ブログ記事906件
我が教室の発表会プログラム3/30に開催した第19回発表会はお陰様で無事に終わりましたみんなすごく素敵な演奏で、どんな先生が指導してるんだ?→ワタシだなどと思い出してニヤニヤしています(↑気持ち悪いの許して)当日のプログラムは以下の通りでした。ちょっと写真が暗くてごめんなさい私を含む12名の演奏プログラムです。(最後の2曲が私。)現在、生徒数17名のうち、参加者11名でした。かつて36人生徒がいた頃があって、(大学でも複数曜日、あさイチから夕方まで働きながら、です今
お疲れさまです。ご無沙汰しすぎて申し訳ありません。皆様お元気ですか?私は、3月が終わるというのに寒くてふるふるしながら外出していました。3ヶ月はあっという間でした。いろんなことがありましたが、ありがたいことに成長するきっかけをもらうことが多かったなー生徒の成長を感じることもあって、じわっと嬉しかったです。インスタも更新中!よかったらフォローお願いします。決して損はさせません。インスタはこちらありがとう私たちと一緒にフラを楽しみませんか?初心者・未経験者クラスもあります
久しぶりに戻ってきたアイビー先生。ダンススキルアップのためのお勉強に出かけていたのでその間は代行でした。やっぱり、いつもの先生だとホッとしますが、講師自身の自己成長の時間も大切。この積み重ねがいつか大輪の花となるにちがいありません。ひとりの人間として、心から応援しています。ARIKAKIDSD-ANCE東戸塚キッズダンス初心者未経験ARIKA6歳~キッズジャズダンス&ヒップホップ。未経験対象・少人数制レッスン。踊ることが大好きでワクワクしながら【やればできる!】のマインド
春講習が始まっていてなかなか更新できてない!勉強の記録だけでもしておきます!出る順で最短合格!英検(R)準1級単熟語EX第2版Amazon(アマゾン)これを使って1日60個覚えることにしている。12個ワンセットで覚えていなかった単語は、塾に関連する例文を作っています。1.discharge(放出する・解放する/(責任などを)果たす)Theteachercarefullydischargedherresponsibilitytosupp
こんにちは!今回は西宮校から嬉しいエピソードをお届けします。小学4年生から灘学習院に通ってくれている中学1年生のIさんが、今回の学年末考査で「大躍進」をとげました。主要5科目の合計点が2学期の定期考査から100点以上アップ!ほぼ全ての科目で平均点を約20点(科目によっては40点以上!)上回る点数をとってくれました。テスト後には本人も「今回頑張った。手応えもある。」と言ってくれていて、「頼もしくなったなぁ」としみじみ感じていたのですが、実際に結果が返ってきてその報告を受けた時
春講習が始まっていてなかなか更新できてない!勉強の記録だけでもしておきます!出る順で最短合格!英検(R)準1級単熟語EX第2版Amazon(アマゾン)これを使って1日60個覚えることにしている。12個ワンセットで覚えていなかった単語は、塾に関連する例文を作っています。1.glorify(美化する・称賛する)Weshouldn'tglorifylongstudyhourswithoutrest;balanceiskeytore
第22回の教室発表会が無事に終了しました。沢山のお客様にご来場頂きました。本当にありがとうございました1人1人が直向きに素晴らしい演奏を披露してくれました。会場に響く皆さんの音溢れる歌最初の一音目を出す瞬間の集中力様々な所で皆さんのこの1年の成長を見させてもらった気がしますまた、ファミリーアンサンブルではお父様、お母様、お姉様、そして!お祖母様までご協力を頂きました。ありがとうございました😊今年は何でか色んな場面で写真を撮り忘れ写真が、、無い。最後の集合写真では
こんにちは。ドルフィンスイミングスクールマコトの吉田です。今回のテーマは【スイミングの先生をしていてよかったと思うこと】です。私は、アルバイト期間を含めると20年以上スイミングの先生をしています。その中でも、やっていて良かった事は沢山ありますが、やっぱり生徒の成長を身近に感じられる所ですね!泳げなかった・顔付けが嫌いだった生徒が4泳法泳げるようになったり、幼稚園から通ってくれた子が小学校を卒業したり、成長を感じさせていただく場面は多くあります。時には、試合会場など昔教えていた選
個々の特性に応じた教育生徒一人ひとりの個性や特性を尊重し、自由で柔軟な学びの環境を提供しました。同様に、特別支援学校でも生徒の特性やペースに合わせた個別の対応が重要視されています。安心できる環境づくり生徒が学校を「安心できる場所」と感じられるよう配慮しました。特別支援学校では、安心感を重視した環境づくりが行われています。生徒との信頼関係の構築職員室の扉を常に開放し、生徒が気軽に相談できる環境を作るなど、生徒との距離を近づけました。特別支援学校では、教師が生徒との信頼関係を深め、日々の関
退職してから1年経つ30年以上、公立学校の時間軸で生活していたから、この3月日一日と春めくのをじっくり味わっていると改めて学校をやめたんだなあと感じる。3月といえば特別支援学校の現場は年度末の慌ただしさで多くの教員の心がさざめく。もちろん生徒の成長に感慨をもって幸せに浸れる格別な時期ではある。それはそれとして4月からの新年度体制にあれこれと不安になったりする。無理もない。毎年一定数の教員が転退職するし、分掌業務も担任す
当時はそれが"教師のあるべき姿"とされていたのかもしれない。彼の指導は厳しく、時には体罰に近いものもあった。生徒の成長を願うがゆえだったのだろうが、私にはとても真似できる生き方ではなかった。#ブログ#ブラックな学校の教師教師になりたかったが、部活の先生を見てその希望を断ち切った教師にならなかった理由についての覚書当時はそれが"教師のあるべき姿"とされていたのかもしれない。彼の指導は厳しく、時には体罰に近いものもあった。生徒の成長を願うがゆえだったのだろうが、私にはとても真似できる生き
こんばんは今日はマルワアリーナとちぎで行われたJBDFのアマチュア競技会「関東甲信越競技ダンス栃木県大会」の応援に行ってきました午前中は自分たちの練習昼過ぎに家を出て、昼過ぎのC・B級ボールルームの決勝戦に間に合いましたC級ボールルームでは、私が教えているカップルが2位と3位に入賞おめでとうございます同じく生徒カップルの応援に来ていた早乙女先生美声で司会をしていた中三川先生他にも知り合いの先生方・選手たちがたくさんでした今回は、山口ダンススクールの次男坊である遼真と、うちのス
放送作家業と講師業が同時進行中。講師業は大学、専門学校、オンラインとやり方もプラットフォームもバラバラ。慣れてきたものもあれば、まだスタートほやほやと言う案件も。教える内容は一貫しているので、あとは場所によってカスタマイズする。課題はあるけれど、生徒の成長にフォーカスして走る。
久しぶりの聴唱「音当てしてみる?」と、簡単な曲を範奏。小6女の子Aちゃん、ほとんど聴きとれたす、すごい!Aちゃん:「わたし天才!」私:「さすが天才は違うわぁ」~とここまでは、いつものやり取り。音名暗唱したところで、Aちゃんがピアノを弾き始めた。そうそう、歌ったら弾きたくなるのよね~これも想定内次にAちゃん、伴奏もつけ始めたええええ⤴そんなことも出来るのぉすごいじゃーんAちゃん:「わたし天才!」知ってる、知ってるよ~…っていうか「こん
どんな生徒さんでも大丈夫!たった1分見せるだけで読譜力が劇的にUP!ピアノ講師歴25年70名の継続生に愛されキャンセル待ちの教室をつくった秘密の指導法を全伝授しますピアノが楽しい!弾けるようになった!先生ありがとう!生徒さんからの嬉しい声が続出する魔法のピアノ(動画)教材開発者今村あさみですご訪問ありがとうございます。プロフィールはこちら♪初心者の生徒さんの指導で、「最初に必要なことが1冊にまとまった教材がない!」と思ったことはありませんか?ある先生は、これまでさまざ
珠算修練会さくら珠算教室です。花粉シーズンの影響と声のケアもともと慢性鼻炎なので、「花粉が飛んでもいつもと変わらないかな」と気楽に構えていましたが、さすがにこの時期は症状がひどくなりますね。夜は無意識に口呼吸になってしまい、朝起きると喉がガラガラ……。それでも「大したことない」と思ってしゃべり続けていたら、あっという間に声がカスカスになってしまいました。この日曜と祝日は、できるだけ声を温存し、火曜日からの指導に備えたいと思います。講師研修の様子先日は講師2名の研修、そして今日は講
参考にならない場合付属校独自の内容が多く、環境が整っていない公立学校では使いにくい。自立活動学習指導要領に合致するかどうかを考える必然もあります。特支独自の教育課程が前提になっているため、通常の学校で導入する際には旧来の授業と比較され、教科が混ざったように見えることがあります。本書の導入には、背景にある教育課程の研究も学んでおくと良いです。参考になるベテラン教員の例個人の特性外交的:他の教員や保護者、さらには地域の関係者とも積極的にコミュニケーションを取ることができます。チームプレ
2月8日別件で富津市総合社会体育館に行ったら君津地区のバド部中学生と顧問が支部の選手を集めて合同の練習会をやってました。そこには、バド部活の無い中学に移動になった、元顧問の先生も参加していて、びっくり!部活の外部委託とか、色々議論がされてますが、熱心に指導をしている先生も沢山います。中学教師もまだまだ頑張ってる。そう感じて嬉しくなりました。働き方改革とか色々あるけど、生徒の成長を見たくて教師を志した人って立派な職業意識だと思います。
【児童・生徒の実態把握】児童や生徒の成長を把握するためには、さまざまな項目を作り、学習集団の特徴を考慮しながら個々の状況を比較します。数値や段階的な表現で成長をわかりやすく示し、個人の成長と学習集団全体の影響も考慮します。記録は性格特徴としても活用し、自己目標設定ができているかを測ります。また、自己の得意分野や興味を発揮できるかを考える力も評価します。長期的な評価ではなく、短期間の実態に重点を置き、実践意欲と学習習慣の組み合わせによる評価を行います。【具体的な指導内容決定の方針】指導内容を
自衛官募集チャンネル自衛官募集に関する情報を分かりやすく映像でお伝えしております。自衛官募集に関する詳しい情報はコチラhttps://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/インターネット応募受付はコチラhttps://www.jieikanbosyu-mod.go.jp/TopInitAction.dowww.youtube.com陸上自衛隊高等工科学校生徒の成長(フルバージョン)男子中学生が自衛隊の技術者になるための高校。
新チームになって、新しくたてた、目標に向けて、半年近く戦いが続いてきたが、昨日で終了した。最後の試合に勝てず、目標達成のあと一歩というところで、戦いを終えた。何度もこの悔しい気持ちを抱いてきたが、何度この思いを経験したら気が済むのか。情けない気持ち。選手たちは、今できることを精一杯出して、トレーニングにとりくみ、頑張っていた。つまり、この結果は私の責任。もっと選手の意識を上げさせないといけなかった。試合前にヘラヘラしている選手を0にするまでこだわらないといけなかった。試合に向かう
Q授業をする上で、最も大切なことは何だ思いますか?16回の学びから、あなたの考えを一言で!💎教壇に立つ先生が主役!!(みずみずしいりんご)💎生徒の意見を尊重して考える(ねむいほうれんそう)💎人間性と個人の性格を大事にしながら授業の準備にかける(もも)💎生徒をよく知り、よく見て、生徒の成長につながる授業!!(きゅうり)💎全て先を見据えて全体をコントロールする(雑なシャインマスカット)💎雰囲気づくりが大切(すっぱいいちご)
●生徒のモチベアップ!生徒の成長を最大化する秘訣とは?辞めない、辞めさせないための秘策こんにちは🙌現役ピアノ講師&コンクール審査員歴25年、ピアノ指導歴30年以上のくどうまきこです「生徒の『弾けた!』が未来を変える」をモットーに、ピアノの先生方が楽しくワクワクしながら指導できるようお手伝いしています。✅効果抜群の指導法で、生徒さんが笑顔で上達!✅先生自身も「音楽って最高!」と感じられるレッスン作りをサポートこちらのブログでは
スターレイボーのファンの皆さま、新しい読者の皆さまへこんにちは!ここ数日間、体調不良のためブログの更新ができていませんでしたが、少しずつ回復してまいりました。ご心配とご理解をいただき、ありがとうございます。これからも引き続き、皆さまに楽しんでいただけるコンテンツをお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。学校って何?先生と生徒って何?教育は、単に知識を伝える場だけでなく、人々の人生に深い影響を与える重要な場です。今回は、「学校って何?先生と生徒って何?」というテーマで考
「先生にお見せできたらー❤️」って連絡もらって卒業生が成人の日の晴れ姿を見せに来てくれました嬉しいですねーこういう報告❤️小学生だった子が20歳かーと、しみじみしつつ満面の笑みで写真撮りましたらぴちぴちの20歳のお肌の隣でアラフィフとなる私のお肌がえらいことになってまして「修正しといてーー」って頼んだところいたずらで、やり過ぎ修正が送られてきました🤣欲張り過ぎな小顔🤣でも加工なしでは無理やった、、、生徒の成長と共に私も成長しているんだなぁってしみじみ思う成
数学の授業で起きたある出来事:忘れられない「放置」の記憶みなさん、こんにちは。今回は、私が学生時代に経験した、ある数学の授業での出来事についてお話したいと思います。この経験は、今でも鮮明に記憶に残っており、教師の指導方法について深く考えさせられるものでした。黒板の前に立たされ、そこから動けなくなったその日、数学の授業中、突然先生に呼ばれ、黒板の前に立たされたのです。どうやら、私が解けずにいた問題を、クラスの前で解いてみろということのようです。問題は、私にとってはかなり難解なもので
しつこいですが、手書き自動採点の続きです。今日から仕事始めの方も多いと思います。私は年末実施したテストの採点をデジらくでやっています…。手書き採点システムでやったほうが早いのですが、学校の決まりに付き合っている感じです。ただ、1人1人採点していると〇と×だけでなく、その生徒がどんな間違い方をしているかがわかる利点はあるなあとは思いますね。例えば、リスニングのディクテーションテストで、"Nooneisallowedtoclimbthesummitunles
どんな生徒さんでも大丈夫!たった1分見せるだけで読譜力が劇的にUP!ピアノ講師歴25年70名の継続生に愛されキャンセル待ちの教室をつくった秘密の指導法を全伝授しますピアノが楽しい!弾けるようになった!先生ありがとう!生徒さんからの嬉しい声が続出する魔法のピアノ(動画)教材開発者今村あさみですご訪問ありがとうございます。プロフィールはこちら♪「生徒が集まらない…」「教室運営をもっと良くしたい…」そんな悩みを抱えるピアノの先生は多いのではないでしょうか。私もかつて、同じよう
シグモイド曲線のことを考えれば、創発を生むためには、一定の「試行錯誤」が必要となる。しかし、昨今の受験勉強では、合格までの最短ルートを目指すあまり、結果的に、決まった考え方や解法パターンを身につけるという学習法に陥りがちだ。この、あぁでもない、こうでもないという「あがき」を許さない状況が、逆に、生徒の成長を阻んでいる。時間的なことも含め、色々な背景はあるだろうが、結果として、学習指導要領が求めるものとは真反対の方向に進んでいることは間違いない。とはいえ…この生徒が、
生徒の皆様、保護者の皆様、今年も「野々内あんざんそろばんスクール」を信じて通塾していただき感謝でいっぱいですありがとうございます塾長初め、各教室の室長、スタッフは、毎日一生懸命頑張ってまいりました生徒が成長していく日々に同じ空間にいる指導者は色んな意味で責任があります教室では、挨拶やコミュニケーションをすごく大切にしています生徒の顔を見たら、大体の気持ちは見抜ける自信はありますよレッスンでは、、、やる気が出るような言葉かけ、目標の見える化を徹底してます指導者が先々走ってしま