたくさんあって、、たくさん歩いて、見て、遊んで…ちょっとひと休み。カフェで頼んだのは、懐かしのクリームソーダ。ソーダの上にバニラアイスがのってて、見た目からテンションUP!子どもたちも「わぁ~!」って目がキラキラ。科学の発見のあとに、ちょっと甘い時間。こういうの
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは😊科学技術館子供たちは楽しんでます入った瞬間からワクワクする展示がたくさんで、子どもも大人も大興奮。定規を操作したり、地層処分の体験に参加したり、体験型の展示が多くて飽きません。サイエンスショーも面白くて、子どもたちは目を輝かせていました!カフェやお土産コーナーもあって、1日中楽しめるスポ
chokotto_goods_box先日【科学技術館】へ行ってきました実は今回で2回目!前回すごく楽しかったみたいで、「また行きたい!」とずっと言っていて…ついにリピートしてきました今回も、朝イチで向かってまずはダッシュ!お目当ての《光と色の実験室》の整理券をしっかりゲット◎リピーターらしく、流れもバッチリ光や色のふしぎを体験するこのコーナー、前よりさらに楽しめたみたいで、「知ってる!」と「もっと知りたい!」が混ざって、目がキラキラしてましたそして今回は、初めての体験も
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。おはようございます今日は九段下にある科学技術館に来てます。朝から激混み💦Instagramで米粉パン教室の様子やレシピを載せていますLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,f
天気予報をチェックし忘れて予定を入れがちな女、相沢まきです。平日だから空いてそうなので、前にコメントでオススメしてもらったよみうりランドに行こうと思ってチケットを取っていたのに、、よみうりランド遊園地遊園地よみうりランドのオフィシャルサイトです。様々なアトラクションのほか、夏はプール、冬はイルミネーションなど、子供から大人まで一年中楽しめる東京の遊園地です。都心部からのアクセスも良好!www.yomiuriland.com1日雨予報🫠🫠🫠という事で、室内遊びでググって人気だった科学技術館
続きです。北の丸公園を後にして、竹橋方面に歩きます。科学技術館です。イベントのバイトをした記憶があります💦ここで北の丸公園は終わりですね。乾門が見えます。乾門の近くは枝垂桜が満開でした、竹橋方面に歩きますが、江戸城本丸の高石垣が見事ですね。桜はこちらで終わりです。江戸城を見るツアーを始めます!
今日は、大学時代の友人とふらふら歩いた末に、科学技術館(リンク)へ!カッコいい建物で、入館料は大人950円!2階から5階まで新旧様々なテクノロジーに関する展示物があり、また実際に触ったり体験できるところも多く子供だけでなく大人も楽しめます!シン・ゴジラのロケ地にも使われたようで、(太陽を盗んだ男のラスト近くもここ)庵野秀明監督のサインもありました!そうここは日本武道館のすぐ近く!今日はつばきファクトリーさんが日本武道館ライブしてました!おしまい
今月の27日(日曜日)は毎年4月と9月に東京科学技術館で行われる、フィギュアイベント🎪ス―パーフェスティバルで楽しんで来ました。GWだから、お客様は各スペースで今年発売されるフィギュアや昔のフィギュアまで、東西に掛けて、今はどこのお店に売ってないフィギュアも沢山ありとあらゆるところに売っていましたが、値段は高かったです。商品の値段が高くて、中々財布の手が出ませんでしたここでしか買えない、限定フィギュアも売っていました。昔懐かしいアンティークトイも売ってました。自分は欲しい物は欲しい物を買っ
4月30日。朝の練馬は快晴。6時半にベランダに出たら、気温12度。北風が吹いていて寒すぎたので(Tシャツに短パンだし)、部屋の中に戻って、暖かくなってから、朝のベランダ農作業をすることにしました。GWの中休み?の日、事務所の点検兼ねて、今日は街に出ます。それなりに忙しい1日かな。あ、昨日久々にエンジンかけてみたバイクも少し走らせます。ガソリン入れたいけど高すぎるので考え中。街中散歩(混んでいると思うけど)も予定。なんだかんだとありますが、良い1日を!☆写真
こんにちは昨日は家族で九段下にある科学技術館に行ってきましたhttps://www.jsf.or.jp科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp田安門大きい〜北の丸公園の中を10分ほど、武道館の横を通り
宮崎駅周辺が一望出来る場所!アミュプラザ宮崎の『うみ館』の屋上です7階まではエレベーターで登ります。そこから先は階段で・・・運動不足のためかはーはーぜーぜー言いながら156段の階段を登って行きます。上に登るにつれ爽やかな風が吹き抜けていきます。ゴールの屋上に到着!疲れも吹っ飛ぶくらいの景色が一望できます。珍しいのが交通安全を祀った神社があります。とりあえずお参りします。遠くに日向灘が見えます。下に見えるのは科学技術館。赤丸の所がシーガイヤオーシャン45北
4月20日日曜日、もりもり倶楽部休日余暇活動は、有楽町線、東西線を乗り継いで九段下へ出掛けました。九段下に着くと、まずはロイヤルホスト九段下店でお昼ごはんを食べました。ハンバーグ、スパゲッティ、オムライス…思い思いのメニューを注文し、舌鼓を打ちました。腹ごしらえが済むと、まず靖国神社へ向かいました。ひときわ大きな鳥居にびっくりしながら、ワイワイと進んで行き、お参りしました。境内には東京管区気象台が桜の開花を観測するため指定した標本木があり、その桜の木の前で記念写真をパチリ。靖国
小石川後楽園から飯田橋付近を通り、九段下へ。清水門を通り、前から興味があった科学技術館に行きました。IT、自動車、バイク、自転車、滑車などなどじっくりみたら丸一日かかる内容子供の関心は運転シュミレーターです!教習所にあるようなシュミレーターでギアがついてます。コンビニまで行きましょう、映画館に行きましょうと、都度行き先は変わるみたいで約5分くらいの体験。身長130センチ以上の規格で作られているので、110センチの息子は脚が届き辛そうでしたが、親の膝に乗って体験もできます!違う所に身
科学技術館2025年4月18日何年かぶりに行ってきました。記憶のあるコーナーもあるのですが、変わったよねと思うところもありました。入った時には、学校の校外学習の生徒さんたちがたくさんいらしていて、その時は、生徒さんがあまり居ない空いているところを見てて、人気のところは学生さんたちが帰った後に楽しみました。面白かったのは、大きなピアノを足で弾く(たたく)ものとか、ブランコに乗って空中を浮いているもの、地震体験を耐震と非耐震での比較体験平日で空いていたのでいろいろ楽しめ
かんたん投稿楽しそう近かったら通いたい!!!写真はホームページより♡https://www.jsf.or.jp/科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp
娘ちゃん小学2年生息子くん年長さん2年ぶりに科学技術館に行ってきましたー!科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jpいやーここね。ほんとすごい穴場なのよ。首都圏に住むすべて
今や新聞を宅配してもらっている家庭など絶滅危惧種かもしれないが、うちは取っている。何かの企画かと思ったら夕刊は毎日コレ私もだが、家人の仕事の関係で、新聞、中でも朝日新聞は必須アイテムなので。大学受験生に言っておくが、小論文、国語が入試科目にあるなら新聞を読んでないとどうしようもないよ。その朝日新聞がこの春変わった。「朝日新聞」という1面の右上にあった題字が横位置に変わったのだ。よく世界大戦にならないなと思うほどの米国の関税なんと115年ぶりの刷新らしい。朝日新聞の夕刊
この前帰省した時、母から母のおばさんのお古の春夏ものベージュのスーツ&白のポリエステルのブラウスもらった。着てみたらちょっと袖が短いけど楽に着れる。スカートの裾が少し虫喰ってた。もらったブラウスと上着に、持ち合わせのスカートとヒラキの黒い靴を履いて子どもの入学式に行った。すごいマンモス校で主役は子どもだから、親は(裸じゃなくて🤣)地味な服なら大丈夫。新調する必要ない。他の父兄もみんな地味だった。これ見よがしにピカピカのブランドバッグや服を見せびらかす人いない、もしいたら浮く状態。着
この季節は勘弁してください辛抱してください、また桜の話です。今日は千鳥ヶ淵には行ってなくて、北の丸公園の科学技術館の方、吉田茂ゾーンに行ってきました。といいつつこれが千鳥ヶ淵。今日は東京タワーが見えるポイントから。東京理科大学の入学式でした。私が行った時にはすでに終わっていたようです。では吉田茂ゾーンへ。八重紫桜。松月。不明。大島桜。普通種だった…花が高いところにしかなくてピントがうまくいってないんですけど、鬱金。黄色
皆さんおはようございます!今回のブログでは、3月20日に科学技術館サイエンスホールで開催された、青山なぎささんの個人ラジオのイベントを見に行きました。青山なぎさのまよわずなぎさイベントVol.2~ラストだぞ!全員集合!~開催日:2025年3月20日(木・祝)開催場所:科学技術館サイエンスホール出演者:青山なぎささん第1部ゲスト:逢田梨香子さんフラワースタンドが設置されていました。過去に使われた小道具などの展示になります。開演前の時間に物販を利用しました。過去のグッズはセールで
昨日は娘が幼児教室へ通っていた頃のお友達たちとおでかけあいにくの雨だったので、お弁当を持って、科学技術館へ行ってきました娘はもう何回も何回も足を運んでいるから、飽きちゃっている場所もあるだろうけどそれでも科学館の楽しい所は、よく分からずに楽しんでいた幼い頃と比べて、学校や塾で知識を手に入れてから行くと違った楽しみ方が出来るところ今回はあまり行ったことがないお友達ばかりだったので、ネタバレだけは絶対にしないように言ってから行きました娘は兄にくっついて幼いころか
夏は暑くてなかなか行けないので行ってきました前行ったのは4歳になる少し前だったので約6年ぶり奥に見える球体とロケットみても全く思い出せないらしい…私が小学生の頃は入れたんですけどね…結局中に入っても何も思い出せなかったようで。太陽光発電を勉強。原子力発電を勉強。これ面白かった。電磁コイルの中を球が通ったら加速するやつ。当たったらビーッてなるやつ。VR体験も。とにかく色んな体験ができるので楽しい。あと、「小学◯年生で勉強します」とか書いてあるので親の方も「そうやったかなー」と
ご訪問ありがとうございます6歳の息子と夫と暮らす関東に住む30代主婦のまちこです30代主婦まちこの暮らし子持ち主婦がスッキリおいしい暮らしを紹介machikosyokudo.comtwitterInstagram※このブログにはPRが含まれます。こんにちは春休みでパパとママのお休みがあったので科学技術館に行ってきました!科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で
桜の季節ですね。でも寒の戻り…3/31と4/1は寒かった〜しかも低気圧と雨のせいで頭痛日曜日に両親と娘が科学技術館に行くというので、送った時に見た九段下の桜が私のお花見。★科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or
こちらのブログを読み、ちょうど自分が思っていたことだったので、早速取り入れてさせていただきました🙏旦那さんの働きを【臨時収入】としました☺️お茶がなくなったら作ってくれるお皿を洗ってくれる子どもの支度を手伝ってくれる子どもの用事をしてくれるお風呂を洗ってくれる切れた電球の確認してくれる自分のご飯は自分で支度をしてくれるなくなった食料品を買ってきてくれる鼻吸い器の掃除をしてくれる鼻吸いの水を捨ててくれるとにかく、沢山あることに気付きました!ありがとう、ありがとう♡とって
4月1日(火)☔ご進級・ご進学おめでとうございます。本日は自己紹介をしました。学年が一つ上がったことを意識し、成長の喜びを共有していきたいと思います。午前中は自己紹介後、ゲーム。午後からは科学技術に行っています。始まりの会自己紹介ゲーム昼食科学技術終わりの会本日より3名の職員が新しく仲間入りしました。管理者兼児童発達管理責任者佐伯保育士政木理学療法士平水以上、3名が新しく配属となりました。送迎時にご挨拶させていただきたいと思います。みんなで楽し
総合1位※新作限定10%OFFクーポン【ROOMコラボ】【オギャ子×KIZAWA忘れない日傘】【2025新作】日傘折りたたみ完全遮光軽量風に強い55cm大きい耐風晴雨兼用-17℃遮熱レディース子供コンパクト折りたたみ傘折り畳み傘uvカット紫外線対策母の日ギフト楽天市場最大55%OFFクーポンおつまみ北海道函館製造大感謝101,800袋突破やわらかくんさき珍味さきいか202gいか燻製送料無料お取り寄せ乾き物
世界初の試み!日本の伝統芸能【落語】とかがく実験を同時に楽しく学ぼう!たくさんの子どもたちに日本の伝統芸能を気軽に触れてもらいたい!そんな思いを胸に、子どもたちがあっ!と驚く科学実験を交えたらどうなるのだろう?と考案された【かがく落語】。科学実験を交えることで、子どももおとなも落語がより一層楽しめるかも!?今まで見たことのない“落語会”であり“サイエンスショー”は忘れることのできないゴールデンウィークの思い出になること間違いなし!!2025/05/06(火)12:30-13:15