ブログ記事2,255件
おはようございます。気が合う人にイライラが募りはじめたら相手の問題ではなくてあなたのメンタルが落ちてる時だそうです。今日も愉快に過ごしましょう🎵
嫌みを言われたとき、心を守る「視点の変え方」誰かに嫌みを言われたとき、心がキュッと痛んだり、モヤモヤが残ったりすることってありませんか?特に感受性の高い方や、相手の言葉を深く受け取ってしまうタイプの人にとっては、小さなひと言でも大きなダメージになりますよね。今日はそんなときに試してほしい「視点を変える」という心の工夫についてお話しします。■視点1:「これは相手の問題なんだ」と捉える嫌みを言う人は、自分の不安や不満を誰かにぶつけることで、
―境界についてもう少し詳しく教えてください。わかりました。境界は大きく分けて2つあります。(感情と意思の境界)1.相手の感情と自分の感情は別。私の感情は私だけのもの。2.相手の感情について責任を負わない。3.相手の感情をコントロールしない。4.自分の感情を表現するかしないかは、私が選択する。5.私の行動は、私が決める。6.評価と価値を混同しない。(責任の境界)1.相手の責任とこちらの責任は別。私は、行動する前に「これは誰が
約束って何普通に期待してるよね便りがないのはなぜ諸々の変化が何かを足かせにするもし本気ならその理由を知らせてほしいいつしか途絶えた関係そんなの幾つもあった時に流されていつかあたりまえになるうやむやは嫌いで白黒つけたいのに自分がではなくて相手の問題なら見極めが難しい待つっていつも消耗してゆく待つのをやめるってどうするんだっけ
こんばんは♪植月香純です。今日は、自分の感情を優先することについて、お話ししたいと思います。会社とか社会とか学校とかで生活してると、ついつい自分の感情を出したらダメって、自分の気持ちとか感情に蓋をしていませんか?こんなこと言ったらわがままに思われちゃう、こんなことしたら、相手に嫌われるかもしれない、そういうこと思うことはありませんか?私はめっちゃ思ったことあります。こんなこと言ったら嫌われるかもしれない、こんなこと言ったら自己中心って思われるかもしれない。でもこれ
えー、最近ふと思ったことがあるんですね。それは、「人との関係って、もっと軽くてもいいのかもしれない」っていうことなんです。というのもですね、少し前までは、僕自身、「もっと深く関わらなきゃ」「ちゃんと意味のある関係じゃないといけない」って、どこかで思い込んでいたんですね。で、そんな中で思ったのが、「まだみんな、薄い人間関係を楽しむっていう段階に来ていないのかもしれないな」ということなんです。それがちょっと残念だなと、正直思った時もありました。でもですね、今になって振り返ってみると、
私の心が未熟だとしたら相手にされたことに対して腹が立ってしまう何か同じ分の仕返しなり見返りなりを求めてしまうでもこれは相手の問題ではなく私の問題である私がそれをどう感じるのかどれだけダメージを食らったのかそもそもノーダメージだったら何も相手にしてもらう必要はない私が何か自分の心の穴埋めをする必要もないのであるだから普通な顔をして許す、許します😸🌈という言葉がすぐに出てくるだからその人の心が思いっきり問われている試されているの
相手に変わる気がない限り、どんなに教育をしても人は変わりません。「そもそも人は変わらない。」株式会社カワキタエスブレス代表川北辰実社長の記事の中での言葉です。三重県亀山市にある運送会社の社長です。社長が始めた組織改革にベテラン社員が反発し、大量退職と業績悪化の危機に陥り、150人以上の退職者を見送った経験から会社を立て直した時の記事の内容です。伝えることは必要ですが、どんな伝え方をしても伝わるとは限りません。もっと言うと
人を赦すことの難しさ。たしかに人に対してすべてを赦すとは難しいのかもしれない。だが赦すとはゆるむという言霊と繋げて考えると、相手の問題ではなく自分の身体の問題。つまり身体、心が緊張しているから緩まない、ゆるせない。関わりとは自分と他で関わりを結びその中でどう生きていくかということ。相手を見たとき、自分の心身はどうなのかという問いがある者は結果的に相手を赦している。赦すという問題は、相手ではなくまず自分が緩んでいるのか、自分が手放せているのか、自分を許すことができているのか。そういう
大揺れの6月💦ドキドキ💓しながら迎えた夏至を過ぎたら、思いがけず優しい世界が待ってましたもう争いの世界から抜け出す愛と光の世界へ行く🌏そう決めて徹底的に自分の内側💖と向き合いましたまだ完全に自動思考が止まった訳ではありませんが、自分と人との分離、自分と思考の分離をする、と言うことが腑に落ちて来たので、私と相手の問題を「2人の問題」と捉えずに私は私、相手は相手の学び、と人と自分を切り離して見れるようになって来て、かなり意識が変わってきました今までは「あの人がこうだから私がこうなった」
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be「気づけること」は、相手に見かけたつもりのことでも、「自分」ですから、相手の問題ではないわけです。じぶんごとの心象であるときに、そう観念し動ければ、事態は変節を迎えられます。書いてるほど呑気なもんでもないですけどね、はい。
こんにちは。FSD・セックスレス専門カウンセラーの松尾聡子です。以前、配信したメルマガで「すごく心が楽になりました」「私のために書いてくれたのかと思いました!」と反響をいただいた記事を、ブログでもご紹介しますね。一人でも多くの方のお役に立てますように^^**********ついつい夫の顔色をうかがってしまうこと、ありませんか?別に何も悪いことしてないのに、なぜか冷たい態度や言い方をされる。昨日はすごく機嫌が良くて、一緒に楽しく過ごせたのになぜか今日はイライ
いいかい、人の機嫌は取らないこと。相手が機嫌が悪いのは相手の問題だ。君が責任を持つ必要はないんだよね。宇宙神様視点から観ると機嫌が悪いのは調和から外れている状態なんだ。では相手が機嫌が悪いときどうしたらいいのか。それは優しく放っておくことだよ。距離を置くんだ。相手も君も宇宙神様そのものでただ今調和から外れていてエゴに飲み込まれているだけなんだ。だから放っておけば勝手に調和していくんだよ。持っている本質的な部分が宇宙神様の愛と調和の存在だから。それを相手の機嫌を取らなくちゃいけないと
電車とか公共の場で、何もされてはないけど、じっと見られて嫌だなって時ありますよね私はあります。「見られたくないな」「こっち見んな」「領域侵犯ヤメロ」は領域侵犯でしょうか?領域侵犯です。ちょっとトリックみたいになってしまいますが見られるだけでなく領域侵犯されて何かしらの物理的なちょっかい(体が当たる等)をかけられた時にね。相手はそれをしたくてしている。こちらがどう思うとか嫌がられる嫌われるとかに関わらず、自分がしたいからそれをしている。さらには、それをして好かれるならやる、嫌われたり嫌がら
モヤモヤの正体はどこにある?小さなモヤモヤが積み重なって、どうにもできない悩みになる時。だいたいの原因は自分ではなく、別なところにあったりする。『原因』を探ろうとする時、悩みを解消したいわけではなく実は理由がわからないだけで悩んでいるわけではない。と、夫に言われて、なるほどな!と感じた。じゃあ、モヤモヤの正体は...?固執しないでフェードアウトする悩んでいる理由を知ればスッキリする。ただ、それだけ。自分が問題を起こした時より、他人が何か問題を起こした時
このブログにお越しいただきありがとうございます。「自分の人生に責任を持っていますか?」と聞かれたら何と答えますか?そもそも、そのこと自体をあまり考えたことがないのではないでしょうか。正直なところ、私も自分の人生に責任を持っているかどうかを意識し始めてからせいぜい10年くらい…ただ、最初の頃は「自分の人生に責任を持つ」という本当の意味が分かりませんでした。では、自分の人生に責任を“持っていない”状況とは一体どいう状況でしょうか。それは外部環境や他人に
カウンセリングって人を通して自分自身を見て自分の問題を見て行くと相手の問題も解決してしまうっていうなんか魔法のような流れがあるのですなので自分のことを癒したら相手も癒されるし自分が辛かったら相手も辛いいつもセットになってますだから自分が変わればイイのです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪子供の忘れものを届けた帰りに朝マック🍟✨↓お問い合わせ&お申し込みお待ちしています♪『【募集】ママのためのカウンセリングマスターコース♪』ママと女性のためのカウンセラー竹之内七菜
久しぶりではないような感じだが喉の詰まり、梅干しの種がデカい苦しいなーなんか仕事のメンタルがめっちゃ弱いのかもいつも1人でしているから意見言って反対されたのがちょっとのことなのにめっちゃひきづってるやだなー全然気にしなくて良いのに忘れよ忘れた今日を楽しもうやっぱり意見言うのはやめよ私のことではなく相手の問題だしなうん大丈夫もう終わり梅干しどっかいけー雨のせいか
「何度言ってもわからない」「何度言っても伝わらない」そういうこと、よくあるでしょ?それは、相手の問題ではなく、わたしのコミュニケーションが相手に合っていないだけ、ということなのです。世の中の普遍の法則、それは、変えられることができるのは、「自分だけ」なのだ、ということ。感謝、合掌慈永
カエルの声が窓の外から賑やかに聞こえてくる部屋にお香をたいてのんびり過ごす。随分現場を離れていたのに復帰して体も頭もなかなかついて行かないし落ち込むこともある。今はとにかく自分の中の自分の声をしっかり聞いて無視せずに聞いてどんな自分も徹底的に受け止め受け入れてきた厳しく監視して罰してきた自分。それさえも仕方なかったよねと癒して謝って受け入れ受け止めて。落ち着くまで全部吐き出させてハグして。なんだか自分がとても愛おしくなってきましたそして先週末から眠く
友達と会って、後になって『あれっそういえばあの時こう言えば良かった』『あれっあの時の声あまり楽しそうじゃなかった』『こう言った事が気にさわったかな?』と会った後に後悔ばかり、、『あの子他に友達いっぱいいるし私とじゃ楽しくないよね。もう誘われないだろな。』とかいわゆる俗にゆう反省会ってやつを毎回頭の中でしてて、どんどん落ち込んでしまってその繰り返しで、人と関わるのが億劫になる、、先日、公
あなたは日常の些細な言葉で責められてると感じることはありませんか?口の悪い上司の言葉に周りのみんなは平気なのに私だけは「強く」「責められた」と感じることが多く私がおかしいのではないか?と思っていました責められたと感じやすい原因は周りの人を無意識に敵だと感じているからなんですどうしてこの感覚になるのかわけもわからず苦しい時間だけが過ぎましたかつて否定されても飲み込んだ経験がありそれは
子供に手がかかって自分の時間もない日々に構ってくれないと怒るあまりに子供な夫家事と仕事の両立で大変なのは私なのにそれでも夫が家事の文句を言うなんてあり得ない関わると私が傷つくしイライラするので夫とは距離を置くのが一番!だからイライラしつつも夫に期待せず接点を最小限にして自分を守ってますそれでも時々急に寂しくて涙が出てしまいます先日、そんなお悩みをいただきました一緒に暮らしてい
今日もブログにお越しくださりありがとうございます。相談業務に従事するあなたを応援するコーチ青山です。今日はいい答えを出さなくてはいけないについてです。相手の話を聞いているときいい答え(アドバイス)を出さなくてはいけないと思ってプレッシャーに感じることはありませんか。「役に立たなきゃ」という気持ちは大切ですが。責任を背負いすぎる状態になっていませんか?これは、相手の問題を「自分が何とかしなきゃいけない」と思ってしまったり相手の感情を自分のやり方次第でなんとかできるか
私を無視私をにらむ⁇何か言いたいことあれば聞きますよずっとそういうことする相手のことで悩んでたある程度そういうことしてくる相手のことで自分と向き合った相手の問題やわ相手の問題は私の問題でないことに気がついたその相手とは距離を取ろう
誰かに何かをしてもらって嬉しかったこと。それを「嬉しい」と自分が感じ、そしてそう感じた事をその相手に伝える˖*それでも2人のエネルギーが循環されて、十分幸せな事ではあるのだけど。この幸せを、増やす方法がある。それは、その『嬉しかった感情感覚』を広く、”出して”いくことだ。例えば自分が嬉しかったことを、『こんな嬉しかったことがあったんだ~♡』と、たくさんの周りの人に伝えてみる。そうすると本来の世界ではその聞いた人
今日は自分の備忘録として驚いた&印象に残った事を書こうと思います🎶人間関係のことなんだけど、他人にどう思われるかはどうだっていいんだって。知ってました??他人に好き勝手に思わせとけばいいって☺️ナーンにも影響ないらしいホントつくづく、今まで社会とか学校とか親とかから学んできた事と全く違う自分がどう思うかだけが引き寄せのポイントになって、それだけが影響するらしいなんかそれをはんで読んだ瞬間、え!!うっそ!!!マジで??って超気分が上がった😍肩の荷が降りたっていうのかな。。。
人間関係って、ほんとややこしい。言いたいこと伝えても、なんか違う反応されたり、無視されたり…ムカつく!って感じることない?でもね、相手がどう受け取るかって、完全に相手の領域。どれだけこっちが丁寧に言っても、優しさ込めても、伝わらないことなんてザラ。もうこれは、どうしようもない前提だと思ってる。だから、こっちは誠意込めてやったなら、それでOK。あとは相手の問題。変に落ち込む必要も、自己嫌悪になる必要もなし!でもムカつくよね。わかる。その「ムカッ」「イラッ」「は?」って感
良い人、優しい人、感受性豊かな人というのは、優しすぎるがゆえに、相手の問題を自分の問題のように捉えてしまう。たとえば、ある人が不機嫌でいつもイライラしているとします。それは、その人の生活や人生の中でなにかあり、いつも不機嫌で落ち着かないからなのですが、その人の発するエネルギーを敏感に感じ取ってしまい、ダメージを受けてしまうのです。これは、あなたの問題でなくその人の問題です。
GW最終日…?もちろん、仕事です連休で混んでいるのがわかっていても出かける方々って…パワフルだなぁと、思います!!すごい!!田舎生まれ田舎育ちなのでお店で並ぶのはスーパーのレジくらいだし駐車料金がかかるのは繁華街周辺という感覚ですなので混んでいることや長蛇の列に耐性が低いのかもしれません待つのは苦手ではないのですが人が多いのがとにかくしんどいので人が少ないタイミングを願う派です人見知りでコミュ障…と、言っても最近は誰も信じてくれないのですがもともと1