ブログ記事2,262件
あのー。言いづらい、非常に言いづらいのですが。モラハラをしていた、そして受けた本人の私がいうのもアレなんですが、、。モラハラってないよ。マタハラってないよ。パワハラってないよ。ないない。めちゃめちゃ批判きそうだけど。実際それが原因で苦しい思いをしてる方もたくさんいるとは思う。いや、だってわたしがそうだったんだから。旦那から言われたひどい言葉たちの数々。やー、あの時は、ほんっっとにきつかった。でも、モラハラパワハラマタハラカサハラハラハラハラその世界線にいない人も
ある方が、「どんな結果でも前向きにいきたい」とおっしゃっていました。マッチングをして断られるときって、店長のブログにもありますが自分を変えなきゃいけないほど変というような理由ではなく単にその方のタイプではなかったという、自分の問題という場合が多いです。なので、毎回落ち込んでいても気持ちが沈んでいくだけだと思うんです!前向きに!と考えているほうがどことなく表情も明るく見えますし、時間も有効に使えると思います(^o^)マイナス
夏の頃って台風や夕立ちを除けば、本州は高気圧に覆われるので私の体調も安定していることが多かったのですが、今年は短い周期で乱高下しています。特に『うつ』の状態が悪く、1日中症状が重いことが多くなっています。『軽そう』を100、『激うつ』を0とすると、0からジワジワとゆっくり上がっていき50〜60くらいで過ごすことが一般的な夏の日常でした。それが今年は20前後で数日停滞して、その後あれよあれよと100手前まで行ってしまいます。気付いた頃には急降下して0に戻っていて後から気付く様な有様です。
こんなお悩みはありませんか?人と話したあと、ぐったり疲れてしまう相手に嫌われないよう、つい無理してしまう気づけば、自分ばかり我慢している仲良くなりすぎたあと、なぜか距離を取りたくなるどれか一つでも当てはまるなら、「こころの距離感」がうまくつかめていないのかもしれません。解決のヒントは、「自分と相手の気持ちを切り分ける」こと「自分の気持ちは自分のもの。相手の感情は相手のもの」このシンプルな意識が、あなたの人間関係に大きな安心感をもたらします。なぜこの意
一目見て『愛』だなぁ~と心が温かくなりました(笑)どう感じるかは自由ですよね~。私は……見た瞬間に『すごいなぁ~』と感じました。【種を越えた愛】人は、知能があるからこそ発展や改革や発明や色々な事ができる。自身の感情だけでなく相手の感情も考えられる。ペットを家族として迎えるのならば同じ扱いを、他者の子供にできるでしょうか?どちらが良くてどちらが悪いとかではなくて見た目や種別を越えた『寄り添う』という形各々がそんなに考えていないかもしれない。私自身に置き換
傷ついたと言われたとき、どう受け止めたらいい?誰かに「その言葉、ちょっと傷つきました」と言われたとき、ドキッとして、つい言い訳したくなったことはありませんか?こちらとしては「そんなつもりじゃなかったのに」「ただアドバイスしただけなのに」と思ってしまいますよね。でも、その相手の方の奥には「本当はわかってほしかった」「大切に扱ってほしかった」そんな期待や願いがあることが多いんです。だからこそ、まずは「そう感じたんだね。教
『光への虹の架け橋』本来の自分に戻る目醒めのサポート✧✧✧宇宙系*セラピスト*ヒーラーstarseed☪sayoko一人一人がそれぞれの輝きをもっているeclat(エクラ)のセッションやレッスンを通していろんな自分を受け入れながら本来の輝きを思い出していって欲しいなと想っています✨あなたらしく生きていくそんなきっかけになりますようにほんのちょっとしたことでも相手のことを思うキモチからその思いを飲み込んでしまう…そんな時ありますよね😌伝え
人間関係が楽になる考え方7選1.「全員に好かれようとしない」→無理に全員に合わせる必要はありません。あなたに合わない人がいて当然。合わないのは“あなたが悪いから”ではなく、“相性”の問題。2.「人の期待に応えすぎない」→自分を犠牲にしてまで人に合わせるのは、心がすり減ります。自分の感情や時間も大切にしてOK。3.「他人の気持ちはコントロールできない」→相手がどう思うかは相手の問題。あなたがすべて背負う必要はありません。4.「嫌
こんにちは。転職ブロガー&転職成功カウンセラーのseikoです。皆さんは、いい人かな?と思っていたのに、不信感を抱いたことはありますか?私は、普段いい人だなって思っていたのに、意味のわからない行動を取られてすっかり心が離れた…ということがありました。簡単に言うと、わざわざ連絡をしてきて、「○○のセミナーがあるから参加しないか?」と聞いてきたくせに、いってもいい感じで話したら、嫌そうに拒否するようなことを言ってきたんですそんな感じだったので、意味不明で、はあ、じゃあこちらもそちらの思惑通
・他人の不機嫌が怖い・自分に向けられた怒りじゃなくても怖い・近くに不機嫌な人がいると落ち着かない・不機嫌な人は自分が対処しなければと思う上記に当てはまる人はHSPの可能性があります。HSPはHighlySensitivePerson(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略でとても敏感な人という意味。病気ではありません。全人口の約15~20%がHSPに該当すると言われているらしいですけっこう多いHSPの人は人の気持ち
罪の意識を感じやすい人罪の意識を感じやすい人は心が優しすぎる人☆罪悪感に苦しんでる人に心がけてほしいことそれは他者との「境界線を引くこと」【境界線】心優しい人は他者と境界線を引くことは冷たい人になったような気がするかも☆メンタルケアだと思って境界線を引くことを決めて下さいね☆周りに影響を受けないようにするためです☆「私の問題ではない」「相手の問題」『自分が悪かった
あの人何してんの?このフレーズ私にとって最強の言葉になりました。私人とコミュニケーションを取るとき会話の途中で相手が何か機嫌が悪くなったり、無言になったり会話が成り立っていないと感じた時、あれ私何か言ったかしら?何か気分を害することをしたかしら?私が悪かったのかなあ?と自分に何か非があるような感じがしていたんです。でも、知人に教えていただいたんですね。会話が成り立っていないのは自分に非があるのではなく相手が他に気をとられているから。私の問題ではなく相手の
自分を含めた全ての存在を尊い者として接するように心がけていますが相手が自分自身と向き合い、自分自身と強固な絆を結ぶことをせずにわたしと関わることで自分を認めようとしたり、気分を良くしたいと望む人には相手をしたり機嫌を取ったり、相手の問題を解決しないようにしています。なぜなら相手が自分の機嫌を自分で取れなくなるし、自分の問題を自分で解決しない手助けをしてしまうことになるし自分と繋がることではなく、わたしに評価されることで自分を評価しようとする癖をつけてしまうことに協力することになるからで
ずっと、図々しい人や、堂々としている人が苦手だった。でも、それは自分が本当はそうしたいのに、それを出来ない自分からのメッセージだったのかもしれない。学生の頃から、「優しいね。」と言われることが多かった。家でも、長女ということもあって、我慢をすることが当たり前になっていた。優しいと言われることで、自分の存在を肯定してもらえる気もしていた。自分さえ我慢すれば、この場が丸く収まるならそれでいい、自分はいいから、他の人が幸せに過ごしてくれればそれでいい、自分がノーと言ったり、意見を通すこと
おはようございます。気が合う人にイライラが募りはじめたら相手の問題ではなくてあなたのメンタルが落ちてる時だそうです。今日も愉快に過ごしましょう🎵
嫌みを言われたとき、心を守る「視点の変え方」誰かに嫌みを言われたとき、心がキュッと痛んだり、モヤモヤが残ったりすることってありませんか?特に感受性の高い方や、相手の言葉を深く受け取ってしまうタイプの人にとっては、小さなひと言でも大きなダメージになりますよね。今日はそんなときに試してほしい「視点を変える」という心の工夫についてお話しします。■視点1:「これは相手の問題なんだ」と捉える嫌みを言う人は、自分の不安や不満を誰かにぶつけることで、
―境界についてもう少し詳しく教えてください。わかりました。境界は大きく分けて2つあります。(感情と意思の境界)1.相手の感情と自分の感情は別。私の感情は私だけのもの。2.相手の感情について責任を負わない。3.相手の感情をコントロールしない。4.自分の感情を表現するかしないかは、私が選択する。5.私の行動は、私が決める。6.評価と価値を混同しない。(責任の境界)1.相手の責任とこちらの責任は別。私は、行動する前に「これは誰が
約束って何普通に期待してるよね便りがないのはなぜ諸々の変化が何かを足かせにするもし本気ならその理由を知らせてほしいいつしか途絶えた関係そんなの幾つもあった時に流されていつかあたりまえになるうやむやは嫌いで白黒つけたいのに自分がではなくて相手の問題なら見極めが難しい待つっていつも消耗してゆく待つのをやめるってどうするんだっけ
こんばんは♪植月香純です。今日は、自分の感情を優先することについて、お話ししたいと思います。会社とか社会とか学校とかで生活してると、ついつい自分の感情を出したらダメって、自分の気持ちとか感情に蓋をしていませんか?こんなこと言ったらわがままに思われちゃう、こんなことしたら、相手に嫌われるかもしれない、そういうこと思うことはありませんか?私はめっちゃ思ったことあります。こんなこと言ったら嫌われるかもしれない、こんなこと言ったら自己中心って思われるかもしれない。でもこれ
えー、最近ふと思ったことがあるんですね。それは、「人との関係って、もっと軽くてもいいのかもしれない」っていうことなんです。というのもですね、少し前までは、僕自身、「もっと深く関わらなきゃ」「ちゃんと意味のある関係じゃないといけない」って、どこかで思い込んでいたんですね。で、そんな中で思ったのが、「まだみんな、薄い人間関係を楽しむっていう段階に来ていないのかもしれないな」ということなんです。それがちょっと残念だなと、正直思った時もありました。でもですね、今になって振り返ってみると、
私の心が未熟だとしたら相手にされたことに対して腹が立ってしまう何か同じ分の仕返しなり見返りなりを求めてしまうでもこれは相手の問題ではなく私の問題である私がそれをどう感じるのかどれだけダメージを食らったのかそもそもノーダメージだったら何も相手にしてもらう必要はない私が何か自分の心の穴埋めをする必要もないのであるだから普通な顔をして許す、許します😸🌈という言葉がすぐに出てくるだからその人の心が思いっきり問われている試されているの
相手に変わる気がない限り、どんなに教育をしても人は変わりません。「そもそも人は変わらない。」株式会社カワキタエスブレス代表川北辰実社長の記事の中での言葉です。三重県亀山市にある運送会社の社長です。社長が始めた組織改革にベテラン社員が反発し、大量退職と業績悪化の危機に陥り、150人以上の退職者を見送った経験から会社を立て直した時の記事の内容です。伝えることは必要ですが、どんな伝え方をしても伝わるとは限りません。もっと言うと
人を赦すことの難しさ。たしかに人に対してすべてを赦すとは難しいのかもしれない。だが赦すとはゆるむという言霊と繋げて考えると、相手の問題ではなく自分の身体の問題。つまり身体、心が緊張しているから緩まない、ゆるせない。関わりとは自分と他で関わりを結びその中でどう生きていくかということ。相手を見たとき、自分の心身はどうなのかという問いがある者は結果的に相手を赦している。赦すという問題は、相手ではなくまず自分が緩んでいるのか、自分が手放せているのか、自分を許すことができているのか。そういう
大揺れの6月💦ドキドキ💓しながら迎えた夏至を過ぎたら、思いがけず優しい世界が待ってましたもう争いの世界から抜け出す愛と光の世界へ行く🌏そう決めて徹底的に自分の内側💖と向き合いましたまだ完全に自動思考が止まった訳ではありませんが、自分と人との分離、自分と思考の分離をする、と言うことが腑に落ちて来たので、私と相手の問題を「2人の問題」と捉えずに私は私、相手は相手の学び、と人と自分を切り離して見れるようになって来て、かなり意識が変わってきました今までは「あの人がこうだから私がこうなった」
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be「気づけること」は、相手に見かけたつもりのことでも、「自分」ですから、相手の問題ではないわけです。じぶんごとの心象であるときに、そう観念し動ければ、事態は変節を迎えられます。書いてるほど呑気なもんでもないですけどね、はい。
こんにちは。FSD・セックスレス専門カウンセラーの松尾聡子です。以前、配信したメルマガで「すごく心が楽になりました」「私のために書いてくれたのかと思いました!」と反響をいただいた記事を、ブログでもご紹介しますね。一人でも多くの方のお役に立てますように^^**********ついつい夫の顔色をうかがってしまうこと、ありませんか?別に何も悪いことしてないのに、なぜか冷たい態度や言い方をされる。昨日はすごく機嫌が良くて、一緒に楽しく過ごせたのになぜか今日はイライ
いいかい、人の機嫌は取らないこと。相手が機嫌が悪いのは相手の問題だ。君が責任を持つ必要はないんだよね。宇宙神様視点から観ると機嫌が悪いのは調和から外れている状態なんだ。では相手が機嫌が悪いときどうしたらいいのか。それは優しく放っておくことだよ。距離を置くんだ。相手も君も宇宙神様そのものでただ今調和から外れていてエゴに飲み込まれているだけなんだ。だから放っておけば勝手に調和していくんだよ。持っている本質的な部分が宇宙神様の愛と調和の存在だから。それを相手の機嫌を取らなくちゃいけないと
電車とか公共の場で、何もされてはないけど、じっと見られて嫌だなって時ありますよね私はあります。「見られたくないな」「こっち見んな」「領域侵犯ヤメロ」は領域侵犯でしょうか?領域侵犯です。ちょっとトリックみたいになってしまいますが見られるだけでなく領域侵犯されて何かしらの物理的なちょっかい(体が当たる等)をかけられた時にね。相手はそれをしたくてしている。こちらがどう思うとか嫌がられる嫌われるとかに関わらず、自分がしたいからそれをしている。さらには、それをして好かれるならやる、嫌われたり嫌がら
モヤモヤの正体はどこにある?小さなモヤモヤが積み重なって、どうにもできない悩みになる時。だいたいの原因は自分ではなく、別なところにあったりする。『原因』を探ろうとする時、悩みを解消したいわけではなく実は理由がわからないだけで悩んでいるわけではない。と、夫に言われて、なるほどな!と感じた。じゃあ、モヤモヤの正体は...?固執しないでフェードアウトする悩んでいる理由を知ればスッキリする。ただ、それだけ。自分が問題を起こした時より、他人が何か問題を起こした時
このブログにお越しいただきありがとうございます。「自分の人生に責任を持っていますか?」と聞かれたら何と答えますか?そもそも、そのこと自体をあまり考えたことがないのではないでしょうか。正直なところ、私も自分の人生に責任を持っているかどうかを意識し始めてからせいぜい10年くらい…ただ、最初の頃は「自分の人生に責任を持つ」という本当の意味が分かりませんでした。では、自分の人生に責任を“持っていない”状況とは一体どいう状況でしょうか。それは外部環境や他人に