ブログ記事3,021件
※アメンバー申請は条件をお守りください。2025年度受験の申し込み今週と来週はとても忙しくバタバタしています。体験授業は12/9日以降でお願いします。いつもならすぐに返信していますが、少しお日にちをいただいています。2024年の予定は、月・水・金はうまっているため、火・木・土・日での調整になります。1月まではバタバタしています。12月の冬休みの体験がおすすめです。例年なら一人はいる、直前期の長時間指導で最後どうにかしないと……という生徒がいなさそうなので、年末年始はま
高校受験分量がそれほどでもないため中3の今頃から詰め込んでも何とかなったりします特に集中力や瞬発力に恵まれた子はあっという間に完成したりしますそれに対して大学受験は量が膨大であったり内容が難しかったりで1年必死にやっても高得点ゾーンに到達するか否か保証の限りではありません簡単そうに見える社会科さえも・・・例えば、世界史最近世界史選択者向けに世界史のレジュ
日本人の価値観はきわめて現実的です。神社にお参りする人は、必ず願い事をいいます。願いをかなえてくれるのが神です。信仰はご利益ではないのですが、日本人は自分の利益になることを信じます。『徳』とは何か?かつて私の歴史学の先生は「徳とはお金だ」と明言しました。幾多の古文書を解読し、『徳』の使われる文脈から、『徳』とは『財力』『お金』の意味でつかわれていることを発見します。とりわけ中世には詳しく、「徳政令」は「借金免除」であり、「財」に便宜を図ることが『徳』です。人々を豊かにするのも『徳』
[古事記](文学・歴史)通算602回【算太クンからの挑戦状・2023】[う山先生]□──────────────────□【う山TV】(スタディ)(バラエティ)【算数合格トラの巻】【算太・数子の算数教室】(R)【カンブリア・アカデミー】□──────────────────□(o^-')b本日はこの問題にチャレンジ☆【算太クンからの挑戦状2023】(文学・歴史・古事記)です☆□──────────────────□□2023年11月26日(日)□(^0^)/
犬公方。徳川綱吉さん。優しい人だな。私が子供の頃、社会科の先生が徳川綱吉を小馬鹿にしたような紹介をしていたな。蘇我入鹿、明智光秀、徳川綱吉はいいイメージがなかった。三人とも、それぞれに考えがあって生きていたんだ。そこは間違いないはずだ。どんちゃん「犬を大事にする人に悪い人はいません。」
最近、満足できる授業をつくることができなくて悩んでいた。Lately,I'vebeenhavingtroublecreatingclassesthatI'msatisfiedwith.試行錯誤しても、生徒の反応がよくないことが多かった。Evenaftertrialanderror,studentsoftendidnotrespondwell.そして、今日ふと思った。AndtodayIsuddenlythought.
一月ほど前来月の20日に応援頼めるかぁ~っと相棒からTELたまたま公休日だったので二つ返事でOK相棒の防災拠点の某小学校から社会科授業の一環で4年生2クラス対象にハマッコトイレ(※1)の組立て体験の依頼とか主旨は地域住民と一緒に2基組み立てるとのこと地元運営委員が4名参加するとのことで防災士2名で行けるだろ~っと相棒ちょっくら不安が過ったが相棒が仕切っているから大丈夫だろ~っと思っていたそして前日の夕方ヤバイ!運営委委員2名来れ
前回に引き続き今回は一万円札の歴史を見ていきましょう。1958年:聖徳太子いや、何回でてくんねーん!って思ったことでしょうが、彼は7回お札になっているわけですから当然です。そして当然割愛します。1984年,2004年:福沢諭吉江戸時代〜明治時代にかけての思想家です。一万円札といえばこの人!と思う人も多いのではないでしょうか。「諭吉」は一万円札の別称としても定着していて、現に福沢諭吉は非常に長い間一万円冊の肖像であり続けました。ではなぜそれほど長い間、日本の最高額面の肖像に
午前中に解体する蔵の片づけをマスクをせずにやって,余計に咳と鼻詰まりがひどくなった幸風館の藤井です。大正時代のものが出てきて少し興奮しました。100年くらい前のものかな?今日は祝日ですが,授業は行っているのでブログを書きますね。昨日の続きです。やっぱり,以前に書いてますね。「思考力・判断力・表現力」の対応についてです。いちばん行ってほしいのは,学校のワークシートを隅々まで確認しておくことです。さらに,そこで問題として出題されているものは,必ず単語ではなく,文章として書けるようにしてくだ
小学校時代の社会科の教科書に、子供心にも「(゚Д゚)ハァ?」と思った珍妙な記述があって、それが今でも心に引っ掛かっているので書き残しておきたい。昔のことなので正確に思い出すのは難しいが、ペリー来航の項目の中に、欄外コラムのような形で書いてあった一文で『ペリーが浦賀沖で大砲(空砲)をたくさん撃ったのは、事前に日本人のことを研究して、彼らがお祭り好きなことを知っていたからです』などと書いてあったのだ。なぜ相手がお祭り好きだと大砲を撃つのか?大砲の音がお祭りの太鼓に似ているから?花火大会からの
今日は勤労感謝の日。昔は新嘗祭といったそうです。今でも宮中や神道の行事としては言うかな。それにちなんではいないけど、古代史関連の思い出話。えー小学生の頃、5年生かな。社会科の中に日本の歴史ってのがありました。その時に大化の改新って習いました。「なかのおおえのおうじ」とか「ふじわらかまたり」とか、教科書に出てきたんですが、教科書の一部を読ませられた女子が、「ふじわらのかたまり」と読んで、クラス中大笑いしたことを覚えています。このエピソードが無ければ、小学校の時にの社会科教科書
勤労感謝の日ですね。バジル塾「社会科」仲間で、フィールドワークに出かけました。岩手県。一関市藤沢町「大籠キリシタン殉教公演」です。わが塾から車で30分程度の場所にあり、学びの多い史跡です。帰ってきて、『沈黙』(遠藤周作)について語り合いました。その後「公共」の教科書を題材に、授業をどう組み立てるか、検討しましたよ。いい時でした。学びの結果は、またの機会に。💛💛💛さて、明日は、社会科教育法の授業です。「トマト」から振り返りシートが届きました。紹介します。💛💛💛あなたは中学校3年
※アメンバー申請は条件をお守りください。2025年度受験の申し込み今年は持ち上がりの生徒が多いため、来年小5・6になる方が多いです。(他は定期テスト対策や大学入試など)そこまで余裕があるわけではないですが、お気軽にお問い合わせください。(この時期に小6の問い合わせが増えています……。プレの結果を見て駆け込みが多いですねぇ)2024年の予定は、月・水・金はうまっているため、火・木・土・日での調整になります。1月まではバタバタしています。12月の冬休みの体験がおすすめ
昼に丸亀製麺で並んでいたとき,並んでいる後ろのおばちゃんからピッタリ背後を取られて嫌だった幸風館の藤井です。コロナ禍でも同じことをされたんですが,なぜおばちゃんはグイグイ来るのか理解できません。今回は社会についてです。以前にも問題の作り方について記載しましたが,テストの問題は「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」の2つに分かれて作られます。「知識・技能」に関しては,そのまま知識として知っているかどうかを聞く問題,「思考力・判断力・表現力」は,知識を使ってそうなる理由をかいたり,グラフ
とある生徒さんとの社会科の授業。「終戦の年は何年?」との質問に「1989年」平成元年だよね・・・汗というかそうなるとひさぺー戦前生まれになっちゃうし大汗ただ、小中学生にとって自分が生まれる前なんてもうすでに歴史上の年代になっていると感じることは分からなくもないです。「実体験」が無いわけですから。だから、機会あるごとに自分よりも年上の人おじいちゃん、おばあちゃんといった身内、親戚の人に話を聞く
「歴史」と「歴史学」毎日多忙な教師生活を送っていると目の前のことだけで終わってしまうのですが、相手は中学生で、この中学生の時代の人間は最も手強い人種だと今でも思っています。急に大人の世界が見え出すが、理想が高く、しかしなにが理想がわからない生きているが、生きる方法もわからない将来を考え出すが、まったく先が見えない誰を信じていいかわからない。私にしてみれば、中学生は哲学者。こちらも真剣に渡り合わないと相当のしっぺ返しをくいます。つまり、簡単に絶望しま
株式会社やまやま猪原です。Youtubeアップしました!【出前授業】和歌山大学教育附属小学校3年生無添加こどもグミぃ〜。を作ったよ!小学校社会科における探究的な授業【出前授業】和歌山大学教育附属小学校3年生キャリア教育無添加こどもグミぃ〜。を作ったよ!⬇公式ラインはこちら⬇https://fhkrpqjx.autosns.app/line\⬇友達追加でプレゼント⬇/🎁150人が受講!2時間のソーシャルビジネスのつくり方セミナー!🎁無添加おやつが1年間で500人のサブスク会員!レポ
この講義には、3年生が3人と、7人の2年生が受講しています。単位の取り方のいたずらがそうさせたのかと思いますが、複学年での講義は今年初めてです。多様な考えの学生になり、授業が深まりますね。エリンギは特に、2年生にとっていい刺激になっているようです。そのエリンギの回答です。💛💛💛あなたは中学校3年生の担任です。11月10日の金曜日の2時間目、担任をしているクラスで社会科の授業をしていました。そうしたら、10時ごろ、Yさんが、遅刻カードを持って入室してきました。彼女は週に3回ぐら
今日は、会議の一日でした。ちょっと滅入りますね。散歩して気分転換。振り返りシートが、届いていました。気分は爽快になりました。さて、遅刻常習者への対応。「ねぎ」はどんなふうに考えたのでしょう。💛💛💛あなたは中学校3年生の担任です。11月10日の金曜日の2時間目、担任をしているクラスで社会科の授業をしていました。そうしたら、10時ごろ、Yさんが、遅刻カードを持って入室してきました。彼女は週に3回ぐらい遅刻する常習者です。さて、あなたは、どのように対処し、その後どのような指導・支援をしますか。そし
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう久々に「今日は何の日」のブログネタで書きます11/19は「世界トイレの日」なんですね~。千葉県成田市の「うなりくん」のツイートで知りました。2001年11月19日が「世界トイレ機関」が設立された日だそうで、2013年7月に国連の記念日として実施されることが決議されたそうです。日本では何不自由なくトイレを使うことができますが、世界規模で見ると、約15億人がトイレを使えず、バケツやビニール、屋外などで排泄してい
久しぶりに、振り返りシートが届きました。「社会科教育法」で取り上げる、生徒指導の具体策検討コーナーです。「ダイコン」は、どんなふうに考えたのでしょうか。💛💛💛あなたは中学校3年生の担任です。11月10日の金曜日の2時間目、担任をしているクラスで社会科の授業をしていました。そうしたら、10時ごろ、Yさんが、遅刻カードを持って入室してきました。彼女は週に3回ぐらい遅刻する常習者です。さて、あなたは、どのように対処し、その後どのような指導・支援をしますか。そして、Yさんが中学校を卒業するとき
10年前の中2のとき、担任がベテランの理科の先生(男性)ともう一人、大学を卒業したばかりの社会科の先生22歳(女性)でした彼女はオリエンテーション期間は(昨日は夜の12時まで仕事してたよ)と言ったり、机に座ってるときは寝てたりなどかなりお疲れのようでした今でも覚えているが、彼女が人生最初の講義をした内容は歴史の大航海時代でしたはじめての割には説明も端的で上手で納得の行く授業を成し遂げてました最初の中間テストは割と簡単で記号問題が多かったです。やっぱり初心者だから探り探りやってるのかなと思
教科書に書かれていることを真に受けて・暗記した人が称賛されて高学歴大学等へ進学すると・人生成功する可能性が高い😄数学の能力や語学の能力が高いことは、その通りに評価出来るが、社会科や生命科学などの暗記科目が出来るだけでは、あまり評価出来ない🧐真の原理原則はそこ(教科書)には無く・あくまでも仮説に過ぎないからだ🧐世の中の社会を変えて・より良い人間社会の仕組みへ変革し、生物種としての自然との共生は踏襲し、より多くの人達と個人として・今生きている人間の使命を全うしたいものですビジネスキャリア
前回に引き続き五千円札の歴史です。意外とお札関連の人物としては最も問題に出ているのではないかとも思います。では早速みていきましょう。1957年:聖徳太子前回の千円札にも登場したので割愛します。1984年:新渡戸稲造大正時代に活躍した思想家です。キリスト教徒として世界平和の実現に向けて活躍しました。国際連盟事務局次長を務める『武士道』を書き世界で読まれる『武士道』の中では女性教育について語るなど、現代に通ずる思想も持っており、東京女子大学の初代学長を務めるといった功績も残しま
ぶどうの木の樹形をつくります。大まかに枝葉を取り除くと、幹と枝の伸び具合がわかります。今夏の撚枝で、横にいい感じで育ちました。この枝を残して、来春、新枝を、ワイヤに沿って伸ばします。植物は、その性質を活かすと、いろんな形に育てることができます。もっとも、その変化は1年ごとで、根気のいる作業です。自然にあるものに手を加えるのが農業なら、身近な栗の木を育てていた縄文人は、立派な農耕民です。「狩猟採集から農業へ」という時代区分は、きわめてあいまいで、地域により、土地の高度により、
11月17日(金)【進路説明会】本日は、3年生の保護者を対象とする進路説明会を行いました。高校入試に関する事務作業が本格的に進めなければならない時期に突入したということでもあります。毎年お願いしていることではありますが、今年もお願いをさせていただきます。入試に関する手続きは、生徒の一生を左右する可能性があることから、学校としては非常に慎重な作業(対応)を行います。(書類の不備や、手順の間違いが、重大な事故に発展することがあるので、分かりきったことでも、逐一マニュアルを確認しての作業となり
こんにちは。小3一人息子の家庭学習記録ブログです。読解力と語彙力を鍛える!ブロガーさんがおすすめされていて気になったドリルを買いました。読解力と語彙力を鍛える!なぞ解きストーリードリル都道府県[隂山英男]楽天市場1,320円読解力と語彙力を鍛えつつ都道府県の学びに…なんて一石三鳥‼︎このシリーズは他にも色々とあるんですね。欲しくなる〜!読解力と語彙力を鍛える!なぞ解きストーリードリル小学歴史[隂山英男]楽天市場1,320円買ったもののドリ
こんばんは!「今日、鍋はやめて」って。気分がスッキリしてからがいいんだね☺️「お母さん、かけ算のひっさんって、どうだっけ?」「こっちこっち。こっちこっち😲☝️」「ダメなひとだった…😒」「なんでダメ?」「かけ算のひっさん聞いて、こっちこっちって何?😔」ただ、かける順番を言っただけだよ。「お母さん、明日代わりにテスト受けてきて」「いいよ〜。次男くんより赤点取る自信あるけど😙」「えっ⁉︎じゃあ社会だけ受けて来て。地理なら俺より詳しいでしょう?😲」「お母さんの頭が社会科脳じゃな
まずは、この記事からイスラエルの「アロー3」で実戦初の迎撃…大気圏外からの弾道ミサイル用防衛システム【読売新聞】【エルサレム=福島利之】イスラエル軍は9日、南部エイラート方面に発射された弾道ミサイルを対空防衛システム「アロー3」で撃ち落としたと発表した。アロー3が2017年に配備されて以来、実戦での迎撃は初めてという。パレスチwww.yomiuri.co.jpイスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(IAI)によれば、アロー兵器システム(AWS)は、世界初の独立型対戦術弾道ミ
新紙幣の発行受験がある2024年7月に、2004年以来20年ぶりの新紙幣が発行されます。そこで紙幣に関連する問題が出る可能性は大いにあります。(来年度の受験生にも同じことが言えます)たかしくん:「今年から新しい紙幣が発行されるね」はなこさん:「そうね、20年ぶりらしいから楽しみね。ところで①新しい一万円紙幣の人はどうして選ばれたのかな?」たかしくん:「彼は『近代日本経済の父』とも呼ばれる実業家で、日本初の銀行の設立や、他にも生涯において500社以上の会社に関わって、新た