ブログ記事1,741件
スマホのカメラロールが最近スクショだらけになってきているそんなヲタクですということで昨日は21時からukkaのYouTubeチャンネルで生配信がありました先週から4週に渡って生配信が行われていてその第二回でした約束は月曜9時だヨ!全員集合!生配信で昨日は21時から22時の1時間TikTokでそれは月曜日の9時のように10thバージョンを使用した動画にメンバーがいいね&コメント返ししちゃうよ!っていうお祭りが開催されました配信中にメンバーがリアルタイムで動画を観に行っていいね
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
東方星の職業選択と適材適所*「禄存星」あなたは仕事を決める場合に、会社選びから始めますか、それとも自分が出来る仕事、或いはやりたい仕事を優先するか、どちらでしょうか?年齢的に若い人であれば、会社選びから始める方は圧倒的に多いと思われますが、ある程度社会人の経験があり、40歳を超えていれば自分がやりたい仕事を優先される方も多いと思われます。算命学で「未来」を考える場合、現実的な行動の目標となる「東方の星」に対し、精神分野の目標は「南方の星」との連結で精神と行動が一体となり、物事
こんにちは。(*^^*)算命学にお詳しくなくても運命の法則や、運命の謎みたいなものにご興味を持っていただけると嬉しいなぁ〜と感じます。(*^^*)今日はちょっぴり「職業」についてのお話を書かせていただこうかと。職業は世の中のしきたりやルールに基づき、上下関係などもしっかりある公的職業と(組織集団に属したり、体制に属したり)自由業、独立業など私的な職業に分けられます。公的職業に向きますのは、家系が男系の人(父親の影響が強い人)さらには人体星図の「未来」の部分のあ
以前、ブログで少年野球の目的を「勝つこと」に置くことへの意見を書きました。『最近の少年野球事情〜勝利は必要?』子どもが少年野球を始めて早3年。私のコーチ歴も同じく3年。色んな人が色んな思いで集まる地域のチームだから、なかなか一致団結とはいかない訳で。振り返ると、自分が…ameblo.jp中学受験も目的をどこに置くかがすごく大事だと考えるようになりました。まだ手探りですが…①〇〇中学に合格すること我が家では、これは目的にしないと決めました。これを目的にしてしまうと、子どもも親も迷って
東方星の職業選択と適材適所*「玉堂星」あなたは仕事を決める場合に、会社選びから始めますか、それとも自分が出来る仕事、或いはやりたい仕事を優先するか、どちらでしょうか?年齢的に若い人であれば、会社選びから始める方は圧倒的に多いと思われますが、ある程度社会人の経験があり、40歳を超えていれば自分がやりたい仕事を優先される方も多いと思われます。算命学で「未来」を考える場合、現実的な行動の目標となる「東方の星」に対し、精神分野の目標は「南方の星」との連結で精神と行動が一体となり、物事
誰かと比べる生き方やたくさんの「しなきゃっ!」「こうあるべき!」の無意識の鎧(よろい)が心を重くするその正体は自己否定感母・妻・娘・嫁・仕事・地域…たくさんの表の顔を持つお母さんたちへこのブログでは…鎧(よろい)をひとつひとつ下ろして「私を軸に生きる」ことで自己肯定感を高め比べない生き方を手に入れるヒントを発信しています!鎧を脱いでオンリーワンのワンピースを楽しもう~あなた
やり方がうまくいかないようなことがあると、まず私が意識するのはやっていることの「目的」を認識し直すことだ。そしてその目的を果たすために今までやっていた「手段」が適正なのか疑問を持ち、他にいい「手段」はないかと知恵を絞るのだ。私がここでよく「目的」と「手段」のことを書くのも、そういう発想が常にあるからだと思う。こちらは私の好きな言葉。手段が目的化することを趣味という|寿建設社長ブログさて、参議院議員選挙の真っ最中である。国内、国外ともに課題が山積みしている状況で、今後のわが国
いつも読んでくださりありがとうございます先週の夏期講習オリエンテーションでしたハナシは塾って、宿題って何のため?の意識共有デシタ『夏期講習オリエンテーション/塾に来る目的は何?』いつも読んでくださりありがとうございます6年生は今朝のテスト(総合回)で上巻のスケジュールが終了来週末から夏期講習です来週も自習室はありますよお待ちしていま…ameblo.jpひとつ塾は「授業を受けに」くる場所ではなく「できるようになるためのヒント」をもらいにくる場所だよ授業を受けただ
理想と現実にギャップを感じられるときに、どう向き合っていくのか。堂々と目の前の壁を乗り越えていくのも、1つの手。ここで、いったんあえて目の前の壁から目を背けてみることも、1つの手です。とくに物事を真面目に考えてしまうほど、避けることに抵抗を感じられてしまいます。どれだけ頑張っていたとしても、まだ理解が得られていなくて、結果が伴っていないのかもしれません。機が熟するところまで、”待つ”ことから、きっかけがやってくることもあります。事を急いで、取り返しのつかないこともあるからこそ、丁寧に
今日は来年用の手帳を題材に、以前記事にした『目的と目標』の違いを改めて解説していきたいと思います。『目的』と『手段』『目的』と『目標』『目的』まとめと言うより、目的にあった手帳の選び方かな?来年用に私が今回買ったのはこちらの二冊↑左はセリア、右がガントチャート式手帳↓ガントチャート解説↓タイプ違いですがこちらのサイトにも詳しい解説があります^^ポイント10倍【2018年日付入ガントチャートダイアリーガントチャートタイプA5サイズ】プ...1,026円楽天↓