ブログ記事4,182件
昨日は吐き出すもの疲れる出来事を掘り下げ吐き出しました。ここからは山の辺の道👇この辺りを探るには古事記や日本書紀を少しでも齧っていると面白さが倍増します。正直眠過ぎて主人の運転のもと、爆睡石上神宮(いそのかみじんぐう)に着きました。日本最古の神社の一つ、伊勢神宮、出雲大社とも並ぶ日本三大神宮です。https://www.isonokami.jp/石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市石上神宮は、奈良県天理市にある日本最古の神社の一つです。境内やご祭神、宝物、祭典など詳
恋も☆です週の真ん中水曜日♡私は昨日瀧谷不動さんでご祈祷を受けてきました。GWに職場の引っ越しだったのですが、その場所は元病院、さらに窓から見える1番近い景色が事故物件💦波長を合わすことなくと思いながらも、体調悪い👎気にしてはいけないけど…。ちょっと体質的に…。ご祈祷前にもお坊さんから素晴らしい話を聞けたり、初対面の女性がスピ系の方で、話しかけられて大きな学びをいただいたり♡きっとどこかで会っていたのかな✨✨過去1番に大きなトカゲさんが、突如間前に♡ご祈祷はもちろんだけれども
おはようございますぴよぴよ侍です中々ブログを更新出来ず申し訳ありません比叡山の寺社の参拝記録や新たに発見した凄く素敵なお寺さんの話とか、書きたいことはもう本当に山程あるのですが、私自身のエネルギー不足というか、ブログに充てるエネルギーが足りず中々更新できていません記事を書く時はパーッと一気に書き上げるのですが、それが結構エネルギーを使うんですよ全ては私の力不足が原因です、皆様申し訳ありませんということで、今回は箸休め的に軽〜く最近見た不思議な夢の話でも書かせて頂こうかなと思います結構
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250513/2050018193.html石上神宮でゆかりの刀など一般公開奈良天理|NHK奈良県のニュース【NHK】天理市の石上神宮で、きつねが恩返しにつくったと言い伝えられている鎌倉時代の刀などふだんは見ることができない宝物を公開する展示会が14日か…www3.nhk.or.jp東京から観ると、西、ですね。復元の、七支刀(シチシトウ)小狐丸(コギツネマル)がミモノですね。今年今月の九星と兌宮で考えれ
『【石上神宮に再訪】ふるふるするチカラ(^ω^)布留御魂大神』奈良県天理市の石上神宮さんになんと9年ぶりに参拝させていただきました。アクセス:天理駅(JR&近鉄)から徒歩で20分くらい。石上神宮(いそのかみ…ameblo.jp続きです。石上神宮の側を流れる布留川沿いに、上流へ向かいました。祈りが重ねられてきたであろう場の連続です。石上神社石上神社(石上神宮の元宮?)古えより、祈りが重なる。今ここに、祈りを重
大阪の「国宝展」を見ちゃうとやっぱり気になって奈良国立博物館で開催中の「超国宝ー祈りのかがやきー」にも行ってみました朝、開館時間くらいに着くともう大勢の方々の列ができていましたが順次進んでいき思ったよりスムーズに中に入れました。大阪の「国宝展」とリンクした展示もあったりして(巻物とかを巻違いで見せていたり)両方行った人が楽しめるようになっているなーと思いました。さすが「奈良」さんは見どころあるモノ持っております。奈良の寺社仏閣から寄せられたたくさんの展示。もともと奈良国
本日の旅先奈良・橿原2025.5雨の後の藤原宮跡GW最終日、関西空港から奈良に向かいます。初めて空港リムジンで奈良に行きましたが、1時間ちょっとで大和西大寺に着くので楽々です。今回の関西旅の目的は修繕が終わった薬師寺の東塔を見に行くこと。実は、合わせて唐招提寺の御影堂を見ようと思っていたのですが、大いなる勘違い。御影堂の公開は年に3日、ちょうど1ヶ月先の6月6日からでした。なぜか5月だと思っていました。今年の6月はスケジュールが厳しいので、来年公開日
私はとにかく小6が1番楽しかったのお家も裕福やったしみんなが仲良しでなんのしがらみもなくほんとに楽しかったま、でも色々あったから今があるんやけどね!土曜日はストレス溜まりすぎて気分悪かったんやけど(多分気の流れも悪い建物だしね)事業所出たらお腹のムカムカは無くなったから(´・ω・`)あー、ストレスやったんやと改めて思ったよあ、ツバメの巣やっぱりカラスに殺られたわ🐦⬛ダッシュで帰ってシャワー浴びて迎えに行ってみんな呑み助やから
季節も良いので、旦那と一緒に奈良県天理市にある石上神宮に参拝しました。石上神宮と書いて、いそのかみじんぐうと読みます。こちらは知る人ぞ知る、飛鳥時代の豪族である物部氏の総本山でもある神宮です。山岸涼子さんの大ヒット作「日出処の天子」に出てくる物部氏の斎宮で、蘇我蝦夷の初恋の布都姫はこちらの神宮にお仕えする巫女です。暗くて読む辛いですが、「布都御霊大神」と書かれています。百合の花が奉納されています。立派な楼門ですね。こちらが拝殿です。石上神宮は、勝利の勝ち神様でもあります。御守りも
奈良県天理市の石上神宮さんになんと9年ぶりに参拝させていただきました。アクセス:天理駅(JR&近鉄)から徒歩で20分くらい。石上神宮(いそのかみじんぐう)初めて出会ったその時に、もう既に愛していた…いつの間に愛したのだろうか…そう感じられる場所があります。石上さんもそのひとつでした。再訪できて、私の胸の内にずっとあった石上さんの愛するご神氣が変わらず満ち満ちていたことを本当に嬉しく有難く思い
3月~4月に1カ月半くらいをかけて「天使禁猟区」(由貴香織里・全20巻)を読み返していた。有機天使アレクシエルの生まれ変わりの主人公無道刹那がアレクの持っていた「七支刀御魂剣(ななつさやみたまのつるぎ)」で戦う。その後、変形するけど。。そして、最近知ったのが奈良にある石上神宮の「七支刀(しちしとう)」。実在していたのか~、と。さらに、奈良国立博物館で展示されていて実物を目にできる‼しかも、このグッズが売れている‼この刀が人気だと知らなかったー。
石上神宮出雲の話を続けるつもりだったのですが、気になる「ワード」に出会ってしまいました。「祈雨八十五座」いつだったか、「数字でくくられると制覇したくなる」というお話をしました。伊勢神宮125社、二十二社、大和四所水分神社や意宇六社など。祈雨神祭85座については、ネットでも検索しても情報が少ないのですが『延喜式』巻3「臨時祭」の祈雨神祭に預かると記載された神社52社とその神社に祀られた神々の総数85柱のことのようです。
まず、超国宝展に関連している石上神宮からご紹介します【格の高い神々を祀る石上神宮】主祭神をわかりやすく解説&龍神との関係を深掘り2023/07/03天理駅からタクシーで石上神宮へ~♪駅に巨大なトランポリン古墳の形とか~~石上神宮大鳥居万葉歌碑柿本人麻呂の、自分を思う妻への感謝の気持ちを込めた歌です。娘子らが袖を振る、布留の山とかけており、「袖」までが「布留」を、上3句が「久しき」を導く二重の序詞になっています。「布留」はいまの奈良県天理市
石上神宮拝殿内で巫女さんがちょうど舞っておられる参拝しました。御神木大神神社こちらも巫女さんが拝殿で舞っておられるときに参拝しました。酒の神様なので酒蔵がおっと十四代の樽が‼︎初夏の季節💐も緑も綺麗です。この時期の三輪山の色はこの時期しか見られないです。
こんばんは🎑本日は5月8日自分なりにいろいろと切り返しを考えていたが導きにびっくり(@_@;)したブロガーさんちの載せている記事も写真もすんごい軌道修正のような圧?パワー?が載っていたので自分の愚かさにたまらなく腹立った生島足島神社初めて知った東経138度線13分にびっくり(@_@;)ふふふƪ(‾.‾“)┐日本国で真ん中にある神社って言われている神社に繋げてもらった☝️これ三つ巴が左右違うのわかる?右回りと左回りとほかみえみためあいふへも
スピ友からのお誘いで、香取神宮に参拝してきましたスピ友は神社に関わるイベントを企画したところ、関係者の夢に「こうしてほしい」「これはダメ」と神様からの言付けがあったようですまた、スピ友は神ゲーに連続で香取神宮の経津主神(ふつぬしのかみ)様が現れたそうで、ご挨拶しに行かないと、ということでGWで混雑が予想される状況でしたが、ご挨拶しに行くことにしたそうですところが、一緒に行く予定だった人が家族のことでどうにも行けなくなり、カードを引いて占ったところ、私と行くと物凄く良いカードが出たとかで、白
朝イチから奈良国立博物館の「超国宝展」をじっくり見学し、興奮冷めやらぬ間に午後は奈良で旅をインバウンドで+連休で人が多そうなところは避けて行った事がない場所でで、談山神社と長谷寺へ談山神社といえばやはりこちらの塔それにしても談山神社は山の中でしたね冬は雪がけっこう降りそう藤原氏(鎌足)の神社なんですけど、ほとんど修験道の道場みたいな…神仏混合なのかな神社というより寺の趣きそして長谷寺も想像以上に山でした(笑)牡丹の花の趣向登り回廊というのかな本堂まではゆるい石
ブログにお越しくださりありがとうございます。Mioの蒼月まり(あおつきまり)です。ご予約・お問い合わせはこちらGW中はコロナ以来の長いお休みをいただき、奈良、和歌山、三重をまわる旅に行ってきました。後半には登山もしてかなりハードで盛り沢山の濃い旅になりました。期間中に参拝した神社仏閣は、改めて数えてみると15社以上でした。神さまや仏さまからの素敵な歓迎のサインをいただけたことも度々あって、思い切って行って良かったと思います。毎朝4時起床で、移
「最近なんだか運気が停滞してる気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか?こんにちは、奇門遁甲での“方位取り”を日々実践している、四柱推命講師の森田江梨子です。YouTubeやっています良かったらご視聴ください。↓↓↓今回は、奇門遁甲の吉方位を使って奈良県の石上神宮に行ってきた体験をお届けします。この記事では、方位取りの方法や、四柱推命の命式と方位の意外な関係、さらには開運効果までしっかり解説しますね。石上神宮ってどんなところ?奈良県天理市にある石上神
こんにちはブログにご訪問くださり、ありがとうございます。拙いブログなのに、お読みいただきまして、感謝申し上げます。このブログは…。な〜〜んも力がない【ベスト・オブ・凡人】のボク・タカトと…。すご〜〜いお力がある【四魂の調律師】SHUKAさんや気の合うお姉様方と、神社仏閣にご参拝した時やお話をした時に体験した事、分かった事を書いているブログです4月29日この日はSHUKAさんと、もとみん姐さんと3人でご参拝に行っておりました。仕事でキャパオーバーになっていたため…。エネルギーがす
ゴールデンウィークも行きたくなった場所へ行ってきました。5月2日金曜日伊勢神宮へ行きました。この日は、大雨伊勢神宮式年遷宮に向け「山口祭」執り行われる三重伊勢|NHK【NHK】20年に1度、社殿を造り替える伊勢神宮の式年遷宮に向けて、最初の祭典となる「山口祭」が三重県伊勢市で厳かに執り行われ、遷…www3.nhk.or.jp到着したのは11時なので見れませんでした。当然人も少ない…いつもの五十鈴川じゃないこの場所で山口祭があったのでしょうか?今日気になった場所この
大津・奈良旅レポ前に、展示会のご案内です「観音菩薩立像(百済観音)」「天寿国繡帳」「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」は昨年現地で見ましたが、絶対見る価値がある展示会だと思います超国宝―祈りのかがやき―-奈良国立博物館■奈良国立博物館開館130年記念特別展『超国宝―祈りのかがやき―』奈良博でも過去最大規模となる国宝展奈良国立博物館(奈良博)の開館130周年を記念した特別展『超国宝―祈りのかがやき―』が開幕しました(※前期展示:4/19~5/18、後期
昨日は奈良国立博物館の超国宝祈りのかがやきを見て春日大社さんに参拝のはずが石上神宮の七支刀人気でものすごい長蛇の列入場券を購入して先に春日大社さんに参拝砂ずりの藤は見頃が終わってました偶然こどもの日の菖蒲祭に遭遇舞楽も見れました藤の衣装素敵ですいたるところに菖蒲とよもぎが!!春日大社さんのXのポストを見てみると邪気祓い魔除け災難除けのためだそうですランチはお気に入りのお店で祈りのかがやきは朝一は長蛇の列だったのに並ばずに入れましたでもゆっくり見てたので
4月18日山添村のめえめえ牧場に行こうと出発その前に奈良市内のソライロベーカリーさんでお昼用にベーグルを買いに。食べたいベーグル残ってるかなぁ、なんて話しながらお店の前に行くと、まさかのお休みめえめえ牧場の周辺なんて確か何もないのよねぇ何だか行く気が失せちゃって予定変更里芋コロッケを食べに行くことにその前にちょうど通りかかるので中西ピーナッツ屋さんに🥜左下のは私が一番好きな生姜ので、右下はドジャースに贈った物らしいです。どれも美味しいのそして道の駅レスティ唐古・鍵へ
二日目ー!またまたを走らせまして、行ってきましたhttps://www.tenkawa-jinja.or.jp/大峯本宮天河大辨財天社̠|天河神社|奈良県天川村|神社大峯本宮天河大辨財天社は、日本の三大霊場である高野、吉野、熊野を結んだ三角形の中心に位置しています。縁起では、琵琶山に鎮まる真名井の磐座に第一代天皇神武天皇が祈りを捧げ「ヒノモト」という言葉を天から賜ったとされています。奈良県吉野郡天川村鎮座。日本三大弁財天の一つに数えられ、市杵島姫命(辨財天様)をお祀りしています。|天河
現代レイキマスター人生に豊かさを取り込むメソッドの満紗ですお立ち寄りくださりありがとうございます前回は大神神社をのせましたこの御神体の三輪山古事記や日本書記に登場する山辺の道の南にあります山辺の道の中間部石上神宮こちらもわたしが強くパワーを感じたましいをフルフルさせる場所ですあの七支刀のある神宮大神神社の御神体である三輪山わたしがパワーを強く感じる三輪山が拝める場所はこの山辺の道から見たとき遍路道や伊勢道熊野古道にも匹敵するエネルギーを感じながらゆっく
こんにちはお忙しいなか、ブログにお越しいただき、ありがとうございます今年も、奈良の石上神宮から、「長寿講春季大祭」の案内をいただきました。昨年の春の大祭『春の大祭』こんにちはお忙しいなか、ブログにお越しいただき、ありがとうございます崇敬神社である奈良県の石上神宮から春の大祭(長寿講春季大祭)のご案内をい…ameblo.jp私は、今は土日祝関係のない仕事をしているので、行けるかどうかわかりませんでした。もちろん、用事があれば、出
大神神社の摂社御祭神は天照大御神万葉集等にも多く詠まれている古社です崇神天皇の命で豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)により、伊勢神宮へ鎮座前に天照大御神をお祀りした元伊勢笠縫邑の伝承地です初めて訪れたのは石上神宮から山辺の道を歩いて大神神社を目指した時ですこの時は、あまりの心地良さと疲れで境内のベンチで30分ほど寝入ってしまいました💦今回は車でしたけど(笑)大神神社と同じく、三ツ鳥居(三輪鳥居)本殿、拝殿はありません境内から眺め
こんばんは今日は石上神宮さんへ石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市石上神宮は、奈良県天理市にある日本最古の神社の一つです。境内やご祭神、宝物、祭典など詳しく紹介しています。www.isonokami.jp長寿講春季大祭に参列させていただきました。春季大祭後は直会福引もありました。が、何も当たらず…風鈴の音が心地よかったです。お参りの方が多いので、こんな写真石上神宮さんでは、神剣フツノミタマ顕現150周年記念特別展石上神宮と御剣が5月14日
のんびり、GWしてます。一応、1日おきに工事現場のパトロールはしています。4月27日。滋賀県のアメノミナカヌシ様にお出かけ。とっても静かで気持ちがいいです。天気も良かったしね。鳥居の額をアップで。気持ちがいいのは神様に迎えてもらっているからかな。龍神さんの手水舎のお口から水を頂き両手を清め口をすすいで心を清め神様のもとへ。ほんとに、静かで気持ちがいい。アマガエルさんがずっと石灯籠の上から見ていました。顔を近づけても逃げる事なく石灯籠の上に