ブログ記事2,564件
財務省や主流派(という名前のおバカ)経済学者はこう言うでしょうMMTなどやったらインフレで財政破綻する。しかしこれ嘘です、ソ連の崩壊はそんな理由ではないです生産性が上がらなく物が足りなくなったのです。他にも社会主義政府特有の国民を抑圧する政策に不満が高まったのもあるでしょう社会主義の敵はポピュリズム=民主主義です。なぜなら、計画的に国策を行うには、政権交代して全てをぶち壊すような指導者が現れると、もう元には戻れない(と政府が思う)からです。だから国民を監視して、政変が起
まずは、この記事を見せます(詳しい内容についてはおいおい旧社会主義国は「男女平等」のユートピアだった!?アメリカより東欧のほうが女性の科学者やエンジニアが多い納得の理由|集英社オンライン|ニュースを本気で噛み砕けソ連が崩壊したことで失敗だったという評価が下されがちな旧社会主義国。しかし、「男女平等」の観点から見ると、ユートピアのような一面があったという。旧社会主義国であるハンガリーでは家事が外注化されていて、1982年の調査によると、女性で専業主婦と分類されていたのはわずか5パーセン
で?資本主義社会が終わって社会主義社会やら共産主義社会に移行すると?社会いや世界見えてないよね?ならないよ?!なんか焦ってない?日本は膿を出してこのまま思想は変わらないだって日本人だし違う意味でみんな目醒めてきたからUSAIDから金まわってるの?困ったら海外逃亡する気だろ?w縄文を語る前に近代を語ってもらいたいね?わからないでしょ?わからないんだよ、このスピリチュアルの面々には。だって何も見えてないからそれにこの人達エンパスでも何でもないからねこの人の思想って
コメの高騰が止まらない。備蓄米を放出しても、大した効果があるように見えない。そもそもコメに関しては、日本は計画経済である。輸入を厳しくコントロールし、減反政策などで、出来高を制御している。コメを作りすぎず、余らせない。税金を投入していることは別にして、これまでは完ぺきにコントロールしてきたといえるかもしれない。今回のコメ高騰の原因として、2通りの見方がある。一つは、政府が流した流通業者による買い占め説で、もう一つは農水省とJAの共謀によるコメの高価格維持という陰謀説だ。どちらの説が正しい
昔、社会科でカール・マルクスを教わりました。彼は決して社会主義者ではなかったのですが、のちにソ連建国に至ったなったことからいつの間にか社会主義者のように語る人がいました。今となっては「社会主義」という言葉は古語になりそうです。今言われている社会の名称としては、資本主義、権威主義、あとはポピュリズム社会でいわれるナチズム、でしょうか。しかし、いずれの言葉も人間社会としてはほとんど変わらないように思います。所詮、人も組織も社会も国家も経済的価値評価で動いているのですから。この辺
アラブの冬ーーエジプトの強権政治「ワーカーズ」2014/7/15/号●すぎさった希望の季節2010年12月17日、チュニジア中部シディ・ブジドにて失業中だった26歳の男性モハメド・ブアジジが、果物や野菜を街頭で販売し始めたところ、販売の許可がないとして警察が商品を没収。これに抗議するためにガソリン(もしくはシンナー)をかぶり火をつけ、焼身自殺を図った。チュニジアでは失業率が14%よりも高く、青年層に限れば25~30%という高い水準に達しており、同様に街頭で果物や野菜を売り生計を立てる
「ライフステージと社会保障」こちらは、社会保障の概観、仕組み、歴史と時代(世の中の経済状況に合わせた)変化等々、相互扶助制度を学ぶんですが・・・。誤解を恐れずに言うなら、日本は、資本主義でありつつ緩やかな、「社会主義国家」でもあるなぁということを授業視聴中、常々思ってしまう科目でした。授業視聴に際し、感じ方は千差万別あろうかと存じます。なので、授業視聴はとっくに終わっていたんですが、敢えて、書かずにおりました(苦笑)言及はここまでにしたいと考えます。
こんにちは、お久しぶりです。私はベトナムに帯同で住んで三年目になります。タイトルは、大袈裟で「学んだこと」なんてたいそれた事ですが…そろそろ自分の感じてきたことをまとめようかなと思い、ブログにしてみます。あえて成長しない戦略ベトナムはご存知の通り赤い国(社会主義国)です。日本人は赤い国の思想をヤバいと思う方も多いと思うのですが、(私も渡航前は社会主義・共産主義ってなんや?ちょっと怖そう・厳しそうという感じでした)日本では「資本主義!成長!明日よりも改善!」という思
今日の朝ごはんなんだけど、玉子とウインナーはいいとしてスキレットね。本当はキャンプで使うために買ったんだけど、こんな感じで普段使い慣れておかないとイザ外で使おうって時に不慣れな道具ってことになっちゃうからね。毎日のように家でキャンプ道具を使って本番に備えてるのよ。笑俺の会社では正式な経理担当社員というのがいなくて、社員が数名だった頃からずっと俺がみんなのお給料だったり経費だったりというのを計上して会計事務所にお願いして税務処理してもらってるのね。なんとか業務拡大して今は社員が20名ほど、ご年配
1つとして、地獄にならなかった社会主義が存在しない、歴史的事実があります。南国の楽園と呼ばれたキューバですら、今は地獄の貧困です。市場メカニズムが全てではないですが、中央集権では適切な配分はできず、必ず腐敗するからです。理想と善意から始まり、必ず地獄を迎えるのが社会主義なのです。https://t.co/vAg8MsBXK6pic.twitter.com/xkcomyO68n—白いカラスの男(@kidasarada)April6,2025
うんこぶりぶりー株価暴走、資本主義陣営と社会主義陣営、ヤーラッパーに嫌われてしまう、とらぱん大統領彼の目を冷やして正してくれるのは、安倍晋三しかいないよー。周りの意見を聞かなくなっちゃって、
アメリカの属国である所以ですねそれもトランプが終わらせそうな感じです週明けにこの流れが続けばトランプが本気であることが窺えましょう
日米政府間で共同で記者発表するときの決まり文句としてしばしば「価値観を同じくする」という言い回しが使われますが、マスメディアに対する両国の国民の価値観は全然違います。世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度をさぐる(2017~2020年分)(不破雷蔵)-エキスパート-Yahoo!ニュース人の価値観は個人ベースでも大きな違いを生じるが、同一環境下に置かれることで一定の同一性を示すことが多々ある。その区分の代表的な様式が「国家」。国毎にインフラの整備状況や法令、文化形態が違い、
Amazonさんに依頼注文していた書物大江健三郎『同時代論集』が昨夜到着📚これから連日の読書となります🗒️📖学生時代の私の一番の愛読書でした。大江健三郎氏が丹念に親切に書いたこの書物。知る人は少ないのかもしれませんね。私にしてみればKindleで所有する全ての電子書籍を捨てても大江健三郎氏の『同時代論集』のみ選びたい。民主主義とはどんなものなのか…大江健三郎氏は優しく書き綴りました。経済体制に左右されない民主主義があるんだと私は信じたい。資本主義や社会主義が縦糸だとした
為替を考えると、この明らかに不自然なまでの買い支えが露骨なスワンさん。こんなことやり続けるから国策相場だと言われるんだよ。これは資本主義のマーケットとは呼ばない。私が日本株をやらない大きな理由。
(『新・人間革命』第9巻より編集)121〈光彩〉19伸一が語っていると、そこに、フランスのメンバーがやって来た。長谷部彰太郎という、三十代半ばの長身の画家であった。伸一は、長谷部を心から歓迎したあと、彼の入会に至るいきさつなどについて、聞いていった。―長谷部は、一年ほど前の入会である。三年前に、絵の勉強のためにフランスに来た。日本では、電電公社(NTT)に勤務しながら、画家を志して勉強に
DonaldJ.Trump@realDonaldTrump·1hFREEENTERPRISE!!WinstonChurchill:"SocialismisthePhilosophyofFailure,theCreedofIgnorance,andtheGospelofEnvy...TheinherentVirtueofSocialismistheEqualSharingofMiseries."RonaldReaga
日本語では10巻(英語では7巻)までが入手できます。ご一読いただき、評価やカスタマーレビューをamazonのサイトに書き込んでいただければ幸いです。第1巻:メタクオリアで読み解く適応障害〜意識構造理論から見た「ままならなさ」の正体〜第2巻:メタクオリアで読み解く解離性同一性障害――私を知らない、もうひとりの私――第3巻:クオリアはいくつあるのか――感覚の数、意識の構造、そしてメタクオリア――第4巻:メタクオリア理論とはなにか──意識の構造を読み解く鍵─
フランスの風刺画(1815年頃)「1815年10月20日イギリスが、アフリカ人を講和の仲間に入れて、奴隷貿易廃止条約を結ぶ」。BibliothèqenationaledeFrance.©Wikimedia.奴隷貿易の廃止は、初め人道主義に基く運動により1807年まず英国で成立し、08年アメリカ合州国,14年オランダが続いた。英国は1815年ウィーン会議でも各国に要求し、和平取引の一手段とした。1840-57年、英国は西アフリカ諸国と45の条約を締結し、奴隷貿易を禁ずるとと
日本人が社会主義好きな理由って、『労働価値説』みたいな「結果より努力を重視する」考え方にあるんだと思う。昭和だとしばしば「結果なんかどうでもいいんだ」と子供に教育する親いたが、「努力と結果が正比例しないとおかしいじゃん」という『労働価値説』が努力重視の国民性にマッチしてるんだと思う。だからこそ、効率性が悪いと言えなくもないが。
おはようございます!今日も安定の整形外科からデス早く手術してリハビリして、お仕事に復帰せねば最近ですが、YouTubeの政治系の動画にコメントすると…うーん…YouTubeにロックオンされてるのか?削除されたり、この様な画像が出てきます言論の自由とか無くなってきてますね…この国は民主主義やなくて、社会主義になっていってますね「言論の自由」は本当に「ちゃんとあった」のかⅣ・Ⅴ:桐生悠々『他山の石』と斎藤隆夫「粛軍演説」・浜田国松「腹切り問答」Amazon(アマゾン)
『レ・ミゼラブル』(2012年英米映画原作:ヴィクトル・ユーゴー)。クライマックスとなる「6月暴動(1832)」の場面。王政に妥協した1830年「七月革命」に不満な共和派・パリ民衆は、ラマルク将軍の葬儀を機に蜂起しサン=マルタン街にバリケードを築いて政府軍と戦った。ジャン・バルジャンは、バリケード内に潜入して・暴動側に参加した青年マリユスを救出するがそこに捕われていた宿敵ジャヴェール警部を、処刑と見せかけて放免する。近代世界システムⅠ«名古屋大学出版会www.
日本社会党や民社党の創設に関わった西尾末廣元衆議院議員の人生を語った著作は、MötleyCrüeやRATT、ロニージェイムスディオ、CARCASSのライブ動画を見聞きしながら読み上げました。シバキ隊という杉田水脈前衆議院議員をたたかれる以上に、国家社会主義者や社会ファシストと共産党や日本社会党左派、新左翼から徹底的に叩かれた方が西尾末廣元衆議院議員です。第2次世界大戦前の西尾末廣は、労働総同盟や社会民衆党、社会大衆党で活躍して、アンチ東条英機首相で轟かしていました。戦後の西尾末廣
ユートピアには二種類あります・宗教のユートピア(楽園・パラダイス)・社会主義・共産主義のユートピア<宗教のユートピア>ユートピアの中には宗教思想が土台となり、安定した理想的社会を築き、地域社会から尊敬されるケースも多くあります。キリスト教の原点である、キリストとその弟子たちの、家計を全部一緒にした衣食住共同体が原始共産主義の土台であるとされているため、アメリカに開拓に入った宗教グループでは経済的な自立を達成されるまでの間は、共産主義とは別に、原始キリスト教的なユートピア社会を
4月1日からの食料緊急事態法を拡大解釈する可能性は十分に有りますsnsにも制限をかける社会主義国会になります!つまらない事件を出しに、知らないうちに法案を通す策でも仕込んでいるのでは!民主主義国家に生きて居ると勘違いしてしまわない様に国民が今の財務省デモの様に多くを知る事ですね!—変更(@O6QD2CkrKB80229)2025年3月21日
社会のリベラル化によって生じる問題⑴格差が拡大する。自分らしく生きられる社会では、持って生まれた才能を誰もが開花させられるようになるが、遺伝による影響が大きくなり、経済格差は拡大する。⑵社会がより複雑なる。イエやムラなどの中間共同体のくびきから解放され、従来の仕組みで利害調整することが困難になる。⑶わたしたちは孤独になる。自分の選択に責任を負うことになる。よって人びとの出会いは刹那的になり、長期の関係をつくることは難しくなる。⑷「自分らしさ(アイデンティティ)」が衝突する。マジョ
https://youtube.com/shorts/W1kU2zQbqxs?si=5pykvKaCZG_fRZYp特命研究所社会健全化研究所⚫️お金稼ぐより踊れ!の世界観お金に価値がなくなる時がくる価値観が多様化してナンバー1よりオンリー1獲得金マイナス一億円成田先生の社会主義的なコンテキストな社会⚫️相続税問題政治家の相続税は0円
”(澁)例のベトナムがですね、もうついに、私有財産を認めるというようなことをですね言い始めたんですよ。で、結局、もうあの社会主義という、まぁなんていうか、外枠だけは言ってますけれども、(里)一応ね、看板を出してますもんね。今もね、社会主義と(澁)はい。それでま、特にですね、あの土地の私有化、これは始めるそうです。ということは、もう完全に資本主義化になるんですよね。ですから、もうそれを見習えよと、私は中国共産党に言いたいですよね。もう、ベトナムのほうがよっぽど先行ってますね、あの中国共産党より”
詳細は動画を観てね。*■究極の社会主義?動画でも発言された方が居ますが、これって究極の社会主義に近いんですよね。共産主義や社会主義って頭の良い人の方が支持するんですよ。何故なら自由や権利を無くす代わりに、平等が与えられる世界なので。成田さんが示した未来は、その人の人生にAIが価値を与える世界であり、お金で測る必要がなくなっていくというもの。誰かが上、下という比較対象が無くなって、全員が横に並び立っているというものです。*■資本主義
キューバ第二の都市サンティアゴ・デ・クーバはカストロの革命が始まった街。社会主義政権のもとだが人々はとことん陽気。歌声が響く路上はダンスフロアだ。語り:高橋克実世界ふれあい街歩きキューバ革命発祥の地サンティアゴ・デ・クーバ。街に入って早速、目にするのは馬が引く荷車、そしてパンを配る男たち。社会主義政権の下で最低限の食料は配給されるのだ。一方で靴は何度も修理するし、古い機械を大切に使い続ける。そんな街に暮らす人々は超陽気。広場は楽器