ブログ記事1,749件
いつもコメント戴いて嬉しいですっ♪でも、かづのさんは『目的』と『手段』を『明確に』分けていますので、あまり気にされませんでもっ『目的』は『相手に伝えること』その『手段』として『どこかの記事にコメントを戴けること』私は『目的達成』の為に『いくつかの手段』があるのであって、その『どの手段』かは気にしていませんですっ♪
今回は目的と手段の取り違えを中心とした話題を取り上げます。この話題は、目的と手段がいつの間にか入れ替わってしまっているという、頻繁に起きては問題視される話題なんですよね。私は、目的を換言すればゴールだと考えています。そのゴールに辿り着くためにどのような方法を使うか、それが手段だと思うのですが、時におかしなことになるんですね。例えば、ゴールを目的地に例えるとしたら、どうやってその場所に移動するかの方法が手段になります。駆けっこなら走る以外に方法はありませんが、普段の出張などを例にして考えるな
こんにちは。大場です。【昨日に続く】目的と手段の間に矛盾があって折り合いがつかないことは、よくあります。【動機から始まる行動】人はしばしば、動機や感情から行動を始めます。たとえば、・バンドを始める動機が「モテたい」・ビジネスをする理由が「お金がほしい」・SNSを始める動機が「チヤホヤされたい」これらは動機であり、目的とは少し違います。【動機が導く手段】その動機を叶えるために、バンド活動やビジネス、SNS運用という手段を使います。【手段の壁にぶつかる瞬
変わらず変わり続けられる人って一定数います。変な日本語ですが変わらず変わり続けられる人流行ってるからということで飛びついてみるのはとてもいいと思います。今、体動かす系ならピラティスですね。ピラティスやってる人でも流行とか関係なく好きで、良いと思ってよりアップデートし続けられる人ってずーっと前からいてもうピラティスを超えてる人ってごくわずかいると思うんです。超えている、というより”変化
はじめまして『ぷにちゃん宣告』50歳の誕生日を迎え仕事もプライベートも楽しいけれど、鬱々とした言葉や出来事に囲まれることが増え、お腹の奥底にうっすらと詰まりを感じていた。なんだかもっ…ameblo.jp『【ぷにちゃん】私にとってがんて何なんだろう・・・・・。』はじめまして『ぷにちゃん宣告』50歳の誕生日を迎え仕事もプライベートも楽しいけれど、鬱々とした言葉や出来事に囲まれることが増え、お腹の奥底にうっすらと詰…ameblo.jp【90日チ
アレクサンダーテクニークでエンドゲイニングという言葉を使います。目的達成主義とか結果主義のような意味です。「プロセスを無視して、結果だけを念頭に行動してしまう。」ような事です。目標や目的があって、それに向かって一直線に頑張るというのは、悪い事ではありません。でも、目標や結果は一つ一つの経過や途中やプロセスがあっての結果です。一足飛びに結果だけを得る事は出来ません。そんな事は分かっている、と言われそうですが、実際にはどうしても目的主義的になってしまう事があります。それが習慣的にな
再生可能エネルギー賦課金制度における国民負担の構造的問題はじめに日本における再生可能エネルギーの普及政策は、2012年の「固定価格買取制度(FIT)」導入以降、急速に拡大してきた。その財源確保のために設けられた「再エネ賦課金」は、全国民の電気料金に上乗せされる形で徴収されており、事実上の強制的負担となっている。本稿では、この制度の構造的問題を論理的に検証し、国民負担の妥当性について再考する。第1章:制度の概要と徴収メカニズム再エネ賦課金とは、再生可能エネルギーによって発電された電力を
野村克也氏の心に響く言葉より…人柄がいいというのは、得難いことだ。私は人柄を褒められたことはほとんどないし、自分でも人柄がいいとは思っていないが、人柄がいい人を見ると、応援したくなる。人柄がいい選手は、野球の実力はともかく、みんなをいい気持ちにさせてくれる。それがチームの雰囲気をよくする潤滑油になることもある。チームの雰囲気がいいというのは、試合の流れをよくする働きがある。それが勝利に結びつくこともあるのだ。人柄がいい監督というのも、チームにいい作用を及ぼすことがある。早い話
【試験対策】商店街活性化条例は憲法違反?「タダ乗り」問題と憲法22条・29条の関係を徹底解説!皆さん、こんにちは!今日のテーマは、身近な商店街の事例を通して、憲法の重要な考え方を学んでいきましょう。司法試験予備試験の短答式試験対策としても、具体的な事例で憲法の条文がどう使われるかを理解しておくことはとっても大切ですよ!事例の概要をチェック!まずは、今日の事例のポイントを整理してみましょう。A市:シャッター通りが増えて、商店街がさびれてきちゃった。防犯灯の管理も大変で、
■目的と手段の混同。これが、人が迷う原因のうち大きな1つ。そういう知識があってもとっさに手段についてあれこれ考えて不安になってしまうものだと昨日は実感する場面があった。でも知識があるから。あ、そうだった!とすぐに戻って来ることができた。大丈夫、進化している。■だれかのおかげ今日は、出勤の駅までの道のりが軽く感じた。土日で体力回復できたみたい。土曜日は昼寝三昧で(笑)日曜の朝はジョギングで汗かいて。午後から講座でエネルギーをもらった。今回の講座は本当に
おはようございます!-----------------------【家づくりは○○○○ための手段の1つ♪】家づくり経験者が新築した動機を調べたところ↓↓↓【アパートの隣室の騒音を我慢する生活から解放されたいと思ったから!】【賃貸より持ち家の方が精神的にものびのびと暮らせるから!】【子どものため環境の良い場所で暮らしたいから!】【庭がある家での生活を楽しみたかったから!】【社宅の人間関係に疲れたから!】【寒さや暑さを我慢する今の生
誰かと比べる生き方やたくさんの「しなきゃっ!」「こうあるべき!」の無意識の鎧(よろい)が心を重くするその正体は自己否定感母・妻・娘・嫁・仕事・地域…たくさんの表の顔を持つお母さんたちへこのブログでは…鎧(よろい)をひとつひとつ下ろして「私を軸に生きる」ことで自己肯定感を高め比べない生き方を手に入れるヒントを発信しています!鎧を脱いでオンリーワンのワンピースを楽しもう~あなた
理想と現実にギャップを感じられるときに、どう向き合っていくのか。堂々と目の前の壁を乗り越えていくのも、1つの手。ここで、いったんあえて目の前の壁から目を背けてみることも、1つの手です。とくに物事を真面目に考えてしまうほど、避けることに抵抗を感じられてしまいます。どれだけ頑張っていたとしても、まだ理解が得られていなくて、結果が伴っていないのかもしれません。機が熟するところまで、”待つ”ことから、きっかけがやってくることもあります。事を急いで、取り返しのつかないこともあるからこそ、丁寧に
スマホのカメラロールが最近スクショだらけになってきているそんなヲタクですということで昨日は21時からukkaのYouTubeチャンネルで生配信がありました先週から4週に渡って生配信が行われていてその第二回でした約束は月曜9時だヨ!全員集合!生配信で昨日は21時から22時の1時間TikTokでそれは月曜日の9時のように10thバージョンを使用した動画にメンバーがいいね&コメント返ししちゃうよ!っていうお祭りが開催されました配信中にメンバーがリアルタイムで動画を観に行っていいね
夢中になると陥る罠子供の頃や若い頃理想や夢を追っていた人も多いと思うここからのお話は説明するためのフィクションモデルもおりません「大きくなったらお医者さんになりたい」「なぜ?」「人を助けたい」「お金持ちになりたい」「親の跡継ぎだから」理由はそれぞれただ、その目標や夢を叶えるためには一所懸命に乗り越えなくてはならないハードルがある夢を諦めるという選択肢はあるのだが日本は他人軸社会なので止めたくてもやめられない人が多いそう
いつも読んでくださりありがとうございます先週の夏期講習オリエンテーションでしたハナシは塾って、宿題って何のため?の意識共有デシタ『夏期講習オリエンテーション/塾に来る目的は何?』いつも読んでくださりありがとうございます6年生は今朝のテスト(総合回)で上巻のスケジュールが終了来週末から夏期講習です来週も自習室はありますよお待ちしていま…ameblo.jpひとつ塾は「授業を受けに」くる場所ではなく「できるようになるためのヒント」をもらいにくる場所だよ授業を受けただ
やり方がうまくいかないようなことがあると、まず私が意識するのはやっていることの「目的」を認識し直すことだ。そしてその目的を果たすために今までやっていた「手段」が適正なのか疑問を持ち、他にいい「手段」はないかと知恵を絞るのだ。私がここでよく「目的」と「手段」のことを書くのも、そういう発想が常にあるからだと思う。こちらは私の好きな言葉。手段が目的化することを趣味という|寿建設社長ブログさて、参議院議員選挙の真っ最中である。国内、国外ともに課題が山積みしている状況で、今後のわが国
こんにちは。(*^^*)算命学にお詳しくなくても運命の法則や、運命の謎みたいなものにご興味を持っていただけると嬉しいなぁ〜と感じます。(*^^*)今日はちょっぴり「職業」についてのお話を書かせていただこうかと。職業は世の中のしきたりやルールに基づき、上下関係などもしっかりある公的職業と(組織集団に属したり、体制に属したり)自由業、独立業など私的な職業に分けられます。公的職業に向きますのは、家系が男系の人(父親の影響が強い人)さらには人体星図の「未来」の部分のあ
「良い組織とはなんでしょうか」ある企業のインターンシップに参加したときに言われた。仲の良い組織、お互いを理解し合えている組織、弱みを見せ合える組織。私はそう考えた。しかし、その担当者は、「勝つ組織」だと言った。その通りだなと。私の思い浮かべた例は、どれもその過程・手段にしかすぎず、それが最終ゴールではない。おそらく、それらが目的になった時点で、脆弱な組織に変わり、負けは確定するだろう。勝利という共通の目標があるからこそ良い組織が構築されていく。「目的と手
目的と手段をごっちゃにしてはいませんか?例えば、もっとお金が欲しいという願望。これは、目的でしょうか?いや、これは手段ですよね。お金は”エネルギー”です。エネルギーだけ集めても意味がありません。お金を得た先に「何をしたいのか」。いつでも好きなものを買いたい毎月好きなところへ旅行したい子どもにたくさんの選択肢を与えたい…たくさん出てくると思いますが、この問いは何度も何度も突き詰めていくと、ほとんどの方が「自由がほしいから」に行き着くそうです。じゃあ、自由を得た先に何
トランスジェンダーへの差別「ある」、日本は39%で26カ国中最低イプソスLGBT+調査世論調査会社イプソスは6月13日、LGBT+に関する26カ国調査の結果をまとめた報告書を発表した。日本でトランスジェンダーの人への差別が「ある」と答えた人の割合は39%にとどまり、26カ国で最も低かった。「トランスジェンダーの人が、自認する性別で公共トイレなどの施設を利用することを許可されるべきだ」と考える人の割合は、2年前の52%から31%に急減した。www.asahi.comトランスジェンダーへの差別の
火曜日むかゆみちゃんから、水曜日担当のななです今日は母親問題に取り組むときに陥りがちな思考のお話ナリ心理学では、母親問題がある人は、「母親と向き合いましょう」と言ってるよね。それはなぜだと思う?母親との関係が、生きづらさを生み出す原因になってるからだよね。人生を楽しめない原因。母親に強い愛をもらえなかったから、そのままの、あなたの存在
こんにちは!ゆかです。ブログを見に来てくださって、ありがとうございます。=============皆さんは「効率」を重視しすぎてもっと大事なことを忘れてしまうこと、ありませんか?もちろん、効率重視を手放した今でも効率も大事だとは思っています。でも「効率を最優先」までいってしまうと目的と手段が入れ替わってしまっている。そう感じることってあると思います。私は以前まで、旅行といえば「いかに効率的にまわるか」「いかに損しないか」「いかに情
令和7年6月30日〔月〕【第3088号〔本年第194号〕】「今日」で今年も半分・・・・・終り。で、フッ!と【タイトル】。。。アレやねぇぇ!「体調不良」=酷道・480号線、走行中みたいなもんでしょう!!とりあえず、振り返って、そう思う。しかししかし、、梅雨も早々と明けて、もう段々日が短くなっていっているハズなのに、、まだ全然、ピンと来ていない。ともかく、今朝は、万代池公園に向かうけれど・・・スポーツ協会の例の書類(=今日開催
最近全部いやになっていた。全部。自分の存在ってなんなんだろう。誰のためになってるんだろう。なんかつまんないや。おんなじ毎日で、おんなじことして、おもしろくないや。何で楽しくないんだろう。目的と手段が一緒になっていた。目的って、、なんだったけ。なんのためだったけか。もっといろんな疾患をみて、もっと成長したかったから。いろんなこと学びたいと思ったから。甘えていた環境で、居心地のいい場所で、自分はなんにもやらないなと思ったから。で、今。なにやった
今回は公式の役割という話をしていきます。公式と聞いて、もしかしたら公式サイト等の“公式”を想い浮かべた方もいるかもしれません。しかしその公式ではなく、数学等で取り扱う数式の“公式”に関してになります。数学の"公式"とは、数学的に正しい事実に関して式で表したものになります。ex.長方形の面積=縦x横、円の面積=円周x円周x円周率数式としての“公式”は、何種類も存在しています。高度なものから、正方形の面積の公式といった小学生で学ぶものまで、多岐にわたります。公式
文系理系という言葉があることでも証明されていると思いますが、人間の脳には個性があると思います。算数が得意な子もいれば、国語が得意な子もいます。算数の中でも図形だけが得意な子もいます。これは避けられない事実だと思います。中学受験でも上に行けば行くほど、露骨に脳の個性が影響してきます。偏差値が上がれば、脳の個性が影響するような問題が増えて、偏差値が下がれば、暗記で対応できる問題が増えます。ただ、偏差値が下がっても、暗記で対応できるのは約7割弱なので、やはり脳の個性は影響
価値観の合わない人と一緒に仕事してると、めちゃめちゃイライラすることあるよねwww価値観の合わない人にイライラしたときに、どう考えたらいいかっていう話をするね。萩原悦子のご提供中のサービスはこちら~https://ameblo.jp/yogasalonprana/entry-12659234802.htmlたとえばね、山に登るときって、登山方法いろいろあるじゃない?ふつうにハイキングロード歩いて登る道と、ロッ
おはようございます最近読んだホリエモンの言葉が、とても印象に残ったのでシェア。「お金は爪切りと同じ。爪が伸びたら使う。ただの道具です。」最初は「爪切りってどういうこと?」と思ったけれど、読めば読むほど深い。お金って、必要なときに使ってこそ価値があるもの。ただ持っているだけでは、本当の豊かさにはつながらない。ホリエモンは「お金持ちになりたいと思ったことはない」とも言っています。お金を持つことが目的なのではなく、お金という道具を使って人生の質を上げることに夢中だった