ブログ記事145件
暑中お見舞い申し上げます蝉も今年は暑くて地上に出にくいのでしょうか先週、なかなか姿を現さないカブトムシのお家にゼリーを置いてみました。姿見えねどゼリーが無くなる・・・これはいかに?昨日やっと顔を見せてくれました。どうも日中、土の中に隠れていたようです。人間様はプールがあっていいですね体育の田中先生とプールの後で学研科学教室の先生に鏡の秘密を見せていただきました。鏡の表面のたるみによって映りかたが変わって思わず笑顔に写し方いろいろ・・・鏡二つ
2025年7月1日/令和7年度親子で発見科学実験教室を開催\📅日時8月7日(木)午前の部10:00~11:30午後の部14:00~15:30📌場所保健所3階大会議室(竹林町972)📍内容冷カイロをつくってみよう、酸性とアルカリ性で遊ぼうほか👥対象宇都宮市に在住もしくは通学の小学3から6年生とその保護者※事前申込が必要です(各部15組)📝申込期限抽選7月18日(金)📍その他申込方法など、詳しくはこちらから👉親子で発見科学
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。6月サイエンスゲーツテーマは光ライトを照らして影を観察しています✨鏡にLEDライトを照らすと面白い!「先生、これおもしろいです」サイエンスゲーツは色んな発見があって子どもたちのお目目キラキラです🤩LINEにご登録いただくと、🎁「お子さまが社会に出る2030年までに『
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが、6月21日(土)の様子をお伝えします午前中は太鼓ワークリズム感を養うリズム遊びが目的です掛け声に合わせて叩いたり曲にあわせた演奏もしましたよ集中して参加できたね午後は、科学実験教室話を聞く手先の運動が目的です今回は、トコトコ散歩を作りました紙コップに好きな絵を描いたりシールを貼ったりしましたお話を聞いて参加できたね細かい作業もありました
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。最近よく耳にする『非認知能力』について説明します非認知能力とは、IQや学力といった数値で測れる能力とは異なり、問題解決力、コミュニケーション力、協調性など、数値化しにくい心の力のことです。答えのない問題とは地球温暖化、貧困、差別、紛争、幸福とは何かなどを指します。なぜ、
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。子どもたちの学習に必要な力って何だと思いますか?私たち(親)が受けてきた教育は、答えのあるものを学習するのがメインでした要は、テストの点数が高ければ良かった時代詰め込み教育画一的な教育先生主導の教育道徳教育の重視という言葉が当てはまりますね試験
京都山科怒らない育児で未来を生きる力を育むモンテッソーリ×サイエンス「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。お子さまが社会に出る2030年代に向けて、必要なスキルは何だと思いますか?私たち大人が受けてきた教育は、『答えのあるもの』の学習がメインでしたつまりテストの点数が取れたらよかった時代です今は違います!お子さまが社会に出る2030年代に向けて求められていることは、『答えのない』課題に
1/14朝6時からラヂオきしわだへ。この日のおはようラヂオきしわだ生放送が9時から。なので、朝7時から収録しました。2/11に、泉佐野市いこらの森ホールで開催されます科学実験教室こちらの告知に、LIFELABO代表の千原恭子さんにお越し頂きました。サイトはこちら↓体験型学習教室「LIFELABO」考える力をより早く、より具体的に身につける学習教室2017年イベント開催スケジュールyutori-pmc.comカイロを作ってみよう!という実験教室。お申込み、お問い合わせはリ
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが12月26日(木)の様子をお伝えします今日のレクリエーションでは科学実験教室と畑に行きました目的はしっかり説明を聞く手先の運動です科学実験教室の様子からお伝えします来年の干支の蛇を作りましたしっかり制作できましたみんな上手に自分の蛇を作れましたクネクネ動く蛇の完成です続いて畑の様子をお伝えします野菜に水をあげていましたしっかりお世話をしてくれました寒い中頑
科学とアートで遊びながら学びを楽しむ力を身につけるAsobiSTEAMLab(アソビスティームラボ)のご紹介です!みんなの【身のまわりの科学】×【アート】×【遊び】の教室です。ぐちゃぐちゃ遊びで「自分の遊び」「自分のやりたい事」「自分の選択」を思いっきり楽しんでくれたお友達や、楽しく遊びながら、学びの架け橋になる科学実験を楽しみたいお友だちに向けて、自分で触って考えて、たのしく実験する教室を開講します!ぐちゃぐちゃ遊びの教室に参加していなくてもAsobiSTEAM
今月末から年末に向けてやる事がたくさん!隣組のグランドゴルフのお世話がまずひとつ。来月頭のギター演奏会の準備がひとつ。実家のリフォーム清掃が加わって、まあまあきつきつになる感じです。来年度からヒューマンアカデミーの科学実験教室サイエンスゲーツの開講も考えてますので、この準備もそろそろ。そして、ロボット教室、プログラミング教室、運動学習教室エスポワール筑後の新規生徒募集企画が入ってきます。全て楽しみながらやれてますので、一つ一つじっくり取り組んでいきたいと思います(^^)
京都山科モンテッソーリ教師「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。2024年5月開講科学実験教室サイエンスゲーツ京都山科8月の実験は、酸性とアルカリ性の色水実験科学実験道具をたくさん使いましたビーカー試験管シャーレピペット攪拌棒全て本物の道具使っての実験です🧪サイエンスゲーツは、「どうなると思う?」実験を始める前に「仮説」をたてます「正解がない問題にどのように向き合うのか」
長男と科学実験教室に行きました。酵素を使ったお絵描き。親子参加で最近、家でパソコンばかりしている長男とパソコン以外の話しができて楽しかったです。片付けの時に助手の学生さんからOKを貰ったので水に溶かしたコーンスターチにヨウ素を入れ最後に静かにレモン汁を入れました。かき回したら
科学実験教室に参加しました。ユニラブとは、パンフレットより「早稲田大学理工学術院が主催する小中学生のための科学実験教室です。」2人が選んだのは長男「心臓をつくってみよう!」次男「電池を使わずにモーターを動かそう」ウェブで申し込みました。結果は長男落選、次男当選落選でも空きが出れば他の実験にも申し込みできるのでちょこちょこチェックしていました。数日後、長男が希望していた実験に空きが出て参加することができました。心臓をつくってみよう!難しかったそうです。「電池を
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが、8月5日(月)の様子をお伝えします午前中は、なるほど明治ファクトリーに行きましたルールを守る話を聞く達成感目的です写真がなくて申し訳ありませんグミやチョコの製造過程を見せていただきました午後は、科学実験教室話を聞く科学を楽しむ達成感が目的です紙コップと輪ゴムでブーメランを作りました先生の話をよく聞いて作ります上手に飛んでよかったねおやつ
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は科学実験教室の開催日でした。夏休みの間に4回実施するこの講座では、身近な科学のふしぎをテーマを変えながら実験していきます。今日のテーマは「温度」。-196度の液体窒素を使いながら、いろんな温度の実験をしていきます。実際に体験できるのも科学実験教室の魅力。液体窒素にそれぞれ気になるものを入れ、超低温の世界でどんなことが起こるのかを観察しています!これをきっかけに理科の実験に興味をもった方は、ぜひお家で
こんにちは😃放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが6月29日(土)の様子をお伝えします午前中はなか卯へお買い物体験でした事前に何を食べるか決めてから行きました券売機で1人ずつ買いますなか卯の皆様ありがとうございました😊午後は科学実験教室ですサイエンススポットteacherの皆さんにお越しいただいてますこの日の実験は空気ロケット🚀です空気をつかまえるってどうやるどうやったら飛ぶと思うな
京都山科モンテッソーリ教師「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。2024年5月開講科学実験教室サイエンスゲーツ京都山科6月のサイエンス前半は🧪光の反射✨何の実験をしているかというと鏡の角度によって、クマちゃんの見える数が変わるを確かめています万華鏡も作りました部屋を暗くして光の反射、面白い令和6年6月サイエンスゲーツレッスン空き状況🟠日曜日クラス満席(14:00~
京都山科モンテッソーリ教師「幼児教室モンテのおしごと」「サイエンスゲーツ京都山科」の津山美香です。いつもいいねやコメントありがとうございます。2024年5月開講科学実験教室サイエンスゲーツ京都山科水曜日クラス、始まりました5月のテーマは『植物の成長』野菜のお名前つけは「簡単簡単」って言っていました野菜の花や特徴は??少し難易度が上がりますどれかな??予想してみて。子どもたちは集中して考えます。答えは先にはお伝えしません。まず
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂ですいよいよゴールデンウィークですねみなさん、いかがお過ごしでしょうかそれでは、4月27日(土)の様子をお伝えします午前中は遊木の森活動でした雨が心配でしたが降らず、楽しい活動ができましたテーマは『キラキラボックス』です目的は、季節の変わり目を五感で感じるです遊木の森へでかけ好きなものや気になるものを探します箱に葉っぱとバッタを入れて逃げない様に葉っぱの蓋をしている子もいました自分が好きなものが詰ま
科学実験教室でべっこう飴を作った次男食べる系の実験は、子どもたちに大人気です私もひとついただきました素朴な甘さで美味しかった〜
#研究生になれる#麻布科学実験教室#体験へ。今回のお題は「大きなシャボン玉を作ろう」!いろんなサイズの輪っかでシャボン玉を作って触ってくっつけていろいろ試してみて、最後に#絵日記で記録。すごく楽しく過ごせたみたい^^#子供#実験#実験室#こども#こどもと
今日は長男のモノ作り教室の制作発表会でした👦2〜3月のテーマは『段ボールで椅子を作ろう』🪑月1回・1回3時間の授業、今日は発表に30分なので、制作時間は合計5時間半🕓🪑完成した作品🪑『二等辺三角形の椅子』※当初正三角形で設計していたが、作っているうちに二等辺三角形になってしまったとのこと。ただ作って終わり、ではなくて、制作発表の場があるのが良いと思います👍プレゼンについては、教室として力を入れている部分なのだそう。発表の流れはあらかじめ先生が考えてくれていて、その流
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが、2月17日(土)の様子をお伝えします午前中は遊木の森へ出かけました自然に触れる、火の温かさと危険を知る、ルールを守るが目的ですこの日はマシュマロを焼きました安全に注意しながら火をおこしました🔥じっくりと焼いています焦がさない様に慎重です美味しく頂きました午後は科学実験教室がありました科学を楽しむ、話を聞く事が目的です👂この日は走る紙コップを
2024年度から、新たなクラスがひとつ増えます!科学とアートで遊びながら学びを楽しむ力を身につけるAsobiSTEAMLab(アソビスティームラボ)⭐みんなの【身のまわりの科学】×【アート】×【遊び】の教室です。ぐちゃぐちゃ遊びで「自分の遊び」「自分のやりたい事」「自分の選択」を思いっきり楽しんでくれたお友達や、楽しく遊びながら、学びの架け橋になる科学実験を楽しみたいお友だちに向けて、自分で触って考えて、たのしく実験する教室を開講します!ぐちゃぐちゃ遊びの教室に
親子教室Lightすぎもとまいこです♪親子教室lightではぐちゃぐちゃ遊びの通年クラスを卒業されたお友達と、ぐちゃぐちゃ遊びからステップアップしたAsobiSTEAMLabクラスをご準備しております。今日は1月のAsobiSTEAMLabクラスのレポートをご紹介しますね!1月のプログラムのテーマは「多角形」六角形と聞くと形について学ぶイメージかもしれませんが、AsobiSTEAMは違います!さぁー!どんな内容だったのか!?見てみましょう🙋ちなみに、
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが、12月27日(水)の様子をお伝えします手先の運動、考える力、順番を守るが目的です午前中は制作を行いました1月をテーマにたこを作りました色々な顔の凧ができました自由時間には公園へ遊びに行きました鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりリフレッシュできました午後は科学実験教室ですペットボトルを使ってけん玉を作りました先生の話をよく聞いて作っています素敵なけん玉の完成自
親子教室Lightすぎもとまいこです♪親子教室lightではぐちゃぐちゃ遊びの通年クラスを卒業されたお友達と、ぐちゃぐちゃ遊びからステップアップしたAsobiSTEAMLabクラスをご準備しております。今日は12月のAsobiSTEAMLabクラスのレポートをご紹介しますね!12月のプログラムのテーマは「図形」図形は小学校で登場しますね。だこらこそ、まずはいろんな形に触れたり、自分で作ってみたりしながら、図形と仲良くなるプログラム。まずはいつも通りウ
親子教室Light今日は嬉しい日でした♡すぎもとまいこです親子教室lightではぐちゃぐちゃ遊びの通年クラスを卒業されたお友達と、ぐちゃぐちゃ遊びからステップアップしたAsobiSTEAMLabクラスをご準備しております。どんな事やってるの?ぐちゃぐちゃ遊びとどう違うの?今日は11月のAsobiSTEAMLabクラスのレポートをご紹介しますね!11月のプログラムのテーマは「光」Christmasが近づき、イルミネーションが輝く時期にぴったり
これわしが決めたいま決めた。https://x.com/kagaku_gakken/status/1722899723626119619?s=46これ。私が欲しいから。『学研の科学』第5弾のキットは心ときめく小さな宝物「鉱物と岩石」の標本だ!!『学研の科学ときめく実験鉱物と岩石標本』gkp-koushiki.gakken.jp