ブログ記事895件
茅ヶ崎市から令和年6度第2回茅ヶ崎市地域公共交通会議の会議録が4月17日付で公開されています(会議は3月26日に実施)。7月7日に道の駅湘南ちがさきがオープンする関係で7月予定で、【茅37】系統茅ヶ崎駅南口~西浜経由~浜見平団地線を『柳島スポーツ公園』まで延伸する形で協議を進めているとあります。道の駅は柳島スポーツ公園のすぐ南にオープン予定で、いずれも浜見平団地バス停からは西へ約550mほどの距離です。系統番号起点主な経由地終点備考茅37茅ヶ崎駅南口会館前、東海岸、海
大磯では旧吉田茂邸を見学しました。大磯駅前から神奈川中央交通バスに乗り「城山(じょうざん)公園前」のバス停でバスから下車しました。このバスの交通系ICカードは乗車時と降車時の2回タッチでした。県立大磯城山公園にある旧吉田茂邸地区です。大磯町郷土資料館・旧吉田茂邸サイト|大磯町ホームページ旧吉田茂邸は戦後の内閣総理大臣を務めた吉田茂(1878-1967)が暮らしていた邸宅です。もとは明治17年(1884)に吉田茂の養父・吉田健三が土地を購入し、別荘を建てたのがはじまりです
まだまだ続く神奈中の路線廃止、町田バスセンターと小田急相模原駅を結ぶ「町09」は本日限り。東京都内乗合バス・ルートあんない89年7月1日版に拠ると一日13回の運行と元々少なかったようです。神奈川中央交通さ22@町田バスセンター町田バスセンター10番乗り場で待機中。神奈川中央交通さ22@町田バスセンター今後は古淵駅~小田急相模原駅に短縮されます。町田駅と小田急相模原駅は小田急線で結ばないれているので短縮されても問題無いとの判断なのでしょう。
町田市サイトにて4月7日付で地域公共交通会議の開催結果が公開されており、【町03】町田バスセンター~玉川学園前駅線が廃止の意向が示されており、今年9月末の廃止予定となっています。運行回数僅少と利用者僅少が事由とされていますが、証明書は案とはなっているものの先月で協議は調い廃止が確定している模様です。町03は町田営業所の中型車による運行で、平日午前に2往復が運行されている路線です。今月1日のダイヤ改正で往路便が経路変更されたばかりでした。系統番号起点主な経由地終点備考町03
続けてもう一両電車を作りました。神奈川中央交通グループの架空私鉄電車、神奈川急行電鉄モハ1という車両です。ここからは架空のお話しです。昭和5年1月相武電気鉄道は国鉄横浜線淵野辺から分岐し田名水郷まで7.7キロを電車で開業しました。開業に合わせて汽車会社に於いて2軸電車デ1~3を準備。開業に漕ぎ着けました。その年の暮れ旧相模鉄道ホ5、6が入線。電車に改造しデ5、6とした他、昭和8年田名水郷と相武愛川間開業と、小山田電気鉄道(鶴川⇔淵野辺)を買収したことにより、元札幌温泉電気軌道から同形の
町田駅、小田急で「新宿に次ぐナンバー2」の求心力JR横浜線・神奈中バスとの乗り換え客でにぎわう町田駅、小田急で「新宿に次ぐナンバー2」の求心力JR横浜線・神奈中バスとの乗り換え客でにぎわう愛情を込めてであることに違いないが、「神奈川県町田市」などとすっかりイジられキャラが定着している東京都町田市。川崎市、横浜市、大和市、相模原市に囲まれ、中心部を神奈川中央交通のバスが行き交う、なにか…toyokeizai.net
神奈川中央交通のキャラクター・かなみんのラッピングバスになっているエアロスターをご紹介します。車番:い82型式:2PG-MP38FK地域のイメージを取り入れた自社キャラのラッピングバス神奈川中央交通では自社のキャラクターである、「かなみん」のラッピングバスを複数のデザインで走らせています。このキャラのデザインはバスのカラーリングそのままですが、同じデザインのバスが他社のバスも走るエリアで走るのもあって前面はラッピングされていません。写真のバスは「山の風景
バスで運賃支払いのためICカードでタッチするときに、2回タッチしてしまっても「ブブッ」とブザーが鳴って、1回分しか運賃が引かれることがない仕組みになっています。では、渋滞で下車し、先のバス停でまた同じバスに乗ったらどうなるでしょう?やはり、2度目なので時間は経っていてもそのままでは引かれません。]今度は、横浜駅西口から乗車して、東戸塚駅東口に向かい、途中の保土ヶ谷駅東口で始発の戸塚駅東口行き発車1分前に追い付いた(本来は東戸塚駅行きが先行するが、遅延のため
出典・引用:最新のお知らせ詳細|利用者の皆さまへ|神奈川中央交通神奈川中央交通のお知らせ詳細をご確認いただけますwww.kanachu.co.jp神奈川県でも路線バスの廃止が・・・3月限りで、神奈川中央交通が運営する7路線が廃止されました。いずれも、免許維持路線という、「需要は少ないがいつか需要が増えたときのために路線だけ残しておく」という、将来への希望を背に週1便などで残していた路線です。路線バスは設定~運輸局の免許(今は認可)まで手間と時間を要するので、廃止した路
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・神奈中(神奈川中央交通)南01系統(南町田グランベリーパーク駅〜若葉台中央)が本日限りで運行を終了しました。南01系統は30年ほど前は終日にわたり1時間に1本程度運行されていました。しかし国道16号・東名横浜町田IC付近の渋滞が激しかった事もあり、いつしか週1往復のみ運行の免許維持路線と化してしまいました。ただ、近年は・国道16号町田立体開通による渋滞の大幅な改善・商業施設「南町田グラ
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・神奈中(神奈川中央交通)グループの免許維持路線の中でも屈指の知名度を誇る淵24系統(淵野辺駅北口〜鶴川駅〜登戸)が本日、最終運行日を迎えました。ラストランの今日、冷たい雨が降る早朝の淵野辺駅で淵24系統をお見送りして来ました。最後の登戸行は「も152・も176・も154」の3台運行でした。
こんにちは。本日は3月28日金曜日です。本日からナンバーについてまとめます。宇都宮200か1800芳賀中央観光エアロミディ元土浦200は487宇都宮200か1801アース自動車西工02MC元東京空港交通宇都宮200か1802マロニエ交通セレガ元郡山中央交通?宇都宮200か1803マロニエ交通エアロエース元猪苗代タクシー?宇都宮200か1804関東自動車ポンチョ元上信電鉄宇都宮200か1805関東自動車セレガショートorガーラショート自社宇都
遂にこの日が来てしまいました。仕事を終えてから淵野辺駅北口に7時までに着くことは難しく、どこで撮るか迷った末に独自区間の古沢入口で待ち構えることにします。しとしと降る雨は涙雨でしょうか?古沢入口で待機、小田原多摩線とクロスしてくれたらなんて期待も。バスロケで調べると本日の「淵24」は三台体制、定刻より15分ほど遅れているようです。も152が先頭でしたが見事にピンぼけ…。神奈川中央交通も176@古沢入口続いてはノンステップ車、点灯するライトがカッコいい!背景の桜もナイスですね。
2025/3/298:12。登戸バス停留所から{淵24系統淵野辺駅北口}ゆき最終便が走る。本日で川崎市を走る神奈川中央交通バスが見られなくなる。どんだけの乗客が雨の中このバス停に来るのだろう。登戸バス停留所(水曜日の昼間に撮影したので淵24系統は走らないから誰もいない)2月に乗車した淵24系統、淵野辺駅北口にて最終便特需を狙って神奈中バスは3台続行で走るのかなぁ。有終の美を無事故・無トラブルで飾ってほしい。#神奈中追記エックスのポストによれば、2025/3
土曜の朝にひっそりと運行される神奈川中央交通東の淵24系統(淵野辺駅北口~登戸)がいよいよ明日ラストランになります。かつては向ヶ丘遊園へのアクセスにも使われましたが年々本数が減っていき休日1本の運行を経て土曜1本のみの運行となりました。狭い道も多いですが何事もなくラストランを迎えてほしいですね!それにしても明日は雨だし、気温も低いのが不安だな。登戸のバス停は小田急線線路の横にあります。川崎市バスの案内表示に神奈中の淵野辺駅行きが描かれているのが面白い。余談だが川崎市バスは登戸駅(ロータリーのバ
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・神奈中グループでは今月末で廃止される路線が幾つかあります。桜84・90・町73・町82の各系統が本日限りで運行を終了しました。先日はそのうち、神奈中東(神奈川中央交通東)町82系統(町田ターミナル・町田バスセンター〜つきみ野駅)のお名残乗車・撮影をしました。町82系統はかつては町80系統を名乗り、大和駅西口まで運行していました。先日撮影した町82系統の写真です。町田ターミナル8番のりばの
東海大学伊勢原キャンパス神奈川県伊勢原市下糟屋143問合せ先東海大学広報担当〒259-1292神奈川県平塚市北金目4-1-1TEL:0463-50-2440(受験生直通)http://www.icc.u-tokai.ac.jp/東海大学医学部付属病院-Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E4%B
東海大学前バス:神奈中秦野営業所秦野市曽屋620-10463-81-1803高砂車庫前https://www.kanachu.co.jp/bus/route/office.html#routemapバス案内センター総合:TEL:0463-22-8833(平日9:00~17:25)秦野神奈川中央交通西秦野営業所秦野市曽屋620-10463-81-1803伊勢原営業所伊勢原市鈴川240463-95-2366
昨年7月1日より、戸51系統(戸塚駅-ドリームハイツ)に平日限定で充当される連接バス6台。と201~と206までですが、ナンバープレートも社番に合わせてあります。神奈中バスでは連接バスを全部で30台運用しており、「ツインライナー」の名称をつけ、同じ塗装になっています。乗車定員は、座席38名、立席74名、乗務員1名の都市部運行の詰め込み型です。ちなみに横浜港を走っているベイサイドブルーは、観光用にも関わらず、座席37名、立席75名です。平日のダイヤを調べると、朝と昼と夕方から
京王バス「桜84」を見送って暫し待機。お次は神奈中「桜84」を撮影します。神奈川中央交通た85(左)と京王バスS21036@聖蹟桜ヶ丘駅桜と神奈中&京王を、気温も高くなって春ですねぇ。神奈川中央交通た85@聖蹟桜ヶ丘駅神奈中はLEDをかつての方向幕と同じように白色LEDに変えていますが多摩車庫はLEDのままです。それにしても多摩車庫なのに八王子ナンバーとは、「桜84」は明日が最終日ですが何か装飾はあるのでしょうか?
鶴巻温泉バス:神奈中秦野営業所秦野市曽屋620-10463-81-1803高砂車庫前https://www.kanachu.co.jp/bus/route/office.html#routemapバス案内センター総合:TEL:0463-22-8833(平日9:00~17:25)秦野神奈川中央交通西秦野営業所秦野市曽屋620-10463-81-1803伊勢原営業所伊勢原市鈴川240463-95-2366バス路線:鶴巻温泉駅北口https://www.ka
こんにちは、あきちゃんのブログへようこそ今回のブログは、小田急、神奈川中央交通、ぶらり途中下車の旅小田急線、キミとアイドルプリキュア♪ブログです。8051F+8252F、E83(TASC搭載車、ホームドア対応編成)(GreenPower)(小田急カーボンニュートラル2050)(非常用通話装置ステッカー更新済編成)(路線図、停車駅のご案内、更新済編成)9143(成、唐)6:03(10)→3702(唐、新)7:05(10)→2701(新、唐)7:11(10)→2708(唐、
数多くある免許維持路線の中でも有名な「淵24」の運行は本日を含めてあと2回です。こんな日に限って日報が印刷されないトラブルが発生し出発はギリギリに…。小田急5455@向ヶ丘遊園もころんラッピング車で向ヶ丘遊園に到着。バスロケでは「淵24」は10分ほど遅れて運行、本日は大型車2台体制のようです。向ヶ丘遊園駅北口は再開発中、バス停の案内図に「淵24」も記載されています。神奈川中央交通も130(前)とも134@向ヶ丘遊園駅「淵24」が続行で、しかも大型車。まさかこんな日
これから奥牧野18:10発の神奈川中央交通バス(野12系統やまなみ温泉経由藤野駅行き)で藤野駅(相模原市緑区)へ向かいます。藤野駅には18:37に到着する予定です。神奈川県の最奥部ですが、ここは橋本と同じく、相模原市緑区です😅。
南町田から田園都市線~横浜線で相模原へ。続いて「桜84」を記録。神奈川中央交通た36@相模原駅北口神奈中が「桜84」を担当するのは午後の便です。想定外の西工車が嬉しい!多摩車庫から相模原駅北口までは回送でした。せっかくなら沼入口か横土手から営業してほしいものです。神奈川中央交通た36@聖蹟桜ヶ丘駅こちらも渋滞で遅れ、聖蹟桜ヶ丘駅に着いたのは折返の発車時刻を過ぎていました…。そして今回も廃止になる独自区間での乗降がありました。この人たちは今後どうするのでしょうか?神奈
南町田駅と若葉台中央を休日のみ一往復運行される「南01」を記録すべく、南町田駅から歩いて「東名横浜町田インター」バス停へ。お彼岸だからか国道16号は渋滞しています。「南01」も遅れているようです。神奈川中央交通な44@東名横浜町田インターバスが来てホッとします。車内はそこそこ混雑、同じ週一往復の「淵24」の際立った混雑ぶりは注目の高さが違うということでしょうか?神奈川中央交通な44@南町田グランベリーパーク駅南町田駅を背景に後姿を、ハイブリッド車でした。遅れていましたの
◎2025年3月29日(土)ダイヤ改正※廃止桜84聖蹟桜ヶ丘駅~南大沢駅~相模原駅北口系統増減平日土曜休日備考堀01京王堀之内駅→見附橋循環せせらぎ橋・蓮生寺→京王堀之内駅行19→14(-5)神奈中便8→5(-3)13→8(-5)神奈中便6→4(-2)12→8(-4)神奈中便6→4(-2)堀02京王堀之内駅→見附橋循環蓮生寺・せせらぎ橋→京王堀之内駅行20→17(-3)神奈中便12→10(-2)20→13(-7)神奈中便10→6(-4)
いよいよ全車12両化が完了しましたがそれでも高尾・八王子・青梅では比較的余裕があるもののグリーン車は始発から混雑中野上りの始発は余裕でしたが立川で完全に満席状態に、そして座れるなら全種別で混雑しております東京T28トイレ休憩を挟みましたが新宿で入れ替わるのが唯一の再着席チャンス、神田からは折り返し乗車も現れる始末保土ヶ谷そしてE217系の居なくなった横須賀線で保土ヶ谷に向かい保土ヶ谷駅東口塗装は飽きましたがペタノンに乗車、この日のYAMATEはペ
ようやく土曜日が公休に、今日ははしごしてバスを撮影します。まずは神奈中の「淵24」からスタートです。神奈川中央交通も103@淵野辺駅北口本当に「淵24」が大型車で運行されるとは?!実際に目にすると信じられない感じです…。側面幕も記録、もう少し経由地を追加しても良さそうですが…。そして待機場所には橋本の中型車が「臨時」の表示で停車しています。神奈川中央交通も108@淵野辺駅北口「淵24」は大型車に少々立つ人がいる位の乗車で定刻に発車して行きました。この「臨時」はお
撮影日2024.11.20撮影場所広島駅バスターミナル広島バスの移籍エアロスターツーステです。一見普通のカナ中古に見えますが、大変な希少車です。(一枚目)・広島港・プリンスホテル行き730号車です。1999年式KL規制の三菱車で、10.5m級標準尺の大型リーフサス・ツーテップ車です。前中引戸で、銀サッシ逆T字窓となっています。前事業者時代の特徴でバンパーが張り出しており、屋根上に箱型通風器が有ります。一方前ドアの「新ステップ」機構は撤去され、運賃支払方向