ブログ記事1,004件
娘ちゃん5歳9ヶ月。息子くん3歳11ヶ月。ついに!科学技術館に行ってきました!科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp知ってる?皇居の横にあるのですよ竹橋や九段下から徒歩6-
今日は、大学時代の友人とふらふら歩いた末に、科学技術館(リンク)へ!カッコいい建物で、入館料は大人950円!2階から5階まで新旧様々なテクノロジーに関する展示物があり、また実際に触ったり体験できるところも多く子供だけでなく大人も楽しめます!シン・ゴジラのロケ地にも使われたようで、(太陽を盗んだ男のラスト近くもここ)庵野秀明監督のサインもありました!そうここは日本武道館のすぐ近く!今日はつばきファクトリーさんが日本武道館ライブしてました!おしまい
4月20日日曜日、もりもり倶楽部休日余暇活動は、有楽町線、東西線を乗り継いで九段下へ出掛けました。九段下に着くと、まずはロイヤルホスト九段下店でお昼ごはんを食べました。ハンバーグ、スパゲッティ、オムライス…思い思いのメニューを注文し、舌鼓を打ちました。腹ごしらえが済むと、まず靖国神社へ向かいました。ひときわ大きな鳥居にびっくりしながら、ワイワイと進んで行き、お参りしました。境内には東京管区気象台が桜の開花を観測するため指定した標本木があり、その桜の木の前で記念写真をパチリ。靖国
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは科学技術館で、「レモンの実験ワークショップ」に参加してきました!バタフライピーや炭酸カルシウムを使った実験で、レモンに含まれる“クエン酸のチカラ”を実感。お土産にはポッカレモン100とレモンラッシーシェイカーまでいただいて、知識も気分も爽やかになれる1日でした。実験①:バタフライピー×レモン
娘ちゃん小学2年生息子くん年長さん2年ぶりに科学技術館に行ってきましたー!科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jpいやーここね。ほんとすごい穴場なのよ。首都圏に住むすべて
やってきました、GW前半戦❣️【GW前半:初日】初日は早起きして家族でお出かけ🚗😊皇居にほど近い…“科学技術館”科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。
こんにちは昨日は家族で九段下にある科学技術館に行ってきましたhttps://www.jsf.or.jp科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp田安門大きい〜北の丸公園の中を10分ほど、武道館の横を通り
昨日は娘が幼児教室へ通っていた頃のお友達たちとおでかけあいにくの雨だったので、お弁当を持って、科学技術館へ行ってきました娘はもう何回も何回も足を運んでいるから、飽きちゃっている場所もあるだろうけどそれでも科学館の楽しい所は、よく分からずに楽しんでいた幼い頃と比べて、学校や塾で知識を手に入れてから行くと違った楽しみ方が出来るところ今回はあまり行ったことがないお友達ばかりだったので、ネタバレだけは絶対にしないように言ってから行きました娘は兄にくっついて幼いころか
→1話はこちら『科学館に行って来ました①ディズニーランドと科学館どっちに行きたい?』小4の娘とののんびりスローライフBlogです。そんなこんなで、科学館に行ってみる事にしました。Dr.STONE(ドクターストーン)。文明が無くなった3000年…ameblo.jp今回行った科学技術館。皇居の近く・北の丸公園の敷地内にあって、環境も良かったです。我が家は九段下から、北の丸公園を通って、武道館を眺めたりしながら行きました。科学技術館は子供連れが多く、赤ちゃんが泣いてても、小さい子が泣いてても
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは先程無事科学技術館から帰ってきました知的好奇心をくすぐる展示がたくさんで、大人も子どもも大満足。そんな素敵な時間の締めくくりに、館内ショップで購入したお土産をご紹介します。マインクラフトで学ぶ!理数系ドリルまずはこちら。小学生にも大人気の「マインクラフト」をテーマにしたドリル本(写真1枚目)
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは😊科学技術館子供たちは楽しんでます入った瞬間からワクワクする展示がたくさんで、子どもも大人も大興奮。定規を操作したり、地層処分の体験に参加したり、体験型の展示が多くて飽きません。サイエンスショーも面白くて、子どもたちは目を輝かせていました!カフェやお土産コーナーもあって、1日中楽しめるスポ
2024年12月13日サンヨースペシャルセールに行ってみました。今回の品揃えは、過去と比較すると、イマイチでした。サンプル品があまりない過去の売れ残りを集めた様な品揃え今期ものや今シーズン物が少ないといった感じでした。さらには、次回は会場かわTOC五反田になる様です。日にちは1月17日〜19日です。今日の戦利品は、ライセンスが切れてしまうスコッチハウスのセーターとパンツでした。2024/12/13~2024/12/1512/13(金)09:30~16:00(最
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちは科学技術館は見るところがたくさんあって、、たくさん歩いて、見て、遊んで…ちょっとひと休み。カフェで頼んだのは、懐かしのクリームソーダ。ソーダの上にバニラアイスがのってて、見た目からテンションUP!子どもたちも「わぁ~!」って目がキラキラ。科学の発見のあとに、ちょっと甘い時間。こういうの
3y8m25d昨日は丸1日家族3人が揃う貴重なGW!車に乗って出かけると思いきや、夫が…GWこそ、都内が空いているんだと、サイクリングすることに。確かに、空いていましたよ。朝は食料がなかったのでレストランへ行ったけど、オフィス街は空いていた!誰もいなーい!着いたのは…科学技術館!ここ、博物館系の中で3歳児が今までで1番楽しめました。と言うのも操作が簡単!回して見て回して○ちゃん、料理するのー!と言いながら押して!それは原子炉ですよ置いて下に引いて押してつない
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。おはようございます今日は九段下にある科学技術館に来てます。朝から激混み💦Instagramで米粉パン教室の様子やレシピを載せていますLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,f
続きです。北の丸公園を後にして、竹橋方面に歩きます。科学技術館です。イベントのバイトをした記憶があります💦ここで北の丸公園は終わりですね。乾門が見えます。乾門の近くは枝垂桜が満開でした、竹橋方面に歩きますが、江戸城本丸の高石垣が見事ですね。桜はこちらで終わりです。江戸城を見るツアーを始めます!
chokotto_goods_box先日【科学技術館】へ行ってきました実は今回で2回目!前回すごく楽しかったみたいで、「また行きたい!」とずっと言っていて…ついにリピートしてきました今回も、朝イチで向かってまずはダッシュ!お目当ての《光と色の実験室》の整理券をしっかりゲット◎リピーターらしく、流れもバッチリ光や色のふしぎを体験するこのコーナー、前よりさらに楽しめたみたいで、「知ってる!」と「もっと知りたい!」が混ざって、目がキラキラしてましたそして今回は、初めての体験も
6月11日『科学技術館』に初めて行きました。東京都千代田区北の丸公園2番1号九段下駅下車徒歩9分いろいろな行き方がありますが、私は6番出口から出て、清水門を通りました。清水濠蓮の向こうに日本武道館の屋根が見えます。皇居の近くにあります。江戸にタイムスリップしたかのような錯覚に陥りそう。重要文化財旧江戸城清水門清水門は、建立年代の判明する江戸城の遺構として高い評価を有しており、門から北の丸に至る石段とともに江戸時代の状況を色濃く残している。北の丸公園を通ります。江戸時代
今日は皇居の近くにある科学技術館についてご紹介します!子供たちが楽しめる施設なんですよ。交通手段に関しては、駅やバスから少し歩く必要がありますが、私は行ってよかったと思います。科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.