ブログ記事4,010件
突然ですが、ステージⅣの癌になりました。先日初回の手術を受け、これから抗がん剤治療、そしてまた手術となります。一応ここは住宅関連のブログなので、病気の詳細は書きませんが、絶対治るという自信しかないので、全く悲観的になることもなく、通常通り過ごしてます私は県民と提携していた埼玉りそなの住宅ローンを組んでいます。通常の団信に0.2%ほど追加してりそなオリジナルの団信革命という保険にも加入していました。月で大体4,000円くらいだったと思います。確か途中から追加や中止はできないはずです。この
奥行きが狭すぎて使いづらかった書斎のカウンター。入居前なので綺麗です。先日、カウンターの奥行を広げるリフォームが完了しましたどのようにリフォームしたかというと、今ある板の上に、新しい板を乗せてもらいました。もちろん補強もしてあります。参考までに、奥行き78cmです。やっぱりカウンターの奥行きがあるのは使いやすいです広すぎる感もなく、ゆったり使えて快適です。モニターも置けるし、食事しながらPC見れたりw今ちょっと資格の勉強もしているので、勉強も快適です今回、県民経由だと時間がかかる
今回はちょっと怖いと感じたメンテナンス費用のお話です他部署の方と世間話をしていたのですがその方は建売を購入し最近、13年目で外壁を塗装を塗り直し屋根も張り替えをするそうです。その金額が280万円だったそうです(数社見積もりをしたところ屋根だけで250万と言われたところもあったそうです。)「建売、立地と値段で決めちゃったよ。次は10年後までにメンテナンス費用貯めないと。」と、おっしゃっていました。建売は、人気の場所に建っていたり購入したら、すぐに住めたりといい
柱状改良杭の破砕工事が完了したとの連絡があり、現場を見に行きました。写真のとおり破砕後に埋め戻しされているため、ぱっと見ではどこが工事跡かは分かりません。あと、事前に監督と連絡を取り、現地で初顔合わせをしました。ご挨拶後、今後のスケジュールや大まかな作業を確認、いくつかの宿題をいただきました。ちなみに、お一人で20か所ほどを見ているそうで、前の家のときの監督よりも多いです。我が家は注文が多くご面倒をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
家の引き渡しが済んでから、外構が始まったのもずいぶんゆっくりだったのですが未だに未完成です。もう引き渡しから4年も経ったのにね。私の友達は自分で外構をやる!と旦那様が立ち上がったそうなのですが10年経っても未完成と言ってました我が家は駐車場部分のコンクリートなどはできているので、芝生とウッドデッキもどき?と物置かな。どんどんどんどんいろんな価格が上昇して家を建てているときの何倍になってるんだろう。怖い。数年前、もともと外構やさんから連絡がなくなり、やっと連絡
暑い中、柱状改良杭の撤去工事が始まっていました。依頼した業者さんは以下の会社です。地中障害物撤去|地盤調査・地盤改良・地盤設計・測量・擁壁はトラバースへ!既存杭をぶっ壊す!(地中障害物撤去)土地のクリーンアップついに始動!どえらいパワフル航破砕用ヘッド地中障害www.travers.co.jp個人からの受注はしていないとのことでしたが、県民共済住宅とは元々お付き合いがあったため、県民共済住宅経由でお願いしたものです。ただし、その分のマージンは発生しているようです。見えずらい
明日の柱状改良杭撤去のための重機が搬入されていました。以前、地盤改良のために入れた6mの柱状改良杭を撤去するためです。この重機は6.5mくらいの長さまで破砕できるそうです。杭は目視できませんが、×印が撤去予定の杭が埋まっている箇所です。左側に鉄棒が刺さっている石のようなものは、エコキュートの下にあった柱状改良杭です。これも撤去予定です。
以前から気になってるのが、サッシの戸先錠。施錠されてない状態だと赤いラインが見えて、施錠されてるときは赤いラインが見えなくなるというアレです。その赤いラインが、施錠されてるのに見えちゃってる窓がいくつかあったんです。施錠されてるので赤いラインは見えません。正常です。施錠されてるのに赤いラインが見えてしまってます。戸先錠のある引違い窓が9つあるので、戸先錠は18。そのうち5つが写真のような状態。かすかに赤いラインが見えるのも含めると、三分の一にもなります。サ
華音です。我が家も浄水器カードリッジの交換時期。引き渡しから1年です。賃貸の一般的なカードリッジと比べると年単位では少し安くなりました。県民共済住宅ではフルメンテナンスとセルフメンテナンスが選べるようです。フルメンテナンスは交換の他に、水漏れ確認・クリーニング・配管洗浄もしてもらえます。価格は表示額ではなく県民共済価格が適用です。差額を考えるとフルメンテナンスでも良いですが、自分のタイミングでやりたかったので私はセルフで。せっかくなのでやり方載せます。説明書も付いてきますよ。
ちょーっとだけ朝晩涼しくなってきた今日この頃☀4月に自力で張った芝生。『自力造園』桜も満開で春を感じる毎日ぽかぽか陽気でゴロゴロ日向ぼっこしたいところですが、庭造りに精を出してましたじゃーん芝生をコツコツと張りまくり、張りまくり。。(終わら…ameblo.jp5ヶ月でこんなになりました✨茶色だったり、枯れた?部分があったりと芝生を張った時は不安もありましたが、今は息子が元気に駆け回っております芝生の周りにヒメイワダレソウを植えましたが、ものすごい生長で緑の絨毯となってくれました!
これから引っ越しもあるというのに両手両足を痛めるという左手は先日タガネをハンマーで打つときに何度かミスって軽い打撲これはすぐ痛み引きそうです。右手は2週間ほど前に何かしらで手首を痛めて、特定の方向に力を入れると激痛。物を持つだけなら大丈夫だけど、持った状態で痛む方向に向けるとかなり痛いです。右足は指の付け根の捻挫。今朝忘れ物して家に戻ったとき、玄関で靴を脱ぎ切る前に足を出してつま先をぐいっと曲げてしまった左足は膝です。大工さんにもらった端材をそのまま新居の収納に入れてお
2年点検時御影石が浮いていたので直してもらいましたが直りきっておらず。9カ月くらいたって県民共済住宅に直ってなかった連絡入れたけれども折り返しますと言っていたが連絡来ず。いつかはくるのかな・・・。そして最近窓を閉めようとするとガキッっと音がします。内窓工事の時にさりげなく業者さんに聞いたけれども県民共済住宅に聞いた方がいいっすよ、と。はい、いつかそうします。怖いので開かずの窓になりました。早いもので住み始めてから3年を超えました。この様子だと10年くらいあっというまっポイ。
少し前に妹の新居に遊びに行きました妹一家には赤ちゃんも産まれもう可愛くて可愛くてずっと抱っこしていたかったです息子もデレデレでしたさて、題名の件ですリビングはどうしても散らかりやすい部分だと思います収納を多めに作っても小さい子どもがいると子供部屋にあるオモチャをリビングに持ち込んだりします!!←我が家ですが妹の家はとっても綺麗それというのも、リビングにおもちゃスペースが作られているんです画像はお借りしました上の写真のような可愛いおもちゃ入れが置いてあり
夫婦と子ども(2人)と義母新たに同居で新居を建てることに前回より大分時間が経ってしまいました。。。その後何度か打ち合わせを重ねまして、約7回目の図面で終了となりました最後の3回ぐらいは細かい変更と細部の決定だけでした。しかしその間に県民共済住宅も色々と変更がありましたね。4月よりウッドショック対策費がなくなり、5月からは新価格となりました。でもこの新価格は値下げしているように見えていろいろなグレードを落とした実質値上げですよね。詳しいことはあまり見ていませんが年々色々
先日からタイル屋さんが作業してます。玄関、土間などが終わって残るはポーチ階段のみという状況。あと1日で完成。また明日来ますと職人さんが言ってたのが一昨日。でも昨日今日と来なかったんです。いつも片付けて帰るのに、休憩中?というくらい物が出しっぱなしで、昨日来た水道屋さんも「タイル屋さんいるのかと思った」と。帰り際に話したとき疲れてそうだったので、ちょっと心配。。そろそろ施主検査に向けて事前に各所チェックをしておきたいところなんですが、完了検査までに既設の古いブロック
県民共済住宅で建てた家の解体が終わり、坪庭と駐車場を残して更地になりました。残した坪庭には、いくつかの鉢植えを非難させました。更地の写真を見ていると、少し物悲しくなります。解体途中の写真は、まだ見るのがつらいので割愛します。8月上旬にかかる土用の期間は土をいじるのはよろしくないので、土用が明けた8月20日から解体を開始する契約を業者さんと締結していました。解体業者は、今年の2月頃から半年の間、県民共済住宅にあった業者の一覧や、よくある一括見積もりサイトなどを利用し
前回の続きです。『【沖縄旅行1】沖縄県人オススメのローカルフード』今回は家以外のお話です少し前に沖縄旅行に行ってきました。台風で中止になるかと思いましたがギリギリで天候にもめぐまれ無事に現地に着くことができました帰りも台風に…ameblo.jp今回、宿泊したホテルのご紹介ですリザンシーパークホテル谷茶ベイに宿泊しました。豪華さはないのですがオススメです我が家が泊まったプランは・ペットボトルの飲み物・お茶菓子・化粧水、乳液・有料の冷蔵庫にあるドリンクすらも全部ありません
ジョリパットの施工がありました。ただ、ポーチの脇だけジョリパットが一部施工されてないような下地処理だけしてあるような…ちょっと不思議な状態。笑左はジョリパット施工済み中央は下地処理のみ?右はタイル貼る前のポーチ業者さんたちが家に入れるように置いてあるキーボックス。足場があったときは足場にくくりつけてあったんですが、足場が撤去されてから竪樋の固定金具にぶら下がってたんです。重量感のあるチェーンとボックスなので外壁が傷つくといやだなぁと他に移動しました。で、外したあと
内覧会まとめ『内覧会まとめ(記録用)とアメンバーと記事分別について』アメンバーと記事分別について内覧会をまとめたモノです。内覧会まとめ内覧会①2階リビング★内覧会②2階仕事部屋★内覧会③2階クローゼット★内覧会④2…ameblo.jp最近猫ちゃまが毎日通院といった感じでドタバタしてます。閉院した動物病院は予約すれば診察してくれる形態になったので元の病院へ通ってます😆、、、が病院へ行く時間になると隠れる様になってしまい引きこもり状態。病院は一旦お休みです。そんな私、、、今更ですがめ
こんにちわ久々に県民共済住宅のお話です!県民共済住宅で建てたお家を2月に引き渡され早、半年が過ぎました、、、そして、、、先週にやっと、、、本当にやっと、基礎の上塗り(ジョリパット)を塗ってもらいました~やっと見た目が綺麗になりました~あとはクリナップキッチンのパネルの凹みを直してもらって全て終了になります余談ですが、柔軟剤が無くなったので買いに行ったら、可愛いファーファボトルを発見してしまい買ってしまいました~赤ちゃんの服にも大丈夫な柔軟剤だし、何よりボトルが可愛いくてテンショ
この前インスタを見ていたら住んでわかった!平屋のメリット!みたいなタイトルだったので何だろう?と思って読んだら住まなくてもわかりそうなことばかりでしたなので私が住んで良いと思っているところ残念ポイント同様、私に限ってかもしれないですその1・1日の中で行かない場所がほぼないこれは家が広かったら違うかもですうちはコンパクト平屋なので今日はあそこ行ってないなという場所が収納を含めてほぼないです家じゅう有効活用している感があります
先日、保育園の送迎で良く会うママさんに誘っていただき子どもも一緒に休日ランチに行ってきました若くて美しいママさん恐らく、私よりだいぶ年下ですが気さくな上に気配り上手何年歳を取っても気配り上手にはなれそうもありませんさて、そのママさん我が家と同じ時期に注文住宅を建てたのですが5年ほど前からここのエリアを重点的にチェックしてたようです!驚いたことにだいたい似たような条件の土地の坪数で肌感で一千万円くらい値上がりしていると言っていました(坪単価25〜35万位の値
私はこんな人うお座で九紫火星の生まれウサギを見ていると、心がいやされます。推理小説を書く(過去に書籍の出版経験あり)かたわら、美容と健康の仕事をしています。いずれ賃貸を卒業し、うさぎと一緒に住むマイホームを計画中くアメトピ載りました『新居の引き渡し前に発覚したミス』私はこんな人うお座で九紫火星の生まれウサギを見ていると、心がいやされます。推理小説を書く(過去に書籍の出版経験あり)かたわら、美容と健康の仕事をしています…ameblo.jp『新居2
我が家は切妻屋根なんですが、その瓦の棟からダラ~っと白っぽいものが流れた跡が…棟瓦の下はセメントか何かでしょうか?指で擦っても落ちませんでした棟瓦の端から端まで全部このような状態普段自分たちは見えない部分だけど、ご近所さんの2階から見えるので、ちょっとどうにかしたいところ。半年くらいで自然と消えて落ち着くならいいんですけどね。。
お久しぶりです。みなさん、お元気ですか?家づくりが終わって、もう4年もたつのですね。びっくり。県民共済住宅を知ったのは、もう20年以上も前になります。当時、私はたまたま県民共済の関連団体で数年働いていました。結構、周りの方は、県民共済住宅で建てていましたよ。今は転職を重ね、地元の建築会社で働いています。まさか、また家づくりに関係すると思わなかった。。。県民共済住宅と違って、施主の負担は全然違うんだなと日々、驚いています。でも、苦労した分、今思えば貴重な経験をさ
私が住んでいた賃貸は空き部屋になるタイミングで壁付けから対面キッチンにリフォームしているようでした賃貸でもそのほうが人気なんでしょうねなので戸建なら余計に対面にする家が多いと思いますが、うちはあえての壁付けです厳密には一部笠木ですがキッチンは庭のほうを向いていますどんなに壁付けのメリットを書いてもいいとは思われないと思うんですけど対面キッチンで調べたら家族やゲストと「会話しながら」「テレビを見ながら」何かを楽しみながら料理や片付けができる点
足場が外れる前に県民共済住宅でもチェックするのかもしれませんが、外壁(サイディング)をざっと見てみました。結果…・釘の未塗装6ヶ所・サイディングの欠け、ヒビが50ヶ所くらい→ヒビは数か所で大半が欠け・黄色い接着剤のような汚れが50ヶ所くらい→ほとんどが家の四隅、縦樋周辺未塗装の釘けっこうざっくり欠けてますこのような欠けが多かったシーリング工事のとき気づいてるはずなのであとで補修予定?8cmほどのヒビ釘打ちによるヒ
上がり框のタイルが先日施工されたんですが、目地の幅が微妙におかしいんですノギスで測ってみたら上の方は3mm、下の方は2mm!玄関の巾木の下もこのタイルを使ってるんですが、出隅の合わせもちょっと微妙だったりしたので、目地にこのあと何か埋める作業があるのかも?と思って大工さんに聞いたところ、この上に大工さんが巾木を乗せるだけというお返事。。もちろんタイル工事をしたのはタイル職人さんです。採寸など下見はメーカーから来た人だったので、工事もメーカー責任施工みたいな感じ??
おはようございます、ネコごろんです家庭内のドタバタがあり、1年遅れで申し訳ありませんが、WEB内覧会をさせて頂きますm(__)m時間が経過しているため、写真も文面も絞った内容になっています。(記憶が薄れているのと、引渡し当時の綺麗な状態の写真が撮れないので、、)また、建築した県民共済住宅の状況が変わり、参考にならないものもあると思います、何卒ご容赦ください。まずは1階編となります。2022年8月(昨年です)、県民共済住宅から引渡しとなりました。(延床面積は約48
セブンの店内で作るスムージーを試してみましたケールやパインが入っていて夏バテ気味でしたが飲んだら元気が出ましたさて、本題です県民共済住宅の滑出しの窓は何も言わなければグレモンハンドルとなります。画像お借りしましたどちらも利点があるのですが我が家はオプションでオペレーターハンドルにしました。虫嫌いの方はオペレーターハンドル一択だと思います取手をクルクルと回して窓を開け閉めするので網戸は固定されたままですグレモンハンドルは窓を閉めている時は網戸も