ブログ記事628件
マイントピア別子からの端出場水力発電所の跡川を挟んでぐるり周遊産業遺産は想像力を逞しくしないとそのものの凄さが分かりにくいAIで当時の活況が見えるスコープが出てきそうで、楽しみさて、ブラジル移住大学の友人が単身渡伯今は、アマゾンの奥地の町で家族に囲まれ、野菜栽培の日々奥さんはドイツ系ブラジル人子供たちにも恵まれ何度か来日して祖父母に会っていた最近移民問題が取りざたされている戦争の時には敵国人、スパイとして一番に排斥される太平洋戦争後の復興に海外移住者の資金援助
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設に行ってきました。説明は不要と思いますので、写真を貼っていきます。立坑pitheadの中に展開される様々な機器が面白い
前回の神子畑選鉱場の前にかかる橋。小ネタです。詳しい地図で見る神選橋西から正対。選鉱場を背にしている。高欄は結構手が込んでいるし、よく見てもらうと袖もある。側面から。まぁ普通の桁橋。こっち側は結構ヤレてきている。しかし背景がこの風景な時点で「勝ち」だ。現在銘板は写真の東側のみに取り付けられており、両側とも記事のタイトル通り「神選橋」となっている。当然神子畑選鉱場から採った命名だろうが、「神に選ばれた橋」とはなかなかふるっている。ただこの名前は近年つけ
友人たちとの旅行、何十年ぶりかしら。子育て卒業したと思ったら、コロナ禍だったしね。お目当ての雲海は見れなかったけど、山、産業遺産、廃墟、レトロ建築、私の大好物がぎっしり詰まった一泊二日とは思えない濃い旅行でした。何より女子4人旅、楽しかった〜♫ViewthispostonInstagramApostsharedbyプリザーブドフラワーalley*(アレイ)(@alley.prefla)ViewthispostonInstagramApostsh
平成元年廃線の名寄本線興部駅跡に展示されているダッチングマシン。(切符に日付を入れる機械)これは九州鉄道記念案のもの。これを産業遺産と呼ばずに何という。NO54は北海道の保存SLです。nostalgia製作委員会作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com
JR神戸線。大阪駅から45分ほどで到着です。飛び乗れば、なんとかなります。🙏またしても、最古インフラ整備!西洋式下水道だというのです。初めての発見は土木遺産プレート。あるところには、在るのに、辿り着けて、たいへん嬉しい。理解できる方は、立派なマニアです。お茶をしようと、外観を見て廻っていたら、遺産の標札を見つけた訳。5日前に大阪にある太閤秀吉下水道を見学したばかりです。3日前には、メディアにもワンシーンが映り、わたしの足跡を公表してもらった!?(笑)と、
兵庫朝来に、異世界的な世界観の建物があると言われて、800年も遡る歴史的な産業遺産に触れるべく行ってみました。ここは神子畑選鉱場。鉱山として開発されて、また生野銀山の支山として、最終的には鉱石を選鉱する24時間稼働の選鉱場として。昭和62年には円高の煽りを受けて競争力を失い閉鎖。何となくラピュタの世界にも迷い込んだような。かつてはこの巨大なロートで鉱石を選別していたのでしょうか。立ち入り禁止の奥に、昔使われていたレール。1円で乗っていた1円電車。当時としても安くて話題になったらしい。
シルバー生野(高齢者施設ではございません)/生野銀山明治9年生野製鉱所の正門として設置された菊の紋章の門柱が移築されています。まずは生野ハヤシオムライスで腹ごしらえ。製鉱所が稼働していた時は全国から働き手がやって来ました。都会育ちの奥様が、ハイカラなハヤシライスを作ってオットの帰りを待っていた、、事から地元に広まったハヤシライス。市販のルーを使っていなくて但馬牛入りで美味しいです。岩津ねぎのスープもトロっとしていてとても美味しかったです。代官所門前に集合してガイドさんと
日本遺産のレトロな鉱山町朝来市の生野に行ってきました。まだ町の人々が銀谷祭り-かなやまつり-の準備であわただしくしている時間、先に三菱マテリアル生野事業所に行きました。生野鉱山近代化産業遺産に指定されていて、午前中の一時間ほどを特別公開しています。これは当時の写真です。①の中門休憩所隣接して固体と液体を分離したオリバーフィルター室隣の元倉庫跡自然石の上には、明治中期より鉱物精錬の後の廃棄物を固めて作ったカラミ石のブロックが積まれている。②旧混こう所金銀を水銀を
2024年9月23日月曜日振替休日2日目の前半別子銅山編2日目の朝新居浜駅前雨も止んで青空がのぞいていますさあ今日はどこへ行こうか?お約束の東横めしを食べて10:00ギリギリにチェックアウトお世話になりましたm(__)mというわけで今日は・・今まで何度か新居浜に来ていながらまだ一度も訪れたことがない新居浜といえばココ行っとかにゃみたいな所へ行ってみることに・・10:30ごろ新居浜駅前を出発して山の方へ車を走らせること15分10:
福岡県飯塚市にある三菱飯塚炭鉱跡を見てきました。若い人には石炭の話は聞いたことがあると思いますが使ったことがないでしょうね。私が幼少の頃は石炭を燃やして風呂に入ってました。巻き上げ機台座。地下から石炭を地上に運び上げる機械が付いていました。場所はJR九州・福北ゆたか線、天道(てんとう)駅から徒歩20分程度。現在は住宅地になっていますが、1950年代までは石炭を採掘していました。
今やっているハムの結果次第で優勝が決まるか決まらないか…。今夜決まらなかったら明日京セラに行こうと思っていたけどやめとこう🙅船で30分弱くらいでしょうか、ようやく見えてきました軍艦島😌着岸間近⚓️からの上陸👣意外に草木は生えているんだね…🌱植物の生命力って凄いわー。世界遺産なんでよね🌏と言うか、世界遺産に認定されたから、こーして上陸ツアーとかできるのかもしれません。にしても、とにかく暑かった…💧蜻蛉も飛んでた👀んでさ。とにかく、写メ撮りまくってんですわ📸フォルダから消す
NHK朝ドラ虎に翼の舞台長池見附橋八王子市にある長池見附橋を見学して来ました。鉄骨によるアーチや骨組みが、綺麗で産業遺産としてよく保存されていました。ここで虎に翼のロケもされたと見学に来ていた方に聞きました。解説パネルなど破損があり、補修が必要でさらに池も手入れがされていないので池水を全部抜くで掃除をして欲しいです。そして、綺麗な水で子供が遊べるようになれば、なお良いと感じました。
モッピー経由でNURO光(2GB/3年)に替えてみた。申込みから2週間ちょっとで開通。でんきとガスも併設サービスに変更。めちゃくちゃ速くなったし、おトクだし。ビッグローブの解約に伴う費用を補って余りある特典。つくづく替えてよかった。NECとか富士通は、もはや過去の産業遺産だな。https://www.nuro.jp/hikari/pr/
黒いものと聞いて思い浮かぶのは何?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう黒いものならコレでしょう。漆黒の蒸気機関車。動力近代化で一度は全廃となった蒸気機関車、国鉄から消えた1年後には大井川鐵道で復活の狼煙を上げ、鉄道開業100年を記念して国鉄もC57-1号機が梅小路で復活の狼煙を上げたのち、山口線でSLやまぐち号の先頭に立ちました。近年は文化遺産、産業遺産として蒸気機関車が見直され、大手私鉄では初の蒸気機関車動態保存に踏み切った東武鉄道は3両の蒸気機関車が活躍中。
世界遺産、富岡製糸所後編。東置繭所の向かいに並ぶ建造物から。検査人館(国指定重要文化財)前編でも側面の写真を掲載した検査人館。正面も、和な瓦屋根に洋な煉瓦壁。検査人館と渡り廊下で繋がる寄宿舎棟。和の渡り廊下を洋の造りで表現といった感じ?女工館(国指定重要文化財)明治6年(1873)竣工。ブリューナが母国フランスから連れきた女性技術指導者の為に建てられましたが、4年の任期を満たす前に全員が離任、帰国をしてしまったそうです。(日本の気候
夏も終わろうかという時期ですが、夏旅の記事の始まりです。まずは、6月の群馬編です。下仁田を除き再訪となりますが、過去旅を振り返りながらの群馬漫遊。手薄感のある北関東漫遊なのですが、特に群馬は近くて遠く、特に手薄…そんな群馬を数年掛けてコツコツ巡りたいと思い、再始動といったところです。<旅の行程>1日目:富岡→下仁田2日目:富岡→山名→高崎3日目:妙義山→桐生まずは、群馬が世界に誇る産業遺産から。◆富岡製糸場◆(世界遺産・国指定史跡)*見学料¥1
竹田城址へ行った帰り道、ちょっと寄り道しました日本遺産にもなっている、大正〜昭和まで稼働していた神子畑選鉱場です6km離れた明延鉱山から運ばれてきた鉱石を、亜鉛・銅・鉛にここで分けていたそうです・亜鉛→秋田製錬所・銅→直島製錬所・錫→生野製錬所へ運んで…最終段階は、この丸い変わったデザインのシックナーというところで液体の中に混ざる粒子を選別したのだとか昭和に入ってから何度か拡張工
盆休み明け、最初のブログ更新です。今年の盆休みは遠くに旅行することもなくわりと近場をぶらりと撮影していました。とくに3日間ほどは家の掃除・整理整頓をしていたのできれいに片付いてちょっと快適になりました。そんな盆休みに一番の遠出、12日に山梨に行ってきました。着いた場所はJRの「勝沼ぶどう郷駅」。ステンドグラスがきれいな駅です。駅を出てすぐ右の休憩場所にぶどうが成っていました。ちょうどぶどう狩りが始まる季節です。駅から南へ、7〜8分ほど歩く
いつか行ってみたいと願っていた軍艦島産業遺産、廃墟好きにはもちろん唯一無二の存在は多くの人を惹きつけるのではないでしょうかツアー受付場所は軍艦島デジタルミュージアム2F〜4F様々なコンテンツがあり大型スクリーンでの映像やら模型展示やらVRやら…見応えたっぷりです特に、立ち入ることが出来ない箇所を360度見ることができるVRは楽しかった出航はミュージアムから徒歩3分ほどの桟橋からこの日は満員御礼申し込み順に乗船するので自由席の
前日の続きの日鉱記念館。ちょっとマニアックな内容。日鉱記念館-NipponMiningMuseum-[日立市/博物館]【いばナビ】日鉱記念館-NipponMiningMuseum-(日立市/博物館)の店舗情報はいばナビで!お店の詳細情報、口コミ、お得なクーポンも探せます。茨城のお店探しならいばナビ!ibanavi.net屋外にも興味深い品々が。日立の文字が。この階段(入れません)を上がれば1951年に開削開始した第十一竪坑が現存する。第一竪坑。ここの物では有りま
以前から来たかった場所、前日来たら休館日での翌日にリベンジ成功。やって来たのは日鉱記念館。日鉱記念館日鉱記念館は、「未来と自然の調和」をコンセプトに、日立鉱山跡地に建てられました。開館以降、学校など教育機関の研修や社会見学をはじめとして多くの皆様にご来館をいただいております。www.jx-nmm.com見えて来た。入館、入館料は無料です。実はこの坑道モデルの前で2~30分眺めてました。(もう変態の域かな)自分の足元の地下、何百メートルの場所にこんな坑道が有るなんて。人間
5月某日ずっとインスタのフォロワーさんの撮影してる廃墟が気になってましたそしてその場所を時々ネットで捜索していたところついに有力っぽい情報がΣ(°Д°;)こ、これやない?でも情報が少ない(^^;行ったという情報もネット上にその人一人しか載ってないし、写真もほぼないということは・・・この足で直接見に行ってみるしかあるまい(/・ω・)/近くの空き地?に車を止め、行けそうな道を探りつつ進んでいきますそうすると明らかに何にもなかった山が平たくなってき
駒橋発電所は明治40年(1907)運転開始している。水車6台で15,000kWを発電。約60㎞先の早稲田に建設した変電所と接続する送電線を整備し、麻布や麴町に灯を灯らせている。(写真/駒橋発電所の建屋付近をみる)駒橋発電所の下流には東京電力リニューアブルパワー八ツ沢発電所の取水堰堤が設置され、右岸側に煉瓦に覆われたコンクリート造の四連制水門が設けられている(写真)。駒橋発電所から放水された水を集め、再び発電に使用するためだ。こうした一連の取水設備が竣工したのは明治45年(1912)。
2023.5.14遠刈田公園の一角にある岩崎山金窟址①仙台に移封となった伊達政宗は、仙台城築城の資金を賄うために、岩崎山に眠る金に目を付けました。岩崎山は金や銅などの鉱脈を含んでおり江戸時代初期(1645年頃)には仙台藩の金山として採掘がおこなわれていました。蔵王の山の神に願をかけて採掘を始めたところ、願いが天に通じたのか金山は巨万の黄金を産出し、その質も他に並ぶもののないほど上等なものでした。政宗はこれを喜び、この黄金を当時の年号にちなんで「慶長金」と名付けました。ところが、坑道の中でた
2023.5.14遠刈田製鉄所の古写真①その昔、蔵王に行く途中に製鉄所があったなんてほとんどの人は知らないのではないでしょうか。私も知りませんでした、、、場所は、遠刈田温泉から少し上ったところにある遠刈田公園の向かい側、蔵王町立サン・スポーツランドの奥です。管理事務所とテニスコートの間の横の道(道ではないけど、、、)を進むと草に覆われた広場にたどり着きます。そこにはレンガの構造物が残されていて、それが高炉の土台でした。②遠刈田製鉄所の配置図=遠刈田製鉄所=竣工1909年(明治42年)
三井芦別鉱業所の看板。関連してこんな看板も。産業遺産です。NostalgiaNo52は日高本線3(日高三石〜静内)です。nostalgia製作委員会作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com
2023.4.1瓜割石庭公園高さは30mほどあるそうです。①安久津八幡神社から少し行ったところにある瓜割石の採石場跡です。こんなところまで外国人が来ているとは思わなかったけど、ここは見る価値が十分にある場所でした。②野外音楽堂③④瓜割石庭公園の場所は1923年(大正12年)から2010年(平成22年)まで高畠石の採掘を行っていた場所です。高畠石は火山活動でできた凝灰岩で、熱に強く丈夫で加工がしやすいという特徴があります。かつては町内に十数ヶ所の高畠石の採石場がありましあが、職人不足や
神戸の住宅街二眠る湊川隧道は、昔ながらの風情を残し、訪れる人々に時間の流れを忘れさせますね。かって水害対策で掘られた水路トンネルは過去と現在を繋ぐ門となっており、月2回ペースで公開されていますが、煉瓦造りには〜この灯りがピッタリ!撮影する場所によっても色具合が変わり、先日訪れた際は猛暑でしたが、トンネル内はひんやり冷たい空気に包まれていました(^^)
和歌山県にある友ヶ島というところに行ってきました。2月に行った時は雨が降っていて、風🌀が基準値を超えてる為、その日1日は欠航と言われ渋々帰ったことがあり、再挑戦🙆♀️とても良い天気で、船は9時しはつだけど、お客さんが多いので8時半の臨時便が出ました。早くきて並んでおいてよかった👌船降りたところにすぐに管理事務所があって閼伽井跡がある島の最北端にいくには同意書と通行許可書をもらう必要がある(無料)ので頂きました。この島は戦争中に砲台があったところです。第5砲台まであり、この小さな島の