ブログ記事672件
「ひぃ〜、さむ〜い!」早朝那覇の集合場所へ集まった時は辺りはまだ真っ暗で、そして今年1番の寒波でとにかく寒い🥶さぁ、さらに寒い海辺のキャンプ場へGO〜(笑)🚙❗️1月28、29日はホワイトビーチにて毎年恒例のUSキャンポリーです🏖キャンプサイトにはキャンピングカーがあり、そこでまずテンションが上がりますね☝️USのスカウトも合流して、キャンポリーのはじまりです♪時折小雨がパラついていましたが、USのブースをまわってみんなでゲームを楽しみました😆大降りにならないで良かった〜😌そしてガ
着物を通じてあなたの《魅力♡》を再発見!【あなたらしい美しさ☆】のお手伝いを致します♪着付け教室【花むすび】《あけちゃん先生》こと愛知あけみです【着物】始めてみませんか?お問い.合わせ・お申し.込みはこちらからどうぞお申し.込みフォームいつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。いいね!して下さった方。そして新たにフォローしてくださった方にも、心から感謝しております。机の上に置かれた、ポジャギのテーブルクロス。そして青磁のカップ。色使いから
昨年末、以前ネパールで日本語を教えていた生徒が何人か来日した。それぞれ5年ごしで日本に来た生徒。4年ごし、3ねんごし、と辛抱強く来日するチャンスを待っていた。その殆どが就労目的だ。その中の一人から、「日本人は居酒屋で酔ってもケンカしないね~。」と指摘を受けた。「ネパール人は酒を飲むと、いつもケンカなのに。」そう言えば、いつもどこでも一人で行動していた私を心配していたネパール人の友人が、カトマンズのある場所を指して、「夜は絶対あの近辺に行かないこと。お酒を呑んだ男た
こんばんは☆育児をもっと楽しくハッピーに♪三重県名張市ベビーサイン・親子&キッズ英語サークル☆Howdy☆福森美紀です!明日から始まりますめづくり作品展オーストラリアのお菓子TimTamを食べた感想とオススメの飲み物をレポートに作成して掲示してあります他にもオーストラリアのクリスマスの祝い方ハロウィーンイベントレッスン通常風景の写真etc...ベビーサイン教室の案内もhttps://youtu.be/7th_VPw4qAc(こちらのリンクと写真はこれまでの開
私がオフィスに出勤するので、日中、暇をもて甘し気味なリトルのっぽさんとミニのっぽさん。せっかくなので、じぃじにお習字を教えてもらった。おもしろかったようで集中してやってた。15枚くらいやったら、けっこう上手に書けるようになった。お見事❤️みんながリトルのっぽさんに集中しすぎて、ジェラシー全開になったミニのっぽさんは…。おふざけに走り、お絵かきしてた。笑参加してるだけでよし。あとは、どんど焼き。日本に行く前に、日本の風習を予習していたリトルのっぽさん。はりきって、無骨なお団子を作
おはようございます☆育児をもっと楽しくハッピーに♪三重県名張市ベビーサイン・親子&キッズ英語サークル☆Howdy☆福森美紀です!1月スケジュール・1/11(水)親子&キッズ英語サークルStepクラス16:00~Jumpクラス17:00~・1/18(水)ベビーサイン体験会10:30~対象:6ヶ月~1歳半位までの赤ちゃんとママ英語ベビーサイン体験会13:00~対象:1歳半以上の赤ちゃんとママ(ベビーサインクラス卒業生の方は1歳
こんばんは☆育児をもっと楽しくハッピーに♪三重県名張市ベビーサイン・親子&キッズ英語サークル☆Howdy☆福森美紀です!今年もやってきました!!ゆめづくり作品展親子&キッズ英語サークル異文化体験、異文化交流の様子を掲示。子どもたちが自ら体験し作成したレポートを掲示ベビーサイン教室ベビーサインクラスについての紹介や受講者の声、手作りおもちゃの展示などを予定していますhttps://youtu.be/7th_VPw4qAc(こちらのリンクと写真はこれまでの開催分)
こんばんは☆育児をもっと楽しくハッピーに♪三重県名張市ベビーサイン・親子&キッズ英語サークル☆Howdy☆福森美紀です!年賀状、昔はプリントごっこでしたが(笑)皆さま最近どうされてますペッピーキッズクラブで講師時代、伊賀市中学校で勤務していた時の生徒さんやご家族さんで今でも年賀状を出して下さる方がいらっしゃいます英語を活かして空港で働いています!保育士の勉強をしています!結婚しました!赤ちゃんが生まれます!同志社大学に通っています!みんなの近況を知りいつも本当
【タイの田舎でマイペースながらも奮闘する、オイスカという環境NGOにいるタイねこの徒然話です。ご訪問、ありがとうございます😊】村で例によってタンブン(喜捨をして徳を積むこと。特に亡くなられた方を偲んでする行事)があった。タンブンとは…⬇️『「徳」を積む「タンブン」』田舎の「タンブンバーン」という行事に参加しました。タンブンとは喜捨のことで、徳を積むという行為。バーンは家。つまりざっくり言うと家や祖先をお祭りするという行事…ameblo.jp今年亡くなったおばあちゃんのタンブン。前日から
【タイの田舎でマイペースながらも奮闘する、オイスカという環境NGOにいるタイねこの徒然話です。ご訪問、ありがとうございます😊】年末年始、例によってスリンの基地にいた。来るたびに大掃除をし、きれいになったところでまたバンコクに戻る、毎度の悲しい繰り返し。タイのイサーン(東北部)の、ど田舎だから仕方がないけど、初日は凄まじい汚れよう、荒れようだよ。普通の日本人の想像の上をいくレベルである。具体例を挙げるとドン引きされるからやめておくよ。きれいになるまではアレルギーが悪化して、くしゃみが止まら
HappyNewYear2023!あきやましずえです。毎月おついたちにまとめている先月たくさん読んでいただいた記事、ご紹介です。第五位「考えさせられた欧米人のカップル行動」『考えさせられた欧米人のカップル行動』こんにちは。あきやましずえです。23年半海外で暮らしてきて2015年、日本に本帰国しました。とても大きく感じた文化の違いがあります。それは....、…ameblo.jpいつも二人でいるのがいい人。できれば一人でいたい人。
こんにちは。あきやましずえです。わたしがドイツに住んでいたのは1991年からの5年半。そう、1990年10月の東西再統一のすぐ後でした。東ドイツにいた人が西側に住むことも西ドイツの人が東ドイツを訪れることも自由なった頃でした。国がひとつになったとはいえ、人々の感情はムズカシイ。さらりと国境をなくして東西の区別もなくなったか、というと全くそういうことはなくて。それこそ、1949年に東西に分断されて以来30年以上、違う方向に発展して
12月に開催しました~未来キッズイングリッシュクラブ主催1日英語留学日本にいながら、英語留学の気分を少しでも感じてもらおうと企画した初のイベント♪今更ですが、ようやく今年のすべてのイベントが終了したのでここでイベントレポート!!!もう、はるみ先生何から書いていいかわからんぐらい・・たーーーくさんありすぎて・・・・ですね。レポートが後
先日行われたボーダレスクリスマスフェスin日光は、大大大盛況でした!開催された会場はこちら↓↓↓11月にできたばかりのキャンプ場とコワーキングスペースが併設されたTORCHさん✨✨広々としたテラスもインテリアもとっても素敵でした。おしゃれで心地よいカウチ😍薪ストーブ🔥広々としたコワーキングスペース💻️そしてテラス🪑あー、こんな所で仕事したい♥️って思わせてくれる空間でした。色々なお店が出店されていましたが私たちはフィッシュアンドチップスを販売しました🐟️50食作って、4
「英語音読会」に参加した。もと宮崎大学教授のお二人の先生が主催される会である。英文エッセイを声に出して読む、和訳することで脳が活性化されるらしい。前日に資料を頂き予習をした。1回め音読でざっと内容をつかもう・・・と思ったが単語力のなさでいっきに混沌の世界に突入。2回め辞書で単語を調べて訳をしよう・・・と思ったがわけのわからぬ日本語になる。「暗号か?」なんとなくわかりそうでしかし
今晩決勝が執り行われるサッカーワールドカップ。複数のネパール人から聞いたところによると、あのサッカースタジアムを建設するにあたって、多くのネパール人建設作業員が命を落としたそうだ。その数、(5年間のうちで)1200人とも1600人とも言われている。そこでワールドカップ出場チームによっては、試合開始の前にスタジアム建設で命を落とした外国人作業員に黙とうを捧げるところもあったらしい。考えてみると、アジ
明日は日光市で行われる国際交流イベントに参加してきます。その名も、ボーダレスクリスマスフェス🎄✨日光市や東京都に住む外国人と日本人がそれぞれの国のクリスマスの過ごし方を分かち合う場🌎️美味しい食事やゲームなどを通して交流します。参加の狙いは、「日光市に住む外国人との輪を広げ、世界中に日光の良さを発信すること」です。長く日本に住んでいるとつい忘れてしまう感覚を取り戻し、発信すること。それから私は今回フィッシュアンドチップスを販売しますが、カナダに住んでいた時によく食べていたフィッシュア
成城ブリッジ|成城大学入試情報サイト2018/07/09成城生と留学生が学内を飛び出し、浅草で異文化体験。ハラールやヴィーガンなど食の多様性という視点から、観光客でにぎわう浅草のインバウンド事情を学びました。
こんにちは。あきやましずえです。男性でも女性でも今や日本で「おひとりさま」は完全に市民権を得ています。でも実は、ヨーロッパではほとんど見かけないってご存知でした?日本では、「おひとりさま」って別に目くじらたてられません。フツーに一人でカフェにいる人や一人で一人鍋つついている人など当たり前にフツーです。それが、ヨーロッパから来た人たちからすると「めっちゃ羨ましい♡」と感じることもあるそう。なぜって、女性が一人でカフェにいたら
週1の英会話教室英語をマスターするには少し物足りない!英語を学ぶ意味とはについて、考えていると。。。やっぱり海外旅行や留学が一番と思っていませんか?それは、私も同感!!!うん、うんできれば、させたい!!というのが、親の気持ちです!でもでも、今は・・・コロナで海外へ出るのが厳しい!円安で高い!海外へ行くには、色々と大変で敷居が高すぎる!ですよね!そこで、日本にいながら
新潟市新発田市で英会話ワークショップを主宰しています。英語講師Keikこと、小林です。12月になりました。。今年のラストWSはカナダ人ゲストに来てもらっての英会話お茶会をやりたいと思います。(→現在満席。キャンセル待ちは2名までお伺い中。。)カナダの年末年始の過ごし方や、暮らしのこと、異文化体験話など皆さんと英語と日本語でおしゃべりを楽しみたいと思います。場所は新潟市中央区本町です。詳しくはご参加の方にご連絡いたします。コロナ対策をしながらの
みなさん、またまた大変ご無沙汰してしまいました(大汗)お元気ですか?今すっかり寝不足の方も多いはず。中東・カタールの時差は意外とキツいですよね、、、[まず告知から]以前、感動を連発していました「グアテマラ」回が無事オンエアされて、あらためて感無量〜https://www.nhk.jp/p/ts/9NL2GLY21L/episode/te/6NNQL37KPK/それとは裏腹にこんなおふざけ?!の英語番組の担当もしましたので、よろしければご覧ください〜笑「海外仕様のBOD
人間が生きている間にする経験はそれぞれ違っている。似たような経験はしても、全く同じ経験をすることはないだろう。現在スイス人の友人が、ネパールに1か月滞在中だ。彼女の場合、バックグラウンドに慈善事業団体がついていることもあって、ネパールでは「重要人物」である。一人で行動することはほとんどなく、どこへ行くにもお供する人がいる。片や、私は「ただの人」。バックグラウンドになんの団体もつ
こんにちは。あきやましずえです。「これから、ここで暮らすんだ……」1991年11月、暗い空のドイツに引っ越し、横断歩道の向こうの外人さん(ドイツ人!)を見て「あぁ、外国に住み始めたんだな」と、なんだか空っぽなたよりない気持ちになったのを覚えています。ドイツ内で1回引っ越し、それから5年半後にアメリカはテキサス州ダラスに引っ越し、18年。2015年。いよいよ、日本に帰国する。23年半の海外生活を終わりにする。日本での生活を心待ちにしての
こんにちは。あきやましずえです。収穫感謝祭サンクスギビングデーThanksgivingDayこれはアメリカカナダの建国に由来する国民の休日です。感謝祭=バーゲンとは違うんですね。2022年のサンクスギビングデーは11月24日。この週は1週間学校がお休みになるところや24日木曜日から週末がお休みになるところがありますね。それでは、11月になったら、アメリカ現地校ではどんなことを勉強するでしょうか?まずは、建国のことを学びます。
銭湯は敷居が高い?慣れるしかない家にお風呂があって当たり前の世の中。お若い方は銭湯の入り方がわからないのも当然です。ちょっとした異文化体験かもしれません。スパ施設の方が行きやすいですが、ぜひお近くの銭湯にも行ってみて欲しいです。施設特有のルールがあることもあり、、いまだに初めて行く銭湯はちょっと緊張しますバスタオルを敷くのが必須だったり、持ち込む物の制限とか張り紙がしてありますが見落とすこともあります。やんわり伝えてくれる人もいれば、きつい口調の
50年以上前にインドから渡米し、インド伝統のヴェーダ哲学を融合して心と身体を統合的に癒す独自の医療哲学を実践してきたインド人医師の本を繰り返し読んでいる。日本でも「病は気から」と言うが、このインド人医師も本の中で「身体のあらゆる不調はその人の精神的状態によるところが多い。」と言っている。丁度ネパール人の友人と話していて、以前友人がやっていた仕事の話が出た。親戚のおじと組んで、ジョティッシ
私たちは海好きファミリーサーフィンもそこそこやるのでこれはしっかり泳げた方が良いこと海の上でお友達が増えたらいいなまた、やはり海を安全に楽しめるスキルを身につけて欲しいということで今年の夏はギリギリ申し込みが間に合ったのでライフセービングクラブが運営するNippersへ2人を入れることにした時期的には9月頃に申し込みニッパーズの期間は10月-翌年3月エイジキャップとベストは購入しないといけないけど10月から翌3月まで基本的に毎週日曜日に開催されるのにレッスン料$100って
こんにちは!親子で英語力アップをめざすあなたを応援する英語コーチNORIKOです!木々の葉も色づいて秋を感じますね。先月末、秋のイベントのひとつ”ハロウィン”を終えました。クリスマスまでイベントが続くこの季節、あっという間に毎日が過ぎていきますが英語教室では、1年に一度のハロウィンやクリスマスを子供達は楽しみにしています。ハロウィンパーティでは、ハロウィンの起源についてお話したり、アメリカで広がった仮装やTrickorTreatingの様子を映像で見ました。
グダニスクからトルンへ向かう電車で相席になったポーランド人との談話でおすすめ料理を聞いてみると…ポーランド人は日曜日にカツレツとスープを食べる習慣があるとのことスープは仕込みに時間がかかるから日曜日に食べることになってるんだって〜レストランでも日曜日に出してるってことでさっそくディナーに食べてみた(^O^)/📷お通し📷チキンコンソメスープ(Rosół)4時間くらい煮込むのだそう。📷カツレツ(kotlettschabowy)ポーランド風トンカツ📷チキンステーキトルン