ブログ記事105件
社会学概論は8月にカモシュウを受けます。絶対,合格したい!ということで、シラバスのお告げに従い各章の概要をまとめています。改訂版社会学概論社会のしくみを1から学ぶ[小林孝雄]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}初めてテキストを読んだ時、序盤からビヒモスが暴れまわりハビトゥスとかエートスとか、専門用語のシャワーを浴びて放心。読み進めても内容を見失い、1㎜も理解できませんでした
おはようございます🐓🔅´-実は、私は大学生の時に2つ資格を取りました。🌠日本語教員免許(民間資格)🌠社会福祉主事任用資格この2つです。これらの資格はせっかく取ったので活かしたいなーと思ってます。日本語教員免許は日本語学校や登録制日本語教員で使えますが、社会福祉主事任用資格は単体では使えないらしいので、どうにかならないかと頭を抱えてます。日本語教員に関しては、説明会があるのでそこで色々質問したりして情報を集めていけたらなと思います。ただ、日本語教員免許は国家資格に切り替わりがあり
初オンラインスクーリングは法学入門です。担当講師は山田祐司先生。事前配布資料は2種類あり、文章中心の資料(11頁)だけ印刷しました。もう一つは図が中心(35頁)なので、PDFファイルを開いて閲覧することにしました。テキストは日本一やさしい法律の教科書です。初スクーリングなので、緊張&わくわく。シラバスⅡを開いて、授業の内容を確認。授業開始前、ZoomのミーティングIDがどこにあるか忘れてあたふ
法学入門はオンラインスクーリングを受講予定です。日本一やさしい法律の教科書は2回読むつもりでしたが、刑法に興味が持てず、そこは1回しか読みませんでした。現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説します。はじめて法律を学ぶ学生、社会人にピッタリな1冊です。日本一やさしい法律の教科書表紙カバーより抜粋事前配布資料もちらっと読みました。テキ
社会学概論のリポートに取り掛かりました。オンラインSCはGWありなので、科目習得試験を受けるつもりです。テキストは社会学概論:社会のしくみを1から学ぶ改訂版です。1年も経たず改訂版が出版されています。何があったの?それはさておき、テキスト読むのつらっ。リポートに取り掛かる前に全体に目を通そうと思ったのですが、頭に入らない。6章まで読みましたが、何も残っていません。ということで、リポートに取り組みながら読み直し。
産能の短大で、該当科目を習得して卒業すると、社会福祉主事任用資格というものを取ることができます。社会福祉主事任用資格ってなんぞや、って思う方は、Googleで検索してください私は、この資格、必要なわけではありませんし、今後必要になることもないと思われます。でも、ただ卒業するだけじゃなくて、なにか残ればいいかな、という思いと、履修科目を選ぶきっかけの1つにしようかなと思っています。そういう人、多いんじゃないかしら必要な科目は、以下4科目の中から3科目です。・社会学概論(2単位)・心理
こんにちは!台風のせいか鬱陶しい天気と秋の花粉??で目の痒みに悩まされています。うつ病で治療に専念していた次男ですが友人の経営する障がい者グループホームで働くことを決めました。決めたのは去年の12月。研修もかねて、運営している方のグループホームでアルバイトとして半年間働いていました。『うつ病と診断され退職した次男』こんにちは。今日は、先日の大雨から一転し晴天暑い一日になりそうです熱中症にはお気を付けください。さて、退職して自宅
秋篠宮さま、済生会金沢病院を視察両陛下の被災地訪問も検討宮内庁2/14(水)18:05配信秋篠宮さま、済生会金沢病院を視察両陛下の被災地訪問も検討宮内庁(ABEMATIMES)-Yahoo!ニュース配信より秋篠宮さま済生会金沢病院を視察秋篠宮さまが石川県を訪れ、皇室と関わりの深い社会福祉法人が運営する金沢市内の病院を視察されました。【映像】済生会金沢病院を視察される秋篠宮さま秋篠宮さまは午後0時15分ごろ、石川県済生会金沢病院を訪
ただ、たとえ不合格だとしても、さすがにもう働かないと!ということで、就活を開始しました💦支給認定証の期限は、合否発表日まで!そこから就活に切り替えるにしろ、期限も短いし、早め早めに(既に遅いけど)動いておいたほうがいいな...と、早速、転職エージェントに連絡しまして。でも絶対合格できるとは言い切れない点数だから、自己採点した結果を説明し、社会福祉主事任用資格で採用可能な職場を探してもらいたいとお願いしました。エージェントを通すと、社会福祉士資格取得見込みでの採用となり、
昨日は、朝イチで美容院へ。久々にショートボブにしてもらいました。スッキリ。こんな感じにしてもらいました。髪質も髪色も似ているのでイメージが伝えやすかったー。※私ではございません。いまは、肩下でパーマかかっているので、かなりバッサリカットして、本当にスッキリ。やっとエレガントヘアーから脱出(笑)ハーフアップしてるけど、やっぱりセミロングは面倒だわ。ちょっと白いものがチラチラ気になりつつ、染めるか相談したら、まだまだ大丈夫とのこと。しかも、一度染めたらずっと染めることになるよと脅
2年前に入学して無事に卒業になりましたが、さらに専門を学ぶために編入。今日、テキストや学生証が届きました。(それぞれ別で笑)2年分のテキストやレポートなどをまとめて片付けてボックスに収納して、新しいテキストに透明のブックカバーをしてデスクの本棚に。1年間のスケジュールを確認して、単位取得計画を作成。この作業も3回目かー。本当に時の早さを感じます。仕事的には心理マネジメントなんだろうけど、カウンセリングの方が実務にも今後にも良いんだろうなぁ〜とかなり悩んだけど、最終的に院に行くなもし
今日は大学の卒業式でした👩🎓といっても卒業式が行われる東京キャンパスには行かず、自宅でライブ配信を視聴していました。🌸2019年春に入学し、半年遅れの卒業です。入学してから4年半の間には、今住んでいるマンションへの引っ越しや事務所の移籍、そして途中でコロナ禍に突入(移籍直後はコロナ禍真っ只中)という状況でしたが、幸い大学は通信制の為“ステイホーム”といわれる時期は、ひたすら自宅で大学の講義を進めていました。通信大学は【孤独との戦い】なんて言われていますが、SNSのおかげで入学前から同
皆さんお元気でしょうか私は喘息が出たり出なかったりしていますが、なんとか元気でいます今日も『自分の歴史』について、書いていこうと思いますあっという間に短大卒業式になりました2年間、本当にあっという間でしたが、友達にも恵まれ、とても充実した2年間でしたこのU短大に入って、色々な経験が本当にできたなと思います卒業式の時は、成人式で振袖が着られなかったので、袴を着ることができました😊若かったな私卒業式は泣くことはなかったけど、色々な資格証明書を持って本
本日、社会福祉主事任用資格の修了証書が到着しました。社会福祉士を目指す上でのスタートラインに立ちました。大きな第一歩を踏み出そうとしています。
お疲れ様です先日の法学入門SCの結果が開示されまして無事に単位獲得〜‼︎まぁ、評価はBでしたけど初めて踏み込んだ法学でしたので、概ね(おおむね)満足しておりますご一緒した皆様お疲れ様でしたーこれで、3科目主事と呼ばれる、社会福祉主事任用資格、獲得です私が履修したのは、⚫︎社会学概論⚫︎心理学⚫︎法学入門です、先日の『社会福祉を学ぶ』のくま先生もお話しされていたのですが。大学卒業後、この資格を取ろうと思ったら、養成校に通い、講習等を受けて(約1年間24単位って言ってた気が
皆様お疲れ様です。産能の事務局に問い合わせていた社会福祉主事任用資格を得るための条件を共有したいと思います。この資格は短大入学後にブロ友さん経由で知り最近ふと思い出したのできいてみました。社会福祉主事任用資格とは。。ざっくり、簡単に、説明すると、社会福祉のサポートをする職員に必要な資格です。資格取得後に公務員試験を受け合格したのち福祉事務所へ所属してはじめて活きるものですが民間企業でも福祉や介護等に興味がある方は取っておいて損はないと思います○産能短大の場合(2
社会福祉主事任用資格のスクーリング、全日程を終えて奈良に向けて高速移動中です。しばらく、もぐもぐタイム
研修最後の夕食もうスクーリングが終わってしまう何だか寂しい。全国の市役所、区役所、県庁など福祉事務所の職員が集まった4日間の研修でした。明日のお昼で終わりますが一生の思い出になりました。生涯忘れる事はないでしょう福祉の世界で仕事を続けていたらきっとどこかでまた会えるその時が来るのを今から楽しみにしています。
昨日は市役所、区役所の方とグループワークで沢山お話ししました。これからの福祉、今もですがやはり行政との連帯は必須だと思います。行政と介護職立場は違えど生活困窮者や生活や家族関係に問題がある方を救いたい、助けたいと思う気持ちはきっと同じ時に対立することもあるかもしれない。しかし、お互いの立場を理解し上手く関わっていく必要があると思いました。3日目午前の講義が終わりました。午後も講義とテスト頑張ります。
感染者減るも相談増コロナ禍の困窮者支援(東京・町田)2022年06月22日福祉新聞編集部配信より感染者減るも相談増コロナ禍の困窮者支援(東京・町田)-福祉新聞(fukushishimbun.co.jp)コロナ相談会には多くの人が訪れた「新規感染者は減少傾向」(6月8日の厚生労働省専門家会合)とされる新型コロナ禍。その一方、困窮者を対象にした相談会などへの来場者はこれまで以上に多く、関係者は「なぜか分からない」とクビをひねっている。5月28日、JR町田駅そばの町田
NPO法人で働いて2年目に入りました仕事は生活困窮者の支援パワハラで意見を押さえつけられてもここまで頑張ってきた4月には社会福祉主事の資格もとった!なのに…資格手当がついてないしかも2ヶ月でた!でた!こっちが言わなきゃ手当を付けないやつ資格手当、月2000円って求人に書いてるのに既に4000円未払い過去を遡って支払うこともないしこれって…どうなの?ついでに言ってしまおう!研修期間と正規雇用の条件は同じ…と、書いてあったのに人を選んで寸志を出さなかった!↑私
6月から社会福祉主事任用資格を取る為に通信で頑張ります。やっと僕も社会福祉士を目指してスタートラインに立つことができました。とにかく楽しみにで仕方がない
「社会福祉士に合格したんだ~」と言ったら、「社会福祉主事任用資格でしょ?がんばったね~」と言われました。ほめられてるし!なんで、自分が取った資格を間違えるかね。いやいや、私はいつもいつもポンコツで、いろんなことを間違っているからそう思われても仕方ないです。嘘つきだしね。むしろ、そういってくださった方は、私のことをよく理解してくださっていると涙が出ます。世の中、こんなもんです。良くも悪くも誤解と偏見に満ちています。misunderstandingallyou
2018年、大学の通信課程を受けました。社会福祉主事の資格を取る為です。5月に1年分のカリキュラムの教材がどっさりと来ました。6月からは3ヶ月毎にレポートと、テストを出します。3ヶ月のうちに、テストは教材を見ながら図書館で調べて出来ますが、レポートは図書館であらゆる文献も見ながら自分の意見を述べないといけないし、やったことないからどんな感じで書けば良いのか全くわからずでした。国立大学卒業してる人が身近に居たので、とりあえずレポートの添削をして欲しいと拝み倒して(笑)、書き上げては見ても
前回のお話『論文の常識?「参考文献」①』こちらの記事がアメトピに掲載されましたっ『脳波検査と診断結果』最初のお話『長女のてんかん』これまで次女のてんかんについて書いてきましたが、初めて発症し、検査〜…ameblo.jpeラーニングのサイトで課題を提出すべく問題の答えを入力、そして論文も打ち終わった。ふぅ〜と一息つき、あとは提出ボタンを押すだけ。その時、論文入力枠の右下にもう一つ枠があり、『参考文献』と書かれていた。ん??参考文献とは!?ネット検索で調べると、論文を書く際に参照した本や
こちらの記事がアメトピに掲載されましたっ『脳波検査と診断結果』最初のお話『長女のてんかん』これまで次女のてんかんについて書いてきましたが、初めて発症し、検査〜診断〜治療、今現在に至る所までようやく追いつきました。次は長女…ameblo.jpありがとうございます社会福祉主事の資格を取得するため勉強をする事になったと以前の記事に書かせていただきましたが『資格取得に挑戦』今年は数年ぶりに資格取得のための勉強をすることになりました。目指す資格は社会福祉主事【2021年最新版】
4月の科目修得試験の結果が出ました。経済学合格心理学合格組織におけるメンタルヘルス・マネジメント合格性格心理学(パーソナリティの理解)合格人事評価の理論と実践合格時間が足りなかった科目もあり、良い成績ではありませんが、全科目合格です。やっぱり、有頂天です!経済学と心理学で単位修得、そして既に単位修得している社会学概論をあわせて、社会福祉主事任用資格の条件を満たしました。(産能大編入と産能短大とは科目が異なると思います。)明日は、羽をのばしま