ブログ記事4,738件
「ジョン・ジェンキンス・ウィズ・ケニー・バレル」1フロム・ジス・モーメント・オン2モティーフ3エヴリシング・アイ・ハヴ・イズ・ユアーズ4シャロン5シャルモー6ブルース・フォー・トゥージョン・ジェンキンス(as)ケニー・バレル(g)ソニー・クラーク(p)ポール・チェンバース(b)ダニー・リッチモンド(ds)録音:1957年8月11日米ブルーノート(UA):BLP1573(EX)EPC-205C-II:PX4SS:416-8B:808-8A:511Bリー
こんばんは。今日もお立ち寄りくださって、ありがとうございます。4月8日から始まった、喉の痛みと、くしゃみ、鼻水、いつもの花粉症がとうとう始まったかと軽く考えていましたが、今朝起きたとき、人生で始めての、かなりきつい喘息様の咳が続き、とうとう観念。朝一で、クリニックに行きました。ぜーぜーという咳は、幸い朝起きたときの一瞬だけで、クリニックにはちゃんと行けたのでよかったです。先生がすぐに診てくださって、思っているほどのひどい症状ではなさそうでした。よかったよかった。
おはようございます!断捨離するか検討中のfenderprojramp(USA)、ハモニカマイクでチェックしようとしたら爆音でビックリ!🥲ギターでは普通に鳴りました👌19日が買い取りですが迷うとこです😅今日も良い1日を!#fender#projr#amp【schedule】5/10(土)本郷台駅前「第4回栄いちばんまつり」13:10〜ターコイズ8711+ハープ坂田※ターコイズ8711さんにはハーモニカで参加させていただいてます😎✌️Fenderフェ
ピンセット、ホーザンP-878作っている真空管アンプ6ca7sの抵抗を買いに寄った店で…へえーこんな物がと、買って来ました。挟んでいるのはM3のナットです。此れで割り箸と両面テープを使わずに済みます。今年の桜は花冷えのまま終わりました。---おしまい---
この1か月ほどEDISCREATIONの新しいネットワークスイッチをお借りして試しております。ネット上で取り上げられることも多くかなり期待をしておりました。まずはいつもお世話になっているお店から送られてきたのはJAPANSTANDARDMODELの方で早速つなげてみました。このハブはグランドのオンオフスイッチが各ポートにあり個別に設定できます。まずは全オフで聴いてみました。その前に前提としてまる1日電源をいれておきました。どうもこのハブは本領を発揮するのに1日以上電源を入れておく必要があると
先日ラックスマンのCDプレイヤーを購入しました。CDだけでなくデジタル入力の再生出来ます。上に乗っているBluetoothレシーバーからCDプレイヤーにデジタル入力する事でiPhoneで流したAppleMusicの再生も出来ます。非常に便利です。ラックスマンの真空管アンプと同じA4サイズで組み合わせが良く、大変気に入っています。音の方も良い音で毎日楽しんでいます。思い切って購入して良かったです。
本を参考に、ノギスや線引きで購入した部品の寸法を測り、天板アルミに記入しました。当初は余裕の部品配置でしたが、電源トランスの向きを変えたり、出力トランスが記載の物よりも大きい為、縦方向にキツさを感じます。こんな作業でも3時間くらい掛かりました、、、試しに電源コードの穴あけ作業を行いました。いびつですが、、これでも30分は掛かりました。マキタの電動インパクトで穴を開け続け、ニッパーで切り、ヤスリでゴリゴリ削りました。まあ想像していたとはいえ、大変です!な
午後までダラダラ寝てました(笑)午後からはオーディオいじりでした先ずは一昨日買ったタンノイのスピーカー用のスタンド組み立てハヤミ工産スピーカースタンド2台1組高さ60cmブラックSB-67Amazon(アマゾン)そして山水の真空管アンプの高熱対策で買ったUSBファンのセットエレコム冷却台小型バー12.1~17インチ対応ブラックSX-CL20BKAmazon(アマゾン)ブラックカレーエアー期間中のBGM用のオーディオ
昨日は、この間のパワーアップに続き、今度はプリアンプの調子が今一つで、ライトチャンネルの音量が弱くなっているのに気づきました。レコード再生のときだけなので、フォノイコライザーの真空管が寿命かなと思って、久しぶりにプリアンプの上蓋を開けてフォノイコライザーの真空管ECC83(テレフンケン12AX7♢)を交換してみましたが、症状は同じです。あちこち調べてみると、どうもインプットセレクターの接触が悪くなっているようです。接触箇所を清掃した後にスクワランオイルを塗ってセレクターを何回か動かして馴染ませ
先日、完成したばかりの2A3シングル・アンプですが、今日は回路の説明や、音の感想などについて投稿します。あらためてアンプの写真を紹介します。2A3は今回、中国製(曙光電子)の2A3Cを使いました。回路図は下記のとおりです。CR結合の2段アンプで無帰還のシンプルな回路です。このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ
午前中はゆっくり寝てお食事会のお弁当頂いて食べてから午後から真空管アンプ受け取りにショップへ序でにタンノイのスピーカー買っちゃった真空管チェックUSAの6550が4本整流管達USA6AQ8二本USA12AU7二本自作のオーディオラックに収めて結線完了音出し問題なし!古いアンプなので太い線は苦手明日細いスピーカーコードが届くので結線し直しですBeldenベルデン(BELDEN)84603mスピーカーケーブルAmazon(アマゾン)音出しし
シュトラウス・ファミリー・コンサート第3集ヨゼフ・シュトラウスワルツ「オーストリアの村つばめ」作品164他、全11曲クレメンス・クラウス:指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団デッカ:ロンドン:日キング:MZ-5025(EX+)M95G:EL34SS:TANNOYMonitor15"ボスコフスキーの引き振りより前のモノラル時代の古き良きウィーンフィルを味わえますね。私はどちらも好きですが、、、(^^ゞ2025年04月05日は、
昨日壊れた中華真空管アンプの分解チャレンジ・・・・・蓋がネジとっても開かないので・・一旦諦めた・・・マッサージが終わってから再チャレンジネット見ても解らないm(--;;)mこのアンプ製造中止なので似たようなものを捜してたら・・・見つけました僕がバージョンアップした仕様に変えて別会社が作ってました僕のアンプは当時¥6880真空管中華製それを真空管をに変えて中華プリアンプ中華製真空管をロシア製に変えて一緒に使ってました現行モデルは仕様を僕と同じに
計画がとん挫していた「6CA7シングルアンプ」の製作を再開したいと思います。本の解説では上記トランスの位置関係でしたが、それでは電源トランスの磁束の影響が強いので、位置変更をします。こちらの方が磁束の影響を受けにくいはずです。今回は電源コード、ヒューズ、端子類は後面アルミ板に設置、他のボリューム、スイッチ、ライトは2mmのアルミ天板上に配置します。かなり大きなアルミ板ですので余裕はあると思います。なかなかシャーシの穴加工は厄介だと思います。
昨日、電源部を配線しましたが、今日は残りのアンプ部の配線を行い、完成しました。各部の電圧、電流は計画とおりで、調整個所は無さそうです。とりあえず、完成のご報告まで・・・ハムは全く聞こえません。スピーカーに耳を押し付けても無音です。2A3のフィラメントはCT付のヒーター・トランスを使用。CTからバイアス抵抗とケミコンを付けたので、ハム・バランサーはありません。なかなかの音のようです。今回のアンプの回路図、何社かの2A3との音の比較など、挿し替えてみたいと思います。詳細については後日、あら
2A3シングル・アンプの製作を始めました・・2A3と言えば、今から約50年前に最初に製作した直熱3極管です。就職して最初のボーナスでRCAの2A3を購入して製作したアンプです。その頃は1本3,000円位だったように記憶しているのですが・・その後はシングル・アンプばかりですが、CR結合や、トランス結合、ロフチン・ホワイト回路による直結回路など、作ったり壊したり・・10台以上は作ったでしょうか。今でも手持ちの未使用の2A3が何本かあるため、久しぶりにシングル・アンプを作ることにしました。断捨離を少
今日は何の日?そう僕の日です・・嘘つきだから・・(笑)それは嘘です‥って嘘??正直者です!!嘘で~~す(笑)冗談は程々にしてそれにしても今日は寒いですこの気温の急な変化は爺の体に響きます気が付いたら・・・・・16時過ぎての朝食でした(笑)コーヒーをドリップで入れてましたコーヒー豆をマシーンで引く時の香りが堪らんマメはステンレスの真空缶で保存してますゆっくりお山を作ってドリップ先ずは一杯そしてお薬そして青汁ハムエッグにトースト硬くなった食パン・・サ
真空管メインアンプ6ca7sのシャシ加工ですケガいた部品のセンターをポンチングしてリード穴を削孔(悲)無かった事に…縦長の筐体なので此処が後ろ側です仮組して収まりを確認spターミナルの穴は塗料が乗るのでもう少し広げます此の並びにチップジャック×2とトグルスイッチが付きます落とし込みは≒7mmまあ、此れだったら自分でもできそう、という事で回路図です↓当ギャラリーにあるアンプの画像、回路図および測定グラフなどはご自由にお使いださい。他のHPなどへの転載なども、出所さ
所有していたMarshallのCODE100hと212キャビネットが売れました意外と高値で買ってくれましたありがたやというわけで新しいアンプを購入しようかと今まで大きすぎて場所を選んでいたので今回は小さめの物を先ず候補として●真空管である●小さめ●ブリティッシュな音●6万円以内Laney/CUB-SUPER12VOX/AC4C1-12ROLAND/BC-HOT-VBBluesCubeHotこの辺りをY
SHELLYMANNE&HISMENAtTheBlackHawkVol.21StepLightly2What'sNew3Vamp'sBlues4Theme:AGemFromTiffanySHELLYMANNE(ds),JOEGORDON(tp),RICHIEKAMUCA(ts),VICTORFELDMAN(p),MONTYBUDWIG(b)録音:1959年9月24日米Contemp
久し振りに真空管アンプの真空管を変えて(球転がし)遊びました修理したアンプのビンテージKT88真空管トライオードKT88の差換えです部屋のスピーカーでは変化が余り出ないし¥15000中華アンプと大差ないm(--;;)m(笑)JBL4345では大きな違いに成って表現されます(笑)車庫のJBL‐S3100でも変化が大きく出ると思う今日初めての食事は夕飯??里芋の味噌汁は最高!!茄子の一夜漬けイカ刺しの様に細かい切れ目を入れます酢の物大量に作り過ぎて不味
厄年のせいかも知れませんが、ここのところ良く家電製品が壊れます。昨年後半は、洗濯機、レンジを交換し、つい先日は、オーディオ部屋のテレビが壊れました。まだ、8年ほどなのでちょっと早いなと思いますが仕方ないですね。次はどの機種にしようかと色々調べましたが、また懲りずに同じSonyの有機ELテレビK-65XR80に決めました。先週、搬入と設置(オーディオラックは動かさずに壁寄せスタンドのテレビを交換できたので、よかった)が無事に終り、設定もGoogleテレビだと前の設定が引き継げて便利でした。また
JoeSample/RayBrown/ShellyManne"TheThree"ついに、"TheThree"DirectCuttingのTake1を入手しました!ショッキング・ピンクの派手な帯付きで、状態はとても綺麗です。1975年11月28日、WarnerBrothersStudio,L.A.録音、#EastWindRecordsレーベル、当時最先端のダイレクト・カッティングにチャレンジ、EWレーベルの高音質化に拍車をかけるスタートの記念すべき第一弾アルバム
ついに最近入手した’79年製ゴールドライオンKT88を音量を上げて聴きました。(ライオンが横向きになっているのがちょっと残念!)小音量でのランニングを終え、今朝(2025年3月28日)に大きな音で球の評価をワクワクしながら行いました。一聴した感想ですが、一言でいえば大人の音です。すごく上品な音がします。どういうことかと言葉で説明をするのは私感やシステムの違いがあるので、伝えるのは難しいですが、現行ロシア製復刻球と比較しながら書きます。まず、この英国製のKT88は耳障りな
昨夜はAm2:00就寝この間三度起きて三度寝(笑)今日はPm1:00起床石油を買いに行って序に洗車して塩洗い流ししました帰って来てから始めて車庫ののシャッター上げましたタラの芽は元気です連休前には採れそうです白鳥の群れがガアガア移動して居ますそして沢山のシロサギと鴨が田んぼで落穂拾いしてます川には鴨がノンビリ旅立の準備中??序にデッキの水洗い山形に行く前に洗って水きりに入れて布巾を掛けたまま出かけたら・・・お皿の淵に何やら排泄物らしき物を発見全部出して
メンゲルベルクのブラ-ムスブラ-ムス:交響曲第2番ニ長調op.73ウィレム・メンゲルベルクアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団1940年4月録音テレフンケン:日キング:MZ-5103(EX+)F-8D:EL34SS:EL34SS:TANNOYMonitor15"かなり個性的に感じられる演奏ですが、自在感に溢れなかなか楽しめますね。(^^)2025年03月25日は、05時02分消灯11時10分に起床でした。消灯時の2階の寝室
何度か「送信管211シングルアンプ」を聞いたことがあります。出力トランスは日立金属のファインメット、211を筆頭にNOS管。回路は武末数馬先生作成者曰く、回路図を参考に組み立てたのだが回路定数が違っていたらしく、難義したとかです。出音は真空管アンプとは思えない、透明感に富んだ、歪み感の無い音でした。驚きはボリューム上げても「うるさくない」ことです。大概のアンプはうるさくなるのですが(エアボリュームも関係あり)、直線特性が唯一無二の真っすぐが理由とかです。スピ
皆さんこんばんは。なじょんしょばのanniです。タイトルの各単語に脈略がなさすぎますが、本日3/21(金)の出来事を要約するとこうなりました。本日は飛び石連休の間にある平日でしたが、私が勤める会社はこのようなポツンと1日だけ出勤になるような日は割と会社休日になります。ありがたやありがたや。ということで貴重な平日休み。天気は薄曇り。これは行くしかないだろうということで小松へ行ってきました。共生の丘に到着しましたがマニアさん密度は低め。やはりこの天気ですからねー。しかも9時半を
気がつけば日の出の時間が早くなり、日の入りの時間も遅くなりましたね。3月も半ば、寒気が弱くなっているとは言え、まだまだ寒い日が続きます。朝晩はエアコン、石油ファンヒーターがまだまだ活躍しています。でもそれも今日まで、明日からは段々と春本番!というように暖かくなるようです。週末は特に春らしい気温になりそうです。でもすぐに暑い、暑いと連呼しそうな今年になりそうです。ちなみに真空管アンプは夏場は熱さを感じますが、冬場は暖房器具ほど効果は発揮しません!!プラズマテ
こんばんは。今日もお立ち寄りくださって、ありがとうございます。今日は曇りがちの1日でした。朝、資源ゴミを出しに出たついでに、野菜の直売所に寄ってみましたが、特に新しい野菜はありませんでした。いつも、どんな野菜が出てくるか、楽しみにしています。***朝から、書評を書き始めています。一昨年の秋、依頼を受けたときのメールを読み返してみたら、500語から1000語くらいにしていただけるとありがたいです、とありました。この前イギリスの専門誌に送った差