ブログ記事8,795件
今日は、おにいさんと二人きりになった時に、「いくつなんですか?」ときかれたので、「いくつに見えます?」とベタな受け応えをしました。そしたらおにいさんは「かわいらしいかんじがする」と言いました。私が「何十代ですか?」と訊くと、おにいさんは「さんじゅうだい」と。私、「よんじゅうだい」と。お互いに前半?後半?などなど言葉を交わしたのち、おにいさんが「じゃ、ここのつ違うんだね」と。さらに、おにいさんの「ずっとひとりなんだ」という声をかわきりに、お互い独身ということが判明。私:「あのね、人と
実在する奇蹟復刻改訂版Amazon(アマゾン)1,650〜4,785円真の日本精神が世界を救う―百ガン撲滅の理論と実証Amazon(アマゾン)1,900〜19,890円「霊力は医学を超越するか」『日本週報』(昭和三十一年五月三日号)より抜粋―日本週報社の湯川洋蔵社長との対談―皆さんこんにちわ!今から64年前に、人類大救世主大塚寛一先生が出版社の湯川社長と対談された貴重なお話でございます。ロニは、団体への勧誘はしておりませんので、団体名はmaskingさせていただ
息子は遊ぶ友達の範囲を広げたようで、喧嘩をしなくなった。しょっちゅう喧嘩をしていたH君とも毎日一緒に登下校はしているので、仲たがいした、とかいうわけでもなさそうだし、なんとなくお互いにとって程よい距離の取り方がわかったのかなー。どうなのかなー。別に喧嘩してもいいんだけど、帰ってからも多少荒れてるから、できればしないでくれた方が平和…あとは、スマートウォッチを忘れても、ちゃんと門限を守れるようになった。漢字ドリルが効いたなー笑★★★公文数学、KはJより全然楽そう。私が
今日は敦賀の「原子力の科学館『あっとほうむ』」までスナップ撮影に行ってきました。小学校なので、楽しい理科実験的な内容でしたが炎色反応(右)、粉塵爆発(中央)の実演を見れたり缶コーヒーアルコール紙コップロケット(左)の体験ができたりとなかなか楽しい時間でありました。職員の方は「一番つまらんからごめんね」って言ってましたが原子力発電の解説、面白かったですよ。-------------------------------
昨日、夫に「非科学的な物を信じるか」聞いてみました。答えは「信じない」。「俺は科学も信じない」え?
本当に大事なものって太陽の存在や空気、水も普段意識してないものばかり。不思議だよね。生きていると日々自分に色んなことが起きるし周りや世界で起こります。そんな社会を作っているのは人間です。そして、その人間を作ったのは家庭です。家庭は社会の最小単位だと学校ではよく聞く言葉。でもわかりやすく目に見える形がある訳ではなく他の話題にくらべたらあまり真剣に取りざたされることはなくサラッと流される、そんなイメージです。だってとくべつなことではなく当たり前のことだからね。しか
しばらく前にNHKのEテレで「フランケンシュタインの誘惑」という番組がありました。「科学史闇の事件簿」というサブタイトルからもわかるようにマッドサイエンティスト的な科学者を取り上げた番組でした。この本もタイトルからすると同じような内容なのかと思いますが、全部が全部マッドサイエンティスト的というわけでなく、イグノーベル賞的で面白おかしい話題や今では定説となっている話題まで幅広く取り上げられています。今回の「続狂気の科学」は、「狂気の科学」がベストセラーになったのを受
2022年2月22日にNPO法人日本科学振興協会、略称、JAASが設立されたのですが、実は、私はJAASの会員となっています。JAASは、現実空間でなく、仮想空間での活動がメインという特徴があります。具体的には、スラックslackというコミュニケーションツールを多用しつつ、適宜、インターネット会議システムでオンライン会合をするというスタイルとなっています。来月、6月18日、土曜日からJAAS第1回総会・キックオフミィーティングが開催されるため、最近はJAASに関連して、かなり時間を使
『TRANSPORTPHENOMENA移動現象論/輸送現象論/移動速度論』をフリマアプリラクマで出品しました!https://item.fril.jp/f358cc9159916fc266662a7127511658
シャボン玉大作戦を決行しましたみんな朝からドキドキワクワク自分達が作った道具を使って、たくさんのシャボン玉を飛ばしましたよお友だちがしているものも気になり、「わぁ~〇〇君のすごーい!!大きいね!」などと会話も弾んでいました飛ぶのかな?と心配していたものも見事、シャボン玉になって空高く飛んでいくので子ども達も大興奮また、お家での会話で明日「シャボン玉するんよ~。」と話をしていたお友だちがお家からチェーンを使って自作した道具を持って来てくれたので一人ずつ飛ばしてみることに…今日は風が
こんにちは桐生宝たまです今日は禁止されると天邪鬼になるについて心理学の視点から書いてみますね。◆今日のテーマ◆天邪鬼の心理限定××とか、▲歳から対象などと制限や禁止をされるとなんだか気になりません?ミシガン大学のブラッド・ブッシュマン氏の実験によると――900人の子どもたちに警告ラベルがついたテレビ番組ついていないテレビ番組👆どちらが
娘、夏休みに中学生科学コンテストに出たいと学校からプリントをもらってきました。中学生科学コンテスト|東京都教育委員会ホームページ東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jpこの日既に予定が…と思いましたが、どうやら3人チームが必須で、もうチームを作ってきたとか先約を少し遅れて参加で調整しようかと思います過去問をみたのですが、文系な上に深夜にみたので頭ひらめかず…
コロナ禍になってから、エレベーターのボタンなどで「抗菌・抗ウイルス」という表示を見ることが多くなりました。触るだけで細菌やウイルスを減らせるのはなぜなのか調べてみました。===============================そもそも細菌は細胞壁と細胞壁を持つ原核生物、ウイルスはそれらを持たない生き物と無生物の中間の微生物を指します。https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/bacteria.html細菌とは何ですか?:農林水産
社畜なシンママです自己紹介ページはこちら→⭐️かわいい姉妹とチワワの生活レベルを向上させたく日々奮闘💪教育資金が青天井で白眼むいてますどもゆうりですここのところ更新にムラがあります仕事もですが学校行事や習い事対応で忙殺されております副業もがんばりたいというかがんばらないといけないことが改めて痛感したので更新はちゃんとしないと…私のpickから購入してくださった方々ありがとうございます売り上げ?というの?はぜんぜんだけど、あるのとないのでは全く
せかいはなにでできている?『せかいはなにでできてるの?』キャスリーンウェドナーゾイフェルド作ポールマイゼル絵ながのたかのり訳福音館書店先日図書館に行った時に見つけた絵本📖『せかいはなにでできているの?』というタイトルに惹かれてパラパラめくってみると…👀まさしく科学の本👩🔬⚗️物質には固体・液体・気体があり、それぞれがどういうものかをわかりやすく説明してくれています✨また水を例に、固体や液体、気体に変化する様子を説明しています📖とても簡単な
先日、娘に「ミジンコは目で見えるのか」聞かれました。「見えるよ!ママ、育てたことあるから」と回答。確か「学研の科学」の教材で、育てたような気がする…それで思い出しました。毎月、ワクワクしながら待っていた「学研の科学」を。うろ覚えですが「科学」と「学習」があって、私は科学派。「りぼん」と「なかよし」があって、私はなかよし派。話が外れましたね…科学はとっても面白かった記憶があり、ぜひ娘にも!と思い調べて見たのですが、2010年に廃刊になったんですね…そ
実在する奇蹟復刻改訂版Amazon(アマゾン)1,650〜4,785円真の日本精神が世界を救う―百ガン撲滅の理論と実証Amazon(アマゾン)1,479〜1,988円皆さんこんにちわ!ロニサランガヤでございます。本ブログでは1936年に上梓され80年間、誰の目にも触れることなく眠っていた人類大救世主大塚寛一先生の秘蔵図書「暗夜の光明」を中心に発信しており、特定の団体にコピーライトのあるものは発信・公開を控えております。大塚寛一先生は、実は昭和38年(1963年)当時、
世の中の監獄化。魔女狩りの頃から、人間はちっとも進歩していない。進化をやめた種に訪れるのは、絶滅か服従か。いったいどちらか。進化したのは人間ではなく技術だ。それを扱う人間が成長しない内に、技術は魔法と化し、いずれ魔法に見放されるだろう。器じゃないと。
科学コミュニケーターというとどんなお仕事か、想像つきますか?わたしの中ではスタートレックTNGのあたりの艦内の人たちイメージ、、、さて実際はどうなのでしょうか。***本田隆行大阪府生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科地球惑星科学専攻修了(理学修士)。大学院では、探査機「はやぶさ」理学ミッションにも携わった。枚方市役所勤務を経て、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活動。科学番組などテレビ出演多数。現在はフリーの科学コミュニケーターとして活躍中。***寝
英語論文の書き方に関する本にしてはちょっと内容が薄い気がします。例文はまあまあ充実していますが、悪い表現をどう直せばよいかや似た表現の使い分けの話題はほぼありません。最重要基本65語の解説はありますが、さすがに65語では物足りない気がします。いい点としては、論文投稿後のレビューへの対応方法がまとまっているところでしょうか。レビューに対する感謝、指摘事項に対してどう対応したかの書き方などの文例が充実していて参考になります。自分がレビュー結果を書くときの文例も載っていま
言霊よもやま話六大伝説【桃太郎】「桃太郎は天照大御神の仮の姿の名前だった」昔々、お爺さんとお婆さんがあった。お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは河へ洗濯に行った。先ず「桃太郎」から始める。お爺さんを伊邪那岐命、お婆さんを伊邪那美命と云ふ。お爺さんが山へ集めに行った柴とは言葉のことであり、人間の生命のロゴス即言葉であるところの五十音言霊である。お婆さんが洗濯をした河の名を筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原の瀬と云ふ。洗濯ではなくて禊祓(みそぎはらい)である。
週末、わたしの師匠木村万紀子先生が登壇されるオンラインレッスンの助手をしてきました😉砂糖と塩の科学を学びながらお菓子とごま塩が作れちゃうサイエンスクッキングです🧪パティシエや料理人が作るようなものを自分たちで作れたという達成感でお子さまたちはホントに楽しそうでした♫隣におられる保護者の皆さんも料理と科学の結びつきに興味津々で前のめりになって見ておられる方も😆来月は“カッテージチーズ作り”と“フレンチトースト”の科学です小学生のお子さま対象となりますが
本日いよいよ開催!最初に告知をさせていただきます。本日5/23(月)おきのえらぶオンライン旅無料お話し会を13:30~14:30いたしま~す。ともに手にするのは「内なる自分」とひとつになって人生をあるくというあり方。私たちは自らの足で「私を生きる」歓びに溢れることができるんですね~♡ご興味ある方は沖永良部オンライン旅~コラボおはなし会5/23(月)13:30~14:30(無料)申込みはコチラへ↓Acad
占家でありSinsōカウンセラーのMIWAです。MIWAのオリジナルタロットリアライズ・タロットがYahoo占いや楽天占いAmeba占いSATORIなどからリリースされています。無料もあるよ♪クリックしてね↓昨日はSinsōカウンセラー3期生土曜クラス♬今月は量子力学と法華経の繋がりを新たにお話したり、推理力を使った鑑定方法、そして複数の人が同時に同じお悩みでのカードを引いたら同じ内容がでるのか?などを学んでいただ
感染症に対する重症化予防には、概ね科学的には次のように言えると思います。①不活化ワクチン接種;病原体の毒性を無くしたワクチンで、液性免疫を利用します。ここで言う「病原体の毒性」とは感染し増殖する能力のことです。感染しないワクチン自体の毒性を利用して生体反応を起こし免疫を得ます。副反応は少ないが有効率も低く、変異株に対する効果も小さくなります。有効率を上げるには、複数回接種が必要になります。②生ワクチン接種;病原体の毒性を弱くした無害化ワクチン。感染性は少し残っているので、宿
小雨の降る土曜日の午後でしたが、今回も多くの方に足を運んでいただき、無事に第4回の講演会&演奏会を終えることができました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございます。科学の講演は、前回の「ゲノムと遺伝子の違い」を踏まえてゲノムからタンパク質がどのように合成されるのかを説明いただきました。演奏会はピアノとヴァイオリンの音色を楽しんでいただきました。演奏者:石川薫(ピアノ)ショパンノクターン「2番変ホ長調」ショパンノクターン「20番嬰ハ短調」ショパン
今日は雨上がりの一人博物館🐋上野へ行って来ました〜!国立科学博物館は昔から一人でよく行くんだ〜ここに行くと、自分の感性とかも鍛えられるし物事をよく考えるキッカケにもなる!純粋に楽しいっていうのもあるし自分磨きに行くっていうのが博物館です🦉迫力のある恐竜🦖最近はどうぶつの森でしか博物館行ってなかったからどうぶつの森の世界に来た感じする!笑私、巨大生物が好きですごくロマンを感じるんだよね!アナコンダとか生で見てみたい🐍✨蝶の標本を見て、私は今アイドルや人としてサナギの段
AV男優、桜木駿です。家にずっといると、寝過ぎちゃう時があってもったいないと思って、やりたいことややらなきゃいけないことがあるので、短時間睡眠で頑張りたいなと思っていました。そこで・・・最近YouTubeを観ていて、ショートスリーパーになるための講座の広告を観ました。非常に興味深かったです。なぜなら科学的にショートスリーパーにはなれないことが立証されているからです。例えばクロノタイプという言葉をご存知でしょうか?クロノタイプとは、自分が遺伝子的に夜型人間か朝型人間かがわかる
こんにちは桐生宝たまです今日は表彰台の憂鬱について心理学の視点から書いてみますね。◆今日のテーマ◆銀メダリストの心理金と銅のメダリストは笑顔銀メダリストはちょっと浮かない顔。そんな表彰台の模様を目にされたことはありませんか。コーネル大学のヴィクトリア・メドベック氏はバルセロナオリンピックでの表彰式の様子を分析したそうです。様
はじめまして花山美咲です。当ブログでは日々の出来事や息子タロウ(年中)との日々を綴っています。先日、チャイルド社『サンチャイルド・ビッグサイエンス』シリーズの古書を買ってみました。「せみ」・「りんご」といった身近なテーマから、自然科学をわかりやすく学べる科学絵本シリーズです。さっそくタロウに読み聞かせたところ、予想以上に楽しんでもらえました。写真が大きくて綺麗なので、眺めているだけで大人でもワクワクします。この他にもフレーベル館『しぜん』シリーズを我が家ではいくつ