ブログ記事4,169件
すみっコぐらし好きな息子にとクッキーをいただきました葉が青々として清々しい風が吹く5月税金を払う季節がやってきました我が家の建築会社は埼玉県民共済住宅でいわゆるローコスト住宅です。(ローコスト住宅の定義は様々ですが坪単価が30万円代であることからそのように表現しています。)そんな我家の固定資産税と都市計画税家のみで10万6千円でした。今は新築軽減が効いていますが軽減が切れると約2倍になります!そして、これとは別に土地の税金もかかります!!!場所や面積
こんにちは✨Sunshineです。県民共済住宅で建てた注文住宅2023年春引き渡し完了🏡本日は、シューズクローク(土間収納)の使い勝手について。旧宅では土間収納がなく、玄関先のちょっとした荷物がスペースをとっており玄関は広くすっきりできたら良いなという思いで作りました。ネットで調べると理想の広さは2〜3畳という所で我が家では、約3畳分のスペースを確保しました。収納入口の右側にコートなどがかけられるスペース可動棚の棚の枚数は多めにしておきました。奥行きは40〜45cmに
こんばんは、つづらおです。前回、契約が先延ばしになってしまったことをお話しましたが、無事に開発許可が下り、2024年4月に契約をしました2024年12月引き渡しに向けて、あとは前進あるのみ。今回は契約時の見積書を参考に、我が家の希望したオプションについて費用と採用した理由などをまとめました。これからオプション含めて仕様選定する方に役立てば嬉しいです(※~2024年4月契約の話なので参考程度に。現在のルール・価格は各ご家庭の担当者様にご確認くださいませ。)我が家の採用したオプシ
我が家は県民共済住宅で家を建てました埼玉県にある非営利の会社で坪単価の安さとコストパフォーマンスの良さを売りとしています下の記事で書きましたが『不動産会社の社長に言われ、心が折れた言葉』県民共済住宅の、質が良くて安い話を聞いていたので、家を計画する当初から候補に入れていましたですが、土地探しをしていた頃、とある不動産会社の社長から言われた「県…ameblo.jp不動産会社の社長にオススメしないと言われかなり覚悟して契約しました結果、建った家に夫婦ともども大満足しています
4月からピッカピカの1年生の息子1日から学童に通いはじめたのですが、、、すぐに熱を出しました熱があるのに元気いっぱいメジャーをつかい家中の高さを測ってましたさて本題ですゴミ登板はアメブロ等で大変な話を知っていたので家を建てた時点で覚悟していましたご近所さんからゴミ登板については話が来ると聞いていたものの待てど暮らせど全然こなくて私の住む市は資源の回収があり空き缶やペットボトルはその日に出すのですがゴミ登板に入っていないのに使うのも気がひけるのでスー
今更ですが物価高騰がえげつないですね少し前までコンビニで100円位で買えたチョコレートが約200円で驚きましたランチに購入している魚料理が絶品な日替わり弁当も50円の値上げです住宅の建築費も相当値上げされているようで、、、我が家を建てた際もウッドショックの真っ只中で100万単位で多くかかりましたしかしながら現在は、その時以上の値上がりとのこと。大変な時代だと感じていますさて、我が家は県民共済住宅で家を建てました埼玉県民共済が出資する企業で営利を目的としない
今回、ハッピーセットで気になるものがありまして、、、息子と一緒にハッピーセットを頼みました欲しかったものは全国ご当地人気キャラずかんです私、昔から勉強が苦手で。とくに県庁所在地がうろ覚えです大津市、津市あたりが混同してて上司に本気で心配されましたこちらの図鑑は47都道府県のご当地キャラが紹介されていてご当地クイズでは楽しみながら日本各地について知ることができます!もちろん県庁所在地も地図と共に載っています。家族で、問題を出しながら楽しめるのでこれは、かなりおす
こんにちは。SUNSHINEです。訪問してくださり、ありがとうございます現在、県民共済住宅で建築中。2023年春頃完成予定です。我が家のキッチン&カップボードは、ウッドワンスイージーを採用しました↓標準ベースで決めていますが、★はオプションの仕様です。-------------------------【キッチン】・NZ20・扉カラー→ホワイト・形状→P型★・サイズ→幅2,725mm×奥行き900mm×高さ850mm(標準幅が2,425mmですが、300mm大きくしま
こんにちは、つづらおです。今回はいつもの毎週土曜の施工確認のお話。つい2日前に断熱検査の立ち合いに来ていますが、また現場へ。(ここぞとばかりに有休を使わせる私。自分のために有休を使わず貯めておいてくれたこと、明日が仕事でも運転を積極的に買って出てくれること、旦那に感謝)着工99日目(上棟32日目)のこの日、棟梁は現場にいらっしゃらない日でした。(後日聞いたところ、別現場の棟上げに行っていたそうです)先日(断熱検査の日)届いたキーボックスのナンバーキーを伺っていたので、鍵を取り出し
こんばんは、つづらおです。今回は電気配線の打ち合わせ当日について振り返りたいと思います。この日も10時の予約なので、宮原店の開店に合わせて到着し、2階の打ち合わせスペースへ向かいます。電気配線はこの日に決定しなければと聞いていたので、しっかりと夫婦そろって話に集中するため、召喚術「実母」を発動。打ち合わせ中は娘を母に見ていてもらうことに。現場監督さんとあいさつをして、いよいよ電気配線打ち合わせスタートです。前回の準備編でお見せした描き込み済の電気配線図面を提出し、これを
こんばんは、つづらおです。打ち合わせと並行して、2023年末からショールーム巡りをし始めた我が家。実際に訪れたショールームはTOTO、クリナップ、タカラスタンダードの3社のみ。ウッドワンやオーデリック、リリカラなどほかの建材ショールームは来訪せず仕様を決めました。訪れたショールームも他社と比較検討するためではなく、各所のブランドは事前に決めて、面材の色や細かい仕様決めをするために訪れたものです。(純粋に東京近郊へ何度もいくのが手間だった…)ウッドワンにいると噂の「木の伝道師さん」のお
皆さんこんにちは。秩父のクマです。沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。ということで、遂にキマシタ!Web内覧会!こんなタイトルが書けるようになるなんて感無量です実際は、先日引っ越しが終わったばかりで、家の中はダンボールだらけでぐちゃぐちゃですが…本日は、「玄関と土間収納」をご紹介します。図面ではこんな感じになっています。【玄関面積】玄関2.89㎡→0.87坪=1.74畳ホール2.48㎡→0.75
こんにちは、つづらおです。今回は我が家の外構について。2024年4月に契約をし、2024年8月に着工した我が家。引き渡しを終えた2025年1月現在、絶賛外構施工中です着工より前に土地を整備して隣地境界のブロックを設置する必要があるので、設計段階で外構業者をどうするか決めるのですが、基本的には県民の提携業者をオススメされると思います。県民共済では隣地境界ブロックはマストだそうです。まぁ、境界を明示するのにも、土留めにも役に立ちますから、1段だけでもいいので積むべきというのは賛成なの
こんにちはわが家はウッドワンの無垢が満載家を建てるまで、WOODONE…知りませんでした💦県民共済住宅で建てたいと思い、先輩方のブログを読みまくっていたとき知ったのでした無垢床どんなものなのと興味は増すばかり県民共済住宅に行ったとき、展示してある見本のウッドワンの無垢床…小さいものですが触ってみて、おぉっ❗となりました夫も他の床との違いを感じ、お手頃な価格でオプションで入れられるのでこれにしたいねとなりましたショールームにも行かねばとどのショールームよりも早く予
こんばんは、つづらおです。前回、怒涛の電気配線打ち合わせを終えて、宮原店を出た我が家一行。戻りがてら現場をのぞいてみると、砕石敷きまで進んでいました。(着工後24日目)以降は着工後27日目に基礎の配筋が完了(現場監督さん報告)、着工後32日目に配筋検査を迎えました。配筋検査の日は平日であったため、私と娘とで現場へ来訪検査自体は午後だったので、午前中に税務署の用事を済ませ、先に少し現場を見ておきました。配筋した現場はとても危険であるため、またも召喚術「実母」を発動。旦
華音です。タカラのキッチンにする我が家。キッチンだけは妥協しない。ということで仕様も価格も満足なので書き留めます。ざっくり見た目はこんな感じスキャンなので画質は粗いですが、真っ白の大きなキッチンです。詳細はこちら。1.フルフラット仕様(156,000)ダイニング側収納を入れてこの価格。観音扉の収納が3つ分あり、我が家は全面にしています。2.レンジフードSVRA(44,200)同時給排気タイプ。もうひとつ下のグレードのものを選んでたつもりですが、お手入れを考えてこのままでいいかと
上棟しました!ロフトですが外見は3階建てぐらいあります。1日にここまで完成しました。大工さんは本日に凄いです上棟から1ヵ月後にはほとんど形ができてきました。ここがお気に入りの2階リビングの吹き抜けです南方向へ撮影しました。太陽と青空が良く見えて最高です東方向はこんな感じです。赤線がお隣りの屋根の位置です。吹き抜けの窓がお隣りの屋根より高いので日当たり良好ですロフトからの撮影です。ロフトからリビングを覗ける仕様となっています。8帖の吹き抜けにロフトの高さになりますがか
こんばんは、つづらおです。今日は電気配線の打ち合わせの準備について振り返りたいと思います。電気配線の成功には事前準備が大切!抜かりなく!と考えていた私たち夫婦。間取り確定の前からコンセントの位置は、ある程度想定しながら打ち合わせに臨んでいました。設計士さんの知見もいただきながら、大失敗は無いよう間取りを作れたと思います。ゲームやパソコン、家電製品を多用するこの時代、電気配線を制する者が良質な生活を制するといっても過言ではない。(個人の見解です)契約後、電気配線を書いてくる
こんにちは、ネコごろんですこの夏に我が家は太陽光パネルを設置しました(契約は7月末、施工は8月中旬と工務店さんの対応、はやかったです)昨年の家の引渡し後から、リモートワーク、車がPHEV、恐らく家の機密性が高くない&吹き抜けありのためか通年で電気代が高く色々消費電力を抑えることも試してみたのですが、昨今の電気代の値上げもあり、太陽光パネルの設置を決意しました施工をお願いしたのは、自分でネットで探した住居県内の工務店さんです。最初、家を建てた県民共済住宅にお願いしようとした
県民共済住宅で賛否両論であった?外構標準の外水栓。デザイン2種類から選択するのですが、どちらも個性のある外水栓です。もう少し万人受けする様なシンプルなデザインがあれば良かったのですが…私は白の外水栓を選択しました。散水ホースの取り付け取り外しが面倒だったので、双口水栓に交換しました。カクダイ製は2口どちらの水道の末端にネジが取り付け出来るので便利です。私は泡沫金具を装着。シュワシュワの泡が出て、水撥ね防止にもなります。また樹脂製のホースアタッチメントは付属しているので、別途
40代夫婦2人暮らしが土地を購入して県民共済住宅で家を建てるキロクです。契約2021.12着工2022.2先日、着工したえふ家です失敗疑惑がかかっているのは、玄関ドアの種類や色ではなく開く向き。我が家の玄関はこんな感じ↓なんですが監督と初打ち合わせをした時に言われたのです。現状、玄関が右開きだけど、左に壁があるので出入りがちょっと窮屈かもしれない。ドアの取り付け位置を若干右にズラすか、このままの位置で左開きにした方がいいと思うがどうしますか、と。確かに。よくよく図面
皆さんこんにちは。秩父のクマです。沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。今回は、我が家の土地のお話です以前にもお話しましたが、秩父のクマ邸がある土地は、義父の土地です娘(現在の嫁)の結婚後や、今後のことを見越して、義父が10年以上前に購入した土地ですそこに新居を建てることになった為、我が家は住宅購入の資金を、全て建物に費やすことができました義父のお陰で、現在の家があると言っても過言ではありません詳しくはこちらの記事をご覧ください
こんにちは(*^^*)先週からずっと悩んでいたLAN配線及び情報コンセント位置について一応の結論が出たので書きたいと思います。私は正直ITにとても疎いです完全在宅の夫から無線LANだけではなく、部屋に情報コンセントもつけてほしいと依頼されていたので、半端な理解のまま監督に伝えたところ、↓この因幡のマルチメディアコンセントをオプションで入れるようにと言われました。(金額は34,000円で二部屋に情報コンセントを置くタイプか、45,000円で三部屋に置くタイプのどちらかです)(厳密に言うと
華音です。お風呂についてくる棚とかフックとか諸々を再確認しました。お風呂掃除は私の担当なので、アクセントカラー以外は妻から一任されています。まずはカウンター下に着くスポンジホルダー?みたいなやつは即無しに。TOTOのお姉さん曰く、「正直、外す方が多いです」とのこと。不評らしいので、皆さんチェックです!!笑マグネットの棚が増えてきたことが理由だそうです。風呂蓋フックも外しました!「マグネットは落ちてしまう可能性があります。」と言われましたが、風呂蓋自体が発泡スチロール程度の
県民共済住宅で家を建て無事引き渡しを終えた我が家ですが、その中でも自分の中でお気に入りの場所があります1つめは玄関前に写真の載せましたが、玄関横にエコカラットをつけました調湿・消臭機能があるエコカラット玄関は特に靴など置く場所でもあるので役にたってくれると信じてます(LIXILのショールームに行った時エコカラットのコーナーに珈琲豆の入った瓶があり、エコカラットのタイルが入った瓶は珈琲の匂いがほぼ消えてました)というか機能面もですがデザインが気に入ってます2つめが一階リビング横の4.
アメンバーについてのお願いこちらをクリックして確認お願いします建具について県民共済住宅で選べる建具ですが、メーカーは決められてます。・ウッドワン・阿部興業・DAIKEN(オプション)の3社です。ウッドワンこの2種類です。化粧シートタイプではなく、木そのもの。木目が気にならないのであれば、これが一番良いらしいです。化粧シートタイプには色やデザインは劣りますが、物がいい!という点が気に入りました。ちなみにウッドワンを選ぶとオプションですが、が選べるようにな
こんばんは、つづらおです。前回の間取り提案を受け、大枠の間取りを決めたところで、2回目(2023年10月末)の打ち合わせでは間取り細部の詰めをしました。主な変更はバルコニーの子供部屋に差し掛かっている部分の削減と、子ども部屋収納を調節することで2階のホールを広く使えるようにしたこと。家族で使う本棚を置いたり、猫トイレをおいたり、ちょいと洗濯物を干したりできるスペースを確保できました。以降の打ち合わせではオプションを含めて細部を詰めていきます。2024年1月契約予定のプラン最終決
こんにちは引き違い窓には県民共済住宅標準のレースのカーテンがつきますカーテンレールもついていますが、よいものだそうですねっ息子部屋と娘部屋のカーテンはそれぞれが選んだものをつけることに飽きたり、汚れたりしたら、すぐに変えられるように…とお安めのものをチョイスどちらもクロスの色に合わせた感じです遮光・遮熱・防炎カーテン(ノーブル3100X100X2)ニトリ【玄関先迄納品】【1年保証】〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕楽天市場4,573円夫婦
こんにちは、つづらおです。今回は我が家の壁紙クロス決めについて振り返りたいと思います。2024年4月に県民共済住宅と契約をし、6月の着工を待つ我が家。5月の下旬、インテリアコーディネーターさんと壁紙クロスを決める日がやってきました。県外から3時間かけて移動してくるため、我が家は基本10時予約(道が混むため早め移動)。県民共済宮原店の開店と同時に入店し、すぐに2階の打ち合わせスペースへ。(宮原店はお茶サーバーがないので、飲み物を持参することが大事。テストに出ます)※1階に
こんばんは、つづらおです。今日は県民共済住宅で家づくりをすると決めるまでの流れを振り返ってみます。2023年初頭に旦那の実家の隣の土地の購入話が持ちあがり、いつか…と思っていた家づくりをスタート。もともと家づくりに興味があった私が先導する形で、家づくりの世界に引きずり込んでいきました旦那は元々「家は暮らせればいい。住めば都。」主義で、スペックや家事導線に知識もこだわりも持たない人。工務店や住宅展示場でのアルバイト経験があったり、暇さえあれば注文住宅のインスタグラムを読み漁ったり