ブログ記事191件
久々の医大でした。つっかれた。本当は数週間前に予約を入れていたんだけど、主治医の都合で今日に延びていました。ラパリムスを休薬し、再開し、そんでどうよってな話をしてきました。で、結果。「もっかい硬化療法やっとく~?」みたいな話になりました。いや別に主治医はそんな軽いノリではなかったのですけれども。ほら、ちょっと軽くしとかないと、重いやん?俺の体重が(関係ねーわ)。ラパリムスを服用するデメリットがメリットを上回るのなら、硬化療法をまたおこなうのも一つの手段、ということでした。
痔核硬化療法手術入院の費用は約3.6万円。1泊2日で室料が無料だったが、有料だったらもっとかかっていた。入院ということで入院前検査も必要だった。それも加えると約4万円。妹の旦那さんは日帰りで手術を受けて約1.5万円だったそうなので日帰り手術の方がだいぶ安い。ちなみに、明細の一部を抜粋すると以下のような点数だった。ジオン注生食液付10mL(希釈液付)1瓶…4,492マーカイン注脊麻用0.5%高比重4mL1管…884DPC2,531*2*1.228
痔核硬化療法手術前の浣腸以来ずっと排便がなかったが朝にやっと排便があった。5日目ということで当然のように便は硬くて痛かった。気になる出血としては1滴垂れた。トイレットペーパーでお尻を拭くとそれなりの血が出ていた。手術前だったらもっと沢山出ていたと思われる。そして午後。再び排便。今度はマグミットが効いている感じの便でそれほど硬くはなかったが排便時には痛かった。血は垂れなかったし、お尻を拭いた時の血も朝よりずっと少なかった。ヒリヒリした痛みが残ったが10分くらいでなくなっ
痔核硬化療法手術を受けてから4日経つがまだ排便がない。便秘気味だったため手術日前からピコスルファートナトリウムを服用して出してたし、手術当日には浣腸もしてたからなあ。一応、酸化マグネシウムは使ってみている。早く排便して状態を確認したいところだけどお尻のヒリヒリや違和感は日に日になくなってきているのでより回復した状態で排便がある方が良いともいえるかも。アスパラガスを食べた後の尿のにおいから分かるように尿は食べてから結構早く出るんだけど。トイレに座ってもいきんだりせず
痔核硬化療法手術からちょうど3日経過。肛門周囲の痛み普通にしていれば座っていても痛みなどは全くない。ただ座り直す際などに変に圧がかかるとヒリヒリとかピリピリとした感じがする。入浴後などに肛門周りを拭く時が今のところ一番ピリピリするかなあ。頻繁に立ち、座っている時にはなるべく同じところに圧がかからないように姿勢を変えている。排便まだ排便がないので便が通過する時の痛みや出血については確認できていないが、これが一番気になるところ。おならが出る時の違和感はだんだん小さくなってきている
初めての入院。手術も初めて。入院は1泊2日なのでさほど用意はしなくていいかなと思いつつ寒かった時のために服を多めに持参した。しかし、3月にしてはめっちゃ暑く病棟内も暖かかったのでTシャツ1枚で十分だった。手術内容は内痔核の硬化療法。9時まで…飲食可能10時…入院受付車で病院に(1泊駐車予定)。いつもはマイナ保険証を利用していたが、入院に備えて財布の中身を整理した際にマイナンバーカードを除外してしまっていた。そのため通常の健康保険証で受付。病室に行き、看護師
ブログ画像YouTubeの動画をアップしました。https://www.youtube.com/watch?v=K_OMZSMAoWwぜひご覧ください♪◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇まるたけ整体【筋膜のコリをほぐす専門店】札幌市厚別区厚別中央5条2丁目4-3110~21時(平日10~18時)、不定休JR厚別駅から徒歩3分JR新札幌駅から徒歩15分地下鉄新さっぽろ駅から徒歩15分◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇#整体#マッサージ#指圧#あんま
数十年前より血管が浮き出ていたようです。最近細い血管がよく見えるようになり、かかりつけの病院で相談し、紹介され、本日当院を受診されました。(クモの巣状静脈瘤)(網目状静脈瘤)エコー検査の結果、右足の大伏在静脈瘤、左足は網目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤でした。「Hさんは、症状もなく、右足は逆流の程度も軽度で重症度でいうと2段階目です。左足は、網目状静脈瘤とクモの巣状静脈瘤があり、両足、症状がないので治療をしなくてもいい状態です。また気になるときに連
こんにちは北千住静脈瘤クリニックですまだ寒い時期ですが、、、春になったら足を露出する機会が増えますね!とくに、ストッキングを履いても透けて見えてしまう青紫色の血管、、、蜘蛛の巣状静脈瘤、といわれたり、網の目状静脈瘤と呼ばれたりします。このような血管は、硬化療法とよばれる治療か、ロングパルスヤグレーザーによる治療を行っていきます春に向けて美脚を手に入れましょう『静脈瘤硬化療法の動画あり!』皆様、クリスマスプレゼントは貰いましたか~~⁉️ふと思えば・・・サンタさんのお仕事はもともと置
昨年9月の足の写真です。以前より右足ふくらはぎの後ろ側の血管、左足はふくらはぎ内側の血管が気になっていたようです。「血栓」(血液の固まり)も気になり、昨年、9月にかかりつけの内科よりすすめられ当院に来院されました。エコー検査の結果、左足ふくらはぎの内側の側枝型静脈瘤(枝分かれした血管のみが逆流している状態)でした。治療としては「硬化療法」(血管に薬剤を注入して閉塞させる治療法)の適応でした。症状もほとんどなく、気になり、治療希望のときに連絡してもら
本日は、Tさんの右足の手術日です。ふくらはぎの後ろの血管(小伏在静脈)のレーザー手術をします。下腿の前側の血管がぼこぼこしている部分は、皮膚が硬くなりすぎていたため、摘出する手術方法ではなく、レーザー手術と硬化療法(血管にお薬を注入して血管を閉塞させる治療法)を組み合わせて治療をしました。手術後の足の状態はこちら↓↓↓です。手術の創は、針の穴のみで、肌色のシールを貼ります。硬化療法をした血管に沿ってガーゼをあて、包帯を2重に巻き圧迫をします。血管の中
~独り言~下肢静脈瘤の硬化療法について硬化療法とは、下肢静脈瘤の中でもクモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤、陰部静脈瘤といった、非常に径の細い静脈瘤に対して行う治療法ですポリドカノールという薬剤を、細い針の付いた注射器で血管内注入し、その血管を閉塞させます手技としてはそれほど難しくありませんただし、特有の合併症の可能性があります再発と色素沈着です再発は文字通り、再発することが結構あります薬が上手く血管内に注入されたとしても、その血管が綺麗に消えない場合が
『術後見た目は変わらないけど・・・症状は・・・?!』Sさんは、ご都合が悪く、手術1ヶ月後の外来に来院できず本日手術後、約2カ月後の外来日です。Sさんは、ぼこぼこしている血管がありませんが、静脈が逆流している…ameblo.jp本日は、Sさんの硬化療法2回目です。前回は右下肢のクモの巣状静脈瘤に行いました。左の治療の前にエコー検査を行いました。大腿部のクモの巣状静脈瘤が薄くなっており、また、ふくらはぎの薄っすら赤い部分にも硬化剤(硬化療法のお薬)が入り、血管
硬化療法をして1ヶ月が経った頃から、少し痛みが軽くなりました。痛いは痛いのですが、ピーク時の痛みが、そんなでもない、みたいな。硬化療法を受ける前は、夕方頃が痛みのピークで、夕飯を作る間に足がどんどん痛くなり我慢して立っていられないので、できる限り足を高い位置に上げていました(シンクの上に乗せたり^^;)。そうすることで少し楽になりました。でもその後子どもたちをお風呂に入れる時がまた辛くて、湯船に入っていると、ビーン…!!という痛みが襲ってきました。足がしびれた時、少しずつビリビリしてき
4月の終わり頃、初めて硬化療法を受けました。私の血管奇形(静脈奇形)はサイズ的には1センチ程しかないらしく、小さいので局所麻酔だけでいけるかもと言われたのですが、他の方のブログを見ていたら、局所麻酔でやったらめちゃめちゃ痛かったと書いている方が2人いたのでちょっとビビってしまい(笑)一泊だけ入院して、伝達麻酔でやってもらいました。でも、その麻酔がまた、なかなかの痛みで…(^^;)耐えられるけど、耐えたくない感じでした。笑麻酔が切れたあとはひどい筋肉痛くらいの痛みで、思っていた程は腫れて
安城で唯一ココロとお肌がよろこぶお顔そり美容法&三河初心地よい筋膜リリースエフェクティブタッチ®️フェイシャル☘️トレフル☘️肌も髪もツヤ命美肌魔女山村みきえです末っ子ちゃんの病気の記録なのでご興味無い方はスルーしてくださいね春休み恒例の大学病院です待合室からの風景今年は桜の開花前去年は満開間近だったかな?この調子だと高校の入学式でちょうどいい感じ?今回も手術はイヤだと言う末っ子に先生から新しい提案がありましたラパリムスと言う薬保険適用になる
本日、右足の手術日です。手術前に前回手術の左足を確認します。左足は「だるさ」はなくなったようです前回手術した「左陰部静脈瘤」という足の付け根の内側の部分が触ると痛みがあるとのこと。これは、「硬化療法」(注射で血管を閉塞させる治療法)で「硬化剤」というお薬を注射した部位で触ると硬くなり、時折痛いと感じる方もいます。お薬がはいっている証拠でもあり徐々に落ち着いてきますのでご安心ください。エコー検査の結果、左足の経過は良好でした。印付けをし、手術室へ
Yさんは、手術中に硬化療法(注射で血管を閉塞させる治療法)を一緒にしたので、2日間圧迫をして、本日外来日です。「2日間、圧迫お疲れさまでした!」と私。「足の付け根の圧迫がきつかったけど、痛みはなかったです」とYさん。包帯をはずし、傷にシールを貼ります。ほとんど内出血もなく、「硬化療法」した部分も、閉塞しており、エコー検査の結果、経過良好でした。「山登りもしていいですよ!」と院長。「ゴルフもしていいの?」とYさん「何でもしていいですよ!」と院長。笑顔の
本日、左足の手術日です。印付けをし、手術室へ移動します。「先生、緊張でドキドキしているけど、ワクワクもしています!」と笑顔のYさん手術終わったら、いろいろしたいことがあるようでワクワクもしているとのこと楽しみですね手術終了し、傷にシールを貼ります。その後、包帯と弾性ストッキングで圧迫をします。Yさんは、レーザー手術と一緒に「左陰部静脈瘤」という足の付け根の内側の血管がぼこぼこしている部分も「硬化療法」(注射で血管を閉塞させる治療法)をしました。「硬化
滅多に開かないアメブロ開いたのでもう1つ記事アップ☺️ハンドベインって知ってますか?手の甲に浮き出る血管のこと。。若い頃から手の甲の血管が目立っていた私ですが、最近さらに目立ってお婆さんの手状態だったんですね。人前に手を出すのがとにかく恥ずかしい🙈そんな時tiktokで知ったハンドベイン治療✋血管に直接硬化剤を入れて💉血管そのものを消すっていう(表面の目立って太い血管)そして手の甲がゴツゴツしている私はprp治療…自分の血液から血小板(成長因子)を抜き出し
こんにちは。今日はちょっと暖かいですね。球根の印のところからちっちゃい芽が♪春が待ち遠しいです。アレの前に、ねぎしでエネルギーチャージ。アレとは‥静脈瘤の硬化療法(右脚)をやってきました。相変わらず、自分の視界に入らないところ(身体の背面)、そして敏感な部分に注射を打たれるのは慣れないものです。おしりと太ももの間くらいのところとか。膝の裏とか。でも無事に終わり!予定では、処置後1ヶ月間サポーターで圧迫して、予後を診察してもらって終了。静脈瘤に悩み始めた20年前に
本日、翌日の外来日です。包帯をはずします。Sさんは、下肢静脈瘤血管内焼灼術のみの手術だったので傷も採血と同じような針の穴しかあいていないのでシールは貼らなくて大丈夫です。包帯をはずして、「私の足じゃないみたい!細い感じがする!」と笑顔のSさんエコー検査の結果、経過良好でした。初診時より「足をきれいにしたい!すっきりしたい!」とSさん大腿部内側、大腿部外側、足首内側の赤く細い血管(クモの巣状静脈瘤と言います)が気になるため、次回左足の手
こんばんは。午前中、母の用事。さっき、静脈瘤へ硬化剤を注射。今、術後の左脚がとにかく痛い。太ももの裏に静脈瘤の血管を固めるための注射を5回くらい打ちました。そりゃ痛くて当然ですね。また、母の用事のために、今日は往復4時間使ってます。よくやっとると自分でも思う。ホームタウンへ戻ってきて、焼肉屋さんで夕飯用にお弁当を注文しました。出来上がるまで、ドトールにて休憩。酒井順子さんの「甘党流れ旅」酒井さんと旅行しているような、行ってみたいリストに保存したくなるような愉快な
本日は「硬化療法注射」についてご紹介しますこちらは硬化療法施術時のお写真です細かい網目状の血管が消えているのが分かりますか?硬化療法とは?下肢静脈瘤の治療のひとつです静脈を切らずにくもの巣状や網目状の血管(静脈瘤)に対して硬化剤という薬剤を注射し、血管を固めて徐々に吸収させ病的血管を目立たなくさせる療法です※1回の治療で全ての血管が治療出来ない場合もあります。施術時間は5~10分程度ですボコボコした太い血管はないけど、くもの巣状や網目状の細い血管はある、、、そんな
本日は「硬化療法注射」についてご紹介しますこちらは硬化療法施術時のお写真です細かい網目状の血管が消えます硬化療法とは下肢静脈瘤の治療のひとつです静脈を切らずにくもの巣状や網目状の血管(静脈瘤)に対して硬化剤という薬剤を注射し、血管を固めて徐々に吸収させ病的血管を目立たなくさせる療法です※1回の治療で全ての血管が治療出来ない場合もあります施術時間は5~10分程度ですボコボコした太い血管はないけど、くもの巣状や網目状の細い血管はある、、、そんな方も一
『10m29d次から次へとついてない…』生後333日目!早いモンですねぇー来月で1歳ですってよ月日が経つのはホントに早い。年と共にそう感じます。相変わらずおヒメは自由人(笑)お座りも安定してないけれ…ameblo.jp『1y0m15dモヤモヤが止まらない…』お久しぶりです💦ちょっと慌ただしい日々でした😭例の病。『10m29d次から次へとついてない…』生後333日目!早いモンですねぇー来月で1歳ですってよ月日が経…ameblo.jpここから続く、足のお話。昨日、足の治療してきました。
ボコボコした血管のもりあがり(伏在静脈のような太い静脈)ではなく、細くてもやもやした青紫色の静脈の拡張、、、これは分枝型、網目状、蜘蛛の巣状の静脈瘤とよばれる静脈瘤の仲間です。これらの治療のひとつに、硬化療法とよばれる治療があります泡状にした硬化剤(ポリドカスクレロール)を気になる静脈に注入します。すると、注入した血管の内側の壁が癒着するので、血流がなくなります。癒着して固まった血管はだんだん萎縮して消えて目立たなくなります。あんまり細すぎる血管だと薬液をうまく血管内に入れられなかったり
尿検査もクリアし、ご飯もちょっとなら食べれるようになったので、今日退院出来ることになりました前回より一日長くなりましたが、退院はやっぱり嬉しい痛いのが同じなら家でゆっくりしたいですしね。昨日と腫れは変化なし。でも昨日よりは少し口が開けれるようになりました。娘は自分の顔を鏡でみて「化け物じゃん…」と凹み気味年頃だもんなぁ。しばらくは引きこもり生活です。これからどんな風に収縮していくか、楽しみにしながら引きこもり生活頑張ります。次回は8/22受信。奇形のエコー検査になります手術が終わると気
手術後は目を覚ましていた娘ですが、半覚醒だったようで泣いたり落ち着いたりを約1時間繰り返しました。一度吐いてから少し落ち着き、それから晩御飯も食べず眠りました。夜中一度トイレに行き、血尿が出ました。前回同様、麻酔の副作用だと思います。それからまた一度吐いて、朝までぐっすり眠り。今朝起きてから体温を測ると微熱。先生の診察ではほっぺたの腫れからくる熱でしょうとのこと。朝も吐き戻しが怖い&口が大きく開けれないのでご飯は食べず、とにかくずっと眠っています。点滴をずっと入れているので大丈夫のようです
手術が終わって娘が戻ってきました。予定では2時間と聞いていましたが、1時間半後に戻ってきました。半覚醒状態で戻ってきた娘は、1時間くらい錯乱状態泣いたり落ち着いたりの繰り返し。痛み止めの点滴を入れてもらいましたが、あまり効かない様子副作用なのかゲップを繰り返し…麻酔の影響で吐き気も強く、一度吐いてから少し落ち着いたようで眠りました先生からは今回はたくさん硬化剤を入れているので、パンパンに腫れるだろうということ。硬化剤が静脈奇形にしっかり行き渡って留まるように包帯でしばらく固定するというこ