ブログ記事252件
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の集団課題はつみつみゲームです!まず2つの部屋に分かれますそして2人1チームになり、ブロックや空き缶を使ってお友達と協力して高くつみつみしましょうそれではSTART!さあお友達と協力してがんばるぞ〜おっとっと!グラグラ揺れるね集中してがんばっていますみんな一生懸命頑張りました◇この課題では他児と協力すること手先の微細運動バランス感覚の向上チームワークを目的として行いました。◇
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《風船遊び》です🎈午前のお友達はヨーヨー風船作りをしました!ポンプをぎゅ〜っと押して空気を入れて🌬️午後のお友達は風船遊びは陣取りゲームをします!自分のチームのコートにたくさん風船を集めたチームの勝ちになります!今回は手で運ぶのではなく、うちわで飛ばして運びますのでよく狙って風を送りましょう!さて結果は、、、?!赤チームの勝ちです!おめでとう!🎊◇この課題で
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は「7月のカレンダーづくり」でした🗓️今日はみんなで七夕の織姫と彦星のカレンダーを作ろう🎋まずは、きらきらの折り紙をちぎっていこう!ビリビリキラキラの折り紙を天の川に貼っていこう!綺麗な天の川🌌ができたね!笹の葉っぱをくっつけて!織姫と彦星を作ろう織姫と彦星に、目と口を書こう最後に『1』と『7』を探そう月始まりなので『1』どこかなー❓あと、、、7月には『七夕の日』が
こんにちはこどもサークル観音台2教室です!今日は、ボール迷路を行ないました目と手の協応性や協力して行なうこと目的としましたまずは、遊び方の確認ですボール迷路は、2人1組で行ないますお友達と協力しながらゴールを目指していきます遊ぶ前に布を使い、動き方の確認もします右手をあげるそれとも左手あげるお友達と動きを合わせる練習を行ないました次に、実際に行ってみますあっこっちこっち声を掛け合いながら、ボールを動かしました立ったままや座った
こんにちわ久しぶりにいいお天気になりましたねAmiっ子ちゃんたちは今日も元気いっぱいです今日のフリータイムの様子です先生を誘ってトランプ遊びこちらは先生お手製の時間すごろくですみんな夢中で楽しみました1年生同士でプラレールプラ板に夢中なるお友達フリータイムを存分に楽しんだ後はプログラムです今日のプログラムは脳トレ活動【ナインメモリーズ】に挑戦しました《遊び方》見本の紙を覚えて記憶して、同じになるように置いていきます分からなくなったら、見
今日は、日本教育キネシオロジー協会理事長の田村ゆうこさんのアトリエで、妻と一緒に両手でお絵描き体験をして来ました。右目の動きが悪いことは知っていましたが、両手で絵を描いてみると一目瞭然。改めて自分の課題も再認識でき、改善するためのアドバイスもいただきました。お絵描き体験だけでなく、シュタイナー教育やブレインジム、発達障害の話など多岐にわたるお話もでき、充実した時間を過ごせました。子どもたちが文字を書く前提となる体のことについての知識も深まりました。ゆうこさん、ありがとうございました。
パタパタボール遊びこんにちは!放課後等デイサービスこどもサークル真岡です今日はパタパタボール遊びをしましたうちわでカラーボールをパタパタとあおぎながらゴールまで運ぶゲームですうちわや手でボールに触れてはいけません。これが意外と難しい💦指導員だけで事前にシミュレーションしてみましたが、思う方向にボールが行ってくれませんでしたそれでも、どっちの方向からどのくらいの力加減であおげばまっすぐ進みやすいかを伝えみんなに頑張ってもらいました「思うように進まないと
シール貼りこんにちは放課後等デイサービスこどもサークル桜川です!ケンケンパをして体を動かします。体幹が鍛えられていますね🎵楽しそうに挑戦していました。今日の課題はシール貼りです。たくさんペタペタ貼れて嬉しそうです。シール貼りをして可愛いイラストが出てきました。シール貼りを行うことで目と手の協応を養うことや想像力を育てる効果があります。放課後等デイサービスこどもサークル桜川〒309-1215茨城県桜川市御領1-39☎️0296-73-6364発達に関する気になること
こんにちはグローバルキッズメソッド加須店ファンです今日もたくさんのお友達が元気にきてくれました入室時の手洗い、うがい、消毒しっかりおこないます✏学習時間✏それぞれ課題や宿題に取り組みましたレクリエーション🔵カップインボール☕今日は紙コップとピンポン球でカップインボールと言う遊びを行いました紙コップにそれぞれ好きな絵や文字を描いてオリジナルのカップを作りました☕カップの中にピンポン球を入れたり的当てをしたりして楽しく目と手の運動を楽しみました🌟運動🌟平均
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です5月も最終週となりましたね連休明けから生活リズムも段々となれてきましたねこの調子で初夏を颯爽と駆け抜けていきましょう本日のブログは5月24日(土)の日中活動の様子をご紹介します*******朝のご挨拶笑顔いっぱいにしてくれましたみんながそろうまでレゴや積み木・ウノでお友達との交流を深めましたはじまりの会ではタッチやお返事で元気よくコ
朝から半袖にしようか?長袖にしようか?と悩む今日このごろいかがお過ごしでしょうか今回は運動イベントの様子をご案内致します。プールスティックをU字型に曲げ、その形をキープしたまま風船を上に上げます。ペアのお友達とその風船を使ってラリーするゲームです。力加減や眼球運動がテーマのイベントです。3回のラリーを目標にして、できたら、5回、10回…と回数を増やしていきます。風船がすり抜けて行くーっ!だんだんコツがつかめてきたぞまずは3回のラリー
コロコロホッケーこんにちは放課後等デイサービスこどもサークル桜川です!今日の課題は「コロコロホッケー」!!ということでみんなでゲームの準備です。箱が崩れないようにテープやガムテープを使ってテーブルに止めていきます。使いすぎないように考えて貼っていました。試合開始です♪白熱してピンポン玉が浮いてしまったり、相手が準備できているかの確認「いいですか?」を伝えるのを忘れてしまうくらい夢中に戦っていました。下の写真で伝わるといいです♪応援も上手です!!コロコロホッケーはボールを目で追い打
こんにちわ長いお休みをめいっぱい楽しみ、通常の学校生活に戻りましたねちょっぴりお疲れも出てくる頃でしょうか今日もお疲れさまでした本日のプログラムは「見る」力を育む「目と手の連動トレーニング」として点追い書きをしましたまず、ウォーミングアップとして視力アップの体操を取り入れます視力アップ体操だけで「疲れた~」「目が痛い~」と嘆くお友だちが多数その後は1人用の点つなぎを先に行い、2人1組でする時のイメージのしやすさに繋げました今日は制限時間付
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《風船遊び》です🎈今日はお友達と協力して風船を運ぶ風船遊びに挑戦小さなお友達は紙コップで挟んで落とさないように運んでお友達へ風船を渡します上手にできたね小学生のお友達は小さい紙コップで風船を挟んで落ちないように気をつけて運びました◇この課題では注視力や、他者との協力、目と手の協応を目的として行いました。◇児童発達支援放課後等デイサービスこ
けん玉がここのところ流行っているエブリースマイルです。マイけん玉を持参される子もいます。ヒョヒョヒョイっと技を披露するお友達を横目にまだまだ敵わないな〜となりながらも何度もトライするお友達もいます。得意なことは、その子を強くします。とても嬉しそうに何度も何度も披露してくれました。できる・できないでの評価はしないですが、やっぱりできた!!✨な感覚は嬉しいし、やる気につながるものなんだな、と関わっていて強く感じます。まだできないこと難しいなと感じていることを挑戦して伸ば
アスレチックはだた単に身体を動かすというだけでなく体幹を整えたり目と手の協応運動を促したりすることができる全身にとてもよいものです目と手の協応運動とは目で見た情報をもとに手やゆびを動かし物をつかむ、えがく、操作するなどの動作を指しています視覚情報と運動機能を連携させることで学習や日常動作の土台を築く大切なスキルとなります指先を使うことで脳の働きが活発になり思考力記憶力判断力などの認知機能が高まると言われています今のお子さんはおんぶされた経
昨日、ピアノ講師が集まって勉強会が開かれました。議題にあがったのはハイ、楽譜見て弾かない問題耳で聞いて覚えて弾くパターンの生徒ね…今はyoutubeを見て?聞いて?練習~とか、親が弾いてあげる人もいます。これだと簡単な楽譜のうちはいいんだけど複雑になってきたら覚えきれないよ親が弾いてあげてる人は、難しくなってくると親がわかんなくなってお手上げになり、ピアノをやめちゃうことになるよ間違って覚えてたら終わ
ずっと左肩が五十肩ですが…スープリュームビジョンの「目と手の協応…」は本当に良いリハビリになります😊少しずつ良くなって来たから…もう少しストレッチ含めやっていこう♪最近のベストスコア岩手県の家族的なメガネ専門店スマイルメガネ研究舎盛岡MOSSビル店
わにわこどもの教室40分のレッスン中、1度もやる気を途切れさせることなく集中して取り組めましたまだ年齢的に、手指の分化が進んでないのでピアノだけでなく、いろんな遊びを取り入れています遊びながらだと、いろんなことばも自然と出てきます来週は、舌を上手にリラックスさせる遊びを考えておくね👅
こんにちは西城南店PLUSです本日は3月22日☀️今日のレクは、『ビジョントレーニング』です!線やボールの動きを目で追ったり、ボールの速度やはねる強さ、距離、職員の出すじゃんけんの手をみて理解したり、それらに合わせて体の位置や動きを合わせたりする能力を養いました!①じゃんけんスタッフの出す手をみて、あいこや勝つことができる手を出してもらいました②ボールをキャッチスタッフが手のひらの上に乗せて動かすボールを両手で取っていきますスタッフの手に触れないようにボールだ
けん玉を出してくると…「これおれ出来る!!」と、突然、披露してくれましたヒョヒョイのヒョイ得意なことがこんなところに…!✨ご本人もとても嬉しそうに何度も何度も披露してくれました。できる・できないでの評価はしないですが、やっぱりできた!!✨な感覚は嬉しいし、やる気につながるものなんだな、と改めて感じました。まだできないこと難しいなと感じていることを挑戦して伸ばしていくことも時には大切かもしれませんが、好きなことや得意なことをどんどんのばしていけたら、もっているも
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております今日の朝は、一番の寒さとなりましたそれでも変わらず本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちですさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『タオルチャレンジ』を行いましたタオルチャレンジとは、まず最初に2人で向かい合う形で
目と手の協応動作は色々ありますが、今週は洗濯ばさみを台紙につけて動物に変身させたり、棒さしに色カードを見てマッチングさせたり、立体パズルで形を考えたりしましたサンドイッチの具材をボタンで重ねて作るのは少し難しいけど、穴にボタンを通すのを手伝えば引っ張る事ができました5本指の手袋に1本ずつ色をつけポンポン玉を色分けして入れました簡単な迷路をペンでなぞって進むのも子供は大好き見ながら手を動かすって難しいけど、できたら嬉しいね机上遊びだけじゃなく、風船ボールでもリングに入れたり、先生と転がし
八尾空港の入り口広場に、可愛いつくしが顔を出していました片道15分歩いて行きました。草の中に隠れていても見つけられる子がいましたよこれぞ正しく見つける力つくし製作は台紙にクレパスでグルグルと自由に絵を描いて軸にはギザギザの袴を糊で貼りましたジャンパーを1人で着られるお友達がいますよ着られない時は「てつだって」を促し、お手伝いするようにしています。あくまでも先生はお手伝いです。自分で着たいという気持ちを大事にしています広場には坂があり、上がったり下りたりして楽しみました土の凸凹が足
栃木県小山市児童発達支援小山駅東店小山駅東店のご紹介♪創造性や手指の使い方を育む楽しい製作レクや作業療法士による体の基礎を作る運動レク手遊びやリトミックを取り入れた音楽レクお買い物や施設などへのお出かけを通し社会性を学ぶ活動お子様の成長や興味関心に合わせ様々なレクをご用意しております専門スタッフ在籍作業療法士・言語聴覚士お子様の言葉や発達の遅れのお悩み…専門スタ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日みんなで楽しく学んで遊びましょう本日の集団課題は「かるた大会」です🃏今回は3グループに分かれて「アンパンマンかるた」「すくすくかるた」「上毛かるた」それぞれ違う種類のかるたを行いますお約束の確認*かるたをとる時は折り曲げたり、乱暴に扱わないこと。*とる時にお友だちと手が重なったらじゃんけんで決めますそれではグループごとに分かれて開始取一歩も譲らないと言う気持ちが伝わってきます
今日はスポーツパフォーマンスを向上させるために欠かせない能力の一つ、「眼と手の協応動作」について詳しくお伝えします。【眼と手の協応動作とは?】眼と手の協応動作とは、目で見た情報を脳が処理し、その情報に基づいて手や身体を正確に動かす能力のことです。スポーツだけでなく、日常生活の様々な場面でも必要とされる重要な機能です。【スポーツにおける眼と手の協応動作の重要性】スポーツでは、常に変化する状況の中で、瞬時に判断し、正確な動作を行う必要があります。眼と手の協応動作
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日は課題は《風船バレー》ですチーム戦でゲームをしたり、未就学のお友達は風船に親しむ為に紐付き風船を打ち合ったりとグループに分かれて活動しましたゲーム戦チームはいくつかのお約束をしました①風船に連続では触らないこと。②5回以内に相手コートに返すこと。③負けても大きな声を出さないこと。久しぶりの風船バレーでしたが、ルールの中で楽しむことが出来ましたもう一つのチームもお友達と順番こ順番こを守っ
「あつい」「つめたい」を感じて分かる為に、ホカロンと保冷剤を用意して、どっちがあつい?つめたい?と繰り返し聞くと、分かる子もいましたペットボトルの水をたくさん入れたのと、少し入れたのでは「重い」「軽い」オモチャを積んで「高い」「低い」サーキットをして飛び石では「大きい」「小さい」午後からの利用のお友達は体幹運動をしてからおやつを食べます。絵カードで、分かるかな?上下、高い低い、長い短い、暗い明るい、キレイ汚い、かたい柔らかい、多い少ない等の反対言葉日常生活の中で使っていけば、具体的に
エブリースマイルでは自由時間、好きなあそびを主軸に活動をしています。しかし、好きなあそびを主体的に見つけるのがなかなか難しい子がいるのも事実。そんな時は遊びの提案をしながら好きや楽しいなを見つけるサポートをします。普段はなかなかルールのある遊びに参加するのか難しいお友達も、好きなキャラクターならできる!✨目をキラキラさせながらカルタ取りをやる!という子もいました。できないからやらないのではなくて、ただ知らないだけとか、ちょっと面倒なだけな時もあるので、