ブログ記事421件
2025.3.29(土)今日は隣村の武神祭(鬼追い)を見学に行きました。秋祭りとは別に毎年3月下旬に開催される伝統ある神事です。魚吹八幡神社年中行事-魚吹八幡神社公式絵巻年中行事新年祭1月1日紀元祭、祈年祭2月11日厄除開運祈願大祭2月19日武神祭3月最終土曜日usukihachiman.or.jp24ヶ村が毎年順番に務める行事です。来年が我が村の番です。各村にとっては24年に一回の行事隣村の行動も見ておきたいと思いました。赤鬼、青鬼がいますな(笑)
3月25日、神明社祈年祭を神社関係者多数御参列のもと、御神前に御神楽を奉納して、賑々しく斎行致しました。日本国の農業・商業・工業・万の産業の御繁栄と氏子崇敬者の平安を謹んで祈りました。
こんにちは♪アロマとヘナで美と健康、豊橋市のアロママッサージセラピスト:平下ですヘナトリートメント体験のご案内はこちらです最新ご予約可能日はこちらです先日、この日は絶対オフ!と決めていた日があって、(決めておかないとずるずると仕事をしてしまう)で、今年になってまだ新しいお札に代えていなかった熱田神宮に参拝に行くことにしました。熱田神宮はかなり好きな神社の1つで、年に数回は参拝している感じ♡神様の息吹きをいつも感じられるし、境内にも色々なスポットがあって、常に新しい発見があっ
(撮影:あさひ写真館さま安佐北区安佐町久地4867090-2785-3776)本日は、13:30~春祭の祭典を行います。神事のみで、余興はありませんが、どなた様もご参列いただけますので、どうぞお詣りください。春祭は、岡崎神社の祈年祭(きねんさい)と、境内社の稲生神社の例祭です。順に執り行います。祈年祭は、以前も触れましたが、これから春の田畑の仕事が始まる時期に、この年の実り(=年)を氏神さまに乞い願う祭典です。神社神道の祭典としては大祭に位置づけられ、例祭、新嘗祭(にいなめ
現時点で、このあと、社殿・社務所を開ける予定は、以下のようになっております。下記の日時は、社頭祈願(厄祓・厄災清祓・事業繁栄祈願・交通安全祈願・初参り・七五三、等々)の当日受付が可能です。直接、社務所受付にお申し出ください。授与所も開けております。御神札・御守・おみくじ・御朱印などお授けいたします。御予約なく来られたとき、もし他のかたの祭典中でしたら、おそれいりますが15分程度、お待ちくださいませ。拝殿(板の間)までお入りになってもよろしいです。下記にない日時につきましては、お問合せ
ひさしぶりに熱田神宮へ⛩️行きのバスが荒かったせいで軽く酔ってしまいこのまま電車に乗ったらまた1月のように電車酔いしてしまう大ピンチだったが、熱田神宮の祈年祭を近くで体感したおかげか回復できた桜がキレイでお花見デート風なゼフェリモをひたすら撮影♡クラヴィス様オスカー様ゼフェル様と熱田の花々を撮影してきたあつたnagAyaで買い食いしたり、えびせんべい🦐もたくさん買えた☆生あんバタ餅は中に入ってる餅がかためだったから食べづらかったもっと柔らかかったら、クリームもあんもち
旅する開運占い師★愛乃聖子です2025年2月参拝したかった奈良県石上神宮⛩️へ参拝ここは物部氏神総本山参拝したかった理由は単純に物部氏に惹かれているからです昔から饒速日命や瓊瓊杵命にご縁を感じていて天孫降臨のお話や神武天皇の東征のお話などすごく興味深くてこれまで葛城御歳神社の東川宮司のお話会でも色々聞かせていただいたりただただ、ロマンを感じ凄く惹かれるのが日本神話や神様のお話こちらは葛城御歳神社の東川宮司の
2/16(日)、浅草にある浅草神社へ行ってきました。混雑する仲見世は避けて、馬道通りを通って到着。浅草神社この日は、少し空いていたかな。狛犬さんたち。手水舎手を清めて。冬はお湯なのが、有り難い✨社殿(重要文化財)お詣りして。御朱印切り絵の祈年祭特別御朱印を拝受しました。祈年祭は春の耕作始めに、その年の五穀豊穣を祈るお祭りで「としごいのまつり」とも呼ばれます。その年の収穫に感謝する、11月の新嘗祭と対になるお祭りです。『浅草神社の新嘗祭の限定御朱印』11/23(土・
糟目春日神社祈年祭にて式楽を笙、篳篥、龍笛、楽琵琶を使い今回(毎度)は家族でさせて頂きました。天候も良く気持ちの良い1日でした😊。ありがとうございました糟目雅楽くらぶさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me
チャンネルAJER更新しました。今回は「女性神主が語る國體論第22回祝詞から読み解く日本精神〜初代神武天皇御即位奉祝⋅紀元祭/農耕民族たる日本人の根幹を成す祈年祭」一般には知られざる紀元祭と祈念祭の祝詞文の意味を現代語訳し解説、紐解く事で國體の真実を知る事ができます。宜しければご覧ください。
2月23日(日)今朝の居間の気温は今季二度目の1℃です。午前中は陽が差してましたが、午後からは雲が出てきて、時々雪が舞う天気となり寒いの一言でした。午後3時から田原地域の一の宮である多為之宮祈年祭に来賓として参加です。出席者は各地域の自治会及び神社の代表者など20名ほどです。まだ境内の日陰には昨日の雪や雹が残っていて底冷えするほどの寒さです。神官さん到着し、祭事の始まりです。ここが拝殿です。ここより階段を30段ほど登ったところに本殿があります。来賓として玉串奉奠をさせて頂き、田
お疲れ様です(^^)14時から建島女親命神社で祈念祭と御管祭り竹の筒を3本入れてご飯を炊き炊き上がった時どれが一番筒の中にご飯が詰まっているかで占う‼️炊き上がって見たら竹筒が1本立っていた、今年の稲作は、早稲か奥手が豊作になりそう炊き加減が重要で、火が強過ぎたら沸いてしまい竹筒が舞い上がってお米が全く入らなかったりする少し火が強かったかもしれない家は兼業農家でしたが今はお米も作っていないただの農地持ち高い税金払って居るけど道がついていないから田んぼつたいに移動しな
今日は各務原市議会議員選挙の投票日ですが、午前中は御井神社の祈年祭に参列しました。既に期日前で投票は済ませていますが、投票率が前回の46.7%からどこまで下がってしまうかが気になっています。選挙戦は各候補者が自分の想いを伝えて、有権者が投票によって意思表示する大切な機会であり、批判やデマがそれを阻害するようなことはあってはならないと思う出来事が今回もありました。選挙戦の1週間各候補者の激励に訪問したり、個人演説会で応援演説をしましたが、心無い風評が聞こえてきたことは残念です。
今日もありがとうございます蟹江町の《からだ整えサロン》整体喜喜です身体を整えて体質改善身体を整えて健康に身体を整えて免疫力アップ僕についてはこちらをご覧ください○椿大神社祈念祭・厄除大祭の御奉仕に行って来ました一昨日、2月21日(金)三重県鈴鹿市伊勢國一の宮猿田彦大本宮椿大神社祈念祭・厄除大祭の御奉仕に行って来ました○祈念祭・厄除大祭とは今年厄年の人が一年間無事に平穏に過ごせるように、祈願する祭事です祭典では約1300年の歴史を持つ獅子舞神事が執り行われ、
五宮神社をまっすぐ下り大倉山の南側に八宮神社と六宮神社があります。ここもすっきりと整備されており明るくていいですね。八宮神社に六宮神社が合祀されており参拝は1か所で済みますからさっとお参りして近くの湊川神社に向かいました。境内に神職さんや来賓者が大勢いらして団体の御祈祷でもあるのかしらと拝殿前に行ったらこれから祈年祭が行われるとこで参列自由とありました。祈年祭は今年の五穀豊穣を祈る神事で拝殿内に入り10分待つだけで参列出来てちょうど良いタイミングでした。湊
短気でイラチ、せっかちでおこりんぼうな、私は他人の態度に、ハァ?ってなることも、しばしば。順番を守れない人偉そうな人他人に攻撃をする人態度の悪い人etc...でも、勝手なもんで同じ出来事でも自分の機嫌次第で、まぁまぁと流せる時もあったり病気になり、自分が弱ると人にも寛容になっていく私。自分を含め、誰かのある面だけを垣間見て決めつけたりする思考は手放したいな、と。白黒ハッキリつけたい性格でしたがむしろ、白黒の方が稀やん!と思えるように。。。グレーでええやん
午前10時祈年祭午前11時厄除大祭無事に行われました。ご参列の皆さま、寒い寒い中を有難うございました。厄除けのご祈祷は明日からも引き続き受付しておりますのでよろしくお願いします🙏また粥だめし神事の結果は、既に社務所や椿会館などに掲示しております、ぜひご覧ください🍚たしか去年は、早稲と中稲(だったか?)が、0粒という衝撃的な結果にびっくり。そして令和の米騒動などと呼ばれる年になりました。今年は実りある豊かな年になりますように
2月17日は、祈年祭(としごいのまつり・きねんさい)です。祈年祭とは、神社の三大祭り(例祭、祈年祭、新嘗祭)のひとつで、五穀豊穣🌾を祈る神道のお祭り!午前中に村の鎮守の神様にお参りに行き午後は拠点でBBQ!!その様子をYouTubeにまとめましたので、ぜひご覧下さい✨鎮守の神様は、八大龍王様。すっごい登り坂です。すっごい。龍の骨が秘蔵されてるらしい。確かに水の神様がおられるー✨がっつり神仏混合。動画内にも撮影したものをアップしているのですが、巨石もありました✨だれか、考察
2月のお祭り【粥だめし神事】【祈年祭】【厄除大祭】が明日、21日(金)に行われます。※粥だめし神事は早朝斎館にて祈年祭は今年の稲作畑作などを含めた五穀豊穣を祈念する大切なお祭り秋の収穫を感謝する“新嘗祭”と、対になるお祭りです。地元では「みくわさん」と呼び、小豆のご飯をいただきます🍚厄除大祭は、今年(令和7年2月3日〜令和8年2月3日まで)厄年を迎える方が、この1年を健康で無事に過ごせますようにと祈願します。祭典中
最近部屋の中は少し早い春先日の17日は誕生日で「祈年祭」と教えてもらったので近所の神社と伊和志津神社さんに立ち寄りました花手水がいつも素敵です年始にお参りに行ったら狛犬さんに虹🌈そして市杵島姫神社の狛犬さん笑顔が可愛い♡夜は、家族と友人のおめでとうメッセージに返信して省吾さんのバレンタインMovieを見ながらミセスからもバースデー動画が届いたよシャトレーゼで買ってきたケーキとイチゴジュースを…と思ったらイチゴのお酒だった小さな瓶だったので「まっいっかぁ!」と
日曜日👴神社でお祭りがあるので、来ませんか❓とお誘い頂いて。普段無人の神社だけど、『その日は御神体を見れます。』と言ってもらったので、見に行きました。町内のお祭りのつもりで、気軽に行ってみると🚘なんと年に一度の神事🌸祈年祭🌸🙏でした。💦神社の為に動いている人達が集まって、宮司さんが来て、お祈りするのに参加する事になりびっくり💦👴総代さんからは、今回色々とアドバイスをして頂いて、SNSというfacebookとか色々に、発信をしてくださったり。協力をして頂いている方です。🫱
連取の松🌲⛩️菅原神社御神体は木彫彩色の渡唐天神立像菅原神社の総代👴とLINEを交換して、最近連絡が来ました。連取の松🌲は、昔『諏訪の原』という場所から、運ばれたので、その『諏訪の原』を探しているので、誰か知っているお年寄りとか居たら、聞いてほしいと連絡が来ました。✉️私は地元では無いけれど、頂いたご縁なので、何かわかればと、調べる事にしました。私には、一級品さんと呼んでいるエネルギー体が一緒にいます名前は『IRISアイリス』と名づけました。一級品さんは、人間が幸せになるお
連取の松·伊勢崎市,群馬県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl菅原神社(連取町)·伊勢崎市,群馬県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.
祈年祭の特別御朱印を貰いに浅草神社へ参拝してきました。
昨日2月17日は、宮中三殿において「祈年祭(きねんさい)」が執り行われました。五穀豊穣(ごこくほうじょう)と国家の安泰を祈願するお祭りで、天皇陛下の私的な祭典という位置づけになっています。天皇、皇后両陛下ご動静(17日)(宮内庁発表分)www.sankei.com祈年祭は、「としごいのまつり」とも呼ばれます。ここで言う「とし(年)」とは、穀物が実る期間を指します。「ごい」は「乞い願う」という意味です。穀物がよく実りますようにと神さまに祈願するお祭りということです。一年の耕作を始める
今日は祈年祭🌾五穀豊穣と国家安泰を祈るお祭り。祈年祭と🐍巳の日でしたので、名島神社とお隣の宗栄寺にお参りして来ました。今日は思ったよりも日差しが強く、名島神社から⛩️見る博多湾の景色がキラキラしていました。境内にはあちらこちらに綺麗な梅の花が咲いていました。日本海側を中心に、明日からさらに寒くなるみたいですからくれぐれも気をつけてお過ごしください。博多も気温が下がるみたいで😰体力落とさないようにしなくちゃ。#今日は#祈年祭#五穀豊穣#国家安泰#巳の日#名島
ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)とってもありがたいご縁を頂いてすっごく楽しい仲間達と伊勢神宮『祈年祭』参拝4年目の朝御来光を拝ませて頂きました祈年祭は五穀豊穣を祈るお祭りです昨年の10月17日神嘗祭に引き続き平安の装束の神宮祭主・黒田清子さまにもお目にかかる事が出きました神々しさがやっぱり違います途中曇り空になったり伊勢参拝前にはサッとお清めの雨がふり参拝時には太陽の光が射してきて帰りは青空外宮参拝時には『サザエ粥』内
本日は、地元の二宮赤城神社様の祈年祭にご招待頂きました。宮司様のお話で、祈年の年は米を表し、お米の豊作を祈る行事との事です。昨年は米不足が騒がられ、現在でも価格に影響しておりますので、今年は豊作となるよう確りとお願いして参りました。
本日、祈年祭を斎行いたしました。(きねんさい・としごいのまつり)春の祭とされる祈年祭。「年」は稲を表し「稲の生育と豊穣を祈る」すなわち五穀豊穣を祈る祭りです。春の祈年祭で祈り、秋の新嘗祭で五穀豊穣に感謝をする一年の稲作のサイクルを表し祈年祭と新嘗祭は一対のお祭りとなっています。現在の神社祭式では三大祭の一つに位置付けられ祈年祭・新嘗祭・例祭がそれに当たります。ちなみに新嘗祭だけが勤労感謝の日と名前を変えて祝日として残っています。皇室では天皇陛下自ら、伊勢の神宮をはじめ全国神社にて斎
良縁引き寄せ産土神社鑑定士・九星氣学鑑定士・天命覚醒カウンセラーの本宮麻貴です。【祈年祭の今日は千葉神社と稲毛浅間神社を参拝❗❗🌸】玉前神社開運ツアーの後、袖ヶ浦に泊まり、次の日袖ヶ浦からバスでドイツ村に行こうと思ったら…ドイツ村に行くバスは、平日は11時台に一本しかない…😅なので、ドイツ村ではなく…祈年祭の今日は…千葉神社と稲毛浅間神社を参拝しました❗❗(やっぱりそうなりますよね。)祈年祭は新嘗祭と対になる大切な日。しっかりと祈りました。日本人は