ブログ記事45件
2024.12.23太宰府市から車で1時間福津市宮地嶽神社さまをお参りしました📍福岡県福津市宮司元町7-1前回お参りしたのは2018年でした『福岡県福津市宮地嶽神社』2018.02.11宗像大社から世界遺産の新原・奴山古墳群を眺めながら…新原・奴山古墳群、まさにボコボコと前方後円墳がたくさん今は芝生のお山ですが、昔は石葺で…ameblo.jp6年以上ぶりのお参りです2018年当時は御朱印は1種類でしたが、今ではたくさんの素敵な御朱印をご用意されていると聞き、お参りしたいと思
2024.12.23太宰府天満宮さまから車で5分ほど竈門神社さまをお参りしましたよ📍福岡県太宰府市内山883駐車場が有料でした…鬼滅人気で参拝の方が増えたからでしょうか数年前は無料だったような気がします7年も前でした『福岡県太宰府市御朱印めぐり』2017.07.1615日からの3連休で福岡へ福岡勤務だったときに出会った友だちに会いに行ってきました暑い中、私の趣味の御朱印めぐりに付き合ってくれましたあり…ameblo.jp階段は工事中でした🚧手すりを付ける工事をされてるみた
2024.12.23楽しみにしてたbacknumberのライブ翌日相方さんと2人で抜け殻状態になりつつもう一つの目的の太宰府天満宮さまへ相方さんの息子くんの合格祈願へまずは腹ごしらえふくやさんの明太子茶漬けをいただきました11時だったのと、平日だったのとで並ばずいただけました梅ヶ枝餅もいただきましたここ日本だよね…というぐらい、外国語しか聞こえませんいつきてもアジアの別の国みたいです御拝殿はまだ建て替え工事中でしたお参り&絵馬を奉納して合格祈願完了太宰府天満宮さま
2024.12.22山口で2ヶ所、毎月恒例のお参り完了ついに福岡県上陸backnumberが福岡にいるんだよねーとテンションが上がってきたところで…マリンメッセ近くの筥崎宮をお参りしました道すがらだったのでお参りしないとです以前、福岡在住だった頃にお参りしましたが、その頃はごしゅらーじゃなかったので御朱印はいただいたことがありませんでしたようやく再びお参りできました今回は一の鳥居そばの駐車場に停められて、二の鳥居、三の鳥居は遠望ですいざお参りへ歴史のありそうな鳥居で
2024.10.14大分・福岡の旅、最後にお参りしたのは到津八幡神社さまです篠崎八幡神社からは車で10分ほどです📍北九州市小倉北区上到津1-8-1雨が降ったり止んだり駐車場に車をとめて、さっそくお参りです駐車場脇の鳥居からお参りすると、すぐに御拝殿脇に到着できますが、、実際はこちらの階段をのぼってお参りですこのあと広島までのロングドライブのたま、体力温存で降りるのはやめておきましたはじめてのお参りは正面から…がポリシーなのですが…階段をのぼりきると、鳥居がありま
2024.10.12妙見神社さまをお参りしたあとは、篠崎八幡神社さまに向かいました📍北九州市小倉北区篠崎1-7-1車で15分ほどで到着ですすごい階段めげずに進んでいきます御神門が遠い頑張ってのぼりましたよ階段をのぼりきったら広場があり、駐車場は写真向かって右側のにありました御拝殿です篠崎八幡神社➵御祭神応神天皇(おうじんてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)宗像大社の三女神・多紀理琵賣命(たぎりひめのみこと)
2024.10.14岡田宮さまをお参りした後は、妙見神社さまをお参りしましたよ📍北九州市小倉北区妙見町17-2岡田宮からは車で30分ほど小倉駅方面に戻る感じです階段〜頑張って登ってゆきますけっこう急です狛犬さまならぬ狛猪さま御祭神の和気清麻呂公さんが、数百等の猪により道鏡の追手から逃れたと言う故事により、猪を神の使い手として信仰しているんだそうです神楽殿がありましたお祭りのとき、こちらで神楽を奉納されるんですかね広場になっているので、おまつりのときは露店が出たり
2024.10.14旅行2日目は小倉駅周辺で1泊小倉駅アミュプラザにある「くろがね小倉」で居酒屋で餃子とお酒を満喫安いしおいしいし大満足新幹線に乗る前のちょい飲みにもよさそうです*****************旅行3日目広島に帰る前に御朱印めぐりしましたよまず向かったのは、岡田宮です小倉駅からは車で30分ほどでした2019年に一度お参りしたことがありますが、そのときは小倉駅から電車で向かいました黒崎駅から歩いて10分ぐらいなので、車より電車の方が早いかもしれません
2024.10.13大原八幡神社さまをお参りした後は、同じく苅田町にある宇原神社さまをお参りしましたよ📍福岡県苅田町大字馬場411大原八幡神社さまからは車で10分ほどですもう七五三の季節ですね銀杏の木がきれいですね灯籠が並ぶ参道を進んでいきます駐車場は、こちらの鳥居をくぐって右手側にありましたiPhoneカメラの広角で撮影銀杏の木と青空が素敵ですね御拝殿です◾️宇原神社✎___________________➵御祭神左殿:彦火々出見尊(ひこほほで
2024.10.13豊前市大富神社さまをお参りした後は、苅田町にある大原八幡神社さまへ📍福岡県苅田町大字新津1427車で30分ほどで到着です日豊本線小波瀬西工大前駅の近くですよ階段をのぼって、いざお参りへ夕方になりちょっと旅の疲れが出始め…相方さんは元気がなくなってました狛犬さま階段をのぼりきると、正面に御拝殿があります境内には絵馬や碇がありましたお面の上に碇…なにか意味があるのでしょうか…御拝殿脇には屋根…不思議な状態です◾️大原八幡神社✎_______
2024.10.13嘯吹八幡神社さまから車で10分大富神社さまをお参りしました📍福岡県豊前市大字四郎丸256鳥居をくぐって進みます参道を進むと御拝殿が見えてきます木陰を歩くと気持ちいいですねコスモス手水舎もとても素敵ピンクのグラデーションがきれいですね御拝殿です◾️大富神社✎___________________➵御祭神宗像大神(むなかたのおおかみ)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
2024.10.13旅行2日目午前中は耶馬溪を観光午後は北九州に向かいながら御朱印めぐりまず向かったのは嘯吹八幡神社さまです📍福岡県豊前市大字山内143大分県中津市内からは車で20分ほどです秋祭りで賑わっていましたよ駐車場もほぼ満車軽自動車なのでなんとかとめられましたお祭りの準備でしょうか御拝殿では小学生〜高校生の男の子たちが、神事に参加されていましたよみなさん上手に舞いを披露されてました御拝殿ですみなさんお酒を飲まれて盛り上がってましたこちらは御本殿です御拝
お読み頂いてありんがとうございますだいすきと美味しさを受け取り楽しみ拡げまくりのありんですもう半月過ぎてますが(;∀;)ある日の夕陽綺麗でした〜(^▽^)この日はとても冷えていて、高速道路から「あそこ、雪降ってる(゚д゚)」のが見えましたw車の半年点検で、久留米市へ。せっかくなので高良大社へ〜大きな一之鳥居✨眺めも良かった✨灯明の明かり取りにお月さま。新車をお迎えした時にお祓いして頂いていたので今までの無事を感謝し、これからの安全を祈願しました✨それから向か
高宮八幡宮2回目の参拝なぜか前回はナビに入れても何故かなかなか辿り着けず今回はサクッと昔からある御朱印とこちらがあったので、こちらの見開きにしてみました。見開きなのに500円どちら書き置きのみハート探しをしようと思ったけどあるところ覚えてたからやめました駐車場あり素敵な神社さんです。
紅葉八幡宮福岡市早良区の紅葉八幡宮1/11まで限定御朱印が出てたのでギリギリいけました。末広の大門松御朱印いつみても圧巻の大門松です。はじめて紅葉八幡宮に行った時にも門松があってびっくりしたの思い出す。御朱印も書き置きの可能性がHPに書いてあったけど直書きでいただけました。500円駐車場あり
10/1〜10/11までの紅葉八幡宮の限定御朱印初日に行ってきました。年に何回か限定御朱印があるけどこちらをみたのははじめて。今日は参拝客がめちゃくちゃ多くて並び。一列やなくていいと思うんやけどなといつも思う。人が多いので本殿の写真なし。快晴なので福岡タワー見えました。しかしアツかったわぁ。階段きつい、、、、直書き限定御朱印500円駐車場もあり
【福岡】福岡県みやま市高田町の筑後乃国阿蘇神社【筑後乃国阿蘇神社御朱印】恵良惟澄御朱印【筑後乃国阿蘇神社御朱印】御田植御朱印令和4年で創建685年・御鎮座400年。これを記念した特別御朱印。御鎮座400年記念として400体との事。御田植祭はみやま市無形文化財。【筑後乃国阿蘇神社御朱印】小野和泉守鎮幸御朱印【筑後乃国阿蘇神社御朱印】御朱印は隣接する宮司様宅でいただきましたみやまの蛍丸フェスティバル
【福岡】【美奈宜神社御朱印帳】(大判サイズ)表には縁結びの美奈宜神社裏には悪縁切りの白峯神社のステキな【御朱印帳】色は他に緑色ベースもありました9月よりオンライン授与所も開設されました詳細などは美奈宜神社オンライン授与所【美奈宜神社御朱印】【白峯神社御朱印】【鳥居】【拝殿】【御祭神】素戔嗚命大己貴命事代主命西暦202年神功皇后により創
【福岡】福岡県みやま市瀬高町下庄の下庄八幡神社【下庄八幡神社御朱印帳】(大判サイズ)令和3年12月よりいただけます【下庄八幡神社限定御朱印】8月31日〜9月2日の八朔祭に合わせ8月1日~9月1日まで御鎮座九百年大祭奉賛御朱印が灯明付きでいただけました。【下庄八幡神社限定御朱印】御鎮座九百年大祭奉賛御朱印初穂料は全額九百年大祭への奉賛金となるそうです【下庄八幡神社月替わり御朱印】童謡シリー
【福岡】【観音寺特別御朱印】毘沙門天(平安時代作・県重要文化財)のお姿が浮かび上がります【観音寺月替わり御朱印】慈眼※9月の月替わり御朱印は『彼岸花』【観音寺御朱印】ハルサザンカ【観音寺御朱印】【観音寺御朱印】【観音寺御朱印】【山門】【本堂】【宗派】天台宗【山号】石垣山【寺号】観音寺【創建】673年【開山】行基菩薩【御本尊】十一面観世音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩【霊場】
【福岡】【月瀬八幡宮御朱印】宮司さまお手製の印を押印していただきました【月瀬八幡宮御朱印】惣社宮・梅安天満宮の御朱印もいただけます※書置き御朱印が社務所兼自宅の前に置かれていますこの時は宮司さまがご在宅でお話させていただき御朱印と共に御朱印帳に難攻不落の猫城址と境内に咲く鹿の子百合を後日、お書入れ下さいました猫城は室町時代に築かれた山城で合戦を繰り広げる際「敵が攻めてくる時は山が
【福岡】福岡県田川市宮尾町の春日神社【春日神社御朱印帳】(大判サイズ)表は藤の花と神鹿裏は藤の花を担いだ神社のニャンコ新たにステキな【御朱印帳】がいただけます【春日神社限定御朱印】【挟み紙】春季大祭【春日神社特別限定御朱印】5月1日より限定でいただけました※日付けは全て5月28日【春日神社月替わり御朱印】数年ぶりに参拝すると境内も整備され月替わりで御朱印がいただける
【福岡】福岡県豊前市大字山内の嘯吹八幡神社【嘯吹八幡神社御朱印帳】(大判サイズ)令和4年4月29日よりいただけます凶を大吉に替えてくれるといわれる鷽鳥が西陣織の金襴に刺繍されています【嘯吹八幡神社御朱印】(通年授与)お朔日金文字バージョン【嘯吹八幡神社御朱印】お朔日金文字バージョン【伏見稲荷神社御朱印】5月限定その他卯の日・午の日限定御朱印などもいただけます【拝殿】
【福岡】福岡県北九州市小倉北区原町の浄土真宗本願寺派長玄寺若坊守さんが描くステキな【参拝記念】をいただきました【長玄寺参拝記念】参拝記念希望の方はお電話かDMからお問い合わせ下さいとの事です長玄寺公式Instagram【宗派】浄土真宗本願寺派【山号】歓喜山【寺号】長玄寺1626年、僧善立により開山。小笠原侯時代には分家の近江守家族の帰依を受けもともと禅宗の近江守の一家が真宗寺に
今日の目的は坂本八幡宮へ行くこと。令和で有名になった神社で知ってる人は全国的にも多いはず。令和になってすぐ行こうとしてあまりの列の多さをニュースでみて諦め途中御朱印がお休みされたり今は土日祝のみ社務所があいてるようなのでGWの多さを覚悟して行ってきた。さっきの、大宰府政庁跡を散歩しながら。Googleマップでは7分となってたけど、多分倍写真とったり、ゆっくりのんびり散歩しながら行ったので。行きたい方は絶対に晴れの日をお勧めします。思ったよりすごく小さい。ここにあの令和になった
【福岡】福岡県遠賀郡芦屋町船頭町の芦屋の産土神岡湊神社【岡湊神社限定御朱印】恋鞠ちゃん御朱印オリジナルキャラクター恋鞠(こまり)ちゃんをあしらったあしや人形感謝祭オリジナル御朱印原作者であるPEACH-PITさんのご厚意で完全描き下ろし線画をもとに製作されたもの。毎年、この時期にお受けできます恋鞠ちゃん御朱印は4月29日~5月8日までの予定との事。あしや人形感謝祭とは福岡県遠賀
【福岡】福岡県糟屋郡須惠町佐谷の日蓮宗神武山妙観寺【妙観寺御朱印】【妙観寺御首題】御首題帳にいただきました1976年日蓮宗の尼僧、妙観法尼が因縁業障に苦しむ人々を救うため福岡市に観音会を創設されたのがはじまり。1982年、日蓮宗より認可を受け1995年須恵町佐谷に観音会別院を開設。1999年、遷化され多くのお弟子さんが意思を引き継ぎ各地で「生きた人々のために仏法を説け」と言われた遺言をお寺の理
前回は時間の都合で行けなかった日吉神社ヌン!近くで見るほうが怖くない。遠くから見たら怖かった。なんでだろ。先に参拝。気がかりな婦人科の持病をなきものに…とお願いしてきましたやっぱ怖い。社務所にて予約していた御朱印いただいて、オリジナル御朱印帳がバンドの色も選べて1,500円なので買っちゃった。ピンクと薄いオレンジみたいな御朱印帳の色の違いがあまりなく、水色もあった。私はピンクに濃いピンクのバンド参拝記念の木?の栞がついてました。縦見開き初めてかも。さげもんは必須だよね
今日3/1〜3/6まで宇賀稲荷神社の御朱印が限定で出るとのことで美容院の帰りに行ってきました。紅葉八幡宮の中にあって、紅葉八幡宮の社務所で貰えます。美容院から徒歩10分ほど母の日御朱印とかあるのに、なぜに雛祭り御朱印ないんやろと思うのは私だけでしょうか?小雨の中階段登ったら汗だくニットにストールで昨日でダウン卒業したのに。10分歩いて階段登ったらもう汗かくよ。さらに20分ほど戻るのに歩くんだけど。もうおでこが…ただ、階段降りて鳥居をくぐって道路に出たら電柱から、はじめてのおつか
高校の時から存在は知ってて。バス停の目の前だからその当時からちょくちょくお参り。とってもこじんまりの神社。福岡市早良区藤崎の猿田彦神社猿田彦神社といえば!猿面は結構な家の玄関にある。この猿面の授与日のみ年数回だけ社務所があいてた。ただ、ネットで最近いつも社務所があいてるような噂を聞き歩いてターミナルに行きがてら紅葉八幡宮から歩いてみた。10分弱かな?左側に新しい社務所ができてた早速御朱印いただきました。御朱印500円駐車場なし藤崎バス停目の前直書き御朱印