ブログ記事30件
真狩小学校が、令和6年度後志管内教育実践表彰を受賞し、後志教育局の新居局長が来校し、中田校長へ表彰状が手渡されました。ICTの活用および学力向上に大きな成果を上げたたことが高く評価され、この度の受賞となりました。先日の卒業式でも、ICTの活用に関して後志管内のお手本だったと言われていましたね。「子どもたち、教職員、みんなのおかげでいただけた賞です。」と中田校長。新居局長は「いつ来ても温かい雰囲気の学校。先生の大きな愛情、深い情熱で学校が作られています。管内の学校がみんな温
真狩村商工会青年部が主導し、毎年実施している「ベンチャーキッズ事業」。今年もまっかりっこ達が事業計画書の作成から商品の販売まで自分たちで考えて実施し、ビジネスの面白さ・大変さを学びました。この事業の集大成は一日限定で開催される販売会。それぞれ役職を決め、会計マネージャー、販売マネージャー、仕入担当者に分かれて各班で準備をしたそうです。会場にはクロワッサンや豆腐、色とりどりの野菜など、6年生達が仕入れた様々な商品が並びます。中には予約販売の時点で完売している商品も。商品を紹介するポッ
昨日に続き、真狩小学校運動会の様子をご紹介します。5・6年生による「真小ハリケーン」支点となる人、回る人が息を合わせてぐるぐる~幼児競争をはさみ、親子借り物競争。応援に来ていたゆり姉さんも借りられていました。笑続いては表現(ダンス)の時間です。1・2年生、リズムに乗ってダンス♪ポーズもしっかり決まっていました。3・4年生。笑顔がいいですね♪5・6年生はよさこい。すっかり定着しました。力強い踊りがかっこよかったです。保護者による
6月8日(土曜日)、真狩小学校運動会がありました。お天気に恵まれ、汗ばむくらい。さぁ、開会式です。観覧に来た家族・親戚・お友達家族などなど、カメラを構えたギャラリーがずらり、卒業生もたくさん応援に来ていました。今年も賑やかです。みんながんばってね!6年生はお揃いのTシャツを作るのが恒例のよう。「にこにこ」の文字にほっこり♪今年度の真狩小の重点テーマは「しっかりほっこりまっかり」これまでの練習の成果をしっかり出し切って、健闘をたたえ合える真狩小の子どもたち
真狩小の5年生が、田植えを行いました。ななつぼしと、今年はもち米も植えました。総合学習の一環で、食品ロスの課題に取り組んでいる5年生。生産するところから学ぶようです。川崎地区の久本さんの田んぼを今年もお借りして、田植えスタートです。保護者の方が、目安になる線を引いてくれました。みんなこの線に沿って植えていきますよ。この日は気温が低かったので、田んぼの水は冷たかったよう。「つめたっ!」という声があちこちから聞こえました。みんながんばれー!保護者以
今年も小学4年生と真高2年生が、小高連携学習の一環で大豆の植え付けを行いました。前日夜に結構な量の雨が降っていたので延期かと思いきや、予定通り実施?!確認不足でした…先生から画像を提供いただきましたのでご紹介します。植えるのは高級ブランド鶴の子大豆!それぞれペアを組んで「よろしくお願いします。」一斉に植えていきます。水はけがいいんですね、雨上がりなのに畑はぬかるんでいません。高校生は名前を覚えてもらいやすいように、手づくりの名札を付けてますね、かわいい。ま
4月9日、真狩小学校の入学式がありました。全校児童出席のもと、新入学児童7名が入場し、入学式が始まりました。式が始まる前から在校生は着席していましたが、みんな私語を慎んでいて立派な態度でした。新入学児童も背筋をしゃんと伸ばして立派でしたよ。中田校長先生の式辞では、新1年生にやってほしい3つのことが伝えられました。1、教室で困っている友達がいたら、助けてあげてください。2、先生の言うことをしっかり聞いてください。ちゃんと聞いていないと次にやることがわから
今日は真狩小学校の卒業式でした。畑仕事も動き出す3月下旬だというのに今日は雪。卒業を惜しむなごり雪?今年の卒業生は16名です。卒業式には在校生も参列しました。1年生から5年生まで全員です。コロナ渦では制限を設けたり保護者のみの参列だったり、寂しさがありましたが今年は来賓も多く体育館にたくさんの人!!!賑やかな式典は嬉しいですね。1年生もきちんと座って式を見守っていました、とても立派でしたよ。いつもの私服から中学校の制服に身を包んだ姿に成長を感じます。みんな大き
今年も、レストラン・マッカリーナさんのご厚意で小学6年生対象の味覚教室が行われました。卒業を間近に控えた6年生、いつもより少しおしゃれをしてマッカリーナへやって来ました。緊張気味?と思いきや「かんぱーい!」いつも通りでした。味覚教室では、甘い、しょっぱい、酸っぱいなど味覚の五味を意識した料理が提供されます。まずは前菜のパテドカンパーニュ。ドレッシングとピクルスの酸味がポイント!魚料理はタラのソテー。添えられたレモンバターソースが気に入ったようで、
村内の学校は3学期がスタートしています。それに伴い、17日からの3日間、スクールガードの皆さんによる見守り活動がありました。真狩小学校前で児童の登校時間に合わせ、あいさつなどの声かけや交通安全を呼びかけ。「おはようございます」、「元気だった?」齋藤教育長、槁本先生も子どもたちに優しく声をかけていました。そしてまっかりスクールサポートセンターに「スクールガード」として登録して下さった方々が、児童生徒の安全を確保するため、この日も朝早くから参加してくれました。いつ
真狩小学校、本日より3学期スタートです。体育館で始業式が行われました。3学期は短いけれど、次の学年に進むステップアップの大切な時期。教頭先生からは、「【元気・学習・おもいやり】3つのポイントを意識してください。仲間がいるから、できることがたくさんあります。楽しく安心して過ごせるように、思いやりの気持ちをもって生活してほしい。」とお話がありました。真狩小学校生が目指す【やさしい学校】にむけて、みなさん頑張れますか?の問いかけに「は~~~い!」と元気よく手を挙げる全校児童。真狩村の未来は、ますま
真狩村商工会青年部は、「ベンチャーキッズ支援事業」として『ビジネスの面白さ・大変さ』を体験しながら子どもたちの独創性と行動力・自立心を伸ばし、『ビジネスセンス』や『生きる力』を身に着けてほしいと、今年も真狩小の6年生に授業を行ってきました。10月から4班に分かれて会社をつくり、事業計画書を作成。北海道信金からの借入などを想定した収支計画も作り、11月7日には真狩支店の駒場支店長へプレゼンを行い、全班が無事融資を受けられることとなり、それぞれの会社が動き出しました。そして
今日は気温が10℃もあり、11月とは思えない過ごしやすさです。明日も暖かそうですが、週末の雪マークがこわい!先月のこと、真狩小3年生が授業の一環で役場へやってきました。「みつめようわたしたちのまち」、自分の気になるテーマについて本やインターネットで調べ、わからなかったことを役場へ聞きにきたのです。まっかり温泉、ほくほく祭りなどについてチームごとに担当者へ質問。人口の推移を調べているチームに、江戸時代の真狩村の人口を聞かれた担当者「その時代、真狩村はないよ」と答え
昨日の続きで、真狩小学校運動会の様子をご紹介します。5・6年生による「真小ハリケーン」支点となる人、回る人が息を合わせてぐるぐる~幼児競争をはさみ、ここで嬉しいサプライズ!3月に閉校した御保内小学校に在籍していた児童による一輪車の披露です☆グラウンドを回ってみんなにごあいさつ。あ~懐かしさに胸が熱くなりました。リングなどの技を次々と披露。こちらは3人での技、スピードと呼吸を合わせるのが難しいそうですがさすが!息ぴったりで会場から大きな拍手が送られていました。
6月11日(日曜日)、真狩小学校運動会がありました。10日の予定が、雨のため1日延期になってしまいましたが、グラウンドはしっかり乾いてさぁ!開会式です。開会式には岩原村長のほか来賓の方がずらり。観覧に来た家族・親戚・お友達家族など、去年よりギャラリーが多く、今年はより賑やかな雰囲気です。運動会はこうでなくっちゃ!6年生はお揃いのTシャツを作るのが恒例のようですね。「一致団結」の文字が眩しい♪紅組・白組代表による選手宣誓。羊蹄山は隠れたり顔を出した
真狩小の5年生が、田植え体験学習を行いました。今年3月末で閉校した御保内小では毎年、全校児童で行ってきましたが真狩小と統合したらどうなるんだろうと勝手に心配していました。真狩小でもできるんですね!やったー。久本さん、今年も田んぼを貸してくださってありがとうございます。保護者の方から写真を提供いただきましたのでご紹介します。御保内小学校の子たちは慣れたものですが、みんながんばって!最初に先生が目安になる線を引いてくれます、まっすぐ引けたでしょうか。
今日は雪!油断してました、外へ出たら軽く積もっていてびっくりです。まだ3月ですもんね、、、降ったり止んだりな1日でした。さて、今日は真狩小学校の卒業式でした。今年は4年生と5年生もいます!在校生は3年ぶりの参加ですね。撮影も、今年は会場内でさせていただきます。今年の卒業生は13名。新しい制服に身を包んだ皆さんは、いつもよりぐっと大人っぽく見えます。卒業証書を受け取った後、左側のマイクで親御さんへの感謝や中学校で挑戦したいことなど自分の言葉で立派に述べてい
真狩郵便局は局内のPOPに工夫を凝らしていて、いつも楽しませてもらっています♪9月から、真狩小の高学年と真狩短歌会のみなさんに協力いただいた展示がスタートしているんです。真狩小の5、6年生は秋をテーマにした俳句を。真狩短歌会のみなさんは、短歌を寄せてくださいました。「裏面にもう一句ありますよ」素敵な誘い文句ですね♪局内にもこの通り!一句一句をじっくり読んでいかれるお客さまも多いそうです。思わずほっこりする小学生の作品と、人生の重みさえ感じる短歌。
今日もいい天気の真狩村です。真狩高2年有機農業コースの生徒と、真狩小1・2年生が高校のほ場でサツマイモを収穫しました。高校生がスコップで畑を掘り起こしたら、小学生が小さな手でサツマイモを探していきます。途中で折れないように周りから掘っていくのですが、大小さまざまな大きさのサツマイモ、みんな最初は苦戦していました。高校生のお兄さんお姉さんの力を借りながら、夢中になっていく子どもたち。集中力すご!掘って掘って~掘りまくります!大きいのが出てくると
今年もコロナ禍のため、6月29日~7月1日の期間で好きな時間に参観できるスタイルです。1年生教室からはとても元気な声が聞こえていました。立ち上がって発表した子に、みんなで声をそろえて褒める姿が微笑ましくてホッコリ。2年生教室では算数。お母さんたちも授業に参戦!授業をうける児童たちも楽しそうでした。3年生も算数。みんな真剣に画面を見ながら先生の話を聞いていました。5年生教室ではお米の生産量が増加した理由について、意見を出しながら積極的に議論していまし
今日6月15日は、真狩村出身の歌手、細川たかしさんのお誕生日☆細川さん、おめでとうございます♪さて、昨日のつづき、真狩小学校運動会の様子をお伝えします。幼児競争のあとは表現、ダンスです♪1・2年生、キレキレ☆ジャンプも高さがあってかっこいい♪3・4年生も負けてません!みんな楽しそうに踊ってる~5・6年生はよさこい!鳴子両手によう踊る♪♪♪たくさん練習したんでしょうね。表情も凛々しくてかっこよかったです。大ジャンプ
11日、真狩小学校の運動会が開催されました。始まる直前に大粒の雨が降り始め、開催が心配されましたが、開会式前にはピタッとやみグラウンドもちょうど良いコンディションに♪全学年が一堂に会しての運動会は3年ぶり!開会式の賑やかさからテンションが上がります。観覧も制限はなし!おじいちゃんおばあちゃんもみんなで応援!6年生による元気いっぱいの選手宣誓。黄色い声援の飛んだ八田PTA会長のあいさつに、岡本児童会長のことばも立派でした。さあ競技開始です。まずは各学年ご
村内の各小学校で自転車教室が行われました。真狩小学校での様子をご紹介します♪倶知安警察署真狩駐在所の小竹所長はじめ、交通安全指導員さんにもご協力いただきました。路上へ出ての実車では、交差点など要所要所で交通安全指導員さんや、学校の先生が優しく見守っています。横断歩道は自転車を降りて渡ります。普段から習慣になっていますよね♪お天気に恵まれた日で、羊蹄山がくっきり!1年生は徒歩での参加でしたが、学校向かいのお店の方が温かく見守っていてほっこり
本日、社会の授業で真狩小学校の3年生が役場にやってきました。役場の屋上から真狩村を眺めて、東西南北どの方角に何があるかを確認していきます。スタート早々、南側に注目する子どもたち。公営住宅などが立ち並ぶ奥に、真狩中学校を発見☆発見したものをどんどん記録していきますよー。小雨まじりであいにくのお天気でしたが、子どもたちは「あっちはマヌカン・ピス広場」、「ぼくの家が見えた!」など次々と発見していました。いったん集合~。記録した数を確認する先生から次なるミッシ
本日、真狩小学校の入学式でした。朝方は雨が降っていましたが、式の時間帯にはすっかり上がって良かったです♪12名の新1年生、元気に入場!入学おめでとうございます。今年も体育館のギャラリーから撮影させていただきました。座っている姿も落ち着いていて立派でした。名前を呼ばれたら大きな声で「はい」とお返事。やっぱり保育所とは雰囲気が違いますね~成長を感じます。丸岡校長先生からの式辞では、令和4年度の真狩小重点テーマである「きらり」についておはなしがありました。
3月18日、真狩小学校の卒業式が挙行されました。今回の卒業生は15名、卒業おめでとうございます。卒業生一人ひとりがしっかりと卒業証書を受取りました。制服姿を見ただけで胸が熱くなり…あぁ~大きくなりましたね。証書を受取った後は、左側のマイクで両親への感謝や中学校で挑戦したいことなど自分の言葉で立派に述べていました。もう!またまた親戚気分で涙ぐんでしまいます。今回もコロナ禍での挙行ということで、教育委員会告示や祝辞はありませんでしたが、丸岡校長先生からの式
今日9月1日は「防災の日」です。98年前の今日、関東大震災が起きたことから、台風や地震等の災害についての啓発を目的に制定されました。また、9月は防災月間でもあります。先日、真狩小の4年生が社会科の授業で役場を訪れ、防災について広く学びました。4年生といえば、先日ご紹介した「ど根性ひまわり」を育てていた子たちじゃないですか!防災への意識も高そうです~どんな授業になるか楽しみです。講師は役場の総務係長が務めました。真狩村の防災のしおり、今年改正された避難指示につ
「ど根性ひまわり」という名前、聞いたことありますか?2011年3月に起こった東日本大震災のあと、石巻市に立てた「がんばろう!石巻」という看板のまわりにひまわりが育ちました。津波により流れ着いた種が塩害にも負けず、たくましく咲いたひまわりのことを、現地の方は「ど根性ひまわり」と呼ぶようになったそうです。その夏のおわりに採取した150個の種が2世3世と生命をつなぎ、その種は真狩村の真言院さんへやってきました。真言院さんは檀家さんに配ったほか、お子さんがクラスのみんなと学級園で栽培に取
本日3月19日は真狩小学校の卒業式。許可をいただき、ちょっとだけお邪魔しました。今年も在校生は参加できませんでした。みんな寂しいね・・・会場の体育館には、卒業制作で作った置き時計や、図画、工作などがたくさん展示されていました。どれもカワイイ♪式のあと、卒業生ひとり一人から、担任の岡田先生に感謝の言葉とお花が贈られました。「ありがとう」「大好き」「2年間とても楽しかったです」心に響く言葉の数々に、こちらまで胸が熱くなりました。それにしても