ブログ記事709件
こんにちは。勝手に月曜日か火曜日に更新したら良いと思い込んでいる生活支援員改め、サービス管理責任者のEです。さていきなりですが、これを読んでいる皆さんは上手に睡眠が取れていますか?私は大人になって結構経ちますが、年々寝るのが下手になっている気がします💦まず、長く眠れない…20歳代の頃は、何もないといつまでも寝る事が出来たんです。なんなら20時間以上一度も起きずに寝ていたこともあります。今は翌日が休みの日でも、早く寝るし早く起きてしまいます。夜は起きていられないし、朝
祝日出勤です。やはり祝日は利用者さん少ないです。(営業的には利用者さんが少ない状況はまずいのですが、仕事は楽です。関係機関もほとんどお休みなので電話が圧倒的に平日より少ない)スタッフとしては「祝日でも生活リズムを崩さないように通所しましょう」とお伝えしますが、ご家族がいらっしゃる方はお休みされる方が多いです。どのタイミングで自立訓練事業所を利用開始するか。ここが重要だと私は思うのです、力説です。本日体験実習二日目の方にも、見学対応させていただいた方にもお伝えしました。自立訓練事業所
※今、やりたくないときは後回し…皆さま、こんにちは職業指導員のAです突然ですが、皆様はふと気づいた時「やらなきゃ」が頭の中をぐるぐるしたことありませんか?"洗濯しなきゃ、掃除しなきゃ、買い物に行かなきゃ、ごはんを作らなきゃ…"誰かに頼まれたわけでもないのに、家の中のあれこれがまるで「タスク」みたいに私にのしかかってきていました。でもふと思ったんです。「これ、本当に今“やらなきゃ”いけないのかな?」と。「やらなきゃ」が積もる日々。元来私は面倒くさがり屋で、何をするにも、
こんにちは、生活支援員のBですみなさんは、”抗重力筋”って、ご存知ですか?”抗重力筋”とは、地球の重力に逆らい姿勢を保持するために働く筋肉達のことを指していまして体の姿勢、バランス、動きの安定にとって、非常に重要な要素になります背中、お腹、お尻、太もも、ふくらはぎの筋肉達がこれにあたるのですが...なかでも、今、私が注目しているのはお尻(臀部)の筋肉です!!臀部の筋肉には、骨盤の安定と背骨の自然なカーブを保つ支点としての役割があり...抗重力筋の1つで
断薬から45日目本日は児童精神科の再診日。昨日の精神科訪問看護師さんから言われた、主治医へ確認してほしい内容を伝えました。<昨日の内容>『精神科訪問看護の面談と説明(ADHD・ASDの息子)』断薬から44日目以前からお世話になっていた生活相談支援員から提案された"精神科訪問看護の利用”本日、精神科訪問看護師さんを加え3人で面談をしま…ameblo.jp名前を呼ばれ、診察室に入ると、いつものように息子は…回って、回って、
断薬から44日目以前からお世話になっていた生活相談支援員から提案された"精神科訪問看護の利用”本日、精神科訪問看護師さんを加え3人で面談をしました。息子の包括的な支援体制を確立するため、精神科訪問看護を導入する提案を話し合い。特定の児童との関係や環境変化を原因とするパニック、自傷行為、著しい自己肯定感の低下という課題に直面。約1ヶ月前にの息子の希望で服薬を中断した結果、感情の表出は激しくなったものの、持続的な不快感は軽減したと観
月曜日を担当していますEです。毎回ブログが火曜日になっています💦でも、今週は月曜日がお休みでした💦ところで、火曜日担当だったサービス管理責任者のDさんですが体調不良でしばらくお休みをしていたんです。体調は良くなって来ていたのですが、通勤するのは難しい…という事で、実は先月末で辞めることになり今月からEが生活支援員改めサービス管理責任者になりました。特に体制が変わるということもないのでRE:Bright押上オフィスは今までと同じでございます。役職名が変わるだけ~で
休日はあっという間に過ぎてしまいます。マイセルフ@生活支援員です。自立訓練事業所に通所されている利用者さんには「週末もできるだけ平日と同じリズムで過ごして、月曜日にスムーズに通所できるようにしていきましょう」とえらそうに伝えていますが、私の現状はとてもじゃないけど言えません。ただ利用者さんに嘘もつかず、聞かれた場合には正直に答えています。支援員だからといって、生活リズムが整っているかといえば疑問点だらけ。昨日中途覚醒、右足がしびれている感覚があり目が覚めました。老化ですね。反省点
私は前職は就労継続支援B型事業所の生活支援員だったけど、色々とあり、会社組織が心から嫌になった。でもやむを得ない理由で突然退職となり、この会社から離れられる解放感とは裏腹に喪失感は私の心の中にあった。それは紛れもなく利用者さん達とのコミュニケーションだった。B型事業所だから、勿論、状態の重い人もいて、大変ではあったけど、いざ支援する立場の目線で利用者さん達の話を聞くと、それぞれの人生の話やエピソードに触れられて、仲が良くなってくると、他愛ない話のやり取りができて、生活支援員の仕事はストレス
10年ぶりのブログ記事更新です。相変わらずの行き当たりばったりな自分に驚きます。そして継続性のなさ。いきなり始めていきなり終える。仕事もそんな感じでしたが、現在従事している生活支援員の仕事は丸2年経過して3年目に突入しています。土日は休み。私が所属している事業所は祝日は開所しています。祝日出勤すると平日に振替休日を取得できます。「仕事とプライベートのメリハリは大事です」とよく利用者さんにお伝えしていますが、私は切り離せないことも多いです。昨日急遽面談した利用者さん対応
※ボチボチで…皆さま、こんにちは職業指導員のAです突然ですが、毎日を過ごしていると「今日はうまくいかないな」とか「なんだか気持ちが追いつかないな」と感じる日って、ありますよね。きっと、誰にでもあること(ですよね…)。でも、それが何日も続いたりすると「自分はダメなんじゃないか」と思ってしまうことがあるかもしれません。でも、ちょっと思い出してください。たとえば…「朝、起きられた」「ごはんをちゃんと食べられた」そんな「少しだけ調子がいい日」があることって、と
こんにちは、生活支援員のBです突然ですがみなさんが、最後にスクワットしたのはいつ頃ですか?RE:Brightでは、本日ご利用者様とスタッフでスクワットをやりました!回数は10回程度でしたが、ゆっくり時間をかけて行うと、結構効きますねデスクワークを長期間続けているといざ、ちょっと体力が必要な場面で「あれっ、キツイな」と感じることがありますよね筋トレと思うと、「嫌だなぁ」と感じますが"ちょこっと動く"程度に捉えてみるのも良いかもしれませんね※RE:Brightでは、毎日筋トレをして
※私より元気なカンタくん…皆さま、こんにちは職業指導員のAです突然ですが、福井県鯖江市にある西山動物園に行ってきました。こちらは「日本一小さな動物園」といわれていて、なんと入園料は無料なんです。小さくても魅力がぎゅっと詰まった、あたたかい雰囲気の動物園でした。この日訪れたのは、ちょうど「国際レッサーパンダデー」の日。お目当てはもちろん、園で暮らしている8頭のレッサーパンダたちです。朝10時に入園すると、さっそく元気いっぱいに動き回るレッサーパンダのカンタくんに出会えました。カ
カフェわたげさんの写真は、時頼出していますが、今回は自分でカメラで撮った外観をお見せ致します。以前のは借り物の写真でしたから、やっぱり自分で撮影した外観は違います(笑)カフェわたげさんの写真を、お楽しみに、見て行って下さい(^o^)丿自分で写真を撮ると、丁寧さが無いのがわかりますよね。わたげの看板スタンド。。。UCCコーヒー使ってるんですネ。入口がココから入れますが、出入口が、けっこうわかりづらかったりします。
こんにちは、生活支援員のBです私は普段、夜は就寝の1時間前から部屋の明かりは、間接照明のみにしています💡あの、やっさしい黄みがかった色が気持ちを落ち着けてくれて、穏やかな気持ちで入眠することができています☺️照明についてですが白色の照明は、"メラトニン"という睡眠ホルモンの分泌を妨げてしまうそうで間接照明の特徴でもある柔らかな光は、脳に「夜です」と伝わり、自然な眠気を促してくれますまた、暖色系の照明は、"副交感神経を優位にしてくれるので、心拍数を落ち着かせることができるのだそうあの
今日は通所の日でしたが、綺麗な晴れ模様でしたがいつも以上にスッキリした気温でしたが・・・それにしても、宝塚線で線路の異常❔だったらしく、10分近く遅れてました・・・通所に来るのも気分が良いものです(●´ω`●)作業は多少の失敗はありましたけど。。。作業が終わって帰りに、違う支援員さんと撮影してもらえました👟40代の方ですけど、スリムでメッチャ優しくて今日も嬉しかったですよ~という事で、ここからは【今日の地域猫さん😼】です(=^・^=)💛やはり、気温が安定してるのでニャン達も気分良さ
皆さん、こんにちは。生活支援員のEです。早速ですが、皆さんは生成AIを使っていますか?私はもっぱら研修の課題を書く時や、調べたいことがあった時に生成AIを使うことが多いです。もちろん、課題はそのまま提出することはせずに自分の文章にしてから提出をしています。調べたことは、根拠がちゃんとしているのかを確認してから使う様にしています。文章は、自分で書くよりも固い感じになることが多いイメージですが構成とかは本当に上手に出来ているなぁと感心してしまいます。もしかしたら読書感想
※一日を大切に、日々の気づきを大事にしていきたいです皆さま、こんにちは折り返し地点をとうに過ぎてしまった職業指導員Aですということで私、この折り返し地点から盛大に老いを感じるようになっていました。「あれっ?」と思うような疲れや不調が、なかなか抜けなくなっています。「うーん…」それでも"まだまだできることがある"と信じられる自分でいたいのですが”がんばらなくちゃ!"ではなくて"無理せず、心地よく"を目指しています。さてさて無理せず、心地よく働き続けるためには、やっぱり
友人親類に、色々聞いてもらうと同時に、三男が赤ちゃんの時からお世話になっている近所の民生委員さんにも、日頃の家事が、ままならない毎日であることを相談しましたすると、うちの地域を担当している生活支援員さんを紹介してくださって、ここのところずっと体調が悪いことと夫不在時の万一の対応について電話で相談したんですが、、、生活支援員さんがサポート出来るのは、ご高齢の単身家庭の生活支援が主で、40代の私は支援対象外でした😢市の育児ママ支援サポートにも電話しましたが、子守や習い事の送迎が主で、
5月から派遣で働いている私。詳細は言えませんが障害を持つ人が通う作業所で生活介護(生活支援員)をしています。時給は1350円。これが業界的に言って高いんだか低いんだかイマイチ分からないけど…まぁ、「未経験」で入っている割にはそれほど悪くないのかな?(一応介護職員初任者研修は取得済みだし)仕事内容は…正直、いろんな意味でキツイです。私が入職して4ヶ月の間に4人も派遣職員が辞めてますし。(それぞれ事情は違いますが)でも、どんな仕事でも大変なことってあるし50歳で特
※運動、食べ物、気をつけようっと…皆さま、こんにちは職業指導員のAです突然ですが、健康でいることがよい支援につながると感じています。自分が元気でいることで、自然と表情がやわらぎ、言葉にも余裕が出ていることが分かったからです。きっと、目の前にいる方も安心できるはず…逆に"自分がつらい"と感じたりしていると、お相手の辛さに対して深く感じすぎてしまったり小さなすれ違いに対して、必要以上に反応してしまったりすることがありました。もちろん、研修や学習に取り組んで支援の質を上げることは
少し愚痴っぽくなる事をご了承ください。まず私は今から書く在籍していた会社を退職しています。実は2週間前の水曜日から、同居している母が熱中症と風邪(コロナではなかった)で看病がしばらく必要になりました。私の仕事は就労継続支援B型事業所の生活支援員でした。この業界自体、人手不足なのは分かってる。しかし、私はずーっとこの会社の本社の人たちの対応はおかしいと感じていました。「社会ってこんなもんだっけ?」な疑問を持ち続けてました。しかし母の事で2回欠勤し、さすがに事業所に迷惑はかけられないと
おはようございます。グループホームについて分かる範囲で書きます。まず、グループホームとは、①身体障がい(内部障害)、知的障がい、精神障がいのある人が対象で、入居対象が②18歳以上65歳未満の方が対象で、③共同生活が営める程度の方、④将来は自立した生活を目標とされている方、⑤ご本人が入居を希望し、ご家族の同意がある方で、①〜⑤のすべてを満たす方が対象になります。基本的に、日中は仕事に行くのは必ずしないとグループホームには生活できません。【障がい者グループホームについて】障がい者グループホ
※健康は大切だな…としみじみ思う今日この頃皆さま、こんにちは職業指導員のAです突然ですが、がんばらない健康習慣についてお話させてください。忙しい毎日「健康に気をつけなければ」と思いながらも、なかなか実行に移せない…そう感じたことはありませんか?でも、あるときふと気がつきました。「健康は決して特別なことをすることではなくて、ちょっとした習慣を積み重ねが大切なのかも…」と思い、こんなことからはじめてみました。・エレベーターやエスカレーターをなるべく使わず、階段で上り下りする
こんにちは、生活支援員のBです先週のブログで、"夏と天津飯"と題して暑い日々、食が進まないとき"あん"のとろみが絡んだ白米ならとても食べやすいとして、天津飯について綴りました白米が食べやすくなるおかずを探していこうという日々のなか今週、"麻婆豆腐"を作りました!!"あん"です😅また片栗粉使ってます...もう"夏とあん"...天津飯のときもですがネットでレシピ動画を観ながら作っていまして私は、なんのこだわりなのか"何々の素"は使わないで作りたくなってしまいますそんなこんな
8月土曜日お楽しみ企画ひなげしの里で開催された8月の土曜日お楽しみ企画を紹介します白くまアイスづくり鹿児島名物夏のスイーツ“白くまアイス”を作ってみましたミルク氷にたっぷりのフルーツごちそうさまでしたインテリア雑貨づくり水で膨らむ“ジェリーボール”を使ってインテリア雑貨づくりとってもカラフルオリジナルインテリアができました梅シロップで暑気払い6月に仕込んだ梅シロップで梅サイダーづくり爽やかな酸味と甘さでとってもおいしかったです
今日は就労移行でした。面接の練習と、生活支援員さんと面談でした。面接の練習は、概ね良かったと言われましたが、自己紹介と志望動機が記憶した文章を思い出して話しているので、少し違和感があると言われました。とりあえず、ポイントを掴んで今後は話したいと思います。明後日、本命企業の面接です。緊張半分、リラックス半分で臨みたいと思います。面接が通過したら、実習です。これもうまく乗り切れたら、また面接をして採用が決まるそうです。この企業は障がい雇用も積極的で理解があるので、長く務められたと
※皆が同じ方向性となることで進めると思います皆さま、こんにちは職業指導員のAです就労移行支援では、ひとりの支援者だけで支援を行うのではなく、チーム全体で連携しながら支えることが大切だと考えます。生活支援員・職業指導員・就労支援員(もちろん、サービス管理責任者、管理者もそうです)の、それぞれ専門性を持った支援者が協力し合うことで、利用者の方、お一人おひとりの"こうなりたい"という想いを、より具体的に、そして、現実的にかなえるお手伝いができると思うのです。RE:Brightではミ
こんにちは、生活支援員のBです私、先日、"天津飯"を作りました!しいたけとカニカマを入れたのですが我ながら、美味しくできました😊今回は、醤油あんで作りました👍"あん"があるだけで、なんか特別な料理な感じがするのですよね...この天津飯...発祥は日本なのですって"天津"は中国の都市名にあるのですが、本場・中国には存在しない料理以外でした...1910年に浅草の中華料理店から生まれたそうですなんにせよこの暑い日々、食べないと乗り切れないと分かっていても、食が進まないとき"
ルピナス恒例のたこ焼きパーティーとても上手に出来上がりました~味もとても美味しかったですね満点の笑顔でたこ焼きパーティー大成功でしたそして甘~いスイカも食べました次回の企画もお楽しみに