ブログ記事1,036件
3連休最終日長女は次女と一緒に千葉で開催されるJAPANフェスへ🎵と言う事でちびっ子2人は私とお出かけ🚃靖國神社の遊就館へ行って見たいと言ってたので市ヶ谷駅で降りたら何やら交通規制中👮尋ねてみたらもうすぐマラソン選手が通るらしい滅多にないチャンス‼️ちびっ子達は興味なさそうだったけど沿道で待つこと10分🕘来ました〜🏃♂️🏃♀️🏃いい思い出になったかな〜?私は2日連続で世界陸上を感じられて嬉しい『東京2025世界陸上』34年ぶりに東京で開催される東京2
本日は保育園年長さんの親子行事。親子遠足でした。保育園に集合して観光バスでみんなで目的地へ向かいます。あいにくの空模様でしたが、子供達のテンションはあげあげ。(正直うるさい)第一目的地は科学技術館お隣には武道館初めて見ました。科学技術館の中は触れない魚とか発電の仕組みとかプラズマボールとか科学を体験したり勉強したりできるところでした。年長さんにはちょっと難しかったかも?よく分からないけど楽しい!みたいな感じでした。お弁当をみんなで食べてお台場へ移動。雨は降っ
こんにちは5229です。夏休み終わりましたねお昼ご飯は用意しなくていいし一人時間は自由で最高です私はダラダラ主婦夏休みも2号とかなりダラダラと過ごしておりました。そんな夏休みだったのですがさすがにダラダラしてるだけではまずいという思いもあり2号と一緒に都内にお出かけしてきました行き先は千代田区にある科学技術館です。前まで仕事優先の子育てをしていまして・・・ネグレクトはしていません小学生のうちに少しでも知的な場所に連れて行き知的な事に触れ合わねばと行けばいいって問題でも
夏休み中の息子(成人)を誘って科学技術館に行ってきました九段下から見えるお濠のハスが育ち過ぎて水面が見えません。暑いから?下の水は大丈夫なんでしょうか。武道館を通り抜けてくるルートは緑が綺麗でとてもいい散策路ですが今日は散策どころではありません。区役所側から行く方が少し日陰があります。(ちなみに区役所の食堂でお昼を食べるのもおススメ)公益財団法人日本科学技術振興財団が運営しており,沢山の企業が展示ブースを提供しています。最先端の技術をまとめて見ること
昨日、昨年夏も行った科学技術館へお友達と行ってきました🚗³夏らしいこともしたいけど、暑すぎて外は無理だ!私の運転で!運転もできるようになって良かった~病気の方は、不安と付き合いつつなので、各フロアにトイレがあることも確認、すごく混む場所でもないことから行くことに。混む場所だとトイレ待ち発生したりするとはこわい。だから人混み繁華街にはなるべくいかない。笑そして、まずびっくりしたのが、駐車料金。去年、これはうろ覚えだけども2000円かからないくらいだった気がするの最大料金が。そしたら3
仕事復帰後、初の夏休み。時短勤務なのでありがたいことに2時に上がり、娘の保育園のお昼寝から目覚める頃には迎えに行けています夏季休暇は、6〜10月の間で7日間取ることが義務となっており、仕事柄、6〜9月上旬には取り切るようにと決められています。秋は、運動会&発表会に向けてまっしぐらだからねよその保育所は、夏季休暇+年休数日取っているというのに、うちは夏季休暇オンリーですまだ仕事復帰してから有給は1日も使ってませんそんな中でもスケジュールをやりくりした夏休み‼️今回は、唯一子どもたち
雑なタイトルですみません去年、一昨年とお盆に旅行したらどちらも台風に旅程を乱されたので今年は旅行を計画しなかったのですが意地の悪いもので何もなかったですねでも臨時運行の新宿わかしおに乗って道中、撮り鉄がそこかしこに…!笑日帰りで鴨川シーワールドまでシャチのショーを見に行ったりと近場でも楽しむことはできました。噂に聞くスプラッシュ想像以上に水量が凄かったです最近は理科ダマンにどハマりな娘たまには上野の科博以外にも連れて行くかとあれこれ探していたら良さそうなところを発見
昨日は幼稚園からの娘の大好きなお友達と科学技術館へ行ってきました😉電車の移動時間もお友達と一緒だとウキウキ楽しそう😁九段下から徒歩10分!暑かったー💦団体さんはいたけど思ったより空いていて良かった😉5階から見ていったんだけど色々あって全部まわるのに結構時間がかかる💨そして暗闇でライトがチカチカしたり、音がする物が結構あって偏頭痛持ちの私にはキツかったそして暗闇の中あちこち行く娘を見失わないようにするのも疲れた🌀5階をまわり終えた時点でランチ🍴ランチは地下にも食べる所はあるんだけど4
こんにちは!桜木です✨夏休みらしく科学技術館に行ってきました!体験しながら楽しく身近に科学を学べる小学生や男子のお子さんにオススメの施設です私も子どもの頃よく連れて行ってもらってすごく楽しかった記憶がありこれまでもこどもたちを誘ってみてはいたのですが「電車で乗り換えあるからヤダ」と軟弱な理由で断られてきましたでも今回、夏やすみ特別企画(タブレットを使って犯人を捜せ!)もあるとのことで▼特別企画(HPから画像お借りしまし
ご訪問ありがとうございます😊夏休みが始まって1ヶ月意思疎通が取れるようになりたくさん2人でときにはパパも参加で遊びました旅行は飛行機や新幹線に乗せるのがまだぐずられると困るので近場で遊びました行った場所はチームラボ豊洲川崎水族館ズーラシア花やしき葛西臨海水族園科学技術館上野動物園東京ドームシティアソボーノすみだ水族館そのほかに遠出しないときは区民プールや支援センター、近所のボールプールで遊びました来週から幼稚園が始まります暑い日は外へ出るのが親子揃って大変な
3日目の朝ホテルのバイキングを早めに食べて館内を探索してきました『義実家②』ホテルに泊まり2日目の朝、バイキングで朝食を食べて目に止まったのが『義実家へ①』義実家のある九州へ行ってきました飛行機6年振り到着してすぐにティラノサウルス…ameblo.jpするとホテルの中にもプールがあって行ってきました朝9時から入れると言うので急いで帰りの準備をして(11時チェックアウト)1時間プール楽しみましたチェックアウト後、義理母達がお迎えに来てくれて科学技術館へ床に映し出されるサッカーコートで
本日のメインステージは九段の科学技術館に決定🆗そしてランチは科学技術館を出て車で10分、新御茶ノ水駅近くにある明太子のやまや直営店へ明太子とご飯はおかわり自由😳のランチ定食🍙夜は私だけ秋葉原で飲み会🍻です🍶神田川柳森神社⛩️🙏
4泊5日で大好きな妹家族が帰省してたけど……昨日帰って行った楽しい時間は短く感じるね〜あっという間💦でした一緒に科学技術館に行ったり私は初の科学技術館‼️皆は何回も来てるっぽかった子供が好きそうな感じで勉強にもなるから家族連れが沢山でした結局こういう虫コーナーみたいなとこに食いつく妹は初めて食べたトマトラーメン🍅アミュプラザで…鬼滅の刃見たかったけど時間なくてパネルだけ(笑)長くなりそうだから今日はここまで〜今日は暑い息子の宿題が厄介なのが残ってる読書
こんばんは今日は子どもたちと科学技術館へ科学技術館科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp空いていると思っていたら、さすが夏休み!!めっちゃ混んでました待ち時間はすぐ出来るものや、30分前後待つものも…
こんにちは。サンプルをいただいた香水がすごく好きな香りだったので購入してみまして、届いてさっそく試したら夫が、あれ、なんか懐かしい匂いがするな、キンチョール?って言ってましたさて、息子と初めて科学技術館に行ってきました。竹橋駅から歩いて10分弱と近いです。科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみな
8月8日(金)本日はあいにくの雨模様ですね💦本来はプールに行く予定でしたが、雨が降っている為中止し、午前中は科学技術館に行ってきましたよ~(始まりの会)プラネタリウムを観に行こう午前中は「科学技術館」でプラネタリウムを見てきました~宮崎の綺麗な星空を見て、その後は星座などに関するアニメ鑑賞。子どもたちの希望でクレヨンしんちゃんのアニメが流れる時間を選択しみんな笑いながら楽しそうでした(活動の様子)(昼食)(掃除の時間)明日から3連
警視庁航空隊の見学を終えた後は、科学技術館へ移動しました。科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設で、1964年(昭和39年)4月に開館されました。1964年(昭和39年)4月に科学技術の知識を広く一般の人たちに普及する目的で開館された科学技術館は、美しい緑に囲まれた皇居のほとりにある北の丸公園の中にあります。建物は、宇宙に散在する星をイメージしたデザインの外壁で覆われ、上空から
やってしまいました…扁桃炎です発熱はないので家族からは疑われるほど元気に見えますが…喉に激痛が疲れ・ストレス・エアコンホルモンバランスで春〜夏にかけて2ヶ月に1回のペースで受診しても、抗生物質と痛み止めなので今回は漢方と加湿でのりきます!!【ランキング1位毎日出荷中】【夏休みの自由研究に】手作り石鹸キット自由研究工作キット宝石石けん宝石石鹸夏休み小学生工作キット[グリセリンソープキット工作小学生手作りGlycerinClearSoapグリ
年少娘と小2息子を子育て中のママです息子くんが以前から行きたがっていた科学技術館へ行ってきました。科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp遊んで学べる科学館です。開館時間は9:30〜16:30入館料は大人
小学校4年生の発達凸凹息子に肩上げ、腕振りのチック出現ゆる〜く栄養療法に励んでます。☞現在、運動チック症状は消失。時々音声チック出ちゃってます。夏休みの子連れお出かけで、オススメの場所東京都千代田区にある科学技術館です科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を
こんにちは、きのとんですご訪問頂きありがとうございます【通常級+通級】利用中の小2の息子あっくんと夫の3人家族です。3歳時➡軽度ASD6歳時(小1)➡ASD傾向+DCDの診断ありです。全検査IQは”平均の下”ですが、『量的推理』が高め。『WISC-Vの結果、IQと学力は一致しない…?』こんにちは、きのとんですご訪問頂きありがとうございます【通常級+通級】利用中の小2の息子あっくんと夫の3人家族です。3歳時➡軽度ASD6歳時(小1…am
昨日、科学の祭典@科学技術館と日本フィル行ってきたので2回に分けてレポです〜消防設備点検があったのでちょい遅めのスタート。青少年のための科学の祭典青少年のための科学の祭典「青少年のための科学の祭典」のオフィシャルサイト。各大会の開催情報や全国大会の案内等を紹介しています。www.kagakunosaiten.jpどういう趣旨のものかとかはとりあえず置いといてお昼まで楽しく遊んできました。人が多すぎるので写真はほぼ省略ですが。。(なんなら私は並んでる時間が長かったのであまり付き添いで
ブログを読んでいただきありがとうございます。韓国発の実験漫画や理科ダマンにハマっている息子のため、科学技術館で7/26、27と行われている『青少年のための科学の祭典全国大会』に息子と2人で行ってきました。学校勝ち抜き戦・実験対決シリーズ【10巻セット】1巻-10巻Amazon(アマゾン)つかめ!理科ダマン10「地球のひみつ」を掘り起こせ!編Amazon(アマゾン)混んでいたのと息子が科学技術館の常設展示に行きたがったのとで1時間半しか居れなかったので
昨日は娘のお友達と科学技術館へ娘は年パスホルダーで、お友達はは初めてという組み合わせ幼稚園からのお付き合いだから、子供同士も親同士も長いお付き合いなんだけど、一緒に遠出は初めてかも~。幼稚園の途中からはコロナ渦だったし、お友達もうちも上の子の中学受験期があったから中々ね開館から行って、夕方までガッツリ遊んできました~娘は年に何度も行ってるからそろそろ飽きないのかな?と毎度思うけど、サピや学校で新しい知識を仕入れてるからなのか?毎度ちゃんと楽しそうです今
夏休みのお出かけ第1弾は、息子と千代田区の北の丸公園内にある科学技術館へ受験生の小6娘がいるため、今年は旅行とは無縁の我が家息子と近場に出かけるくらいしか出来ない夏休み公共交通機関を利用して行ってきましたこの夏は電車に乗りまくる予定です初めて訪れましたが、すごく良かったです体験型の展示がたくさんあり、息子か飽きない実際触ってみてプログラミングが学べるものづくりの部屋。ドライブシュミレーターで車の運転体験ができるワクエコ・モーターランド。たくさんの種類のシュミレーターがありました
私→在宅勤務&主婦(47歳)夫→会社員(48歳)長女→姫さま(5歳)年長さん次女→お嬢(3歳)年少さん夫の仕事柄、転勤族でしたが東京→札幌→千葉と引っ越し新築マンション購入して2025年4月から新居で新生活開始日々の育児について思った事や気付いたこと(愚痴もたまに)買ってよかった育児用品や楽天品などざっくばらんに書いております見にきて頂けると嬉しいwicot公式アンバサダー1期生(2023年8月末卒業)2期生(2024年6月末卒
こんばんは東京都練馬区、小竹向原のピアノ教室🎹濱本愛です♪ご訪問ありがとうございます先週より、一足早く夏休みに入った三男(小3)。この時期は、私たち夫婦は通常レッスンに加え、様々な本番を迎える生徒さんのフォロー、単発レッスン、外部のお仕事などが詰まっていて、毎年子供の相手をする時間がほとんどなく、ほったらかし旅行もこの時期は行けない、、、なんて、もはや当たり前さすがに、これでは学校の絵日記のネタが何もないではないか今日こそは、思い切って三男と2人でディズニーランドへお
おはようございます気づけば、もう7月14日。子供たちの学校は金曜日が終業式。来週から夏休みがスタートします長女は高校の学校行事が結構あるので忙しそう。次女は部活でほぼ毎日学校へ。ここまではいいのですが、小学校2年生の末っ子は、ほぼ毎日家にいる予定。1ヶ月半、どうしましょう、、、、近くの公園も暑いし、図書館も週に1回くらいが限界でしょうか。そんな時にテレビで、「東京・ミュージアムぐるっとパス2025」を知りました。2500円で、2ヶ月間、東
[前回の続き6/24の忘備録です]ちひろ美術館・東京を後にし、高田馬場駅に戻ってきました。ついにメトロ24時間券を使います!!切符を通す改札に磁気カードを。裏に利用期限が印字されます。今から24時間後、6/2515時15分迄メトロ東西線高田馬場駅→竹橋駅へ。って、御苑が見える〜皇居東御苑はこの時期、18時迄ってことなので、計画通り科学技術館へ。通常の入館料950円ここもぐるっとパスで入場します。https://www.jsf.or.jp/guideもう終わりか
戦争を知り、平和を学び、未来の科学技術にふれる一日。親子で学ぶ無料バスツアー開催昭和館八潮市では、次代を担う子どもたちに戦争の悲惨さや平和の大切さを学び伝えること、そして現代・未来の科学技術に親しむことを目的とした、小学生親子向けの見学会「昭和館(科学技術館)見学会」を開催します。【八潮市】夏休み特別企画!「昭和館・科学技術館見学会」参加者募集|やしおん-八潮市オンライン【八潮市】夏休み特別企画!「昭和館・科学技術館見学会」参加者募集|やしおん-八潮市オンライン|戦争を知り