ブログ記事2,955件
四谷大塚の予習シリーズで中学受験勉強を進めることにしましたが、基本指導が大変なので、スタディサプリの動画+問題集も使うことにしました。今回は予習シリーズ社会4年上はっきり言って、予シ4年上に限って言うと、連携していません。範囲はざっくり4年基礎+5年基礎4講くらいまでと対応でしょうか。でも、スタサプの社会は基礎も応用も聞いていて面白いので家庭学習の方は視聴しておくことをお勧めします。おそらく、塾の人気講師はこんな面白い講義なんだろうなぁと思います。実際に進みながら、訂正して
ソ連の民主開放を進めたゴルバチョフさん。けれど、ロシアの人々からの人気は今ひとつよくありません。「新しい家をつくる前に、今いる家を壊してしまった。」バイデンさんのアフガニスタン撤退。曰くトランプさん。「撤退を終わらせてから、戦闘を終了させればいいのに。」「物価上昇で賃上げを進め、経済の好循環を図る。」脱新自由主義を宣言した岸田さん。すてきな政策ですが、先に、賃金を上げてから、物価をあげればいいのに…
チャオーーーーーーー!!!!臨時休校の間に何か子どもたちに家にいながらリアル社会学習をさせたいと思って、オモチャの片づけをしてさらにそれをメルカリで売る事にした話の続き!日本人はお金のお話を隠したがるし、稼ぐ人は妬まれがちだけど、お金の教育ってめっっちゃ大事だと思う。もちろんおもいやりの精神も大事。どっちも大事。・・・・・・・・・・・・4000円で出品した商品が光の速さで売れた事によって、一番目の色を変えたのは・・・社員1号。さっ
こんにちは仕事が休みなので、連休中、のんびり過ごしています最近受けた2つのテストとも…点数が低かった社会長女本人も…苦手意識があるようで、宿題するのにも、苦戦しておりまして…。苦手な社会をどうしたものか…社会にどのくらい時間をさくか…悩んでいます。(4科目受験を目指しているので)ゆっくり時間のある日は、そばについて…間違いだらけの解答用紙に正しい答えを書いてから…設問と答えを音読してもらう。覚えていないことを責めず…歴史に登場する人物名は…だいたい親の名前の一
社会はいくつかあるテーマからの選択方式。にぃが選んだのは施設見学レポート施設を見学して感じたことや学んだことを地歴公民に関連付けてレポートを作成するらしい。あ、一応居住都道府県という縛り付き。確かに複数の都道府県から集まってきてる学校だから色々と面白そう。で、行ってきたのが近くの民俗資料館。確かに大きな資料館ではないけれどとにかく人がいない入館料を支払おうとしたらあぁ今ね、ちょっと設備が壊れててだからちょっとお安くしますねとのことで大人700円→500円中学
本気で考える渋幕対策シリーズ最終回です。ここまで教科別の対策を論じてきました。ここまで書いた対策は、いずれも基本的には「合格者平均点」を目指すレベルの対策で、これが4科目でできれば余裕で合格です。ただ、特待生でも狙わない限り、入試は合格すればいいのです。上位合格でもギリギリ合格でも結果は変わりません。そこで、今日は普段の4科の偏差値はちょっと足りてないけれども(合格判定が30~50%くらい、サピックス偏差値で55-60くらい)、「ギリギリ合格」を目指したい、という場合の戦略に
今回のテーマは「貴族のくらし」です目標は、「貴族がどのようなくらしをしていたかを理解すること」です貴族は華やかで優雅なイメージがありますので、権力争いや、貴族としての教養を身につけることに一生懸命だったことを学習できると面白いです最初は子どもたちに貴族のイメージを聞いていきましょう!おそらく、・華やかな生活・優雅な生活・楽・遊んでいるのイメージが多いはずです実際、貴族のやしきの図を見てみるとさまざまな
小5下巻6回「鎌倉時代」-中学受験社会のブログ小5下巻6回プリントDLした方はクリックで応援お願いします!今回は鎌倉時代。武家政権の始まりです。鎌倉時代は縦↓と横→で理解しよう①縦↓の仕組み征夷大将軍御恩↕︎奉公御家人御家人とは、幕府(将軍)に仕える武士のことです。御家人は幕府の危機の時には、「いざ、鎌倉!」をスローガンに幕府のために死力を尽くして戦います。(奉公)その代わり幕府(将軍)…jukensyakai.net
ここ数年、中学校の二学期の定期テストの日程が学校によってまちまちで、しょっちゅうテスト対策をしています。塾というところは、普段の授業がテスト対策なのですが、多くの生徒はテスト前になってやっとモチベーションが上がるようで、授業をよく吸収します。入試が近づくと、それまで定期テストを頑張ってたかどうかがハッキリ分かる教科があります。社会科です。3年生になってからでも一気に挽回できそうな教科が社会科ですが、定期テストで頑張ったことのない子は難しいです。人は一度経験したことは何で
9月4日は「学制発布」の日。1872年(明治5年)のことです。皆さんも「学制発布」には何となく聞き覚えがあるでしょう。「あぁ日本の子どもが小学校に通うようになったアレね」「義務教育の始まりでしょう」ー-その通りです。内容は広いのですが,一番有名なのは,全国の満6歳以上の男女を小学校に通わせる「義務教育」をはじめたことでしょう。現在も続く学校制度,義務教育制度の根幹が築かれた年です。今回は「学制発布」と明治初めの教育について前編と後編に分けて,それぞれ2つずつ[問題]を紹介し
今日もお読みくださりありがとうございますちっぷさんブログからお越し下さった皆様もありがとうございます♡・・・ウチの小6長男は弱虫ペダルの小説を読んでかなりハマっていまして1/3深夜〜連日、NHK総合でテレビ放送するらしいというので予約しました冬休み中に見れるかなぁ…熱き自転車アニメ!!坂道たちの闘いを原点から一挙放送-NHK「弱虫ペダル」振り返り特集www.nhk.jp・・・さて本題少し前に大好きなブロガーさんdecoさんが紹介されていた地理まんがが
社会(特に歴史)が病的に好きな子って社会性が極端に低いのが多いのは偶然ではありません。歴史上の人物に勝手に自分を重ねて周りを見下す物言いをするからではないかと思っています。中学入試社会のつまずきを基礎からしっかりAmazon(アマゾン)中学入試知識だけでは解けない思考力問題集社会Amazon(アマゾン)
本気で考える渋幕対策シリーズ、今日は最後の社会対策の続きです。↓算数編はこちら『本気で考える渋幕対策①-算数編-』まえがき中学受験の振り返りの中で、開成対策や筑駒対策については結構書いたように思うのですが、渋幕や聖光の対策についてはあまり書いていなかったように思います。…ameblo.jp↓国語編の前編はこちら『本気で考える渋幕対策②-国語編(前編)-』本気で考える渋幕対策シリーズ2回目、今日は国語編です。↓1回目の算数編はこちら『本気で考える渋幕対策①-算数編-』ま
18世紀フランスは啓蒙思想の時代です。人間の知の大成、「百科全書派」の誕生です。当時は知っていれば学者です。けれども、知を網羅し、分類が終われば、知っているだけでは学者とは言えません。その働き、仕組み、成り立ち…科学はさらに進歩します。1870年代に旋風を巻き起こした印象派。それまでのロマン主義、写実主義、バルビゾン派を超えて、人間の感覚の働きに目が向けられます。世紀末ドイツに起こった表現主義。それまで美術用語に「表現」はありませんでした。対象を写すことが絵画でした。
こんばんは。今日はノー残業デーと言う事で早々に退社し、時間があったので本屋に寄りました。ブラブラしつつ気になる本があったらちょっと立ち読みするつもりで店に入ったのですが、「世界地理」と言うタイトルの本を見つけ、地理好きの小生としては立ち読みだけでは済まなくなり、この本を手に取りレジに並んでしまいました。隣りに「日本地理」の本もありましたが、こちらは次回って事で・・・。小学生の頃から地図を見るのが好きで、そこから地理が得意になり高校の社会科、共通一次(現在のセンタ
以前「髷,ちょんまげ」のことを書いていて,思い出した写真があります。それがこちら。社会科の教科書には必ずといってよいほど載っているので,見覚えがある方も多いのでは?これは「岩倉使節団」とよばれる人々(中心メンバー)です。1871年出来立てほやほやの明治政府の中から,大久保利通,木戸孝允,伊藤博文をはじめとする中心メンバーが,条約改正交渉と欧米視察を兼ねて行った一大事業です。この時の使節団長が岩倉具視。今,NHK大河ドラマでは山内圭哉さんがちょっとコミカルに演じています。写真の岩倉
国債を大量に発行し、日銀が買い支える。国民から利子を払ってお金を集め、財政収支の矛盾を曖昧にし続ける政府。政権交代に怯える自民党は増税できない。国民がお金を使わない状態であれば、国が一括して大金を吸い上げ、財政投融資して経済を起爆させるのは理にかなっています。税金をとってもそれは国民に還元されます。しかし、今日の問題は利益に結び付かないことです。公共工事も利益がない。談合の是非が問題とされますが、利益の出ない仕事は人々を疲弊させます。サービスが横行し、勤務時間も構わず勤労奉仕が続
大航海時代以後、植民地がトレンドです。地球は平だ、とか、太陽が地球を回っている、とかそれはヨーロッパの一部カトリック信者の確信にすぎません。今日のような宇宙観はイスラム世界ではずっと健在です。地動説はその影響です。地中海貿易で覇権を逃したスペイン・ポルトガルはいち早く世界の海に繰り出します。世界各地に植民地をつくり、その土地土地の富を集積します。やがて、オランダが、イギリスが、フランスも覇権を競います。支配地では、あるものは淘汰され、あるものは奴隷となり、あるものは麻薬で疲弊さ
日本国の財政制度の中の、外国為替資金特別会計。聞きなれない言葉ですが、赤字で私たちがよく耳にするのは「一般会計」です。が、会計にはいろんなシステムがあります。日本政府は多くの米ドルをもっています。国民も米ドル建て金融商品をもっています。過度な円安で、この「外国為替資金特別会計」で大儲けしているとか。ゼロ金利、マイナス金利は赤字国債の利子対策とかいろいろ言われていますが、日米の金利差で一番利益を得ているのは、日本政府?「中学校社会科公民教科書」よりバブルの崩壊で、日本国
こちらは、1カ月近くもフェーン現象で、40度近い日々です。地面は乾ききっていますが、ぶどうだけでなくアケビも乾燥に強く元気です。今年は、ぶどうに使う薬剤を散布しました。昨年なども、黒い斑点がつき、アケビはそういうものだと思っていましたが、これも病気かな?と試しました。↑昨年のアケビ実同様に葉にも黒い斑点が起こります。バラの黒斑病に似ています。1ヵ月に1度という少ない散布ですが、違いが出ています。果物農家さんは1週間に一回、10日に一回とか、殺虫剤・殺菌剤の種類を替えて頻繁に散布
「社会科教育法」2023年後期最初の講義は、学生13名参加で行いました。受講生10名に、既修の3年生2名+4年生1名が特別受講して、スタートしました。本欄では、授業の最後に書いた「授業コメント」を(学生自身の愛称*いい先生)とともに紹介します。💛💛💛◆自分で持っていた抽象的な観念・考えを言語化して他の人と共有するって大切だと思いました。リアルタイムで落ち込んでいたけれど、一週間の一番最後の時間に、とても元気が出ました(レモン*引き出す先生)◆他の授業とは違った円形になっ
自民党森内閣打倒を企てた、2000年11月の「加藤の乱」失敗に終わった後、加藤氏はメールで多数の応援・賛同が後押しとなったと、語った。2000年~携帯電話、メール、インターネット…情報化の新しい時代の黎明期だった。2チャンネルの愛好家であった加藤氏。彼は鳩山氏・菅直人氏らとも懇親だった。背後に小沢一郎氏。自民党分断は失敗に終わり、その後加藤氏は凋落する。話しは変わって、私の友人はフェイスブックの愛好家だ。その友人は公募展に出品して落選した。「なんで出す?」との問いに
きっかけさえ作れれば、あとはドミノ倒しのようにのめり込んでくれるかな、という考えの下、日々の社会科の授業を考えています。今回はkahoot!というクイズアプリ、サイトについてです。もう結構多くの人が知ってるものだとは思います。Kahoot!|Learninggames|Makelearningawesome!Kahoot!isagame-basedlearningplatformthatbringsengagementandfunto1+bil
それぞれの世代は、別のことばで置き換えられます。モボ・モガ、Z世代、超氷河期世代、ゆとり世代…戦後昭和、日本の絶頂期をつくったのが『アプレゲール』です。日本語でいう『戦後派』戦前戦中の道徳観や国家観に裏切られ、失望し、アメリカに敵意をもちつつも、その栄華を羨望し、「日本は物量で負けた」とかたくなに信じた世代。無謀な戦争で無一文のどん底に落ちた日本。「これからの戦争は経済だ」日本は目覚ましく復興し、短期間で経済大国にのし上がります。欧米人に「日本の時代」と言わしめた世代。現在9
昭和22年、『日本国憲法』とともに施行された財政法第4条。「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない」赤字国債発行の禁止。戦前の戦時国債発行の反省から、軍事費の捻出をけん制する法律です。ただし、公共事業は例外です。今国会で、「防衛費財源確保法」が可決されました。「歳出改革や決算剰余金、それに国有財産の売却など、税金以外の収入を複数年度にわたって活用できる」ことになります。防衛費は歳入以外の財源が保証されました。お役所言葉の『など』は常にくせ者です。前
池上彰世界の時事問題世界地図を読む各国の成り立ちが私にもわかるように書いてありましたこんな社会科の先生がいたらよかったのにな私はなかなか覚えられなかったのが中東ですなぜ中東なのか❓❓❓❓それは英国の地図が元なんですね日本を中心にした地図しか見てないからなんだ国境が二重線になっていたり国交のない国は白だったりいつの間にか国が無くなり他国になっていたり国の成り立ちを知るとまた面白い戦争が無くならないのは
金融資産が8674億円もある公共放送NHK。「公共放送」なのに公益法人ではなく、特殊法人です。公共のための企業であれば、営利を目的としない公益法人なのに、なぜか特殊法人です。そのため、高額の給料が保証されています。基本、契約料の徴収は公共放送のため。現在、NHKプラスは無料。「放送と通信の一体化」という言葉がどこぞから使われ始め、「もしや?」と思ったら、とうとう「通信事業も徴収の対象」に。この先、携帯・スマホ・パソコンなどなど、放送を見ることができる通信機器からも、お金を取る
佐川運輸さんが大阪から画材を届けてくださいました。荷物を両腕で受け取ると、ドライバーさんが戸を閉めてくださいました。それだけのことですが、実は今までにない事です。アマゾンでのお届けは、ヤマト運輸さんです。が、言っちゃなんですが、ドライバーさんは、いつもどの方もせかせかと、苛立っています。挨拶もそこそこで、戸などしめることはありません。戸口に出るのが少しもたもたしていると、留守のお知らせが挟まっています。ある時、夜7:57分に呼び出し音が鳴り、行くともういなく、紙の通りに電話