ブログ記事241件
ずっと左肩が五十肩ですが…スープリュームビジョンの「目と手の協応…」は本当に良いリハビリになります😊少しずつ良くなって来たから…もう少しストレッチ含めやっていこう♪最近のベストスコア岩手県の家族的なメガネ専門店スマイルメガネ研究舎盛岡MOSSビル店
わにわこどもの教室40分のレッスン中、1度もやる気を途切れさせることなく集中して取り組めましたまだ年齢的に、手指の分化が進んでないのでピアノだけでなく、いろんな遊びを取り入れています遊びながらだと、いろんなことばも自然と出てきます来週は、舌を上手にリラックスさせる遊びを考えておくね👅
こんにちは西城南店PLUSです本日は3月22日☀️今日のレクは、『ビジョントレーニング』です!線やボールの動きを目で追ったり、ボールの速度やはねる強さ、距離、職員の出すじゃんけんの手をみて理解したり、それらに合わせて体の位置や動きを合わせたりする能力を養いました!①じゃんけんスタッフの出す手をみて、あいこや勝つことができる手を出してもらいました②ボールをキャッチスタッフが手のひらの上に乗せて動かすボールを両手で取っていきますスタッフの手に触れないようにボールだ
けん玉を出してくると…「これおれ出来る!!」と、突然、披露してくれましたヒョヒョイのヒョイ得意なことがこんなところに…!✨ご本人もとても嬉しそうに何度も何度も披露してくれました。できる・できないでの評価はしないですが、やっぱりできた!!✨な感覚は嬉しいし、やる気につながるものなんだな、と改めて感じました。まだできないこと難しいなと感じていることを挑戦して伸ばしていくことも時には大切かもしれませんが、好きなことや得意なことをどんどんのばしていけたら、もっているも
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております今日の朝は、一番の寒さとなりましたそれでも変わらず本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちですさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『タオルチャレンジ』を行いましたタオルチャレンジとは、まず最初に2人で向かい合う形で
目と手の協応動作は色々ありますが、今週は洗濯ばさみを台紙につけて動物に変身させたり、棒さしに色カードを見てマッチングさせたり、立体パズルで形を考えたりしましたサンドイッチの具材をボタンで重ねて作るのは少し難しいけど、穴にボタンを通すのを手伝えば引っ張る事ができました5本指の手袋に1本ずつ色をつけポンポン玉を色分けして入れました簡単な迷路をペンでなぞって進むのも子供は大好き見ながら手を動かすって難しいけど、できたら嬉しいね机上遊びだけじゃなく、風船ボールでもリングに入れたり、先生と転がし
八尾空港の入り口広場に、可愛いつくしが顔を出していました片道15分歩いて行きました。草の中に隠れていても見つけられる子がいましたよこれぞ正しく見つける力つくし製作は台紙にクレパスでグルグルと自由に絵を描いて軸にはギザギザの袴を糊で貼りましたジャンパーを1人で着られるお友達がいますよ着られない時は「てつだって」を促し、お手伝いするようにしています。あくまでも先生はお手伝いです。自分で着たいという気持ちを大事にしています広場には坂があり、上がったり下りたりして楽しみました土の凸凹が足
栃木県小山市児童発達支援小山駅東店小山駅東店のご紹介♪創造性や手指の使い方を育む楽しい製作レクや作業療法士による体の基礎を作る運動レク手遊びやリトミックを取り入れた音楽レクお買い物や施設などへのお出かけを通し社会性を学ぶ活動お子様の成長や興味関心に合わせ様々なレクをご用意しております専門スタッフ在籍作業療法士・言語聴覚士お子様の言葉や発達の遅れのお悩み…専門スタ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日みんなで楽しく学んで遊びましょう本日の集団課題は「かるた大会」です🃏今回は3グループに分かれて「アンパンマンかるた」「すくすくかるた」「上毛かるた」それぞれ違う種類のかるたを行いますお約束の確認*かるたをとる時は折り曲げたり、乱暴に扱わないこと。*とる時にお友だちと手が重なったらじゃんけんで決めますそれではグループごとに分かれて開始取一歩も譲らないと言う気持ちが伝わってきます
今日はスポーツパフォーマンスを向上させるために欠かせない能力の一つ、「眼と手の協応動作」について詳しくお伝えします。【眼と手の協応動作とは?】眼と手の協応動作とは、目で見た情報を脳が処理し、その情報に基づいて手や身体を正確に動かす能力のことです。スポーツだけでなく、日常生活の様々な場面でも必要とされる重要な機能です。【スポーツにおける眼と手の協応動作の重要性】スポーツでは、常に変化する状況の中で、瞬時に判断し、正確な動作を行う必要があります。眼と手の協応動作
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日は課題は《風船バレー》ですチーム戦でゲームをしたり、未就学のお友達は風船に親しむ為に紐付き風船を打ち合ったりとグループに分かれて活動しましたゲーム戦チームはいくつかのお約束をしました①風船に連続では触らないこと。②5回以内に相手コートに返すこと。③負けても大きな声を出さないこと。久しぶりの風船バレーでしたが、ルールの中で楽しむことが出来ましたもう一つのチームもお友達と順番こ順番こを守っ
「あつい」「つめたい」を感じて分かる為に、ホカロンと保冷剤を用意して、どっちがあつい?つめたい?と繰り返し聞くと、分かる子もいましたペットボトルの水をたくさん入れたのと、少し入れたのでは「重い」「軽い」オモチャを積んで「高い」「低い」サーキットをして飛び石では「大きい」「小さい」午後からの利用のお友達は体幹運動をしてからおやつを食べます。絵カードで、分かるかな?上下、高い低い、長い短い、暗い明るい、キレイ汚い、かたい柔らかい、多い少ない等の反対言葉日常生活の中で使っていけば、具体的に
エブリースマイルでは自由時間、好きなあそびを主軸に活動をしています。しかし、好きなあそびを主体的に見つけるのがなかなか難しい子がいるのも事実。そんな時は遊びの提案をしながら好きや楽しいなを見つけるサポートをします。普段はなかなかルールのある遊びに参加するのか難しいお友達も、好きなキャラクターならできる!✨目をキラキラさせながらカルタ取りをやる!という子もいました。できないからやらないのではなくて、ただ知らないだけとか、ちょっと面倒なだけな時もあるので、
こんにちは放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド栃木蔵の街店です店舗にて見学を随時受け付けておりますご利用についてはもちろん、お悩みなどお気軽にご相談ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレクリエーションはアイロンビーズ手先の巧緻性を高めたり目と手の協応力の向上目的に向けて取り組む力や見本から形にしていく力を養うことを目的として活動を行いましたずいぶん形になってきましたね素晴らしい集中力で見本の図案と同
こんにちは😃放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは、1月6日『木』の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*********本日も元気に来所してくれました個別課題に取り組むお友達の様子になりますシール貼りやポットン落としを集中して取り組む事が出来ました『はじまりの会』ではリーダーさんが司会進行を進めてくれました本日の集団課題『ボールキャッチ🫴🏀」をしましたキャッチには目でボールを追い、それに合わせてキャッチをする
こんにちは!トイロ武蔵小杉です寒波到来みなさま、寒さ対策は万全ですか私は比較的暖冬だからと油断しておりました…これから暖かくしていきますさてさて…2月4日(火)は運動イベントでバランスサーキットをしました3種目の運動イベントです①お玉にピンポン玉を乗せて平均台の上を歩く②トランポリンを跳びながらボールを打ち返す③全身を使ったけんけんぱこれまでも平均台やトランポリン、けんけんぱを使ったイベントはやってきましたが、今回は少しレベルをあげたも
ある特別支援学級では、「ことば遊びプリント」を使って楽しい勉強が行われていました。子どもたちは、「犬の呼吸の仕組み」や「目と手の協応動作」についても興味津々です。先生は「数字の付く四字熟語」を使ったクイズを出し、「動物の名前が付く四字熟語」も交えながら、笑い声が絶えない授業になりました。ラジオ体操出席カードも活用し、教室には活気があふれ、みんなが一緒に学ぶ楽しさを実感できる、素敵な時間となりました。
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日は、今週の療育『電卓プリント』を紹介していきます。電卓を使う事が大好きなお友達も多く、毎回楽しみにしています。数字を見て、間違えなく打ち込んでいきます。目と手の協応動作力を高めていきます。とても集中して行う事も出来ています。電卓プリントマスターを目指し、日々頑張っている春日のお友達です。こどもサークル春日では、これからもみんなが楽しめる活動に取り組んでいきたいと思います✨明日はどんな活動が待っているかな?楽
エブリースマイルでは自由時間、好きなあそびを主軸に活動をしています。しかし、好きなあそびを主体的に見つけるのがなかなか難しい子がいるのも事実。そんな時は遊びの提案をしながら好きや楽しいなを見つけるサポートをします。できないからやらないのではなくて、ただ知らないだけとか、ちょっと面倒なだけな時もあるので、経験はとても大事だなと感じています。やってみると意外とハマる!ということもよくありますいろんな経験を少しずつ積んでいく。ここを大切にしていきたいと考え
エブリースマイルでは自由時間、好きなあそびを主軸に活動をしています。そんな中でも、【この子の好きってなんだろう?】さらにそれを発展させるにはどうしたら良いんだろう?好きなことの幅を広げるにはどうしたら良いんだろう?そんな風に思いながら試行錯誤しつつ、職員で共通認識をもち、支援をしています。興味を示さなかったことに突然興味を示し、その後からは利用の度に遊び始める。という子もいました。とてもこだわりが強くある子だったので、興味関心の幅が広がったこと、職員一同とても喜んだ年始
エブリースマイルでは自由時間、好きなあそびを主軸に活動をしています。あそびの中で先日は、もぐらたたきゲームで大盛り上がりしました目で出てくるところを探して〜見つけて〜たたく!!!!!意外と高度な遊びです支援者が仲立ちとならなくても自分たちでルールを考えてあそびを作り出すこともあります。そんな時私たち支援者は、何かあった時にすぐに対応できるよう状況把握できる位置から、見守りつつ、盛り上げ役にも徹します。大人も全力であそぶ姿をみせていくことでなかなか挑戦できない子の中
こんにちは児童発達支援こどもサークル大胡です今日の集団課題はお正月行事の『すごろくゲーム』をしました順番にサイコロを振って出た目の数だけコマを進めます止まったマスに書いてある物の名前を答えたり、動物の鳴き真似をしたりして楽しみましたサイコロの目の数も自分で数えたよ今日の集団課題は「お正月行事を楽しむ」「計数力や数字を覚える」「目と手の協応」を目的として活動をしました未就学児のお子様を対象としてご利用いただけます。送迎にも対応しております児童発
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日はパズルに挑戦していきました。好きな絵柄をひとりひとり選んでいきました。ひとつひとつパーツと「にらめっこ」して思い思いに進めていきました。とても集中して楽しむお友達の姿が見受けられました。出来上がりに満足していきました。こどもサークル春日では、これからもみんなが楽しめる活動に取り組んでいきたいと思います✨明日はどんな活動が待っているかな?楽しみにお待
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日はジオボードを紹介していきます。目と手の協応動作力を高めていく、作業になります。目で色を確認して、指先を使い、輪をはめていきます。とても集中して行う姿も見られました。慣れてくると、とても楽しい様子も見られました。本日もたくさん挑戦して頑張り抜いたお友達でした。そして、笑顔がたくさん見られました。こどもサークル春日では、これからもみんなが楽しめる活動に取り組んでいきたいと思います✨明日はどんな活動が
栃木県小山市児童発達支援小山駅東店小山駅東店のご紹介♪創造性や手指の使い方を育む楽しい製作レクや作業療法士による体の基礎を作る運動レク手遊びやリトミックを取り入れた音楽レクお買い物や施設などへのお出かけを通し社会性を学ぶ活動お子様の成長や興味関心に合わせ様々なレクをご用意しております専門スタッフ在籍作業療法士・言語聴覚士お子様の言葉や発達の遅れのお悩み…専門
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております今日の朝は、一番の寒さとなりましたそれでも変わらず本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちですさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『タオルチャレンジ』を行いましたタオルチャレンジとは、まず最
Q、字は読めるのですが、書くことが苦手です。どうやって教えたら良いでしょうか。A、書くことが苦手な原因は、一つではありません。例えば・形を正確にとらえることが難しい・形を正確に記憶することが難しい・目と手を協応させることが難しいといったことが考えられます。「目と手の協応」とは、簡単に言えば目と手を同時に使うことです。これが苦手だと、目でとらえていても手が思うように動かないのです。不器用さが目立ったり、手を使う運動が苦手だったりし
12月10日火曜日2階のお部屋のあつまりの会みんな揃っての絵本読み聞かせ『てぶくろ』そして手先を使う玩具あそびをしたよみんなに優しい気持ちをたくさんたくさんもってもらいたい人の気持ちを知る人に優しくできる生活していく上で他者認識は重要ですよねそんな気持ちを常に相手に持てるような人になってもらいたいそれがスタッフの願いでもあり伝えるべき私たちの支援でもありますそのためにいろんな方面からの関わりを持って常に伝えていくように努力してますみんなもわかってくれて
こんにちは西城南店PLUSです本日は12月7日☀️今日のレクは、『ビジョントレーニング』です!以下の内容のゲームを行い、眼球の動きや距離・位置・傾きなどの感覚、目で見た情報に合わせた手や体の動きを養いましたまず、テーブルに向かい合って立ち、スタッフが転がした赤・緑・黄色のボールをテーブルから落ちたら床に着くまでの間に紙コップでキャッチします紙コップでボールをキャッチしたら、隣のテーブル上に並んでいる3色のシールが貼られた逆さまの紙コップの中からボールと同じ色の