ブログ記事2,235件
今日のメッセージです。『自分に正直になる。』自分の感じたこと、思いをごまかさない。自分を正直に出して、相手が怒ろうが喜ぼうがそれは相手の問題で自分には関係ありません。相手に対して氣を遣い過ぎないこと。相手の言動に対して一喜一憂しないこと。相手が怒るのは、あなたの「見かけ」と「本心」が違ったとき。今日も素敵な一日を💚『4月・5月【ekou導歩】対面カウンセリング☆』4月、5月のekou導歩での対面カウンセリングスケジュールです。※予約枠を追加いたしました!(青字部分)🌸202
『アラフォー女子が思う人の姿見て我が振り直そう』子どもと同じ学校区の子どものママ。よく顔を合わせる。とても感じ良い。なんなら綺麗で、いつもニコニコ優しい笑顔。だけどね。私はずっーと前から必要以上に近づいては…ameblo.jp↑かつてこんな記事を書きました。アラフォー女子Deeです。子どもの安全が脅かされていると感じる事があったので学校に相談したんです。しばらく見守っていましたが、、子どもらで解決が困難な状態だったんです。そしたらとても迅速に対応して貰えて、当時の学校の対応に
はじめに〜その違和感、無視しないで〜「私が悪いのかな…」「私さえ我慢すれば…」そんな風に思いながら、いつの間にか心が疲れ果てていませんでしたか?私もかつて、そんな日々を過ごしていました。でも、それは「あなたが悪いから」ではなく「相手の言動に問題があったから」かもしれません。今回は、多くの女性が見逃してしまう「モラハラの特徴」についてお話しします。モラハラ加害者がよく見せる特徴1.最初は優しい顔をして近づいてくるモラハラは突然始まるわけではあ
あなたの周りに、すぐに怒鳴ったり、あなたを責めたり、責任を押し付けてくる人はいませんか?もしそういった関係に苦しんでいるなら、それは「共依存」の状態に陥っている可能性があります。共依存の関係では、「責任の境界線」が曖昧になりがちです。本来は相手が負うべき責任まで、あなたが背負い込んでしまうと、自分を責め続けたり、相手に振り回されてしまうことになります。でも、それは誤解です。あなたが悪いわけではなく、責任はそれぞれの持ち主のもとへ返すべきなのです。もし、自分ばかりが我慢し
にゃんにゃん!相手の機嫌って、実はだいたい相手の問題なんやで〜!気にしすぎて、自分が疲れたらあかんし、まずは自分の心を大切にすることが大事やにゃ〜みんなは最近、「相手の機嫌に振り回された!」って思ったことある?~伝えたい言葉~
大好きな方とお話ししてよく話題になるのは嫉妬嫉妬しないこと嫉妬されないことそして嫉妬を起こさせないようにすることです。たぶん嫉妬をしないと嫉妬を起こさせないようにするって結構防衛できると思う笑笑だいぶ技が身についてきた感がある。笑笑。だだし、嫉妬されないは相手の問題なのでコントロールは難しい。世の中から嫉妬がなくなったら戦争なくなるねって話す😊だだ、嫉妬のおかげで芸術が生まれたり、生きるエネルギーが生まれたりもするし。両極性は絶対にあるか
スピリチュアル開運カウンセラー美穂です。貴方の子供がなかなか言うことを聞かず問題行動を繰り返す場合には信頼関係を築くことです。そして子供に分かりやすく説明をして親しみのある話し合いをするだけで十分です。大切な信頼関係があれば、相手はそれを受け入れるのです。私たちは相手の問題行動のすぐ後にその場で説明をしてはいけません。子供からしたら、言葉の表現が穏やかなだけで実際は叱られていると受け止めるのです。本日のテーマ信頼関係を築けば問題行動は解決へと向かうでしょう重要点としては、相手と
「人間関係のストレスは“あなたの脳”が作り出していた!」「なんでこんなに対人関係がストレスなんだろう…」「人と関わるのが疲れる…」こう感じる人は多いですが、実はそれ、相手のせいではありません。あなたの“脳”が勝手にストレスを作り出しているだけかもしれません!2.解決策✅「相手がどう思っているか」ではなく「自分の脳がどう感じているか」に注目する✅脳は「危険」を過大評価する性質がある✅人間関係のストレスを減
誰にも嫌われないようにとか所詮絵空事なのだと思う無理だろ誰かはあなたのことがきっと嫌いだろうって思うだからそのように振る舞っているそのように頑張っているのはしんどいし疲れるよな〜って思ってしまう私は誰の気分も害したくないとは思うが嫌われても別に構わないし意に介さないだって、自分だって、嫌いな人は居るしだったらそんなのはコントロール出来なくて相手の問題だだから、嫌われないように頑張るのはあなたを犠牲にする
こんにちは3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター里咲です☆プロフィール☆過去記事から読むだけで心のブロック解除されるシリーズをお届けします※追記あり一度読んだことがあっても改めて読むことで気づきがあったり心のブロックが解除されたりします↓↓↓↓↓人から何か言われてモヤモヤした時・・・基本的にその場ですぐ心のブロック解除をして気が楽になればそれで終わりマインドブロックバスターのセッションでは掘り下げをしないので
あなたがベストを尽くしても嫌ってくる人に相手をする必要はないもうそれは相手の問題あなたはあなたのことを大切にして♡あなたがホッとする時間をあなたのために作ってあげて♡あなたがあなたを大切にすること以上に大切なことはないから全力で♡
ある人の発言で、悲しくて悔しい気持ちになった。ふと、1人になった時に、やっぱり悔しくて静かな涙が流れた。相手は良かれと思って言っている事はわかっているが、あまりにもこちらの気持ちを無視した発言だ。反論したところで相手が変わる事はない。こちらが心待ちを変えるしかないが、変更の仕方がまだわからない。不十分といったところかな?だけど私は決して相手を傷つけない。傷つける事ができないタイプだという事もわかっている。そして、これは確実に言える事がある。私が悪いのではなく、たまたま私を取り巻く
ちょっとした違和感ってすんごく大事だよね!歳を重ねてきてやっとわかってきた!たまに、違和感を感じても「勘違い勘違い!」なんて自分の都合のいいように無意識に置き換えて、あちゃーってなってるけど!笑あの人は、私のことを大切に扱っていないな。って、直接会ってなくても、電話の声の雰囲気とか、メッセージとかの文面とかで分かるよね。なんなんだろう、あれ?不思議!面と向かっているわけではないのに、声で伝わってくる。顔も合わせてないし、声も聞いてないのに、文字のメッセージとしてめっちゃ伝わってくる。
だからそうじゃなくてそうじゃないんです3月で上の子が英語の習い事をやめることになりました上の子が自分で決めたこと長年よくがんばりました💪先日退会について迎えに行った時に先生に報告&手続きの相談をした時のことです12月の個人面談でもうちょっと我が子の言葉に耳を傾けてやって欲しいとお願いしたことがあるのですがそれを先生はクレームと捉えていたようで退会の説明から↓12月面談のお願いした件の話
他人を変えることはできない。僕が変えられるもの、それは自分自身。——『アダルトチャイルドが人生を変える』よりこの文を読んだとき、「ああ、そうだったな」と思った。僕はこれまで、変えられないものをどうにかしようとして苦しくなっていました。変えられないものに対してなんとかして変えようと無意識にでも働いていたのかもしれません。たとえば、自分のことをしたいのに、相手が何もしていないと、イラっとする。これは、自分の思い通りに動いてくれなから、イラっとしてし
今日職場の女性目を合わそうとしない、話しかけてもこないわたし何かしましたか?気になるよね~気にしてしまうよね~この現象61年生きてきてたま~に遭遇する若い頃は相当悩んだなぁ今はそうでもないけどでも多少はまだあるなその証拠にこの時間まで思い出してるもんね無意識に気にさわることをやってしまったのかもしれないけれど…だとしたらごめんなさい🙇♀️💦しょうがないよねこればっかりは腹が立つとか立たないとかはその人の問題だと思うのよわたしはわたしでいればいい仕事しに来てるのだ
最近の出来事なんですが・・ある化粧品を販売している企業様から販路を開拓したいとのことで営業の依頼がありました。新川憲子(しんかわのりこ)です。依頼があった企業様から何度か商品内容について詳細を教えていただきましたがいつまで経ってもどんなに質問してもその「化粧品」単体の魅力のみのご説明でした。・・まぁ、よくあることです。私が知りたかったのは「相手がリスクを負わない契約内容を準備してい
ほっとけない心理目の前の誰かが不機嫌だとほっとけない。例えばクライアントさんには「相手の問題」ですよ、という立場で支援する。頭では、理論はもちろんわかってるのです。頭では。それでもやっぱり相手の不快感情は苦手。いくら学んで気がついて体感しても、「まったく平気」になるわけじゃないんですよね。そういう気質というのか、そういうタイプというのか。まあ、つまりは苦手なのです。頭ではわかってる‥‥のに苦手なものだから、相手の嫌な気持ちを早くおさめてあげたくなる。勝手に感情の面倒を
内向的な人にとって、パワハラのような状況から抜け出すのは簡単ではありません。だからこそ、ひどい状況に追い込まれる前に、早めの対処が大切です。パワハラは、ある日突然始まるものではありません。上司から見て「性格が合わない」「反論してこない」「ミスが多い」など、ささいな理由が積み重なり、徐々にエスカレートしていくことが多いのです。特に内向的な人は、性格的な理由で圧力を受けやすく、それが原因で仕事のパフォーマンスが落ちると、さらに状況が悪化します。上司の叱責や中傷で自信を失い、やる気をなくすと、次は
保育に携わる皆さん、お疲れ様です。年度末を迎え、新年度に向けた準備で忙しい時期かと思います。その中で、「思いがなかなか伝わらない」という悩みを抱えていませんか?「報連相がない」「指示しても動いてくれない」といった悩みを抱える園長先生や主任、リーダーの方も多いのではないでしょうか。でもそれは本当に相手の問題ですか?もしかして、伝え方に課題があるかもしれません。自分の伝え方や指示の出し方に改善の余地がないか、振り返ってみることが大切です。「とにかくやって!」と言われても、何
いつもありがとうございます♪皆さまは、サイキックアタックというものをご存じですか?この世界は、目に見えないものが90%ですので、こういうことも起こります。恐れる必要はありません。なぜならば、相手の問題だからです。そして、自分が出したものは、全て自分に返ってくる…ということで、その出した方が、また自分で受け取ることになります。対処法ですが、「氣にしないこと」です。あっ来たな…とわかっても、あっそっ…とスルーするといいです。自分は、好きなことに意識を向けて、今を楽しんでいればOKです
人の言動に苛立つ時人と自分を比較してしまう時人の祝福を妬んでしまう時自分を責めたり相手を責めたり相手と比べて高慢になったり、見下したり相手を助けようとしている時だってどこかで自分の正義を押し付けようとしている相手の重荷はその人のもの自分の重荷は自分のもの相手の問題は相手のもの自分の問題は自分のもの私たちに出来るのは応援し合うこと寄り添うことその人が答えを見つけるまで待ち続けること神を信じて
おはようございます!ビビアンです。暖かくなったと思ったら雪が降り、でも、すぐ溶けてしまいました。春はもう近くまで来ているようですね。【断られても気にしない!相手の選択を尊重する大切さ】コーチングのセミナーやイベントに誰かをお誘いするとき、「今回はちょっと…」と断られることがありますよね。そんなとき、あなたはどう感じますか?「私の誘い方が悪かったのかな…」「金額を高く提示しすぎたかな…」「怪しいと思われちゃったのかも…」こんなふうに、自分を責めてしまうことはありませんか?断ら
「話をすり替えて自分を正当化する人の見抜き方」議論が通じない人に振り回されないために「えっ?話の論点、ズレてない?」「私が指摘したことには答えずに、全然違うことを言い出した…」こんな経験、ありませんか?世の中には、自分の非を認めたくないばかりに、話をすり替えて正当化する人がいます。このタイプの人と話していると、「最初の話はどこにいった?」と思うことがよくあります。今回は、「話をすり替えて自分を正当化する人」の特徴と見抜き方を詳しく解説します
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。どうして愛があると関係が悪くなりやすいのでしょうか?実は親業(ゴードンメソッド)では、それが論理的に分かりやすく説明しています。つまり「誰の問題か?」を考える時に、愛が強すぎると相手の問題を自分がとってしまうのです。それが怖いのは、愛があるから、子どものためだから、これは言わなくてはいけない!と思い込みやすいことです。子どもの問題なのに、それを親が問題にしてしまい、ああしろ!こうしろ!こうすべきだ!と親が言っていたら、そ
こんにちは。夫婦関係専門カウンセラーの松尾聡子です。いきなり自分の意見を振りかざして、一方的に言いがかりをつけてくる人、周りにいませんか?言いがかりといっても批判なら、そこから学ぶこともあるかもしれないので、まだ、いいかもしれません。(とはいうものの、言い方ってありますけどね)でも、そこに人格否定の言葉が入ってくると、これはもう「誹謗中傷」です。ただし、言ってる側は「自分の意見を主張しているだけで相手の間違いを正してやっている」と思っているので、自分が誹謗中傷している自覚なん
3月11日(火)”先生!聞いて!私の友達の家族が、仲が悪いらしくて困っているんだって”私、どうしたらいいかわからなくて・・・先生、どうしたらいいかなー”・・・わかりましぇーんこれ?誰の問題??誰が解決しないといけない問題かな??いくら考えても答え出ないよーだって、友達の家族の問題でしょ。それを自分ごとにして悩んでも、どうにかできる??どうにかしようとして、悩んでいるんじゃないの?それ、意味ないじゃん!人は、相手の問題を自分の問題にして、悩ん
あなたは、日々の暮らしの中で、「他人の問題なのに、自分がなんとかしなきゃ…」「相手が困っていると、放っておけない…」そんな風に感じたことはありませんか?こんにちは。感情回復コーチのとくです。前回の記事はこちら。『人間関係でトラブルを避けたいあまり、自分を抑える』あなたは、日々の暮らしの中で、「人間関係でトラブルを避けたくて、自分の気持ちを抑えてしまう…」「言いたいことがあっても、衝突するのが怖くて我慢してし…am
こちら、ちょうど私も扱ってたので。。。でも、わたしお下品な方がお好きかも。。**助けて〜!**って言われると、つい助けたくなっちゃう。日本人って特にそうですよね。「助けなきゃ!」って、自然と使命感に駆られる。そう。たしかに、目の前で誰かが助けを求めていたら、ちゃんと必要な助けをすることは大切。でも、ここがポイント。「必要な助け」って、どこまで?わたしたちは時々、本当は必要のないことにまで手を差し伸べてしまいます。そう、気づけば巻き込まれているんです。もちろん、相手は
私は空気を読みすぎて人がどんな風に動くのか?人はこう考えてるのでは?人はこっちだと思ってるのでは?嫌な気分じゃないのか?本当は、こう思っているのでは?一瞬でこのくらいの思考や、想像を一気にしてしまうのだ自動思考なのでしょうがない非hspの方は違うとすればいいじゃない何とも思ってないから気にしなきゃいいよどうしてそんなに考えるの?言いたい事はわかります。色々本当に頑張って方法をやってきました‼️でも自分の特性なので考える事を何かで誤魔化すのは無理なのです😭なので