ブログ記事1,040件
・心理学基礎テキスト読みを進めています。(左の)どうやら一章の心理学の歴史が初心者への洗礼で何も前知識ないときつく、2章以降は具体的な内容なので少しはマシなようです。一章は読まなくて良かったんじゃないかと思う…読み進めててキーワードが出てくるのですが、ひとつひとつはさらっと流されるので、右のテキストを買ってみました。メルカリで500円でした!これ別の心理学科目のテキストかも知れません。右テキストは要点が見やすくもう少し詳細な説明なので辞書がわりに併用し始めましたが、右の方が読みやす
こんにちは!いかちんです。急に仕事がめちゃくちゃ忙しくなってしまってオンラインスクーリング2日目に参加できないかも!とハラハラしましたが、なんとか参加できました。昨日は24時まで復習して、今朝4時に起きて最終試験終わらせました最終試験、絶対授業受けてないと答えられない内容だった~でもちゃんと回答できたと思う!キャパオーバーで爆発しそうだったけど、とりあえず終わってよかった。(最近、息子は火山に興味シンシンです。)またブログに詳しく書きたいのですが、「考える力をつける
【経済学】のSCがなくなったのでゆっくりカモシュウ受けました。今回のカモシュウは5科目申込しましたが受けたのは2科目でほか3科目はのぞき見です。・・・のぞき見対策なのかほかのアプリ(wordなど)を使わせない対策なのか今回のカモシュウからコピペできなくなりましたね。。。提出後に解答を保存しておけなくなったし問題文(出題の数字など)をコピペすることもできなくなったので不便になりました。記述で
何となく気になるGPA・・・産能(大学、短大含む)では、最優秀の成績で卒業の方に上野陽一賞が、それに準じる2名程度の方に優秀賞が送られるようです。ネットで公表されている方の成績をざらっと書くと・・・(ご迷惑だと思うのでリンクは避けます)大学S16科目、A5科目、B2科目、GPA3.44で優秀賞大学S13科目、A7科目、B4科目、GPA3.54で上野陽一賞短大S16科目、A7科目、B4科目、GPA3.44で優秀賞と3事例がわかっています。ということは、GPA
スクーリング後の、課題提出についてです。課題を解く時間ですが課題を閉じたら、最初に時間が戻りますこの情報をネットで見つけたときの、衝撃といったら「提出しないなら閉じよう」みたいなことが、確かに書いてありますね。みなさん常識なのかもしれませんが、ぴよぴよの1か月目などは、「開けたら最後ユー・キャント・ストップ」の気持ちでおりました。幸い、初期に見つけたお陰で、安心して課題に取り組めました。丸一日受講した後に、課題で落ちたら悲しすぎますから
リポートの返却が早くなりましたね。入学当初は1週間くらいかかっていた気がするのですが、今は3日ほどで返ってきます。先日提出した労働安全衛生法のリポートが返ってきました。社労士科目はテキストから正解を探しながらリポートをするので、100点満点を取れるつもりで提出するのですが、1度も100点を取れていません😢今回も98点…社労士、難しいなぁ…リポートは成績に反映されないから、別にいいんですけどね気持ちの問題よね⤵︎
なんだかんだと忙しくて気が付けば1ヶ月近くブログを更新できていませんでした。おサボりしている間にちゃんと先月21日には6月のSCの申し込みをして昨日は奨学金の申し込み用紙を郵便局から発送してきました。産能のHPでは「レタパで発送」と書いてありますが問い合わせたところ「特定記録郵便」や「簡易書留」でもOKとのことだったので特定記録郵便で発送しています。(自宅に切手がいっぱいあるので安く送れます)たぶん「
こんにちは。いかちんです近々、初めてのオンラインスクーリングを受講するのですが、zoomのURLのメール来ない...iNETキャンパスをチェックしたら、IDとパスワードや事前配布資料も届いていた慌てて事前配布資料を読んでおりますが、テキストに出てないワードがあったり..不安しかないちゃんとスクーリング単位、取れるだろうか我が家で育てているバジルちゃんとローズマリーちゃん。萎れまくりで元気なしバジルは寒さに弱いから仕方ないけど、ローズマリーは何もしなくても育つ
「考える力をつける」のリポートを提出しました。オンラインSCはGWありなので、科目習得試験を受ける予定です。リポートは、すべて選択式問題でした。「考える力をつける」のテキスト「ロジカル思考力を身につける」は全5章。1章を読み終えたらそれに対応する大問を解く、という感じで進めました。リポート完成までの所要時間は、おやつ休憩しながら2時間半くらいでした。シラバスⅠによると、出題形式は客観式40%、論述式60%となってい
・ディズニーに学ぶ心くばりの技法2日間のオンラインSC終了ほんわかしたタイトルで2日間楽しむだけかと思ってましたが、授業内容は結構濃厚でした。先生の話は非常に楽しいです。超人気のスクーリングとネット書き込みなどで聞いたので2年次の選択にしようと思ってましたが、スケジュール確認したら今回を逃すと無理そうだったので、2年次を待たずに追加履修しました。受講者100人超え。組織形成、顧客満足、従業員育成、ストレス対策、リーダーシップ、キャリア形成などなど仕事の内容的に今すぐ役に立つ内容ばか
今日と明日の2日間は、経営学入門のスクーリングです前回の経済学から半年ぶり今週は、事前準備としてテキストを読んでリポートを提出しようと予定していたものの、結局リポート終わらず、テキストも睡眠薬にしかならなくて、ほぼ読めずこんな状態でついていけるのか、課題はどんなものなのか、不安しかないですが、二日間はがんばりたい娘も朝起きたら咳しだしてて、またスクーリングの日って思ったけれど、何とか大丈夫そうなので夫に託し、家に帰ってきて悪化していないことを祈りつつ、がんばるしかない。週末スクーリング
・学習状況これまでの学習状況です。進捗率40%産能短大1年次2024年10月入学【全20科目内訳】単位取得済8科目----------------------------------採点待ち:2月カモシュウ4科目採点待ち:SC済最終試験1科目----------------------------------4月カモシュウ予定4科目SC受講予定3科目これは順調なんでしょうか。。・⑱教養としての音楽史入門週末に
本日、社会学概論のカモシュウ受けましたうーん…撃沈テキスト読んでちょっと面白いかな?と思ったりもしたけどやっぱり難しい…苦手です社会学とはなにかと問われても絶対答えられないですカモシュウの概要は1問5点の選択問題が6問記述300〜500字が2問記述問題なに書けばいいか浮かばなくてたぶん的外れな回答してそうしかもパソコンのバグ?なのかiNetcampusのバグ?なのかはわからないけど残り時間と記述の文字数が表示されず最後に提出ボタンを押したあとに一度✖️でキャンセル
産能短大のテキストが届きました!待ち遠しかった。自由が丘産能短期大学通信教育課程1年次配本20科目分(40単位)※社会保険労務士コース産能オリジナルテキスト6科目産業能率大学出版部1科目市販書籍6科目安全衛生普及センター7科目産能オリジナルテキストパラパラ~っと眺めた印象ですが、小さいほうの3冊と能率は読みやすそう。コミュニケーション論はおもしろそう。環境論は・・・。社労士科目のテキスト
今回のカモシュウは2科目申込しましたが両科目のぞき見のみでそっと閉じました。【雇用保険法】はもう少し勉強してから受けようと思っていて【数字で考える力】はもともと捨て科目なのですがだいぶ過去問もたまったので過去問で勉強して頑張れたら4月のカモシュウか6月のカモシュウで受けてみようかなぁと思っています。さて再来週末のスクーリングが終わったら3月はスクーリングないし4月まで少し余
・4月のカモシュウが始まりました。ひとまず1科目終了☑️世界を読み解くための宗教学入門前回2月に問題を見て自分の考えが及んでないことに気付きギブアップしたこの科目今日のテストまでずっとこのテキストばかり見てました。(なのでブログも更新滞り気味でした)満を持して臨んだのですが(嘘)。。。撃沈。選択問題で分からないのがあってテキストで探すのに手間取り。記述式からやらなきゃいけなかった法則を思い出して、1番文字数多いのから挑んで時間かけすぎて。文字数少ない記述式問題2問かけて
今月、通信制大学に入学しました選んだ大学は自由が丘産能短期大学。選んだ理由は、短大卒業→大学に3年次編入というシステムが確率されていて、卒業率が高いこと正直いきなり4年間やり切る自信はないですが、まず2年頑張ってみようという考えですその他の条件として、学費が安いこと(年間授業料20万)と通学スクーリング不要なこと。北海道に住んでいる私にとっては重要項目です諸々の条件に当てはまったのが、産業能率大学だったという訳ですそんなこんなで、入学の手続きを終えたのが今月5日。学費の支払いと必要
他の方のブログを見て知りましたがもう結果が出ていたんですね開示日は26日となっていたのですが早く出ることもあるんですね知りませんでした試験を受けた時のブログはこちら『科目修得試験受け終わり』皆さん、試験お疲れさまです私も初めての試験を何とか終わらせる事ができて、ホッとしております今週は、私も体調不良でしたが娘の方が酷くて、熱、咳、鼻水、蕁麻疹と生…ameblo.jpそして早速結果を確認したところ…4科目受けて、全て合格していました評価は…●老化メカニズムとアンチエイジングB
こんにちは✨️ぱぜです!5月に入りましたね〜てことで(?)リポートの進捗状況載せておこうと思います!↓進捗状況↓最初の準備段階からリポートを提出した日、返却された日をExcelに打ち込んで記録してます🙋まとめて記録するとやっぱり色々と把握しやすいですね☺️4月中にはリポートをすべて終わらせよう計画だったのですが間に合わず…。現状は16科目中12科目終了しているのであと4科目でリポート制覇です!リポートはやくおわるのはいいけど科目修得試験あるのか〜〜と思うと少し憂鬱。
7月6,7日の2日間世界の歴史のオンラインSCでした担当講師は三沢先生本業はコンサル関係だったかな産能大では年3回授業をしているそうです出欠確認は午前午後1回ずつチャットが加点対象というお話はなかったので無駄なチャットが少なめで私的には良かったですずっとカメラオフにしている方がいました。先生もカメラのことには一切触れず。そういう方は、出欠確認さえしていれば合格になるんだろうか…とちょっとモヤモヤしました私元々歴史は好きでしたが情報量が多すぎて難しいです全然覚えられ
産能に入学したら一番最初にやる事は何か?「AmazonPrimeの学割プランに変更」ずばり。これ!笑私、AmazonPrime会員は年払いしてて5月まで有効期間あり昨年10月の産能短大入学からいつ切り替えるかずっと迷ってたのですが、忘れないうちにやってしまえと、やっと切り替えしました。切り替えの結果以下・5月まで残分を月600円×4か月=2,400円返金あり・学割は初めの6カ月間は無料・6カ月後の7月に2,950円(年払い)支払い。通常の半額。既に払ってた分は、日割り計算とか
こんばんは7月1日から願書受付開始!という事で、早速編入の手続きを済ませました秋入学なのでまだまだ先の事ですが、編入することはもう決めたことなので、早めにスタートコースは医療・福祉マネジメントです因みに、現在産能短大では健康・福祉マネジメントコースなので、医療や福祉について、更に深掘りして学習していけたらと思います何よりも、私は学歴コンプレックスがあって、「大卒」という称号?が自分の中にほしいんですよね。目標は、評価は気にせず、卒業することです同じタイミングで大学へ編入する方もい
おはようございます土日は5ヶ月ぶりのオンラインスクーリングでした受けたのは環境論入門でアメブロで評判の高山清次先生の授業です評判通りユーモアがありお話好きな先生で2日間飽きずに終えることができました高山先生の授業は画面に表示された資料をノートに書き写していくシステムですその間に先生のマシンガントークが始まりちょいちょい脱線もします好みはそれぞれですので好き嫌いは分かれると思いますが私は好きな先生の1人ですねトークが炸裂しすぎたため終盤は時間に追われる形になり
本日学位授与式を迎えられた産能生の皆様ご卒業おめでとうございます↓↓写真は↓↓昨年の学位授与式後の蘭氏と次女です載せていなかったので載せてみました。↑↑良かったらクリックお願いします↑↑☆ランキング参加しています☆※更新していないのに見てくださっている方が意外に多くて大変恐縮です(ペコリ。
6月1,2日の二日間、産能短大に入学して初めてのスクーリングでした初のスクーリングに緊張気味でしたが、同じく短大1年生の方が約50%初めての方が33%ということで少しリラックスして望むことができました今回は経営学入門。内藤英俊先生です。物腰が柔らかく優しい先生でした予習としてはテキストを1回読む、リポート提出配布資料を印刷して目を通すこの程度で授業についていけるのかと、ちょっと不安でしたが授業の進行ペースがゆっくり丁寧だったので特に混乱することもありませんでした一日目
Web式リポートの保存方法について。コピペして印刷する以外に、もっと簡単な方法がないか探してみました。試した環境はPCWindows11、ブラウザはChromeを使用。画像も一緒に印刷したい場合、以下の方法が簡単だと思います。文章と画像を保存して印刷する方法リポートが完全に表示されたら、リポート上で右クリックして「名前を付けて保存」を選択。すると「マナビ_コース~dotCampus_files」というフォルダが保存されます。
科目習得試験3「USJに学ぶマーケティング思考」私の居住地だと西日本って馴染みがなくてUSJに行った事はありませんが著者の森岡さんは私が良く聴くラジオ番組にゲストで出演した際にUSJや西武遊園地などのお話を聞いたことがあってなんかすごい人なんだなーなんて記憶がありコチラのテキスト読むことを楽しみにしていましたふむふむ。。……1周。読み物としてはスルっと読めるけど学びとして読まなければいけません(;'∀')マーケティングはアメリカ生まれの考え方。とゆーこ
2025年4月開講科目?のWeb式リポートが公開されました。新入生の私もようやくWeb式リポートに取り組めます。Web式リポートの閲覧方法は、iNetCampusのコース一覧から科目リポートコードを選択。Web式リポートは時間をかけて取り組めますが、なぜか90分の制限時間が設けられており、リポートを開くとカウントダウンが始まります。90分を経過すると自動で提出されるらしいので、リポートを開きっぱなしにできません。閉じれば時間がリセ
8月3-4日に受けた労働基準法のスクーリングの結果が出ました。S、いただけました🙌🏻2年生になって3つ目、通算4つ目のSです。記述にちょっと手応えが足りなく、Sは無理かも…と思っていたので嬉しいです✨社労士科目のスクーリング課題は、どうしても会社絡みの問題になりがちです。科目の特性上、それは仕方ないし当然っちゃ当然ですね。私は主婦だし、夫も勤め人ではないので、ではどう書いたらいいのか毎回悩みます。仕方がないので、私は創作しています。嘘を書くのではないで
10,11日の2日間、統計学入門のオンラインスクーリングでしたこのスクーリング本当に受けてよかったテキスト読んでも理解出来ない部分がかなり多かったんだけど授業が分かりやすくて楽しかったです資料に書き込んだりチャットで答える機会が多い授業だったので珍しく眠くならなかったです担当講師は依田先生でした私この先生好きですわ〜カメラオフの人は欠席ですとか学籍番号の後ろに名前いれてください指示に従わないと欠席ですとか白黒ハッキリしていて良かったです授業の進行の妨げになる質問も後