ブログ記事210件
先日、奈良県橿原市での所用の帰りに、橿原神宮にお詣りして参りました。紀元二千六百八十五年、貴いことです。付近の家々では梅の花が盛りを迎え、境内には常緑の林が清らかでした。春日詣橿原神宮(春日橿原神宮に詣づ)紅白花間鳥止鳴(紅白の花間に鳥止まりて鳴き)青青樹下気弥清(青青たる樹下に気弥(いよい)よ清し)微臣敬礼思皇国(微臣敬礼して皇国を思へば)聖帝稜威遍八紘(聖帝の稜威八紘に遍(あまね)し)
起きて台所に行ったら、亭主がカツカレーを食べた残骸があった。ご飯とボンカレーとトンカツを買ってきてたらしい。月曜日はご飯を作らないので、残り物は無く、亭主は火曜日の朝ごはんを買ってこないといけないのです。トースト焼いたり、焼きそば作ったりもするんですが、たいていは買ってきています。どうすんの。これ。トンカツ残ってるじゃん。。。どうするの、捨てるの?食べるの?と聞いたら「食べる」そうです。それにラップして冷蔵庫に入れてたら、冷蔵庫にいちご大福が入ってた。わ
こんにちは。くららんです。今日は皇紀元旦らしいです。おのころさんのブログから知りました。本日私は、はっ‼️と思い立ってコーヒーを飲むために出かけついでにモーニングサービスを食べ、ご機嫌になったので、職場に立ち寄り、その帰りに友達のお家にお邪魔して、くっちゃべって笑い倒しましたおのころさんのブログに、11日はスライドジャンプの日とありましたが、まさにそんな1日になりました。というのも、立春以降、自分の思うように動けなかったり、動かなかったりで、どうしたもんだかと悶々としていたの
今日は「紀元節(建国記念日)」です。神倭伊波礼毘古命(神武天皇)が日向(現在の宮崎県)から東征し現在の奈良盆地及びその周辺の国を平定し初代天皇に即位なされた日です。即位なされた時、神武天皇はこう宣言なされました。「大御宝(おおみたから=国民の事)を慎むべし(国民は朕にとってらかけがえのない宝であるから、彼らが安心して暮らせるようにしたい)」と。世界史を見ると、君主が暗愚であったが為に滅びてしまった国家は枚挙にいとまがありません。古代中国を例に挙げると夏王の傑や殷の紂王など。しかしなが
今日は建国記念の日。初代天皇・神武天皇の即位日。神武天皇が即位してから今年で2685年。神武天皇は天照大御神から数えて5世代目。今日の札幌はちょっと霞んではいるけれど、太陽が顔を出している天照大御神は太陽神と言われているので、今日太陽が照っているのはぴったりだと思った。2685年の間に地上は変わってしまったけど、太陽は変わらずこうやって照っていたのかと思うと、改めてすごいことだなーと思った。太陽が照ってるだけで、人間も動物も植物も喜ぶ。自然と成長も促される。私は四柱推
奉祝❗️建国記念日今日二月十一日は、日本の国が誕生した日です。神武天皇即位の年から数えて今年は2685年目、皇紀で言う2685年にあたります。今日一日を、ご皇室の弥栄と日本国の繁栄をお祈りする日にしたいと思います。by薫風@税理士法人だいち"facebook"始めました。是非お立ち寄りください!いいね!お願いします<(__)>更新の励みになります。↓↓クリックで"だいち"に投票!ブロ
2月11日は建国記念日。戦前の皇国史観だと言って、反対する人も多いですが、とにかく国民の祝日。古事記や日本書紀により、この日、天照大神の末裔神武天皇が紀元前660年に即位されたとされています。その神武さんは、イザナギが禊(みそぎ)をした後に左目から生まれた太陽神、天照大神の末裔にあたるということになっています。皇統で科学的に確度が高いのは第21代雄略天皇(456年から479年?)、あるいは第26代継体天皇(450-531年?)あたりからで、神武天皇の実在について史実だという論はごく少数
今日・2月11日は、建国記念の日です。国旗を掲揚しましょう!さて、『建国記念の日』が国民の祝日として制定されたのは、今から59年前・1966(昭和41)年のこと。でもこれが、他の祝日とは制定経緯も性格も少々異なることをご存知でしょうか?ニュース等でアナウンサーが「今日は建国記念日です」と事もなげに言うのを過去に何度か耳にしましたが、それは不正確。とかく世間でも『建国記念日』と思われがちですが、正しくは『建国記念〝の〟日』であることに、その意味が隠さ
新春のお慶びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。皇紀2685年大和民族共闘会議|大和民族共闘会議は、日本国の平和と大和民族の繁栄を願い、失いかけている民族の誇りを取り戻すため活動する新民族派保守団体です。会員の自主性とノルマに捕らわれない活動ペースで政治活動を行います。www.yamatokaigi.org
本年も椿太陽と椿門下を何卒よろしくお願い申し上げます-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be椿太陽
『大切なことは一枚で伝わる』onepageは当院の社名です。2007年に創業し、今月24日で創業18周年になります。毎年、「相変わらず」…なんて言葉は言えません。激動する世の中において『相変わらずおめでとう』なんて言葉は、今を生きる人間には言えません。『相変わってこそ、おめでたい。』これが現代日本において必要な祝辞であります。変わっていこう。深くなっていこう。進化より、深化だ。子供たちも大きくなりました。(何年か前w)(今)今年は皇紀2685年です。
作品のレベルの高さに驚いた今回の福井プラホビーコンテスト旧ドイツ軍の自走式高射砲かな?詳細は分からないのでもしかしたらスクラッチビルド(キットに無いモノを自作)?外国の蒸気機関車コレもリアル懐かしいタミヤの97式中戦車上手に作ってありますがこれ1975年発売のキットですよもう発売から既に50年近く此方はファインモールドの89式中戦車89式とは皇紀2589年>西暦1929年(昭和4年)となります他に例を上げれば有名なゼロ戦(
今日は令和6年6月6日で6時6分まで入れると6が5つも並ぶ日ですね(^^♪ゾロ目とか見ると、喜ぶのは私だけではないと思います。また令和6年5月4日3時21分とかも得した気持ちになります。日本は西暦だけでなく、元号があるからこういう楽しみ?も出来るわけですね。ちなみに一番最初の元号は「大化」(西暦645年)です。明治以降は一世一元と定められたため、天皇陛下の在位と同じですがそれ以前は何かあれば元号を変えていました。これとは別に「皇紀」もあります。初代天皇の神武天
今朝は、晴れかな?気温は、18℃で、体感温度が、17℃。昨日は、午後から、暑かった!来週の予報を見ていると、30℃予想の日もあり、梅雨入りも無さそう。雨降らなきゃ、農家の方々も困るけどね。考えれば、なずな農園には、赤峰師匠がいないんだな😥昨晩は、大きめの豆腐を、冷奴で頂き、ブリカマを焼き、頂いたので、ご飯は食べず仕舞いでした。無理して、食べても、胃に残るだけなのでね。今、「日本二千六百年史」という本を読み始めましたが、昭和初期に記された本だけに、難しく、なかなか読み進めない😅で
\\メイクしながらスキンケア//山あり谷あり、波乱の人生ドンブラコ!ようやくたどり着いたあこがれの年金生活‥夢見た悠々自適ゆうゆうじてきの年金生活は、なぜか幽遊自虐ゆうゆうじぎゃくの年金生活にさま変わり‥だがしか~し転ころんでもただでは起きないのが団塊だんかい育ちのいじましさ!つかんだ節約せつやくテクニックを余すとこなくご披露いたしましょ~ぅこちらからどうぞ5月7日付朝日新聞に「皇位の継承国民の声踏まえ協議を」と題した社説が掲
日本の弱体化許すまじこんな気持ち悪い人間社会に我が子を産み落としても(相手もおらんけど)嫌な目に遭って申し訳ないというわけで社会福祉士の卵白にして万年の司法試験受験生(苦笑)はただいま企画構想中自分は大納言であると思ってこれを人生の集大成としたいまず国是をなんとする?例:🇧🇷"OrdemeProgresso"(秩序と進歩)と国旗にあるその他"二度の敗北はない"ぐらいでどうだ?国号を日本帝国とする天皇は京都に戻
農作業や工事現場などで使用する「一輪車(ネコ)」には、「浅型(二才)」と「深型(三才)」が有って、1才=1尺x1尺x1尺=1尺³≒0.027立米=27L(リットル)なので、「ネコ」は能力によらず一台・二台・・と数えますが、「二才ネコ」の一杯分は約50L、「三才ネコ」の一杯分は75Lの運搬能力(容量ではない)が有る事になります。但し、両者とも「積載耐荷重=100Kg」だそうです。現在の「一年間」は約365日と決まった日数ですが、「米本位制」で数えると、一期作の場合は米が収穫できる半年と残
令和5年12月14日(木)全4回40日間九州一周23日目の旅の記録です朝ごはん。半額レーズンパンとヨーグルトと。昨日食べなかった玉ねぎミックスサラダにプチトマトをイン。朝のために残すというわけではなく、なんか最近晩に食べられないのよね。醤油やわさびなどスーパーで貰えるものは多めにもらってストックするし、ドレッシングや調味料がついてきたら工夫して大事にしとくとなにかと捗る。
いつもありがとうございます。見えない世界を伝える神社ナビゲーター市口哲也です。皇紀2684年(令和6年)の「紀元祭」(橿原神宮)に参列してきました。制限のない、従来通りの祭典が、厳かながら華やかに開催され、参列しているだけで、晴れやかな気分になりました。今回は一般席の最前列に座ることができたので、祭典の雰囲気をより近くで感じられました。神様もご機嫌だったのか、温かい日差しで、祭典中は寒さを感じませんでした。神楽舞が終わり、参列者の玉串拝礼が始まると、急激
今日は日本国のバースデー今年でなんと!2684歳世界で最も古い国としてギネスにも認定されている。4000年の歴史と言われている中国。実は現在中国を支配している漢民族の歴史は70年ほど。日本凄いじゃないか!因みに二番目に古い国はデンマーク。
今日は建国記念の日だそう。現代の私たちは、仕事をしている時間の方が長いから、祝日=仕事が休みの日で、わざわざ何の日か確認する機会がない。私も昨日の夜日記を書くまで、今日が建国記念の日ということを忘れていた。建国記念の日は、初代天皇、神武天皇が即位した日神武天皇が即位した年が皇紀元年。今年は皇紀2684年になる。他国は王朝交代を繰り返しているけれど、日本は2684年文化の断絶がない。2684年、天皇の元にある。だけど、それをあえて意識する人は少なく、皇紀という呼び方を
今日・2月11日は、建国記念の日です。国旗を掲揚しましょう!『建国記念の日』が国民の祝日として制定されたのは、今から58年前の1966(昭和41)年のこと。でもこれが、他の祝日とは制定経緯も性格も少々異なることをご存知でしょうか?ニュース等でアナウンサーが「今日は建国記念日です」と事もなげに言うのを過去に何度か耳にしましたが、それは不正確。とかく世間でも『建国記念日』と思われがちですが、正しくは『建国記念〝の〟日』であることに、その意味が
"むすひ”事業家やまぐちみほ女性の生きがいのある人生&精神的・経済的自立の実現のため日本人が縄文時代から培ってきた日本文明文化(自然の摂理)を礎に「人間力」×「生活力」の向上のための"チャンス"を提供します福岡市にて活動中(オンラインで全国対応)活動理念・自己紹介&これまでの活動履歴参加事業・資格等一般財団法人国づくり人づくり財団9つの共済福祉事業協議会志民株式会社エポックモア九州支社特約店(フランチャイズ)全国女性連合会福岡支部会員一般社団
都心を歩いていたら、電話交換創始の地と言うプレートを発見した。設置年が皇紀になっているのが珍しい。2600年(西暦1940年)はゼロ戦誕生の年だ。
今年は閏年です。閏年といえば四年に一度巡ってくるというのは常識のようになってますが、これは間違いです。四年に一度だと4の倍数は閏年ということになりますよね。2024年は4の倍数なので閏年ですし、2000年も閏年です。しかし1900年は閏年ではありませんでした。次は2100年が閏年ではありません。閏年の定義について説明しますね。ローマ教皇グレゴリオス13世により制定されたものをグレゴリオ歴と呼び、現在一般的に用いられています。グレゴリオ暦では、次の規則に従って閏年を設けるとされてい
*****白帽子はユリウス暦で動いている、とテレグラムに出ていました。1月14日はユリウス暦の元旦だそうです。これからは、グレゴリオ暦からユリウス暦に変わると言う説もあります。日本には「皇紀」があります。皇紀とは、初代天皇の神武天皇が即位した年を紀元とする暦のこと。2024年は皇紀2684年に成ります。一刻ニ刻日本の時間十二時辰(じゅうにじしん)とは、近代以前の中国や日本などで用いられた、1日をおよそ2時間ずつの12の時辰(じしん)に分ける時法で
令和6年。平成36年。昭和99年。西暦2024年。おやじ様は、これに大正と明治、あと皇紀まで入れてたな。作らされたもん。で、テレビの後ろの壁に貼ってた。
タイでは仏歴を使います。なので、いろんな書類やらの「年」は、ジジイはすぐにはピンとこないです。仏歴で考えるようになれば、楽なんでしょうけどねーーーーーーーーーーーーーータイ暦2567年=令和6年=西暦2024年2024年1月1日https://www.thaich.net/news/20240101aa.htm新年明けましておめでとうございます。元号では令和6年、西暦では2024年、そしてタイの暦では2567年となりました。タイ暦は、お釈迦様がご入滅した翌年の紀元前543年を元
あけましておめでとうございます。目出度いかも❗️万華鏡の映像春の海
令和6年、皇紀では、「皇紀2,684年」の正月を迎えました。皆様、恭賀新年で御座います。旧年中は大変お世話になり、誠に有難う御座いました。ここに謹んで新春の祝詞を申し上げます。どうぞ本年も池島塗装工業合同会社を宜しくお願い致します。お電話でのお問い合わせは、0957-32-4034まで、メールでのお問い合わせは、こちらから池島塗装工業(同)メールお問合せフォームお問合せありがとうございます。こちらからメッセージをお送りくださ