ブログ記事1,074件
皆がやらないからやるのだ、事業経営は案外そんなところがうまくいっていることが多かったりもします。皆が賛成する事業はやらない、という経営者も多くいます。ただし、医療や福祉業界においては、どうしても公的な色彩が強いためそのような独自性を発揮するのは、至難の業かもしれません。しかし、事業において必要なのはこのような、「環境がどうあれ、誰がどのように言おうとも、やるものはやるのだ」という強い意志であるということです。反対する云々の問題ではなく、世の中にとって必要なことだからやるのだ、という強い
シングルマザー10年目京都住み福祉業界から建築業界へ(完全未経験)ネイル検定3級ジェル検定中級ファッションコスメ好きGU・GRL・SHOPLISTお気に入りSHOP新規登録で600円分タダポチしよ😆会員登録認証メール送信|レディースファッション通販のグレイル(GRL)【公式】www.grail.bz★アメトピ掲載★\ありがとうございます(^^)/『単発バイトのお給料』シングルマザー10年目京都住み福祉業界から建築業界へ(完全未経験)ネイル検定3級ジェル検定
「ノックは3回やねんね!」先発のグループで見学に廻っていた児童と支援員が戻ってきました。トイレん時は2回でいいらしいよと、支援員。ここでは就労へ向けて、秘書検定試験みたいなことも教えているようです。⭐️⭐️⭐️就労移行支援事業所に障害児も連れて団体で見学に。立派な建物の中には就労継続支援B型も有りました。その社会福祉法人は、行政の資格講習も請負っており、福祉業界の老舗と言ったところでしょうか。先のグループと交替で、先ずは就B施設から見学へ。先頭のポク、ここ
社会人〇年目になるのに、そんなものも分からないの?分からないものは、分からないから教えてください仕方が無いなぁ~1回だけだよ、よく聞いて…そんなやりとりがあるのも4月あるあるですね新人さんならとにかく〇年目でも…分からないものは、分からない保育士&手相と心理セラピスト佐藤やすこです。皆様に「安心と喜び」のブログを提供しています。私達は、どうしても捨てきれないプライドがありますプライドがあるために、教えて欲しいと言えずに、勝手に行動して、後から怒
令和5年7月26日の告発状を振り返り告発状を提出しての前後の県警とのやり取りではこんな内容があった。背任は、会社のお金を抜いて行って自分のために利益を図るような何か書類的なものMが抜いていった人先がわかればというやり取りがあった。告発状提出の時は何も見つからなかったが…数カ月先には、何に多額なお金が流れた先が判明した。しかもMが利益を与えた先から、偽造されていてもそれすら取り合ってくれなかった県警そして色々なメディアが動いて頂いてる中思わぬ情報も知ることとなる。私と一緒
【弁護士法人かがりび法律事務所】介護・福祉事業の労務問題、弁護士が徹底解説!安心の職場環境のために近年、介護・福祉業界では、人手不足や業務の特殊性から、労務に関する様々な問題が顕在化しています。利用者の方への質の高いサービス提供はもちろん重要ですが、そこで働く職員の皆様が安心して業務に取り組める環境を整備することも、事業の持続的な成長には不可欠です。弁護士法人かがりび法律事務所は、「どうすれば、より良い環境を築けるのか」という視点から、介護・福祉事業者の皆様が抱える労務に関する課題を明確にし
障害福祉の世界に入って28年。障害福祉の分野から見た社会や人の成長・教育・福祉。日々色々と思う事を書いておくことの必要性を感じている。そのことを書き記して行きたいと思う。思いのままを書き、進めて行こうと思うので感じたことを書き、後でテーマを決めてもいいと思う。昨日は職場の仲間と世間話のように今の職場の現状とこれからの展望を少し話してみた。会議ではなく世間話という形をとったのは、大部分が自分の感想や想いに基づく現状と今後になるからだ。ある程度方向性を共有できる仲間だから自分の言葉で率直
こんにちわ、煌です前回の投稿を多くの方に見て頂けたようで、とても嬉しかったです!アプリの通知を見るたびにニヤニヤしてしまうのは、私だけではないはず・・・人間て承認欲求の強い単純な生き物ですよねさて、今回の投稿では簡単な自己紹介をいたします。つらつらと書いていきますので、お付き合いくださいませ自己紹介簡単に箇条書きで書いていきます。質問等ありましたら、コメントください〜★日本住み★1人暮らし★独身★アラサー女子★15年ほど前に副腎皮質がんと診断され右副腎摘出→その後経過
昨日は新しく出会った介護事業所の方達に弊社の老人ホームを視察に来ていただきました。南河内エリアで古くから地域に根ざした活動をされている事業所さんですが、とある連携会でお会いしてご縁をいただく事ができたのですが、やはりこうしたしっかりとした想いを持たれている事業所さんとお話ししていると楽しいですね。ウチの富田林エリアの役席者の人達にも参加してもらい、色々なお話を聞かせていただいたり、自社の取り組みについて説明させていただく事で多くの気付きや学びがあったと思います。医療や福祉業界にも色んな考え
所属する組織に境界知能の職員が多い。10人はいる。正社員が40人くらいしかいないから25パーになる。すごく民度が低いってことになる。福祉業界はこんなもんだろうけど。日本語が通じない、すぐに忘れるから何回も言わないといけない。IQは70〜84なので仕方ないけれど、やってられないよね。客ならわかるんだけどね。障がい者が要支援者を支援している状態。老老介護と一緒になるよね。
美猫姫がアルバイトを探しているのを、人づてに聞いたらしく、とある事業所から接触があった。「体調が整うまでは、仕事は、週1でも構いません。何なら月1でも」美猫姫の働きっぷりを知っている人からの情報なので、最初から前のめりだ。とにかく確保しようとしているのを感じる。「ぜひ、一度見学にいらしてください。よろしかったら、お母様もご一緒に」「……?」美猫姫の就活に、どうして母親であるsei-seiまで!?「そこのひと、お母さんの職業も知っているんだよね?」「まぁ、間違いなく
こんにちは!福祉用具専門相談員のオンライン講座に興味をお持ちの皆様、いつもお世話になっております。2025年4月度の講習は現在、絶賛開催中ですよ!今回はその内容やポイントをお伝えしつつ、皆さんがより良い学びを得られるようサポートできたらと思います。講座は福祉用具に関する専門知識を深めるための内容を厳選し、実務に役立つスキルを身につけていただけるように構成しています。福祉用具専門相談員としてのスキルをさらに向上させるためのテーマを取り上げています。具体的には、次のようなトピックを中心に学
前職の仕事内容が好きだったしかし、経営方針が変わって、独自路線になった人材不足で子ども達を毎日受け入れできるのか?ギリギリの状況が怖くて辞めた数百万円の不正をしていた全リーダーの処分もなく、会社がかばったのも不信感だった前職の仕事内容を行っている会社からオファーがあり、採用担当の方と何度も電話で話している今の会社の社長から、私が言われて傷ついたことなど相談したしかし、通勤時間が1時間かかるので、今の職場で頑張ることにした現状は、何が何だかわからない状態で丸投げされているSVの女性
今後どうしよ?地元に帰省して、社会福祉士として仕事を探すか(自治体or民間)今の自治体で資格を活かせる部署に異動願いを出すか悩んでますぅ第一希望は、地元付近の自治体に採用されることなんですけど勉強だるいでも、福祉業界で民間に就職すると確実に年収が下がる包括支援センターも行ってみたいけど大変だよねケースワーカーも然り、、、行政の福祉にまつわるデスクワークやってみたいな障害や介護の認定の事務とか?一年実務できれば、精神保健福祉士の実習免除を満たせるしなぁいつか精神保健福祉士
こんばんは。今の仕事の1年更新の契約書きました。口頭では伝えられてましたが契約書みないと不安になります。大変なこともあるけどがんばります。でダブルワークでガイドヘルパーの週一バイト2件応募したんですが、、1件は1年以上障害者支援の仕事してないとだめで無理でした。もう1件は面接に進みましたが最初にきたメールがおかしくて、、自分の会社のことを悪徳業者といっていたり資格をとったご褒美に、、とかかいてあり怖くなり辞退しました。次にきたメールは普通のがきましたがなんか信じられないというか、
こんにちは!今回は、私たちの福祉用具専門相談員のオンライン講座における「ZOOMオンライン使い方講習」をご紹介したいと思います☆オンライン講座の普及が進む中で、特に福祉用具の専門的な知識を学ぶために、遠隔でも参加できるような環境は非常に大切です。しかし、「ZOOMってちょっと苦手…」「オンライン講座は初めてだから不安…」という方も多いのではないでしょうか?そんな不安を解消するために、私たちはZOOMの使い方をしっかりと説明し、参加者が安心して講座に臨めるように毎月無料で使い方講習を開催
みなさま、こんにちは!もうすぐスタートする「専門家の講師による授業動画」の編集が完了しました!「授業動画って難しそう…」「専門用語が多くて理解できないかも…」そんな不安をお持ちの方、ご安心ください!福祉用具専門相談員の資格取得を目指す方々に向けて、経験豊富な専門家の講師が、わかりやすく丁寧に解説しています。講師は現場のリアルな事例や、実際に役立つ知識を交えながら解説しているので、ただの座学ではなく「実践で役立つ知識」がしっかり身につきます。当講座の動画のここが
おはようございます、ちはるです▼前回の記事はこちら『BGMにフル活用【おすすめYouTube】』おはようございます、ちはるです▼前回の記事はこちら『初心者がいちばん知りたい!自分のサービスの作り方』こんにちは、ちはるです…ameblo.jp私が「仕事中のBGMとしてYouTubeを利用しているよ」という話をしたら、おすすめ動画を知りたい!とリクエストいただいたのでまとめてみました皆さんのおすすめも教えて下さいね
あともう少しと思いながらMの仲間たちは、何か肌で感じているようだ。連絡手段で使ってそうなSNSが2人消えていた。1人は友達欄を隠している。でも…繋がりは前もって調べていた。何年か前に、うちに居たスタッフから「◯◯さんの勘は、意外と当たってしまうから怖い!」と言ったスタッフが居た。人の死まで、わかってしまうのは怖い。元気良く通って頂いていた利用者様が帰り際丁寧に挨拶をして帰宅して行く姿明日って…有るのかしらと無性に気になってしまいスタッフに「凄い心配
三日坊主で終わらないために何かやろうとして、三日坊主に終わったことはありませんか?外国語の勉強。ダイエット。お稽古ごと。家計簿をつける、家計見直し。自分だけで自分を律するのは、難しいものです。やる気を維持してくれる何かがないと難しい。例えば一緒に取り組んでくれる友人がいると、お互い励まし合って、続ける事ができたりします。やる気を、維持する方向の一つに、OKRと呼ばれる方法があります。最初に結論を申し上げます。OKRは、あなたの投資の目標管理にも使
犯罪まがい?てか、犯罪じゃないの!!と私は思っている。M&Aトラブルに詳しい弁護士さんが言われる言葉その通り!!少し前に取材に応じた内容が既に放送されていた💧https://youtu.be/8vSFZsd_rEI?si=1rZfO_zmMIrA92XQ
こんにちは、ちはるです▼前回のブログはこちら『【ケアマネはコンサル向き】初対面でやること5つ』おはようございます、ちはるです▼前回のブログはこちら『【ザ・マジック】前半でいちばん楽しかった妄想ワーク』おはようございます、ち…ameblo.jpこういうテーマの記事はnoteのほうでアクセス数が増えそうだなと思ったら予想通りでしたたくさんの人に読んでいただき、Xなどでシェアして下さった方も!ありがとうございます。
先日、私達被害者の方の記事です。
福祉の業界に足を踏み入れてびっくりしたことのひとつ。いまだに、FAXを使い続けていることです。職員が個人ごとのメールアドレスを持っている施設は少なく、メールを送っても誰も見ようとしないケースも多いです。そもそもPC使えない人も多く、結果として通信手段はいまだにFAX・・・。昨日も「モニタリング」と言い、施設利用状況を聞き取るための用紙を一人別に印刷しFAXで送付。その数、ほぼ100枚!なんとアホらしい作業に4時間!メールの添付ファイルで送れば楽なのに・・・、送られた
先週、事業所内で虐待防止の研修を行いました。ネットで検索すると簡単にヒットする虐待のニュース。研修資料を作成するにあたり、自分なりに虐待についての振り返りをしてみました。私が就職した時は、バブルの絶頂期。福祉業界は、一般企業の半分程度の給料で、「それでも福祉をやりたい!」という人が福祉職に就いていたように思います。バブル崩壊後、「企業の歯車になりたくない」と福祉業界にも職を求める人が殺到しましたが、一度、よい給料をもらってしまった人に
本日私に会いに事業所へとおみえになった方がいた。この件に関してである。一通り事が起こったことの流れや、Mが既に10年前から繰り返ししていたことまたM&A仲介会社のことA県の警察の対応などの話をする。聴かせるものもあった。一連の流れを聞かれ、何故この部分など前回私が出たニュースの放送局は取り上げて出さなかったのか?についてはM&A悪質で、M&Aによる仲介会社などを出して行くのには、趣旨が違ったからなんだと思うことを話す。そしてなにより私達被害者は、始め2人だけで動いて行
福祉業令和3年から令和4年の間、福祉業での介護施設及び障害者施設がMにやられた。そして令和5年はアパレル業界令和6年には、また介護施設まあ次から次へと輩は会社経営ごと悪化させる。昨日の取材では、Mが逃げて行った後はどう思われたか?についての解答私達はもう死ぬしかない!!と当時他の被害者の方と同じように思った。Mは1人の単独ではない。Kの存在を私が知って、Kが私に関わったのは令和5年4月28日まるでMの被害者のような話の内容だった。うちをMが譲渡したM市
昨日は先日行われた大阪府南河内地域の医療と介護の連携会に参加して知り合った方の会社に訪問させていただきました。薬局を中心に医療と介護の両方を行われている会社で、地域ではしっかりと根を張り事業されている会社さんです。約束の時間の10分前に着いたのですが、会社の外で待っていて下さり、その点だけを見ても素晴らしい社風なんだと言う事が良くわまりました。また、創業者の思想や哲学、想いを引き継がれた方たちが経営を担い、立派に経営されているのはとても稀で素晴らしいと感じました。創業者の