ブログ記事2,176件
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、こちらの記事でご紹介しました生前整理普及協会よりご提案している「生前整理の目標」『【7月の目標】人生のゴールを考えましょう』ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!梅雨明けが近づき、夏の訪れを感じる7月生前整理普及…ameblo.jp7月の目標は「人生のゴールを考えましょう」ということで
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!梅雨明けが近づき、夏の訪れを感じる7月生前整理普及協会では、毎月、季節やライフステージの変化に合わせた『生前整理の目標』をご提案しています7月の目標は、「人生のゴールを考えましょう」です7月29日は「永くつながる生前整理の日」として記念日協会に認定されている特別な日これをきっかけに、「自分らしい最期ってどんな形だろう?」と考えてみるのも、立派な
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、生前整理アドバイザー2級講座をオンラインで開催しましたご参加いただいたのは、茨城県にお住まいの40代男性。介護・福祉事業をされながら、地域のコミュニティサポートにも取り組んでいらっしゃいます今後の事業やボランティア活動に活かせたらと、この講座に興味を持ってくださいました仕事の延長線上から見えてきた“自分”/仕事の延長線上
明石から生前整理アドバイザー2級認定指導員が誕生生前整理アドバイザーの大竹郁子(おおたけいくこ)です。生前整理のショート講座はこちら写真整理で自己肯定感アップ!生前整理2級認定講座生前整理準1級認定講座生前整理の片づけサポート個別相談気軽に生前整理3月から生前整理認定講座を受講された津田弘美。受講前から生前整理の講師になることを決断。毎回、とても熱心に受講されていました。生前整理2級認定指導員講
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、生前整理アドバイザー準1級講座をオンラインで開催しましたご参加くださったのは、滋賀県にお住まいの50代の女性ハウスクリーニング業を営みながら、終活アドバイザーとしてもご活躍中のパワフルで温かい方です以前、こちらのショート講座にご参加くださったご縁でInstagramで交流が続いていたのですが、オンラインでお話しするのはこの日が2回目なのに、会ったの
笑顔で楽しむ生前整理興味をお持ち頂きましてありがとうございます人生の幸福度を上げる「お片付けと生前整理」の大切さを伝えたい!心と身体が元気なうちに整え、心豊かな日々を過ごせますように、私も自身も取り組んでいます。田中かおるSORA-smile(そらすまいる)です。自己紹介&保有資格はこちら→★★★横浜市美しが丘地域ケアプラザ様にて講座「笑顔で楽しむ生前整理」を開催させていただきました。この日は雨にもかかわらず皆
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、群馬・前橋市で対面にてマイベストショットアルバム作成講座を開催しましたご参加いただいたのは、昨年、生前整理アドバイザー2級講座をご受講いただいた40代の女性。『【受講生様の声】ここまで自分と向き合うなんて思わなかった!』ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、生前整理アドバイザ
片づけ収納マイスターさとちゃんですブログ担当さとちゃん不要なデータはこまめに整理パソコンやスマホの中にどんどん溜まっていくデータ使わないファイルやデータがあると探したいものが埋もれてしまいます。職場では大事な資料が見つからない探すのに時間がかかるということが起きてきます。デジタルデータの整理最初の一歩は不必要なデータはこまめに削除することです。ただ、職場では自分だけの判断で勝手に削除するというのはトラブルの元にもなりますので
大阪・京都片付け・清掃・生前整理どれも気持ちが洗われ心が整えられる過去を振り返り今を整え未来を考える講座自分も自分にとって大切な人も明るくしあわせになって欲しいの思いを込めて活動中よりそいサポーター中川智子(なかがわともこ)です。引き出しに新しい情報追加講師業をしている者として色んな思いを持った受講生さまに対応して行くためには常に新しい情報も引き出しに用意して置きたいそう思い常に学びは大事‼️昨夜は生前整理準一級認定講座を伝えられる指導員
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、こちらの記事でご紹介しました生前整理普及協会よりご提案している「生前整理の目標」『【6月の目標】2025年の半年間の振り返りをしましょう』ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!さて、6月に入って今月が終わると2025年も半分が過…ameblo.jp6月の目標は「2025年の半年間の振り返
大阪・京都片付け・清掃・生前整理どれも気持ちが洗われ心が整えられる過去を振り返り今を整え未来を考える講座自分も自分にとって大切な人も明るくしあわせになって欲しいの思いを込めて活動中よりそいサポーター中川智子(なかがわともこ)です。掲げた目標、半年に一度棚卸し私達生前整理普及協会は毎月「今月の生前整理目標」を掲げてくれます。6月も3分の1過ぎました。今年にすれば半分ももう過ぎちゃいましたね💦今年の目標年の初めに立てた目標覚えていますか?今
生前整理普及協会の関東チームと仲間と一緒に行ってきました!会場を歩きながら感じたのは、祭壇のあり方の変化です。LED液晶大画面等を使って大切な人の写真を流すサービスがとても増えていたこと。“その人らしさ”が映し出される写真が、参列した人の心にそっと寄り添う。その結果、あたたかいご葬儀になっていく✨長年、伝えてきた「写真整理」や「マイベストショットアルバム」お別れの場面で、写真が果たす役割がどんどん大きくなっています。会場では、一般社団法人写真整理協会の浅川代表とも久しぶりの再会✨写真
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!先日、こちらの記事でご紹介しました生前整理普及協会よりご提案している「生前整理の目標」『【6月の目標】2025年の半年間の振り返りをしましょう』ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!さて、6月に入って今月が終わると2025年も半分が過…ameblo.jp6月の目標は「2025年の半年間の振
クリニックの従業員研修のサポートに入りました。ブログ担当さとちゃん学習定着率学んだことを定着させる研修に取り組んでいます。研修では聞くだけでは5%ほどしか定着しません。ラーニングピラミッドラーニングピラミッドとは学習方法ごとの記憶保持率や効果を示したモデルラーニングピラミッドの一般的な構成(上から下に向かって定着率が高い)学習方法記憶保持率の目安(%)講義(Lecture)約5%読書(Reading)約10%
お掃除・お片付け・介護予防ストレッチについてもお伝えする広島の生前整理アドバイザー沖田です。以前もブログでご紹介しているシンママを支援する非営利団体『リンクリンク』来月・7月お誕生日のお子さんへのバースデーケーキプレゼント企画の募集が開始されました!詳しい情報は、リブログしている記事又は、リンクリンクのInstagramをチェックしてみてくださいね。今日も最後までブログを読んでくださりありがとうございました。あなたのフォローやコメントが励みになってい
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!さて、6月に入って今月が終わると2025年も半分が過ぎますね生前整理普及協会では、毎月、季節やライフステージの変化に合わせた『生前整理の目標』をご提案しています一年の折り返し地点ということで、6月の目標は、「2025年の半年間の振り返りをしましょう」です1月に立てた目標、覚えていますか?ちょっと忘れかけていた方も、今がちょうどいいタイミング
生前整理の方法を広める活動をしているさとちゃんですブログ担当さとちゃんイエーイ!遺影生前整理の中でも写真整理というのは人生を振り返る作業です。そして、遺影の写真(ベストショット)を用意しておくと残された家族の負担が軽減できます。ということでさとちゃんも今一番のベストショットの撮影をしました写真屋さんでプロに写真を撮ってもらいました今は写真撮影から仕上がりまで早い1時間ほどで撮影からベストショット4枚と(プロの写
スマホが普及してどんどん増えていくデジタル写真。昔の紙焼き写真は押し入れに眠っていたりしませんかブログ担当さとちゃん古いアルバム母(80代)が生前整理で私のところへ私のこどもの頃の写真のアルバムをもってきました。昔からある重いアルバム・・・長い月日で劣化して紐でしばっている状態。う~~んさとちゃんの赤ちゃんの頃の写真やら小学生の頃の写真など時系列もなんだか滅茶苦茶なアルバムを渡されましたさとちゃんが赤ちゃんの頃の写真です
後回しにすると恐ろしいものそれは、オフィスの書類整理ですブログ担当さとちゃん書類整理オフィスの書類整理って意外と大変ですよね。大量の書類が山積みになって、どれが必要でどれが不要かわからなくなってしまうことも多いはず。そこで大切なのが「法律で保存義務が決まっている書類」と「それ以外の書類」をしっかり分けて整理すること。これを怠ると、不要な書類にスペースを取られるだけでなく、逆に必要な書類が見つからず困る事態にもなりかねませ
こんにちは!誠コンサルティング社労士事務所ですブログ担当さとちゃん立つ鳥跡を濁さず「立ち去るときは、後に問題や迷惑を残さず、きれいに整理してから去る」ということです。日本のスポーツ選手たちがロッカールームを綺麗にしてから立ち去る姿は、世界からも高く称賛されています。場を清めることで、心が清まる。人間関係も仕事もスムーズになる。清められた世界が広がります。場を清めると神が宿る!事務所の移転事務所の机を綺麗に拭いたらピカピカになりまし
お掃除・お片付け・介護予防ストレッチについてもお伝えする広島の生前整理アドバイザー沖田です。資格を取ったものの、「どうやって始めたらいいのか分からない」「自信がなくて動けない」そんな風に感じている人いませんか?この記事は、生前整理普及協会の講師資格を取得したものの、一歩踏み出せずにいる方に届いて欲しいと思い、書いています。(かなり限定的で、ごめんなさい。)そもそも生前整理普及協会って何?と思われる方は、コチラをご覧ください。「あったかい生前整
こんにちは!誠コンサルティング社労士事務所ですブログ担当さとちゃんスピーチ社会保険労務士/大﨑友和今週の所長のできごと今週の所長は1週間のうち3日も研修を受講しています。清掃マイスター1日スピーチ講座2日間新たな知識を習得し、それを皆様にお伝えしたいと考えております。日々精進■労務相談・就業規則・助成金・給与計算・セミナー誠コンサルティング社労士事務所おすすめ記事社労士とは社労士と8士業の違い
本日も、名古屋・京都・奈良・大阪・神戸と、各地から日本清掃収納協会の講師陣がKIYOME研修センターに集まり、ボランティア清掃活動を行いました。空き家状態が長く続くと、ほこりやシミ、においなど、見た目以上に家全体がダメージを受けてしまいます。理想は空き家にしないこと。でも、難しい場合でも定期的に風を通し、簡単な掃除をするだけで、お家はぐっと元気になります。(^^♪今回は、全国で活躍するプロの講師たちがそれぞれの技術と経験を持ち寄り、通常では落とせないようなシミもすっきり除去!お互いの技
こんにちは。KIYOMEプロジェクトです。先日、東京・永田町にある日枝神社にご参拝してまいりました。◆神社に祀られている「神様」、ご存知ですか?突然ですが、皆さんが日頃訪れる神社には、どんな神様が祀られているかご存知でしょうか?知っているようで、案外知らない方も多いのではないでしょうか。しかし、「誰が祀られているのか」を知ることで、その神社への敬意や感謝が深まっていきます。◆日枝神社のご祭神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」日枝神社の主祭神は、大山咋神(おおやまく
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!ゴールデンウィークに実家へ帰ったあと、ふと気になったことはありませんでしたか?「歩くのがゆっくりになってたな」「同じ話、またしてたな」「家の中が前よりごちゃついてたかも…」前回までの記事では、ふとした瞬間に感じる“親の老い”やそんな今こそ始めたい“生前整理”についてご紹介してきました。『親の老いに気づいた瞬間、ありませんか?』ご訪問いただき、ありがとうござい
「片づけ」は、心と人生を整える最良のリスタートの機会です。6月29日(日)、東京・港区の弘法寺にて、KIYOME片づけベーシック講座を開催いたします。◆片づけは、自分と向き合う「これまでの人生や生活の棚卸し」私たちは、暮らしの中でモノを通して自分と出会い、過去の選択・思い出・夢に触れることができます。この講座では、📦片づけの技術だけでなく、🧠思考の整理、💓感情や価値観との向き合い方まで学べます!◆片づけで得られるものモノに埋もれて見失っていた本来の自分の軸散らか
ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!前回の記事では、「親が小さく見えた」「同じ話を何度もするようになった」など、ふとした瞬間に感じる“親の老い”についてご紹介しました。『親の老いに気づいた瞬間、ありませんか?』ご訪問いただき、ありがとうございます群馬県で活動している生前整理アドバイザーの長谷川由紀子です!さてさて、わたくしごとですが、誕生日を迎えまして、め…ameblo.jpそ
こんにちは!誠コンサルティング社労士事務所です。いつもお越しいただきありがとうございますブログ担当さとちゃんランキング1位!?誠コンサルティング社労士事務所のブログは2022年12月19日からスタートしました。社労士事務所の日常や労働関係の法律・安全衛生などなど毎日365日発信しています。地味にコツコツブログ担当さとちゃんが綴っています。で、本題です!数日前からブログのアクセス数がいきなり増えましたそして昨日は見たこと