ブログ記事2,079件
いまの時代、必要なものは『鈍感力』かなって、感じます。私なんて50過ぎてますから、人から言われたことなんて、都合のいいことしか信じない!!wえ?なんか嫌味いったの?聞かなかったーー!なんて、軽く流しちゃうんですが💦挨拶をしたのに返してくれない自分は〇〇したのに、お礼してくれない自分のことを悪く言ってるこれは相手の原因です。自分に原因ないですよね。自分ではどうにもならない事を、自分で解決しようとするから、うまくいかなくて、どんどん自尊心下がり、自滅してしまうんだと思います。挨拶
夫との会話がなくて寂しい…夫婦の距離が遠い…と、孤独を感じていた方でも本当の自分に気づく質問に答えていくだけでたった3ケ月で夫との関係が修復!新婚当初のような関係性に戻れる方法が学べる奇跡の夫婦仲修復プログラムご提供しているほなです【プロフィールはこちら】話し合っても変わらない…夫と不仲になってしまっていた時期どうすればいいのかネットで検索したり子育てセンターの人に相談し
どうやら先週から私はエネルギーがダダ漏れの状態だったようですどばーーーっとだばーーーーっと知らないうちに出て行ってて枯渇してました笑まさかエネルギーを勝手に出してるとは思わずに、寝込むまで気づかなかった。昨日は気をつけて一日を過ごしまして、なるたけ相手にエネルギーを渡さないよう会話したり、行動してました。相手を心配したり、プロジェクトの進行を心配すると、知らずにそちらにエネルギーを流していたようです。おそらく私からエネルギーを受けた人は回復したと思います😅ちょっと
子供を良い大学に行かせたい夫にもっと稼いでほしい妻(夫)がもっと自分を認めてほしい夫(妻)が浮気しないでほしいなど相手に対してこうしてくれたらいいのにとつい思ってしまいますよね自分ではなく、相手に変わってほしいと考えがちです現実は真逆なんです相手に変わってほしいと思うのであれば自分が変わるんです!殆どの方でいえることですが、
高野みゆきのプロフィールはこちら→プロフィールこんなことを言ったら冷たい人に思われるかもこんなことをしたらイヤな人に思われるかもと思ったことありませんか?そういう心配があると、自分の言いたいことが言えなかったり、本心を隠してしまったりしますよね。我慢している状態が続くとストレスが溜まるし、以前は楽しんでできたことも楽しめなくなっていきます。楽しいことがあたりない状態では、ストレスの発散が上手くいかないので悪循環です。人に嫌われないようにすればするほど、相手に合わせるために自分
恒例の、お得意の、人にされて嫌な事は自分が固く禁止している事!シリーズ~好きな人でもないのに、境界線踏み越えてくる奴が大嫌い!まじ無理。なんなん!本当何なん嫌い嫌い嫌~いとなって気付く境界線と距離感、踏み越えちゃいけないと固く禁止してしまってるよな~だって人にされたらヘドが出るほど嫌だもんな~そこでやっと、あぁ、自分も境界線踏み越えていいじゃん、何でダメなの?と。禁止していた事に気付き禁止をゆるめてみる。人にされて嫌な事は絶対にしない!だってそれしたら嫌われるやん!と、なかった事にし
家族会議2回目を終えて。。。光熱費とかローンとかどう払うかの話と今後の話を少々。いや、何が進んだか不明。本人無言ではなかったけど、ぼそぼそで、自分が難聴になったか?と本気で思ったょ仲介者が居たけど、曰く「2人が言うことが平行線で、がっつり溝ができてるよね」わかる~、だって何言えば夫と目が合うかわからなかったもの。最後まで合わないとは思わなかった。夫が今望んでいる世界ってなんだろう?自分の納得できることに何も答えてもらえないから腹がたっているけど、夫からすると「もう終わった
恋人の変化自分の心の成長とともに自分にとっての恋人というのは変化していくことがあるエレベーターの何階という高さではないけれどそれと同じようなものが心の段階として存在しているだから自分の心の段階が上がっていくそれと共に自分の世界が変わっていく自分が出会う人が変わっていく過去の自分がこの世界には自分の恋人になってくれる人が存在するのかな、、ととても疑問に感じていたいろんな告白をして日本の同年代の人はみんなダメだったから外国の人をと本気で
ふ〜ん、ってどこか他人事いつでもそんな感じですだから怒らないのかな?あまり怒りの感情が湧いてきません自分の事だけど案外、お相手自身の問題だったりするだから、ホットケーキ🥞みたいな😋(あ、放っておきましょう、ということ)・・・・・・・・・人からキツく当たられた時なんかそうですよね一瞬、ぐはってなりますがキツく当たってきた人の問題ただ、出来るだけ受け取らないように🙏自分を守って自分を癒してくださいね🥰#ごきげんマインドふ〜ん、ってどこか他人
自分との向き合い方思考の現実化自分との向き合い方をお伝えしている大澤祐子です散歩から帰りたがらないほのかちゃん出会う人はあなたの潜在意識先日、思考の学校を設立した大石洋子さんのお話を聞きました。現実はあなたの思考でできている。そこで印象に残ってるのはね、みーんな自分自身のひとかけらなんですよー。ってこと。沢山の方がzoomで参加してたんだけど、Zoomに移ってる皆、全ての方が自分の潜在意識のひとかけら。
何があっても、ああよかった!ありがとうございますと思えたら、最強ですよね。最悪!と思えることも、実は最悪ではないこともあるし、よく考えたら、ただ経験できたということかもしれないし、なにも、悪霊に取りつかれているわけでもないでしょ?👻どこか、痛いときは、そこに何か病気があるよって、体が教えてくれているだけ。言いたいことを言って、相手がおこったとしても、まあいいじゃないですか。それは相手の問題かもしれないし、私もしょっちゅう、相手の言
まず自分と悩み苦しみを分けるすると自分と悩み苦しみは関係なくなる自分がいて悩み苦しみがただある悩み苦しみが自分のものではなくなる悩まなくてよくなる苦しまなくてよくなるするとその問題は相手の問題にすり替わる自分はただ自分であるだけ🌸✨
①からの続きです良かったら読んでみてね相手がどう感じるかはあくまで相手の問題であってそこは「相手の領域」なのです相手の価値観というフィルターを通すけんコントロールできんしコントロールしたらいかんてことを知ってからそこは相手にゆだねて気に病むのをなるべく(笑)止めました『気持ちや心には境界があります①』自称「コミュニケーション・オタク」←今日はこっち「人はなぜ働くの?オタク」二足のわらじを履いとります私は人間が好きなのかと思ってたけど(もちろん人間も好きよ)…ameblo.j
自称「コミュニケーション・オタク」←今日はこっち「人はなぜ働くの?オタク」二足のわらじを履いとります私は人間が好きなのかと思ってたけど(もちろん人間も好きよ)人の心の動きを文字や言葉やカタチ(今はダンスかな笑)に表現することコミュニケーションで幸せになることを誰かと共有する(必ずしも共感じゃなくても)ことが好きみたい最近クライアントさんからよく聞くのが相手に自分の心の内を侵襲されたり逆に自分が相手の心の内に侵襲したりして苦しいという訴え後者は無自覚な人が多いけどね
カウンセラーを目指している吉田空由(あゆ)です日々気がついた事、学んでいる事を発信していきたいと思いますお早うございます夫婦問題にぶつかると夫婦修復?それとも、、、?!と考えますね夫婦関係の修復を目指す!と決めても何故か?!気がつくと旦那さんの行動や言葉をとても意識してる自分の人生なのに何故かスポットライトが旦那さんに当たってしまう自分の気持ちが置き去りになってる例えば関係修復する為に!!と自分のやり
どーもー骨格調え人NEOです今朝、ふっと「心配」ってなんだろう?と考えてみました。ある人に「あなたのことを心配しているの。」って言われるたびに嬉しいけど、嬉しくない気持ちになったんですよね。心配してるからと色々アドバイスしてくれたり…こんなこと書くとうわぁ、わたし、めっちゃ嫌な人!って思うけど「わたしのこと心配してください」って言ったわけでもないのに「心配してるの」という言葉は優しさのようで「心配してあげてるのよ」と心配のお押し売りと感じてしまうときがあります…
ブログにお越しくださりありがとうございます。今日は自分の話の聞き方に責任を持つということについてお話ししていきます。私が自分と相手との間に境界線が持てるようになったのは相手のせいにせず自分の責任で相手の話を聞くようになったことがあります。例えば、以前は、相手が話し続けると相手のペースに全て合わせてしまい途中で切り上げたり会話の流れを変えることが出来ませんでした。相手の話を聞く場合特に仕事で話を聞くときには目的を持って相手の話を聞きます。相手に同じ話を何度も繰り返し
深夜の毒吐きブログです私は色々できる事は多いですが色々やりたい訳ではありません。気持ちがエネルギーにのって、成果に現れるのできちんと自分を整えてからお仕事に向かい、家庭の事もできる余力をきちんととる必要があります。だからそのためにやっていることや気持ちなどをこういうブログでは呟いていますし断らないのが正義だったあの頃の自分を見つめて私のブログ読者さんなら奥田さんは少し面倒くさい人って理解してくれていると思う😂でもそんなの、昨日今日知り合った人は誰も過去のブ
親のこと子どものことパートナーのこと身近に自分と関わる人のことで悩んでいる時にいちばん大事なのは自分の反応に気づいて不快な感情を手放していくこと自分がそれを見てそれを聞いてどう反応しているのか相手の問題に自分の感情をかぶせないことインスタでどうぞこの投稿をInstagramで見る珍田隆子心理カウンセラー沖縄・留萌・オンライン(@chintaka226)がシェアした投稿留萌市で開催
深夜の毒吐きブログですこれ、深夜にふと思いついた事を書いてます。今日は過去の成功体験にしがみつくな!!!というワード。さてさて。眠れない夜なので思うがままに書いてみましょう。例えば20年くらい前。自分の考えたやり方で当時成功していた場合何度もその成功体験を擦ってしまうという事があります。もちろんビジネスにおいては普遍的な事もありますがお客様を取り巻く環境も使えるお金も嗜好も変わっているのに、、、例えば、平成と令和では小学生のなりたい職業はこんなに違います。時
怒りの感情が自分を支配する…それはずっと抑圧してきた感情目の前を必死で生きるために、とりあえず後回しにしてきた感情…すごいエネルギーがある…それは味わわないと、昇華されていかないような…解消することは疲れるでも解消することが健康につながることもよく知ってる…たぶん、苦しんで解消してきた過去もあったはず…その時、解消しきれなかったりして残ったもの…私は私として私を生きるだけあまり周りの目を気にしない、気にすることに意味はないからその頃、確かにその人にもにらまれたりしたし、私に
他人の問題と自分の問題をごっちゃにして考えて生きているヒトって結構しんどいと思います。そこに明確に線を引くととっても楽になりますよ~。つまり「相手に期待しない」ってことです。^^)その考えをシェアしてゆきたいと思います。チェンマイのピン河2013年撮影「あの人は○○なんだから●●すべきだ。」この○○にはパートナーや親、子職業などが当てはまります。●●にはちゃんとするとかわたしの思惑に沿った行動とか約束守る。
深夜の毒吐きブログですあの人ってすごいな・・・どうせ私なんて・・・と、ついついあの人と自分を比較して自己評価を必要以上に下げて自己肯定感まで低くなってしまっていませんか?いやいやいや、そんな時間もったいないよ?!あなたにはあなたの魅力があり活かしきれていないだけなのかも?今日は自己肯定感を無意識に下げてしまうあなたに対してあこがれのあの人との違いを書いていきます。客観的に読んでみてください。当てはまるあなたはグサッとくるかもしれませんがその反対のあ
サヨナラ打を打たれたピッチャーをSNS等で誹謗中傷する前にそのピッチャーを誹謗中傷せずにはいられない自分の心と向き合うほうが先です。ファンだから応援チームが負けると悔しくて選手に「しっかりしろよ」と言いたくなるのは良しとしてなぜ誹謗中傷までエスカレートするのでしょう?これはプロ野球などのスポーツ応援に限った話ではなく日常の人間関係でも同じです。職場の上司や家族を批判したくなったときは相手を批判する前に批判せずにはいられない自
深夜の毒吐きブログです昨日のこの記事、夜中にアップしたのになんだか思ったより反響凄かった😅『重いの、ダル〜〜〜。』最近、重い雰囲気のビジネス傾向にあるものを受け付けられませんもっともっと気軽にっていうのが気持ち的に楽だから徹底的に追いかけるようなビジネスを私はしたくない…ameblo.jpという訳で今日も行ってみよー‼️先日、どうしたの?!というお店がありました。その場所は老舗のお店が閉店となり同業の新しい経営者が居抜きで借りてオープンさせた店。お店の佇まいは歴史を感じさせるも
最近、重い雰囲気のビジネス傾向にあるものを受け付けられませんもっともっと気軽にっていうのが気持ち的に楽だから徹底的に追いかけるようなビジネスを私はしたくないなと思っています。ご縁があったらまたというくらいが心地よい逆に私が声をかけてまでやった方がいいよ、と伝えるメニューは絶対に必要だと確信して伝えてるものです。申し込みの強制は全くしないし、そういう事は殆どないけどね!で、先日登録している会社の公式LINEから名指しでメッセージが来て奥田様、前回のご予約から〇ヶ月経ちまし
今日もブログにお越しくださりありがとうございます。相談業務1年目のあなたを応援するコーチ谷未来です。今日は相手の役に立ちたいについてお話をしていきます。どんな人でも相手の役に立ちたいとか期待に応えたいと言う思いを持っていますよね。その思いで相談業務の仕事を選んだという方もいらっしゃるかもしれません。でもそうした思いが強すぎると自分と相手との間にある境界線が曖昧になっていきます。相手と自分との間にある心の距離が近すぎて相手の問題なのに自分の問題のように受けとめて
今日もブログにお越しくださりありがとうございます。相談業務1年目のあなたを応援するコーチ谷未来です。あなたは、相手の問題なのに自分の問題のように思って首を突っ込んでアドバイスしてしまうことはありませんか?何とかして相手の問題を解決してあげたい。相手の力になりたい。その思いの強さがかえって相手との距離を見失って相手の力を奪ったり。あなたが良かれと思ってしていることが相手が本当に求めているものではなくて相手に不快な思いをさせたりします。だからこそ、相手に何かしてあげた
嫌いな人ほど自分なりに丁寧に関わり、思いの外好かれてしまってヘトヘトになる事がありました。「みんなと仲良くしなさい」「人を嫌うと自分も嫌われるよ」と小さな頃に大人達に教えられた事を自分なりに解釈して、嫌われないようにしなきゃ!とがんばっていました。みんなと仲良くするっていうのは、相手に気に入られようとする事ではなく、自分自身が楽しみながら人と関わる事。人を嫌うのではなく、相手を知る事。解釈の仕方で前向きで楽になります。正直、嫌いな人には嫌われた方が楽ですし、別に相手がどう思おうとそ
我が家には10歳になる娘がいるのですが毎日楽しそうに外でめいっぱい遊んだり友だちと爆笑しすぎて先生から心配されるほどの元気の良さを見せていますだがここにきて女子特有の複雑さに翻弄されてもいてうちの娘はわりと子供っぽくまだまだ単純なので「察する」ということがあまり得意ではありません(もともとの性格もある)。他の友達と仲良くしているとそれを快く思わない子もいるとか、二人ならいいけどみんなで一緒にじゃイヤだと思う子もいる、とかそういうのがわからなかったらしく(みんなで、が強い数秘8全