ブログ記事92件
令和7年4月12日三豊市山本町の薬王寺さんにて、この土日限定で、「本堂天井画」の公開が行われております。天井画は江戸時代に描かれたもので、作者こそ不詳ですが、綺麗な状態で今に残る144枚です。牡丹はもう一息ですが、鮮やかな天井画を拝観にお越しください。撮影禁止ですが、弊社は広報代理として、特別に許可を得て撮影いたしております。
令和7年豊田結衆輪番弘法大師正御影供今年は観音寺市粟井町の極楽寺さんにて、厳修されました。恒例の稚児行列、境内での庭儀大曼荼羅供ののち、本堂にてこれまた恒例のお大師様の遺徳を偲びつつ法要が営まれました。
【3月8日】京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山随心院門跡さんへ。春季限定切り絵御朱印。3月8日、9日限定。梅香る御朱印。
●真言宗高野山真言宗1金剛峯寺総本山和歌山県伊都郡高野町高野山132真言宗醍醐派2醍醐寺総本山京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1東寺真言宗3東寺総本山京都府京都市南区九条町1真言宗泉涌寺派4泉涌寺総本山京都府京都市東山区泉涌寺山内町32真言宗山階派5勧修寺大本山京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6真言宗善通寺派6善通寺総本山香川県善通寺市善通寺町3-3
~瑠璃山井戸寺~別格本山(寺格)本尊大師堂真言宗善通寺派「瑠璃山真福院井戸寺」本尊七仏薬師如来創建白鳳二年(673)開基天武天皇御詠歌~面影をうつしてみれば井戸の水結べば胸のあかや落ちなん~徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1(四国八十八ヶ所・第十七番札所)
【11月10日】京都市上京区にある真言宗善通寺派福勝寺さんへ。洛陽三十三所観音霊場第二十九番。
【11月3日】京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山随心院さんへ。令和6年金剛菩薩薩埵修復記念御朱印。切り絵御朱印。そうだ京都行こう限定切り絵御朱印。
2024.8.10(土)徳島へ今夜は一泊します。第11番札所金剛山一乗院藤井寺(こんごうざんいちじょういんふじいでら)第12番札所摩廬山正寿院焼山寺(まろざんしょうじゅいんしょうさんじ)第13番札所大栗山花蔵院大日寺(おおぐりざんけぞういんだいにちじ)第14番札所盛寿山延命院常楽寺(せいじゅざんえんめいいんじょうらくじ)
三豊市山本町のぼたん寺薬王寺さんの牡丹も終盤というか、終了をほぼ迎えております。本日、様子を見に行きますと、山門脇の黄色い牡丹「黄冠」だけがしっかりと咲いておりました。美しいものは、無くなるのも早いですねぇ、としみじみ感じる4月の月末です。
寺名:利剣山菩提心院萬生寺本尊:聖観世音菩薩坐像開基:創建:宗派:真言宗善通寺派札所:さぬき三十三観音霊場7番札所住所:香川県東かがわ市引田519電話:0879-33-2289由緒等『與田寺古文書』「虚空蔵院末寺の頃」社僧城林寺外八ヶ寺の中に、心坊(后万生寺)とあり当初は寺名を新坊と号していたことがわかる。『御領分中寺々由来書』寛文酉年(1669)藩主二代頼常の治政下、大内郡大政所大山太郎
皆様、おはようございます妙観察知、という言葉を見聞したことはありますか?私は若い頃にこの言葉を目にしたことはありましたが意味をあまり深く知ろうとせずに、何となくフワ~っと流して参りました。”妙観察知”というのは仏教用語で、四智(しち)の一つです。ちなみに四智というのは、仏道修行の結果、得ることができるもの(智恵)と言われています。(他の3つは、大円鏡智(だいえんきょうち)、平等性智(びょうどうしょうち)、成所作智(じょうしょさち)です)詳しくは割愛。Wiki大明神で調
皆様、おはようございます先日のブログにも書かせて頂きましたが今月末に真言宗善通寺派(しんごんしゅうぜんつうじは)の大本山・吉祥寺様にて再得度(とくど)と再加行(けぎょう)をスタートいたします。ちなみに、法名も変わります。大地蔵水子幼子追福法要|大本山吉祥寺佐賀県三養基郡基山町の仁恩之瀧大本山吉祥寺kissyoji.com加行が無魔成満(むまじょうまん:滞りなく全て完全に終えること)した暁には真言宗善通寺派の僧侶となり、寺の建立に大きく前進できます。その
【2月12日】京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山随心院さんへ。切り絵御朱印。
【2月3日】京都市上京区にある真言宗善通寺派福勝寺さんへ。2月3日節分会限定御朱印。朝5時~されていて6時前頃お参りさせて頂いてまた暗かったのでお寺の画像は撮影していません。節分会限定御朱印。
現在、当山では本堂への提灯の奉納をお願いしております。一対で10,000円となります。詳細はホームページをご覧ください。麻生山龍泉院の公式ホームページはこちら
星まつりとは「節分に、生命あるすべての者の災厄をしりぞけ、幸せをいのる法会」です。弘法大師は唐から星占いの宿曜経を身につけて戻ってこられました。「天体の星の動きにより、私たち人間の吉凶を占い、災厄をしりぞけ、幸福をもたらす。」それが星まつりなのです。当山においても、今年は2月4日に厳修いたします。北斗七星、つまり妙見菩薩をお祀りし、今年一年の息災をお祈りいたします。妙見菩薩は、神道では、古事記の一番最初の登場する「天之御中主神」といわれます。檀信徒の皆様には12月に
昨日は「後七日御修法」について記載いたしました。先日、東寺に向かう前、私は京都において、真言宗善通寺派青年会が後七日御修法と平行して行われている「『金光明最勝王経』読誦会」に出仕しておりました。このお経を読誦する法会は9世紀初め頃から宮中において行われていたと伝わっております。この経典は法華経とともに『護国三部経』の一つに数えられています。主な内容はこのお経を広め、また読誦して正しい行いを持って政治が行われれば、国は豊かになり、四天王をはじめとする諸天善神が国を守護すると言われるものです
遅ればせながらあけましておめでとうございます。1月も早くも半ばに差し掛かってまいりました。三が日には多くの方の初詣があり、また元日には「正月大護摩供養」をさせていただきました。一昨日1月10日、京都の東寺(教王護国寺)に行ってまいりました。正月8日から14日まで『後七日御修法』と言われる方法会が行われています。もともとは宮中で行われていましたが明治以降は東寺において勅使を迎え真言宗十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われています。今年は真言宗善通寺派の菅管長猊下が大
第11番童学寺2回目不動様は脳天不動、童子様は羅多羅童子(らたらどうじ)ご本尊は真言宗善通寺派なので薬師如来です。第2番童学寺2回目住所と御詠歌四国別格二十霊場第2番童学寺1回目四国別格二十霊場から画像を援用します。
『総本山善通寺の四季カレンダー』(当山名入り)を抽選で10人の方に差し上げます。龍泉院ホームページ、「お問合せ」の「コンタクトフォーム」よりお申し込みください。・お名前・メールアドレス・電話番号メッセージ欄に「カレンダー希望」とお書きいただき、・ご住所・ご意見を記載の上、送信ください。締め切りは、12月20日(水)といたします。商品の発送をもって、当選といたします。多くのご応募お待ちしております。麻生山龍泉院の公式ホームページは
ご報告が遅れましたが、去る12月5日に、総本山善通寺において、「教学研修会」があり、参加してまいりました。私は前日より善通寺に入らせていただき、「いろは会館」に宿泊いたしました。研修日当日はあいにくの天気でしたが、テーマが『引導作法』ということもあり、私たち善通寺派の教師に限らず、真言宗他派の教師の参加も多く、また通常の本山教学研修会の数倍の参加者があるようでした。また東京から来られた教師もおられ、僧侶にとってはやはり『引導作法』の大変興味深いものであることが伺われました。そもそも
令和5年11月28日三豊市高瀬町麻にある、真言宗善通寺派薬師院の大イチョウ見物に行って参りました。ここのお寺の道は頻繁に通り、イチョウが色づく時期ももちろんよく通りますが、ゆっくりと見物して、撮影をしたのは初めてです。「香川県の保存木」にも指定され、高さは25メートルほどです。色んな角度から写真を撮り、併せて動画も何カットか撮りました。
令和5年11月23日勤労感謝の日香川県善通寺市の総本山善通寺さんにて、毎年恒例の「柴燈大護摩供」が執り行われました。今年でスタートから10回目、今年を一つの区切りとして、最後の柴燈大護摩供とのこと、祝日のよいお天気とも重なり、多くの方がお詣りに来られておりました。大祇師は善通寺法主菅智潤猊下が務められ、醍醐派の若手僧侶様による、非常にきびきびした作法は、毎年感動させられます。最後の火渡りも、例年に無く、たくさんの方がご修行されたように思います。ファイナルにふさわしい、思い出に残る素敵な
【10月28日】京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山随心院さんへ。クリアファイル。切り絵御朱印。
秋は、この切り絵のような景色がみえます。これは、「和」って感じですが、場所によっては、「サバンナ」の夕焼けに見えるところも。秋分過ぎると、太陽は、修行大師像のかなり左側にしずみます。この位置から、太陽とツーショットは、難しいです。季節を感じる瞬間でもあります。最近、知り合いに葬儀をされた方がいます。いろんな手続きで、バタバタだったようですが、今は、お位牌さんを作る段階だそうです。世の中、いろんな情報があふれかえっています、「お葬式、お坊さん」と検索される方もいるよ
今朝の修行大師像、背中側から撮っています。朝、不思議なことがありました。太陽が東から当たっているのだから、光っているのは、太陽が照らしている方なのに、太陽と同じ方向にある場所が光っていたのです。えっ?こんなことってある?どうしてここが光っているの?いろいろ境内を見回しました。そして、目星をつけて、そこを傘で覆ったら、光が消えました。そう、それは、反射していたのです。まさに、修行大師像の修行大師と書かれている石に太陽が反射して、光らないはずの場所が光ってい
「ご朱印」平成28年に参拝した北海道三十三観音霊場第11番札所:「弘清寺」平成28年分(2016年)15枚目:(通算1085枚目)参拝日:平成28年(2016年)5月24日北海道三十三観音霊場第11番札所「和弘山弘清寺」宗派:真言宗善通寺派霊場本尊:准胝観世音菩薩寺院本尊:十一面観世音菩薩住所:北海道夕張郡栗山町角田216番地2016年にご朱印を頂いた北海道三十三観音霊場の元記事はこちらをご参照ください。https://ameblo.jp/kensuzu21
【9月16日】京都市上京区出水にある真言宗善通寺派福勝寺さんへ。毎月1日と16日は歓喜天の御縁日です。16日限定御朱印。1日限定(左)、16日限定(右)御朱印。
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、おばんです!日本一古い駅舎はどこにあるのか?諸説があるみたいですけどここも可能性が高いそうですよ。観光駅としても名高いこちらでした。土讃線・善通寺(ぜんつうじ)駅です!真言宗の開祖である空海(弘法大師)。自分は知りませんでしたがここ善通寺市が生誕の地だそうです。
第17番神野寺本尊薬師如来開山弘法大師宗派真言宗善通寺派宗派が真言宗善通寺派でご本尊が薬師如来は第2番童学寺に続いて2か所目です。童学時の開山は行基菩薩でしたが、第14番椿堂から弘法大師が続いています。住所:香川県仲多度郡まんのう町神野【御詠歌】ちまちだにいまもそそぎてのりのしの恵みあふるる満濃の大池【御真言】オンコロコロセンダリマトウギソワカ「ちまちだに」と御詠歌に「蟎(ダニ)」さんがおられるのは第4番鯖大師本坊の「かげだにも