ブログ記事1,300件
本日も体操⇨クライミングそして明日のコンペのためにクライミング終わったら栃木へGOです🚗帰ってきたら次の日から始業式&通常塾昨日で春期講習が終わったのにNO復習NO宿題NO勉強で旅立ちますが月曜日から大丈夫でしょうか??ノノガからhana🌹にハマっている親子🫰話は変わって3月に実験教室を卒業しました。最後の実験は豚の胎児の解剖でした🐖ちょうど塾の理科が【人体について】だったのでありがたかった🙏④ちゃんは解剖も好きらしく「みんな触らないから④ちゃんが全部切っ
仕事から帰宅後イオンさんへお買い物😍こちらのはがきは応募はがきのコーナーにはなくてペットボトル飲料の売り場にぶら下がってました。オンライン体験教室には興味ないしバルミューダのトースターはコノミヤさんで当ててもろたし『当選❗️コノミヤ・スーパーおくやま×S&B共同企画冬のあったかキャンペーン』大物当選きたぁ〜〜〜コノミヤさんでバルミューダのトースターが当たりました。こちら↓1月10日の記事を参照下さい。(ここに貼る方法わからん😭)レシート期間が1…ameblo.jpってことは5,
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:公式LINE受付中【生きるを遊ぶユルユルLINE♬】やってますLINEでしか受け取ることの出来ない【最新情報】や…【宇宙からのメッセージ】【感じる画像】など目覚めをサポートするプレゼントもございますぜひ…お友達登録の上、お受け取り下さい+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:ごきげんよう
実験工作クラブで楽器を作りました。(小4)金属のキーの長さで音の高低が決まる楽器です。カリンバというらしい。金属のキーが長いと音が低くなり、短いと音が高くなるそうです。長いほど低い・・・鉄琴やグランドピアノと形態は同じですかね。この金属のキーの長さを調節し、ドレミファソラシドの音階になるように作ります。これを指ではじいて演奏します。ポワワ~~ンとオルゴールみたいな綺麗な音です。原理を自主勉ノートにまとめました。音の高い低いは振動数によって決まり、棒(キー)が、長いほど振動が
ご訪問ありがとうございます。このブログは、4歳で自閉症スペクトラムと診断された息子君(現在小学2年生。普通級)との日々を主に綴っています。こんにちは。父ちゃんのインフルエンザが息子君にうつらず、ホッと一安心の母ちゃんです。クレベリンに感謝!さて、本題。アメブロに出てくる広告で知った早稲田こどもフィールドサイエンス教室の体験と説明会に行ってきました。東西線の早稲田駅から、早稲田中学や早稲田大学を通って行くので、息子君がここに通うようなレベルになってくれたら、母ちゃん泣いちゃうなぁなん
最近娘がハマっているNETFLIXのEmily'swonderlabという子供用のサイエンス番組そろそ遊びも尽きてきた、この長い自粛生活に遊びを提供してくれるピッタリすぎる番組内容はアメリカ版でんじろう先生が子供たちに楽しい実験を教えてくれる番組なんですがまず番組ホストがEmilyCalandrelliというなんとも美人すぎる女性天は二物を与えないと言いますが、彼女は2個も3個も与えられたな彼女WestVirgin
2024年度も今日で終わりですね大人は変わり映えしませんが明日からは子供たちは進級です!小5と小3かぁ、、、子供の成長は早いものですねさて、少し前に息子が低学年から通っていた実験系の習い事が、めでたく期間満了でしたまさに卒業小1の頃も科学系の習い事をやっていたのですがグループワークがメインだったので大きい子たちに譲ってもらえなかったり楽しめなかったこともありました。その後、その習い事が時間と場所の兼ね合いで強制終了してしまったので、今回卒業した方の教室に移っていまし
息子は学校をやめたいやめたいと言っていますけれど最近、運動会帰りに学校のクラスの友達とプリクラをとって食事したことがありなんだかほっとしました小学校は不登校で、友人にも興味をもてていませんでした。プリクラとったり、食事したりする時間を無駄と決めつけないで、息子が自発的に行ったことはすごく嬉しかったです社会にとけこめてきている
昨日のプレジデントファミリーやAERAキッズをみて夏休みももうすぐだなぁと怯えております。年中さんくらいの時から毎年夏休みはサイエンス倶楽部の実験講座🧪を何個か申し込んでいます。液体窒素の実験などはご自宅できないのでオススメです。クエスト(理科実験”探究”)プログラム|サイエンス倶楽部|理科実験教室のパイオニアクエストは“探求”を意味します。クエストプログラムは、夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用し、話題の科学的テーマを集中的に、より深く学ぶことを目的とした科学体験イベントです。学
テスト期間中の中1息子がぼそっと、“僕今まで習ったお稽古の中で一番面白い”と呟いたのに驚きましたなんとそれは、最近始めた理科実験教室(サイエンス倶楽部)だったんです!サイエンス倶楽部|理科実験教室のパイオニアサイエンス倶楽部は1992年に設立された小学生・幼児・中学生対象の理科実験教室です。本格的な科学実験による体験型総合教育を首都圏で展開しています。science-club.co.jp小学1年の妹も、そちらが楽しいようなので、最近サピックスをやめました。息子は探究学舎などの体験型の
高円寺にオープンした科学実験ラボIMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボIMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボ。東京都杉並区の廃校をリノベーションした新しい科学体験施設。あなたの中に、暮らしの中に、地域の中に息づく科学と出会える場です。www.imaginus-suginami.jp10月のある日、インスタの広告で見てから気になって気になって。近くは無いけど行けない事はない距離なので、頑張って行ってきました。結果、とても面白く、娘も大満足ただ、全体を把握するのに時間を
科学とアートで遊びながら学びを楽しむ力を身につけるAsobiSTEAMLab(アソビスティームラボ)のご紹介です!みんなの【身のまわりの科学】×【アート】×【遊び】の教室です。ぐちゃぐちゃ遊びで「自分の遊び」「自分のやりたい事」「自分の選択」を思いっきり楽しんでくれたお友達や、楽しく遊びながら、学びの架け橋になる科学実験を楽しみたいお友だちに向けて、自分で触って考えて、たのしく実験する教室を開講します!ぐちゃぐちゃ遊びの教室に参加していなくてもAsobiSTEAM
2022年春スタート!SproutUpの新コースおいしい実験教室のご案内2022年4月から、「思考力」と「発表する力」を養う【おいしい実験教室コース】を開講します!主体的な活動を通して、自分で考えたり、工夫したり、自分の考えを言葉にすることに重点をおいた実験クラスです。お子さんが自信を持っていきいきと輝き、可能性に満ちた未来へ大きく羽ばたけるよう、充実した学びの時間を提供していきます!おいしい実験教室って??科学実験×「食」クッキング×教科学習×コ
昨夜突然、スライム作りたい!と言い出した息子。GWごろにスライム作りたいブームがきて、材料用意したらすっかりブームが去っていましたが、何を思ったか突然思い出しました。でも材料あるから大丈夫🙆♀️ホウ砂のかわりにアイボン購入!洗濯ノリは100均で。まずは洗濯糊とお湯を120ccずつ入れて混ぜます。続いて重曹を大さじ1。まぜまぜ。息子がやりたかったのはこのキラキラノリを手に入れたから✨アイボン入れる前に混ぜますよーそして最後にアイボン投入。固まってきた。その後さらにアイボンを