ブログ記事2,201件
自分がやりたいようにやる事を嫌ってくる相手とは距離をとってもいい自分の気持ちを抑えつけている限り一緒にいても自分の心は満たされない何かを言われたら受け取らない傷つける事を言われたら言われる自分に問題があるのではなく言ってくる相手に問題があるだからいつも自分が悪いと思わない事言いたい事を言うのは大切だけど『自分の考えを相手に押しつけていないか』にだけは気をつけなければいけない人それぞれに段階がある受け取る量も受け取り方も受け取るタイミングもそれぞ
家庭円満*軸コミニュケーター☆カスミンです2020年記事から共依存は他人に必要とされる事で自分の存在価値を見出す。と、言われています。現に私も、ギャンブル依存症家族、友人の自助グループに繫がってはじめて共依存を知りました。自分がないと言われているようでショック!でも、共依存の特徴にはかなり当てはまってしまったので認めざる得ないというところが本音です。と同時に、共依存から回復すれば今の苦しさから解放されるんだと思いました。だから、自分が共依存だと
皆様いつもいいねフォローいただきありがとうございます。皆さん多くの問題トラブルたくさんあると思います。そんな中での話なのですが、相手に対して不快に持つ感情、不信不満と沢山の人間関係に悩む方多いと思います。ですが、一般的に言われている言葉だとは思いますが、それ自身も貴方の心のなかにある問題であるとも思います。別に自分自身が媚びへつらい我慢しろと言いたいわけではありません。ですが引き寄せという言葉のある通り、似ている人が居心地がいいと引き寄せられていくそう私も思うのです。あまりにも自分
今日は私の体調について。頭痛と脱毛と体力の無さ、について考えてます。昨年の11月は頭痛が1ヶ月以上起こらなかった!1年前は毎週最低1回は頭痛で寝込んでたことを考えると凄い変化だ(*^^*)そんな嬉しい変化を経験をしたことで、心と体の繋がりをより意識するようになったこの半年。ついに自分の病気と真剣に向き合うことを決意した。キッカケは、私が私の体の弱さを責めて受け入れられてないことを先日再認識したから。今、本を読んでお勉強中~私は体の弱さを責めてるんだけど、同時にメリットも受け取っ
自分を守り過ぎると相手も自分も傷つける人は都合悪くなると皆同じように嫌な事をしてくる傷つけてくる冷たくなるその思い込みは周りに心を開けない自分にする今までちょっとした事で機嫌が悪くなる人がいたかもしれないでもそうじゃない人もいたはず相手の機嫌は自分の問題じゃなく相手の問題だからいつも『自分のせい』と思わない事どこまでが自分の責任なのかどこまでが自分の責任ではないかちゃんと見極める事『出来ない』『怖い』それは何も知らなかった過去の記憶なの
俺は、よく人を知りたがる。なぜそうなるのか。なんの目的で。例えば、あの人の優しさは、なんだろう?なんの裏があるのだろう?あの人の明るさは、どこからくるのだろう?あの人は、八方美人だ、おそらく嫌われるのが怖いのだろう、寂しがやりやか?などなど、言動から性格や心理を分析する。大体当たっているのだ。なんでそんなことをするのかというと俺が傷つけられたくないからだ。相手を理解しておけば、傷つかずに済むからだ。それは相手の問題であって、俺のせいではないと、突
相手の機嫌が悪いのは相手の問題。嵐の近くに入れば自分にも被害が及ぶ。だったら嵐から物理的な距離を取ればいい。物理的な距離を取れないなら、精神的な距離を取る。相手の嵐に巻き込まれないように距離を取り、自分が乱れないようにしておく。相手の嵐に同調して自分も嵐を発生させると、ダブル嵐で大変なことになりますからね~(^^;)自分が乱れたら整えればいい。自分が相手の嵐と逆回転の波動を出してると、打ち消し合い、中和されます。#相手の機嫌#相手の機嫌は相手のもの#相
だから、愛されないだから、選ばれないだから愛されないだから選ばれないそんな風に感じること心を締め付ける瞬間ありますよね。「自分は何かが足りないのかな?」そんな風に自分を責めてしまうこともあるかもしれません。でもね・・・愛されること選ばれることって誰かと比較して決まるものなのかな??愛されないと思う瞬間は実は・・・考え方の違いタイミング誤解すれ違い運命の糸が絡まってしまった
相手の気持ちや…相手の問題が分かったとて…私がどうにかする事は出来ない…相手の問題は相手の問題なので…私にはそれが見えても…どうする事も出来ない…相手自身がそれをちゃんと認識して…自分でそれを乗り越えると決めない限り私に出来る事はない…勇気づけたとしても…励ましたとしても…それに相手が甘えてるなら…それはやめた方がいい…相手の為に何もしなくてもいい…相手の為は自分の為…相手の為ではなく…自分が罪悪感を感じたくないだけ…自分が相手の役に立ちたいだけ…相手が自分の
こんにちは🌈春華です🦄🌸13:30起きる👀ストレッチとかはできた✨昨日、プライベートで一緒にプロジェクトしてた方に体調が不安定でmtgとか出れないので、抜けますってメッセージした。気になる🌀どう返ってくるかなって🌀ちょっとアノ気持ちが出てきたり👻でも、これって、私の問題ではない。どう返信するかは相手の問題。私は「やめたい」という、自分の要求を伝えられた。今日は嫌な気持ちが続くな🌀洗濯2回できた🧺🧺眠い😪20〜22時くらいまで寝てた😴眠いからもう寝よう。2
芯はあって優しい心を持っているって魅力あるとっても素敵な人ですよね🤗こんな温かな人でいたいですね今日という日も皆さんがしあわせでありますように✨優しい心とは自分自身を含めた人に★純粋な興味を持って★思いやりがあって★相手の問題点をきちんと伝えることができる心です芯があるとは★自分の価値観が明確★他人に振り回されにくい★相手の価値観も尊重できる★行動に一貫性がある★自分の意見をしっかりもっていて★人の意見に耳を傾けることができる★情緒が安定している★きき上手な人
こんばんは、優海です。超絶眠い。寝ても寝ても眠い。これはアップデートしてるんだな、と思います。寝ないといけない。やること済ませて、寝ますね。***************ドライな人間関係って、浅くて、思いやりのない寂しいものだって思ってた。でも今、ほぼ強制的に、ドライな人間関係をやってる。やってみると、これはこれですごく良い。相手に干渉しない。相手の問題は相手が解決する。私の問題にも干渉されない。頼れないわけじゃない。だから、すごく、背負っていたものが軽
人によって起こる経緯も原因も結果も違うものですが、様々なケースのうちの1つをご紹介していきます。今回はわからないとイライラする方のケースですね。他人が何を言っているのかわからないとイライラするという人がいます。この方は他人の話を聞いていて、内容がわからないとイライラしてしまいます。このときイライラの感情が出ると疲れてしまうようで、それがストレスともなっていました。わからないとイライラしますが、それに伴いそのイライラを感じることでストレスを感じるという二重のストレスが発生していました。
☆14万ダウンロード突破『お金の赤本』2冊無料プレゼント中☆▼無料プレゼント受け取りはページの最後から▼==============他人の言葉なんかで傷つくなという話をしようと思います。SNSとか会社とか、リアルで会っているところで他人の言葉で傷ついている人が本当に多いなと思います。本当にもったいないです。私も、SNSやYouTubeを色々あげていますから色々なコメントが入ります。でも、良くないコメントでも全く気にしないで
2023年9月魅力覚醒講座19期3daysセミナーで初めて小田桐あさぎさんを知りました。こちらの写真は2023年秋の小田桐あさぎさん3冊目ご著書『女子とお金のリアル』通称#女子カネ出版記念講演会、VIP席でのお食事会の写真です。起業の世界で稼いでる人の言ってることが正しいみたいな場所にちょっといたところいた時がある私はそこでの価値観がよくわからなかった。稼いでるかもしれないけど、尊敬できなかったら、意味ないそう考えていた。また、別の時には実績もキャリアもある方のセッ
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。9年ほど前、弊社のサービスとして「銀行交渉担当者育成サービス」をリリースしました。当時お願いしていたコーチとも相談して、「これだったら絶対に売れますよ」という後押しを受けて、頑張ってランディングページを作り、いろいろな方にも「ぜひ、こういったニーズがあったら紹介して下さい」とお願いして回りました。また、ある会社には4,000社に対してメルマガで告知もしてもらいました。しかし、残念ながら1件も売れませんでした(汗)!やってみて分かったことは、弊社や弊社が声を
今日の話はマリアナ海溝よりも深いかも知れません。(人によっては・・・)絶望を希望に変換する魔法魔法を教えています癒し王ふじです。絶望を希望に変換するのにこれをやってみてください。僕はこれを実践することで一気に転換できました。自分の問題より他人の問題の解決に全力で集中する。以上僕がもつ”仕事観”は悩んでいる人の問題解決であるので問題を解決する手助けをすると大変喜ばれます。手を握られて下手をすると命が助かったと涙を流して喜んでも
「自分が悪いからもっと頑張ればうまくいく…」そんな風に思い込んでいませんか?相手の言葉や態度におびえ、いつも自分を責めてしまうそれは、もしかするとモラハラのサインかもモラハラは、言葉や態度で心を傷つけ、自信や安心感を奪います。それを「仕方ない」と我慢する必要はないよ。まずは「私は悪くない」と自分の価値を見出し、小さな境界線を作る練習を始めてください。相手の問題を自分のせいだと思う必要はないです。そのことに気づくことが、変化の第一歩ですよ!
誰かが私に対して腹を立てたりいちゃもん付けて来る時は実は相手が私を通してその人自身の課題を見て腹を立てているこれは逆に言えば私が誰かに対してマイナスの感情を抱いた時は自分の課題が見えた時だから相手ではなく自分が取り組むということになりますつまり腹が立つ時っていうのは自分に腹が立っているこの視点を手に入れてからは感じ方や答えの出し方が大きく変わりました働いていないことをとやかく言われた時もこの人も仕事を休んでゆっくりしたいと思ってるんだな倒れて働けな
毎日いろんなことが起きている中には、なんでこんなことが起きたのかな?と思うこともある。例えばそれまですごく仲良くしていたと思っていた方がある一件から急に疎遠になってしまったとしたら。それは単に考え方やとらえ方の違いがそこにあっただけ。それがはっきりしたら急に相手の態度が変わった。そんなことありますよね。それまでは、表面的なことで付き合ってたのかな?と思えるかもしれない。でもね、それもあってるし、そこまで深い話をしてなかったと言うこともある。だけど
言ったことを、全部覚えている訳ではないし後悔するとかではないが(頭を通しているので)気にする。。いつまでも気にしている。。だって今は過去の連続だし、過去の行いが、今の私を作っているだから、いつだって、過去に舞い戻って、気にしてしまうし大丈夫かな。。って心配にもなる誰かの反応は読み切れないし、わかるものではない相手がいる会話、対応、態度は、なるべく気をつけたいと思っている眠かったり、お腹が空いたりしたら、エネルギー消耗を防いで、しゃべ
最近は旦那とめっちゃ話す。お互い、ちゃんとコミュニケーション取らなきゃいけない時期なんだって肌で感じてる。話す回数が多いとやっぱり相手が何を考えてるのか、とか相手の気持ちとか分かりやすくなる。だから、私も思った事は我慢せずに言おうと思った。「言ったらまた不機嫌になるかも」「また喧嘩になるかも」そう自分が勝手に思って我慢して言わない選択をしてたのは、自分。小さい我慢が積み重なってある時、雪崩のように「悲しみ」「怒り」の感情がピークを迎えて爆発する。大抵の人間関係の悪
スーパーのレジに並んでいるときの出来事前の中年女性が高らかな声で叫んだ何があったのだと思い見たらレジの台が濡れていてそこ避けてその女性が商品をおいたのにレジの店員は台が濡れていることに気づかず商品をチェッカー近くに寄せたことで叫んだということらしいレジは研修中の若い男性。。。そこまで気が回らなかったのだろうそもそも。。。中年女性が買い物カゴに入れていたらそんなことにはなっていなかったそして沢山人で賑うスーパーのレジで甲高く叫ぶのはどういうものか。。。。自分の一番苦手とする
こんばんは♪aicoです昨日まであんなにご機嫌だったのに、今日になって突然、不機嫌全開な子どもを見るとザワザワします自分と向き合うようになってだいぶザワザワは減ったけどゼロになったわけではありません。どうしたんだろ何かあったのかなしまいに私のせいなのか…って、心当たりもないのに思って様子を伺ったり、機嫌を取るような接し方になったり…それは不安からの行動なのでさらに相手を不快にさせるというマイナスのループ(だいぶ少なくなったけど、まだやる)そもそもこの捉え方が
他人を軸に思考していないか。他人を主語にした願いを、発信しないこと。★これだ。という確信を、どれにも持てないから、いろいろあちこち手をつけてしまう。軸は、どこにあるのか?★自分で自分を認められれば、自分軸ができ、本来の力を発揮する。★他人の事も自分事のように、思えてしまう時がある。相手の問題は、自分のせいで起きている。と思うことがある。★外側に軸を委ねると、願いから外れた、思うがままとは反対の方向に、
🔸プロフィールはこちら→櫻井千春のプロフィール🔸ヒプノセラピーメニューはこちら→メニュー表🔸お申込みはこちら→お申込みフォーム@585rmqyxこんにちは☆櫻井千春です数あるブログからご訪問下さりありがとうございます。自分の気持ちや考えを人に言うことが出来ない伝えて、どう思われるか?て考えてしまい、怖くて言えないでも、言えるようになりたいそう思っていた私がヒプノにより、少しずつ変化が起きて勇気を出して言ってみたものの拒否
この記事の続きですそしてもう1つ大事なことがありますそれが領域展開。自分の領域を伝えてあげるということ。どういうことかと言うと、どんな出来事も人が関わっていますよね。僕(私)と先生だったり僕(私)と友達だったり…。その時に、自分ではなく相手の領域に入っていることが多いんです。だから嫌な気持ちになったり悩んだりするの。そこをバシッと切ってあげます。はい。領域展開です。自分の領域に入ってその出来事をもう一度
お買い物に行って好みの物が見つかり店員さんに声を掛けたら思ったより値段が高かった時。友人にコンサートに誘われて一緒に行く返事をしたがチケットの値段を聞いて値段の高さに驚いた時。その時の対応で二通りのタイプがいます。相手に申し訳ない購入しないと恥ずかしいと思って断らずに購入したり無理してチケット代金を払う人。「ごめんなさい。値段を勘違いしていたのでやめておきます」「行くって返事をしたけどチケットの値段が高すぎるので今回はお断りします。ごめんなさい」と
7年前に一緒に仕事をした人の話です。(その方は退職されましたが)気分屋さんでした。例えば…お昼入る前は私に笑顔を見せていたのにお昼が終わったら急に不機嫌になって戻ってぎした。その間にいったい何があったの?(私、何かしたのかな?)なんてしょっちゅう思いましたし私がここにいなければこの人は不機嫌にならずに済んだかもなんてことまで思ってしまうほどでした。今思えば相手の不機嫌は相手の問題私には関係ないことでした。そう思うと…必要以上に気を使っていたな…当時私とその人とパート
相手が思うような態度をとってくれなかった時傷つくことがあるそれは相手の問題ではなくて自分が過去にそれに似たような事をされて自分の中に思い込みの塊ができそれをずっと持っているからある現実が起きた時に思い込みの塊がそこに反応して傷つくだけ人の事だと客観的にみれてよくわかるけど自分の事となるとまだまだでも内観してくると色々見えてきて気付いてくる最初、内観は「苦しさから逃れたい」から自分と向き合う事をはじめましたその結果、自分の中が少しずつクリアになってきたのを感じます喜ば