ブログ記事407件
かけてない案件いっぱいですが😵ひさびさのゆい記事でございます😅😅😅【RELEASE】最新写真集『ゆいとぴあ』2025年8月8日発売決定!小倉唯写真集『ゆいとぴあ』2025年8月8日(金)、小学館より発売決定!声優・アーティストとして輝き続ける小倉唯。“幸福を探す旅”をテーマにした最新写真集の発売が決定しました。舞台は世界幸福度ランキング1位の北欧・フィンランド。春のヘルシンキや古都ポルヴォーを巡り、サウナ体験や多彩な衣装で見せる自然体の表情が満載。透明感あふれるビジュアル
今朝のコメントで、以下ようなご質問がありましたので、この場を借りてお答え致します。麺は生麺を一度湯がいてから使います。鍋の中の残り具材は全て綺麗に取って、沸騰してから麺をほぐす程度で一煮立ち。こんな感じで作っています。ちなみに僕は鍋奉行です。ちえみは町娘ですね(笑)出来上がるのを待ってます。以上ご質問にお答えさせていただきました。人生の悩みをシンプルにする50の言葉がんを乗り越え、逆境に打ち勝つパワーをくれた主人のコトダマ[堀ちえみ]楽天市場
またまた今年も「宿場ナイト」に参加しました。北品川本通り商店街のPRに春と秋に恒例化されるそうです。それなら全面的に協力しなあきませんやん(^^)やはり”メイク・カツラ代は自己負担で衣装も自前”と言うハードルの高さに申し込みは今回も少なめですが「侍タイムスリッパー」の大ヒットで時代劇がクローズアップされていることもあって扮装参加者は徐々に増えてます(^^)そして今回も町娘が4人もいてしかもめっちゃ若い舞妓さんもいて私的には最高なのでした(^^)もちろん今
「岩手県」で開催された「WHEELS」の余韻に浸りながら「栃木県」に寄り道して宿泊。。。出来て4年程しか経って無いホテルらしくとても綺麗でスタッフの対応も「スタバか?」って位の神対応でしたね〜・・もう少し早い時間に予約が出来てれば朝ごはんも食べれたんだけどね。。バイキング形式では無く完全予約制のメニューでした。。外国人の宿泊客が多いのも納得です。。ま〜激疲れだったんで起きれなかったかもですけ
この日は忍者ショーは時間的に見れなかったけど久しぶりにちゃんばらショーが見れました。昔のバージョンに戻った「ちゃんばら辻指南」素人さん相手には滅法強い松永吉訓さん。ほぼ同年代ががんばってる姿を見て元気をもらうのも映画村のいいとこです(^^)久しぶりに偶然お会いしたお仲間さんと集合写真。この日の沖田は潮田由香里さん。いや改名して、みたにゆかりさん…でしたよね(^^;)もう”うっしー”て呼べないの?何て呼べばいいのかな?(^^)この写真がないと始
リニューアル工事が進む太秦映画村は土産物売り場も食事ができるお店も少なくなって、新しいオープンセットも少し狭めで、でもなぜかジャストサイズな気がするのは私だけ?いつも客の少ない2月には外国人観光客を当て込んで「春節祭」を祝うイベントを大々的にやってました。女性陣が大活躍するショーは華やかでいいですね(^^)この方たちが巷に溢れたらもっといいのに。おっと、お一人出てきてくれはりましたー!お公家さん役の大石彩未さん(^^)普段はめっちゃチャーミングな方もメ
さて本日は2月3日です。本日は「今日は何の日」を2つ紹介しています。2月3日は何の日?その2は、「遠山の金さんの日」です。コレは、1840(天保11)年の3月2日に遠山の金さんコト遠山左衛門厨景元が北町奉行に任命されたコトに由来しているそうです。遠山の金さんといえば時代劇の代表作で過去には、四代目:中村梅之助、杉良太郎、松方弘樹、松平健などが演じました。そういえば遠山の金さんといえば、吾輩が介護の専門学校に通ってた時、2年生の1学期のとある
①日光江戸村変身は私が町娘夫が侍ドレス体験とか着物体験とか大好き♡お土産マグネット②日光東照宮パワースポットも大好き♡見ざる言わざる聞かざる御朱印③輪王寺御朱印④二荒山神社御朱印⑤ホテル宿泊あさやホテルこちらのホテルのバイキングめちゃめちゃ美味しかった♡〇19
太秦江戸酒場のおもしろいところは飲食ブースの売り子さん等も扮装してるとこです。いわゆる「看板娘」ってやつでしょうか(^^)あれれ?頭ちゃんと結ったはりますやん?あ、七分カツラですか!じゃ一杯いただきます(^^)みたらし団子の店員さんもテレビ用の頭です。あらま、今年はみんなそうなの?すっぽりカツラをかぶった女性は全くいなくてみんながみんなテレビ用の七分です。ちょっと茶髪が残る焼き鳥屋の看板娘(^^)黒いスプレー吹かれてここまで変身したんだとか。
一晩1,000人限定の”大人の映画村”です。飲まなきゃ始まらない江戸の酒場の再現です。結構儲かることがわかったのか、間髪入れず春、夏に続いて今年3回目の開催です。今回は元宇治市の消防団長と2人(^^)前回があまりにもショーが多くってしかも太秦の俳優さん総動員でかなりスケールがでかくってあちこち見てたら飲み食いする間が全く無くってたぶん飲食ブースからクレームが出たのかもしれない、今回はタイムスケジュールに余裕がありました。それだけに夏に比べてしょぼく感じました。でも毎
こんにちはHAPPYリマです。ヽ(´∀`)ノ応援のクリックお願いします。以前のセルフ前世個人レッスンのご感想です。Mさん(女性)は、瞑想をしたことがなく、いきなりの前世体験でした。最初はやや苦戦しましたが、だんだん前世の自分に入り込むことができました。以下、Mさんの体験です。~~~~~~~~~~ここは日本です。私は若い女性です。江戸時代です。着物を着ています。赤と白の縦じまの質素な着物です。日本髪を結っています。(髪型で身分
~虎穴・6~「何か?」町娘は尋ねた。手に紫(むらさき)の包みを持っている。使いの途中だろう。「小石川養生所はここかな?」「はい。でも・・・・・・。」彼女の表情が曇った。~続く~
◾️「インスタ」「TikTok」に「世界で一番素敵な言葉」が入っております。是非お使い下さいませ🙏❣️◾️ブライダルシーンの動画作成でも使用可能です(ISUM登録曲)→★★★◾️スケジュール•HP(litlink)→★★★ご訪問頂き有難うございます【番外編】「東海道かわさき宿交流会館」でのイベントが終わってから、2階に行き、当時の服装にならせて頂きました。りよこさんは、お姫様。私は町娘。全てマジックテープで止めるタイプのお着物でしたので、あっという間に着れました。楽しかっ
しながわ宿場まつりの前夜祭的な「宿場ナイト」5月に引き続いて3回目になります。どーせ毎年前泊してるんやし2回も楽しめるって私にとっては好都合(^^)今回も一般公募が案内されたようです。”メイク・カツラ代は自己負担で衣装も自前”と言うハードルの高さにやっぱし申し込みは少数やったみたいです。私はもともと着物の趣味なんかなくって友達から格安で譲っていただいた着物にネットで仕入れた襦袢と足袋と草履ですわ(^^;)着付けとメイクが済んだら戦闘開始!今回も町娘さん
太秦江戸酒場~夢夜の盆をどり~一晩1,000人限定の”大人の映画村”です。飲まなきゃ始まらない江戸の酒場の再現です。なにやら町娘3人組が往来で芝居を始めます。おりょうさんも絡んで着いて行ったら盆をどり会場でした(^^)/佐々木志帆ちゃん、江島千智ちゃん、MAOちゃん(^^)これから盆をどりが始まるんですね!でもおじさん行かなくちゃならないの・・・だってあちこちでショーが目白押しなんだもの(><)またまた賭場に行ったりやっとお酒飲んだりしてる間に時間が経っ
太秦江戸酒場~夢夜の盆をどり~一晩1,000人限定の”大人の映画村”です。飲まなきゃ始まらない江戸の酒場の再現です。今回は2日目日曜日に行きました。前回は女子2人と3人で参加しましたが今回はその時仲良くなった大先輩の音楽家と一緒です。着いたら大雨になりました(TT)オープニングイベントがあるとか言う話でしたがこの豪雨では何もできないでしょう。大雨の中ダッシュして雨宿りがてら中村座の丁半博打からスタートです。賭場のヤクザ(内藤和也さん)がやさし~く迎えてくださ
来たのは既に夕方。せっかく来たからには江戸時代の方に絡みましょ(^^)この日の町娘は江島千智ちゃんとMAOちゃん。これに佐々木志帆ちゃんが加われば「平成・町娘三姉妹」揃い踏みなのに(^^;)忍者、山北由希夫さんと岡っ引き、茂田優斗くん。おっと!賭場帰りのサンシタ、重信幸さんにちょっかいくらう町娘(TT)やって来たのは忍者と遊んでた岡っ引き!無事にヤクザを追っ払ってめでたしめでたし。愛が芽生える展開かー!(^^;)それを見守るは
中村座の中は涼しい。忍者ショーが無くなってしまった現在ちゃんばら辻指南がメインのショーになってしまった。そしてこの日は案外前の方で見れた(ラッキー^^)沖田総司役は潮田由香里さん(^^)/いやほんまにラブリーだわ!結構声が好きかも。背後でいわすとおるさんが微笑む奇跡の写真。リニューアル工事で既存のオープンセットを解体中の映画村。その仮設の囲いにライブペインティングを行うってなかなか面白いと思います。無機質な塀を一気にアートに見せるのは撮影所ゲートからの
N-VANは前回のオイル交換から5,000km走ってる。悲鳴を上げる前にメンテナンス。自動車屋さんから映画村まではクルマで5分。じゃちょっと寄りましょう(^^)それにしても7月履中半と言うのにこの暑さは何?38度とか考えられへんし!そんな中でも涼しく迎えてくださる役者さんたち。でも少し疲労は隠せない。”ロケ地ガイドツアー”の案内人、小畠徳子さん。しっかりお客さんを日陰に誘導して自分は炎天下でガイドする・・・いやほんま大変だわ。女剣士の塚本加奈さん。え
台風に翻弄されたお盆期間でした。岩手の実家に帰省してすぐ台風直撃だったので、いろんな方々に心配をかけましたが、おかげさまで被害もなく避難せずに済みました。15日、昨年暮れに亡くなった絵手紙をやり取りしていた伯母の初盆のため、お悔やみに行って来ました。伯母さんは和紙人形作りも楽しんでいたそうで、親戚の皆がそれぞれもらっていたので、私もそこから2体もらってきました。「紫陽花を持った女性」と「町娘」の和紙人形。直感で選んだのですが、並べてみたら娘を見守る母のように見えてきて、思わず亡くな
前回の続きです続いて豪農?だったかな、その方のお家に。途中、結界があったりで超リアルでした。水汲みは女性の仕事だったのかな?ニコやかに殴りかかるサイコパスにも見える広いお庭で裏山気持ちはハイテンション床高っ湿気対策?だったのでしょうか土間でなかったここらでおなか空いたので、ごはんに。街中(江戸)にあるお蕎麦屋さんにお店の前でお友達は、はいからさんでしたお蕎麦とかやくごはんめちゃ
こんばんは週末~!!幾度も書いたけど、なんてステキ…(*´ω`*)抱きしめたいいや、抱きしめられたくないやろこれは4月のある日。前から行きたかったトコへ朝早くから。少々遠いけど、気持ちはルンルンだ少し風強かった。通勤時間だけど、都心とは逆方向なので余裕の笑み:るなこガラガラだから写真撮る余裕あるのだ都心から1時間半程で、目的地の最寄り駅に到着バスまでの時間で自撮りそして目的地に到着。お着換えさせてもらったわたしは
昨年、しながわ宿場まつりの前日の「宿場ナイト」と言う夜のイベントに参加しましたが何がよかったのか今年もまたするらしいです。しかも宿場まつりと全く関係のない5月に!はは~ん北品川の商店街のイメージ戦略なのかも!それなら全面的に協力しなあきませんやん(^^)去年は主催者選抜で集合しましたが今回は一般公募も行われたようです。ただ”メイク・カツラ代は自己負担で衣装も自前”と言うハードルの高さに申し込みは少数やったみたいです。それでも今回は町娘が2人もいて私的に
先週からまたまたデスクトップのパソコンが不調でした。今朝、4日ぶりに立ち上がりました。しばらくこんな調子の繰り返しかなあ、と思っています。知人からの依頼、USA用のLINEスタンプの流用です。40枚完成まで、まだまだ続きます。
今年は5年ぶりに時代行列が街道を歩きます。コロナから解放されたばかりの去年は”de愛ひろば”だけで主催者選抜による縮小版で行われましたが今年は一般公募による大編隊です。とにかくこの時代行列の特徴は女性が多いってこと!あ、長岡京のガラシャ祭もそんな感じですね(^^)女性の扮装者が多いと祭りはとにかく華やかになります。私が見物しだした2015年以前はJR草津の駅前がメインステージでした。その後市役所周辺に移り近年は草津川跡地公園が整備されお祭りの中心はこちらになりまし
太秦映画村は”2028年全面リニューアルオープン”を目指し営業しながら何回かに分けて改修工事に入ります。現在のオープンセットの解体工事にかかるためこの4月7日(日)で見納めとなります。その千穐楽に用意されたのがこれ!太秦江戸酒場~夜桜花吹雪~一晩1,000人限定の”大人の映画村”です!私は2日ある初日の4月6日(土)にロータリーの後輩女子と3人で参加しました。まずは絶対外せない「丁半BAR」ここは最初に突撃するのが私のセオリー。今回も中村彩実さん扮する”
4月に現在のオープンセットが封鎖され新しいセットに移行すると発表されました。その工事が着々と進んでます。ちょーど西側広場の南側、広隆寺との境界にあった広場で工事が進んでます。先行足場で材木はプレカット。さすがに土台は基礎パッキンなどありません(^^;)基礎の立上りやアンカー等を見ても基準法に則した”家”の建方ではありません。あくまで”仮設”なんでしょうか?一度関係者にこの辺のことを聞きたいものです。さてさて、雨が降ったり止んだりの変なお天気。町娘も心配
今年になって1~3月はあまりに忙し過ぎてしかも宇治から南方面の工事ばっかしで京都市内に上がる機会も少なく映画村にもなかなか行けませんでした(TT)寒いとなかなか俳優さん達も大変ですわ。ペロンペロンの着物に露出部分も多い格好ですから。それでもがんばって接待されてる姿に感動します(^^)/若園明美さん!ほんまにいつも元気です!たぶん私とあんまし変わらないお年です。彼女ががんばってるから私もがんばる!みたいな(^^)/塚本加奈さん!いやほんま寒いんですけどね
こんばんは❣️りんです!🐿︎💜土日に日光江戸村にてお仕事をしてきました✨️花粉はやばかったんですけど、桜がすごく綺麗でした🌸✨️3度目の江戸村ですが、今回は忍者と町娘をやらせて頂きました🥷👘今回の江戸村は夜間イベントをやっていて、いつもより長い営業でした😳屋台がいっぱいあったり、出し物があったり、最後には花火があったりと普段とは違う江戸村を堪能出来ました🎇🏮いつも江戸村に行くと、初めてのことを経験できて、毎回新鮮な気持ちで、すごく勉強になります📚☡✍🏻GWにも江戸村にお仕事に行くの
「六十の手習い」、といってもその学問や習い事の対象は「愛」、「愛を学ぶ」である。庭仕事の真髄Amazon(アマゾン)では、どのようにしたら「愛」を学ぶことができるかだが、自然とふれ合い、植物に積極的に働きかけることで学ぶことができる。自然に働きかけることで、自分の内なる自然にも働きかけ何かを大切にするという養育という態度を育むことができる。ー精神科医スー・スチュアート・スミス著『庭仕事の真髄』この「何かを大切にする養育という態度」こそ、「慈愛」である。とこ