ブログ記事2,870件
接骨院の帰りしか通らない道にあるスーパーに昨日と今日立ち寄りました。びっくりするのは働いている方がそれぞれが皆さんキビキビとしていて、さらにかホスピタリティが端々に感じられるのです。長袖着て包帯見えないようにしていますが袖口からみえる白い包帯のためかよろしければ袋詰めいたしますよ😄ここのお店の人はホスピタリティ素晴らしいですね店長さんの教育がいいのか一人ひとりの自覚かしら?お褒めの言葉ありがとうございます上にも伝えます😅『自分だったら』と思ったので…このレジの人1人
【社員教育】企業の人で決まる⁉️2025.04.09TweetSharehiroyukika3(ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト2025年4月8日13:12#社員教育とは、企業が社員に対し、業務に必要な知識やスキルを身につける機会を提供する「企業は人なり」――だからこそ、社員を育てることが大切どんなに立派なビジョンや制度があっても、それを動かしていくのは**「人」**。だからこそ、社員一人ひとりを育てることは、企業にとってとても大事なことです。なぜ今、社員教
信号待ちでお巡りさん軍団に🚔️🚔️🚔️呼び止められる🚥岡山市春の交通安全市民運動中弊社従業員一同先頭車が停まって受け取ったので後続車ぜんぶ列を作って受け取りましたまえならえ〜社員教育の賜物です✨️黒熊が🙆まる🐻してるのな~に反射キャッチバンドですって初見✨️「捕まるんじゃねーぞー」📣📣📣弊社のスローガンなんか違ってない交通安全は大切です
今年も4月がやってきたわけで、新人様がご入社されました。皆まだまだ若い。先日新人様の研修で、寝ている人がいると聞いた。私も同じだったかななんて、ふるーい記憶をたどっても思い出せない。起きる努力はしていたと思うが。研修をしてくれるって企業は、ある程度規模がないと無理だし規模があっても社員教育しない会社はたくさんあるわけで、研修があることは、実にありがたいことだったりする。そんな貴重な時間を寝てしまうのは、もったいない。貰える知識は何でも貰ったら良い。必ず業務をするうえで役に立つことがあ
編集長の富田志乃です注意をしたら「パラハラ」「モラハラ」これでは、後輩や部下に注意はできないという人は多いのではないでしょうか。ただ、やはり新入社員のとき、と限定しないまでも若いときに社員教育はある程度しないと、会社としてのリスクはあるし、なにより、本人が、年をとってから苦労するなと思うのです。若い頃、上司に滞在するホテルに資料をファックスしておいてくれと頼まれました。昔はメールで送信!はできないので、資料はファックスと相場が決ま
「マネジメントは採用で決まる!」と言い切る経営者は、「僕はマネジメント力がない!」と言っているようにしか思えない小林です。採用と教育のどちらが大事かって、どう考えても採用が重要だしそんなの当たり前の話。優秀な人を雇えば、早く仕事ができるようになるし、能動的且つ主体性を持って仕事をするから会社の業績が伸びるなんて当たり前すぎる。もちろんほとんどの中小零細企業は、優秀な人材や即戦力となる人材を雇用したい。でも大企業のように給与を上げられず、雇用してもすぐに
東京は桜もこごえる寒さのなかでの新年度スタートとなりました。新しく社会人となったみなさん、おめでとうございます。サステナブルサインのレガーロでは今春は新人採用をしていませんが、周りではご子息が就職されたり、人事異動によって職場での立場が変わられたりした話を聞いています。そんなタイミングの今週と来週のブログは、新社会人に向けて書いてみようと思います。新人だけではなく、旧新人たちや転職組にも読んで欲しい内容です。就職した本人も、(僕もすでにその世代ですが)こども
地元密着金融機関の社員研修へ前回は幹部クラスでしたが今回は若手女性社員向けこれから対面が重視される時代だからこそ対話力が必要になり対話以前の第一印象から大切なのでとリクエスト頂きました。もう学ぶ時代は終わった気がしていて内容も一新変革のキーとなる次世代の女性に向け今まで身に付けた術やクセ、反応、妄想を削ぎ落とし個を出すだけー!それも全体性の一部とい
月刊誌「致知」から取材を受けました。5月号の致知随想に載せていただきました。***「致知」月刊『致知』5つの特徴1人間力・仕事力が高まる記事が満載2書店では手に入らない3創刊47年の歴史。定期購読者数119,000名4全国1,300社の企業が社員教育に採用5各界のリーダーも愛読
ある飲食チェーン店であきれてしまったことがありました。そこではまず自動注文機で注文し、バーコードを印刷します。つぎにそれを別の機械のところに持って行き、支払いをします。私は、自動注文機で注文を行いましたが、バーコードの紙が出ませんでした。バーコードの紙は出ず、機械はまるで何事もなかったかのように、元のメイン画面(次の客のための注文待機画面)に戻ってしまったのです。それで、厨房にいる店員に声をかけると店員が出てきて、「紙切れですね」ということで、機械を開けてロール紙がなくなってい
根っこが腐らなければ環境に応じた芽が生える育つ環境で人は形成されていく陽の向かう方に花は咲く人も同様明るい方に寄っていく優しい言葉で水を与えれば美しい花が咲き水を与えないと直ぐに枯れていく同じ水を与えるなら気持ちよく水を与えたいただ単に与える飼育からしっかり理解して頂ける教育をして頂きたい
「ギフテッド」と呼ばれる人たちがいるそうです。英語のギフトには「才能」という意味があります。ギフテッドとはつまり、天賦の才を持った人、となります。サステナブルサインのレガーロの「レガーロ」はイタリア語で「贈り物」です。お客様に贈り物のように商品を届けたいという想いからつけた社名ですが、「ギフテッド」の言葉を知って、僕たち自身も天から贈り物を受けた会社という自覚をしようと思いました。「看板ドック」はまさに天から僕たちに授かったものでした。そして次のギフトが「
別に背中におぶってして子育てしろということではありませんが、この文章もある意味で「大人の素直さ」に関わってくる内容なのかもしれないと思います。どういうことかというと、子供や後輩、若い人たちは、親や上席者が言ったことよりも、やってきたことの方を見習う傾向があるという意味で、「(子供は)親の背中を見て育つ」という言葉が有りますが、これを反対に親の側から表現してみたものです。家庭では親、仕事上では上席者やリーダーが普段から行う言動が、じつは子供や若い人たちに大きな影響を与えているという事ですね。
6,000人を教育していた時に気づいたことがあるんですよ。そのことは自宅教室を運営する上でもすっごく役に立っています。これは多くの生徒さんと長く密に接していたから気づいたことなんですね。今日はそのことについてお話ししたいと思います。宜しければお付き合いくださいね。気になっていたこととは?集合教育をしている時、わからないところをすぐに質問してくださる方もいればおとなしく静かに聞いてくださる方もいらっしゃいます。
こんにちは!ブログSUNENの藤田です3/18(火)に第119回しまだ生産技術セミナーを開催しました!今回は、産業用ロボットメーカーのアイエアイ様をお招きして『ロボシリンダー体験セミナー』を行いました1人1台ずつデモ機が用意され講師の山本様の解説に合わせ実際にデモ機を操作しながら講義を受けました実機に触れて動作を確認することができ”取扱い方法を知ることができた””設計検討にあたり情報を得られた””導入イメージが湧
今日は、焼津のバイクショップパドックさんでSBT社員教育「実現力」。🏍️パドックhttps://www.8109.tv/ブレインノートを継続してくださって3年目の全社で再受講の第二グループのお2人。普段、あまり話しができなかった中、今日は和気藹々。私の勝手な勘違いも判明し、失礼しました🙇♀️「やっぱり黄色いページが大事ですね」とブレインノートの価値を改めて実感して頂けました。継続のチカラは、再受講でより気づきがより深まる。休憩時間に飯塚会長とのお話しの中で解説をすると
お元気様ですYKCコンサルトですあ・・・ぁメルマガが書けませんいや、書くことはできるのですが、レイアウトがしっくりきませんドツボにはまり、リセット!!もう一度作り直すこんなことを昨夜から繰り返し・・・・なんだか、徐々に質を落としてしまっている気がしていますさて今日は引き算について書こうと思います我が家の小1の孫自分では「さんすう得意だから」と胸を張って言いますそれは、まだ足し算ばかりだからね!(笑)この話はこっちに置いといて・・・
小さなライフハック(1,106)~ホウレンソウとは~社会人に大切なこととしてどこの企業でも新入生研修で教えることがあります。それは、「報連相」です。報告・連絡・相談ができていれば、トラブルや問題は格段に減ります。コミュニケーション不足が、最大の原因だからです。そのホウレンソウは、部下が上司に「報告・連絡・相談」することとしてよく使われますがこれは明らかに上司目線です。上司の都合のいいような見方です。困った
「働き方改革関連法」が施行されてこの春で6年になるそうです。時間外労働の上限規制年次有給休暇の取得義務化雇用形態に関わらない公正な待遇の確保僕も経営者として、これらを主眼に据えたこの法律を遵守することを第一義においています。「働き方改革関連法」がもたらしたものを、職場の日常に落とし込んで解釈するなら、仕事に量を求められない時代になった、となるでしょう。A君が1時間で終わらせる仕事をB君が3時間かかっていても、残業の上限が決まっているので、退勤の時間は二人とも同
記事をお読みいただきありがとうございます!今回は企業が使うべきSNSの特徴と使い方を、解説していきます✨企業の集客にSNSが必須な現代ですが様々なSNSがありすぎてどれを選べばいいのかわからないですよね…そこれ今回は各SNSの特徴と効果的な使い方をお話ししていきます!各SNSの特徴SNSごとにユーザー層や特徴が異なるため企業は目的やターゲットに応じた適切なSNSを選ぶことが重要です🔥X(旧Twitter)20~40代BtoB・BtoC
記事を読んでくださり、ありがとうございます✨今回は企業がSNSを活用するメリットについて詳しく解説していきます!SNSの主な役割1,ブランディング強化ブランディング=お店の外観を整えることを指しますが人・商品・企業の魅力を150%伝える手段でもあります。そしてブランディングを整えて発信をすることで企業の認知度を高め、ブランド認知度を向上させます!2,集客・顧客獲得SNSは無料で使える媒体です。広告費をかけずに、低コストでターゲット層にリー
数ヶ月前にドコモに乗り換えしたけど、複雑すぎて料金の確認も出来ない。またソフトバンクに戻ります。ドコモのコールセンターの対応もなかなか、、もう絶対にドコモにしない。イライラー結局、乗り換え特典のポイントも付与されるのかされないのか結果連絡なし。勉強になった。うちはソフトバンク一択。無駄なお金払ったよ。営業の人も自分の利益だけで、肝心な説明をしない。多分、知識がない。安くなる安くなるって、五千円高くなったよ。もう安くなくていいんだよ、わかりやすいのがいいの。ソフトバンクの
皆さんこんにちは!土曜日のひと時、いかがお過ごしでしょうか?今週は、月曜、火曜は地方へ出向き資格取得水曜〜金曜は、連日の宴席と…あっという間に土曜日となりました。資格取得では、懐かしいお顔を見かけたり懐かしい街並みにホッコリさせていただきました。宴席では、食べ過ぎ、飲み過ぎとならない様に努めて過ごしました。お陰で今日は比較的スッキリとした朝を迎えました。仕事では、社員教育期間なので講師を担当している。自身が伝えたい事を教育できてるのかどうかは解らないが昨日のク
同じ意味のことをいうのでも言葉によってイメージは変わります。言葉は概念を表すからですね。言語化においても「快適」をいちばんに考えたい僕は、ビジネス用語も自分が心地よく遣える言葉にいいかえています。たとえば「Win-Win」。もはや説明はいらないでしょう。ビジネスにおいて、自分が勝って、相手も勝つ、つまりどちらにも利をもたらす関係やそのようなありかたを指しますね。自分だけが勝つとか、相手だけが勝つのではない、という状態は望ましいようにも思えます。でも僕は、
埼玉の魅力を発掘し商品化!日本文化&サブカル文化体験スタジオ旅彩ぷらざの運営、埼玉の魅力を語る土産品を企画し量販店で販売中。さいたま市見沼区、彩の国ブランドフォーラム株式会社の菩提寺由美子です。病院と言う閉鎖された空間の中での気づき医師、看護師、各自が自分の立ち位置の中で最大限のパフォーマンスを追求さらに、それぞれの立ち位置を尊重し互いに手を繋ぐ最大限のパフォーマンスを目指す者達により作り出す&生み出す事の可能性これは家庭内の親子関係、
埼玉の魅力を発掘し商品化!日本文化&サブカル文化体験スタジオ旅彩ぷらざの運営、埼玉の魅力を語る土産品を企画し量販店で販売中。さいたま市見沼区、彩の国ブランドフォーラム株式会社の菩提寺由美子です。思いがけずの入院期間中会話のメインお相手は…看護師さん漏れ聞こえてくる他の患者さんとの会話で学ぶ事全てのコミュニケーションの基本は共感から特に辛い&痛い時ほど、伝わらない事自体が痛みを増大させる疑わず一旦受け入れ共感した上で、最大限のエール(応援)する
こんにちは!ついにキタ〜?!花粉症の時期はくしゃみより目の痒みが辛い山口雅子です。前回もお話しした「便利ツール」ですが、先日、その便利ツールの担当者さんとお話しする機会がありました。今日はその時のことについてお話ししますね💖スタッフさん、20代の方が多く、若くて活気のある職場なんだなあという印象です。社員教育もしっかりされているみたいで、敬語もしっかり使ってくださいますよ。わたしの話を聞きながら、「こういう機能があるので、サンプル作
こんにちは、SNSマーケティングは早く取り組めば取り組むほど成果が早く出ると思っているマーケティングコンサルタントのまちゃことオーティアットの平松ですSNSでの集客の仕組み作りには時間がかかります!まずは最低1ヶ月、できれば3年計画で社内にSNS環境を作りための投資が必要ですでもこの仕組みができてしまえばこっちのモノ実は2015年からスタッフさん向けSNS研修をサポートさせていただいていますその証拠はこちらのブログ記事ですTwitterは広く浅く認知度を
今週、高倉博おかげさまで55歳の誕生日を迎えました。押しも押されもせぬ50代ど真ん中。ゴーゴーの年にもう一つゴーをつけて「ゴーゴーゴー!」で参ります。どうぞ引き続き高倉博とサステナブルサインのレガーロ、ならびに本ブログをよろしくお願いいたします。僕は社長というリーダーを28年間続けてきました。その年月で得た、リーダーが必ず持っていなければいけないものは何かという見識。たった一つに絞るならばそれは「言行一致」です。「言行一致」すなわち、言葉と行動が合っている