ブログ記事1,114件
おはこんばんちはぁ~💕寒の戻り…戻り過ぎちゃう?ここまで寒うならんでも…さて…今回は庭作業ですタイトルはこのまま剪定作業とさせていただきますどぉ~でもいいか…(≧▽≦)作業ちぅ~ところどころ撮影忘れがありますご了承くださいm(__)m2月28日約半分近くガーデンフェンスを外す…引っこ抜くだけなのに力が必要でこの時点で終わりたい衝動(笑)わかりづらいですが根元からも土をかき集め
春の香りで大好きなのはフリージアスイトピーそして沈丁花生け垣のように植えている会社がありました。1年に一度春になると香りを探して歩きます。咲いていると立ち止まり暫く香りを楽しみます🥰そして妖精さんたちに感謝して『ありがとう』と言ってます😉でもお庭に植えると『家が沈む!』と敬遠される庭木らしい…😅
今年こそ!花粉の舞い散る季節となりました何時頃からか、目が痒く、鼻水が小さいころは、花粉症になっている人なんていなかったような、もしくは病名として浸透していなかったのだろうか生け垣がすべて杉だったし、近所にも杉があったもんだけど。人間が弱くなっているのか毎年薬で胡麻化しながら生活していますが、そろそろ根本的な治療が必要かな
紅梅が見頃になりました♪花見じゃ花見💓冬咲きのシクラメンコウムが咲き始めました。例年より遅めです。今日もあたたかい1日でした。土日は更に気温上昇するらしい。週間天気予報をみて、週明けのぐずつく天候と急降下する気温にドキドキハラハラです。雪は積もるのかなぁ。とにかく、土日はくねの剪定を頑張ります!ヤブツバキ以外の剪定を終わらせたいです。
古い竹垣知人の家を訪問古い竹垣の修理の相談を受ける。誰が作ったか、いつ作ったかも定かではないようなのですが、竹とはいえ屋外なので腐ってボロボロでした半割っていえばいいのか、竹の状態が丸じゃなくて割った状態で設置されているんですね。専門の職人さんじゃなくて素人が設置したやつ同じようにできるかって聞かれたけど、割った竹ってどこで手に入るんだろう。材料さえあればビスで打ち込むだけなのでそんなに手間ではないだろうけど私も素人なのでどんなふうに出来上がるの
今日も寒い、重ね着で動き緩慢免疫力が落ちてるので散歩を控えてたら長く立ち仕事をするとクラっとなる今日から軽く散歩します庭も凍えてます。そんな中、紅葉した菊に小さな花そして咲き乱れる...サザンカの生け垣があちこち
サザンカの生け垣は2年かけて向こう側が透けて見えるぐらい薄くしました花でいっぱいにはなりませんがこのぐらいが好きですヒマラヤユキノシタは地面にへばりついて春を待っていますオステオスペルマムはこのぐらいの感じで咲き続けています
おはこんばんちはぁ~💕昨日…1日中…寝てました💤タイトル通り庭作業の始まりその疲れのため💦剪定する木before画像そして…抜く作業before昨年コキアを植えたけれど…失敗💦これは根っこから抜く作業お次はこの白いのはなんて名だ??(追記)わかりました…プラスチックフェンスまたはフラワーフェンスですフラワーフェンスホワイト47.2×高さ28.2
横浜を移動しながらなごり桜を見ながら移動です。桜の満開の時期はもう過ぎていていますが桜の花がかすかですが見れて良かったです。生け垣のあしもとには桜の花びらがたくさんあるのですけれどね。あと一週間早くここに来れればね。でもそういう感じも恋に似ていてなんだか切なくてとても大切な時間で心の中の大切なエッセンス
毎年この時期に墓地の生け垣でキラキラを撮影しています。今年はこの生け垣が剪定されておりスッキリとなっていました。おかげで列車の顔を入れるすき間は見つけやすくなりましたが、少しボリュームダウン。でもコレはコレで今後の木の成長に期待してしまいます(笑)OLYMPUSE-M1XM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO+2.0×テレコンバーターMC-20SS1/800f/5.6ISO:400焦点距離:250mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミン
今日は晴れ実家では、自宅用にいろんな種類の果樹が有ります。とりわけ存在感があるのは、チョーデッカイ『晩白柚ばんぺいゆ』1番デッカイのはサッカーボール大⚽️全部は写ってないけど、16個生ったんだとか。重いけど1個もらっていこっ夕方〜生け垣の剪定枝や草取りした草など燃やしました。生け垣剪定枝こーんななのよアワワー生け垣のメラレウカ(ホントはまだいっぱい)草取りした場所ここも焚き火しました他にも、沢山の果樹の剪定枝も、燃やして綺麗に片付きました。枝や枯
今年できたこと趣味の山菜取り茸採りカラオケYoutube少々出来なかったこと今年こそはバッティングセンターに行こうと年初めにあんなに思っていたのに一度も行かずじまいブログ読ませていただいて行った気分に行く前に素振りした方がいいかな?何年もマイバット物置に入ったまままずバットを出してこなくては時間的に余裕ができる冬でないとね出来なかったこと思いがけず思ったより早く寒さ厳しくなって雪が降り生け
12月23日の朝に皆様おはようございます。関東地方良く晴れた師走の朝を迎えています。立寒という山茶花の品種が花を咲かせ始めています。立寒は山茶花の品種の中でも基本となり、12月に入ってから年明け2月末ごろまで花を咲かせる最終ランナーと言ったところでしょうか。季節の藩かを垣間見せる山茶花の生け垣です。皆様良い一日を。
良く晴れてソーラー発電日和となりましたが、冷たい風がビュービューと吹きました。剪定の続きを行ないましたが、生け垣が風除けとなり助かりました。夜は新聞に載っていた国際医療福祉大学成田病院のイルミネーションを見て来ました。最近は出掛ける機会が少なくなってたので気分転換になりました。ではまた
近所に住んでいるらしき、少なくとも75歳以上の女性が、他所の家の垣根に手を突っ込んで、木の実を何個も食べていたよ。あれってなんだろう…出典:Wikipediaいぬまき①古くから庭や生垣に植栽され、神社林などでは風の影響に強いイヌマキが多くみられるようです。赤く熟した種托の部分は甘みがあって食べられるなるほど…これを食べていたんだね。他所の生け垣に手をつっこむのは、あまりにも無理なので、機会があれば食べてやろうと思っていました。それは5年越しの事…やっと食べられる機会
サンクガーデンもアナベルが刈り取られてスッキリはしているけど花壇の植えられてる花もそんなに無いけど北側の日当たりの良い生け垣には今回もノラ猫が寝床にしてましたそれにしてもこの場所は風通しが良いので寒いです帰る頃にはサンクガーデンの噴水が出てました
今日は西側の窓拭きしてました。そろそろ終わらせたい‥😓窓を開けてふと見ると斜向かいの家🏠の生け垣にカラス🐦⬛がこっち見てる〜ちょっとビビったけど烏の濡れ羽色とは良くいったものでツヤツヤしてるなぁなんて観察してしまった😅巣でもある❓そんなことは無いよね‥このあと飛び去りましたよ〜ほっ😌さて△と□パターンの巾着袋は教室の合間に片面の4枚が繋がり〜もう片面もチクチクしてここまで縫えました。2つとも上下左右に猫ちゃんだらけの布をまだ縫い付けなければいけませ
ユリオプスデージー花言葉【清楚・円満な関係】「ユリオプス」とは、ギリシャ語で「大きな目を持つ」という意味です。別名マーガレットコスモス。冬に咲く‥黄色いコスモス。南アフリカ原産の常緑低木で、日本の冬の寒さにも比較的強いことから、生け垣などとして植えられているのを時々見かけます。黄色はやっぱりHappyYellow(^−^)幸せな気持にさせてくれますね。
マンションの生け垣の山茶花が咲き出しました。日陰でも毎年綺麗に咲いてくれて、気持ちを明るくしてくれます。今庭で咲いているのはこんな感じ⬇️日が当たらなくてごめんよ
【独自】生け垣の裏から“強引右折”あわや衝突…都内では右折車と直進車が衝突の瞬間「アテンション・ブリンクが関係」専門家指摘(FNNプライムオンライン)群馬・前橋市を走る車のドライブレコーダーが、あわや正面衝突、息をのむ瞬間を捉えました。生け垣で見通しが悪くなっている交差点。停止線を大きくはみ出し、右に曲がってきた黒い車は、その後、何事もなかったかのように走り去っていきました。右折時に、実際に事故が起きてしまったケースも。交差点に響く衝突音。車...l.smartnews.com
昨日母と愛犬ひなを連れながら実家近くを散歩していた時、いつも私が羨ましくてたまらないお家の前を通りかかりました。そのお家はお家自体はとても小さいのですが、庭がぐるりと背の高いコニファーで囲まれています。コニファーの手前は柘植やレッドロビンなどの垣根。管理の行き届いたそのコニファー達は本当に青々と気持ちよく、どの季節に見ても素敵。高齢のご主人お一人暮らしのお宅で、奥様がご存命の頃は時々母も挨拶をしたり、庭の花についてお話をする間柄だったそうです。こんなに立派なコニファ
年越しの準備で庭木と生け垣の剪定をしました。*本日「あまうま中かぶ「玉波」の収穫です。」に続いて、2回目の投稿です。2024.11.24撮影今日(24日)も秋晴れの良い天気に恵まれました。菜園の作業も、主に収穫だけとなりつつあります。そこで、1、2週間前から少しずつ、時間を見計らって庭木や生け垣の剪定をしていました。先日、ツゲなどの庭木やローズマリーの生け垣を剪定し終わって、最後に残ったホットリップスの生け垣の剪定をすることにしました。(剪定が終わった左.イトヒバ、右.ツゲ)写真左
関東から転居して8年JR九州ウォーキングに参加豊肥線三里木駅を出発です。参加賞としてかっぱえびせんミニとくまモンファイルをもらいました。わ~い地図にしたがっててくてく歩いていくとやまうちのおしょうゆあじみそ~♪県民なら誰でも知ってるCMのこれが本店か納屋を改造したっぽいカフェTRONがあったりそしてここは鉄砲小路古い農家さんの屋敷がずらっと並んで見事な生け垣が続いています祝日なのでどの家もどの家も律儀に日章旗を掲げてい
暑さで庭が雑草で覆わて居たのですが、やっと地面が見られる様になりだからついついナデシコ買って植えました。でもできれば、もう植えたくないのですがね(笑)ついでに生け垣を切ったりもして、結構大変でしたね。『慇懃無礼』インギンブレイうわべだけ丁寧で、あることを言う『意気軒昂』イキケンコウ意気込みが大変盛んな様子今夜の食事はおでん
10月も終わり、ようやく本州の西の端も涼しくなってきた。過ごしやすくなってきたなぁと思っていたら、夕方帰宅し、門扉を開けると、ブーン。黒と黄色のシマシマ。。。わっ!これ怖いやつ。一匹だけで、私に気づくとふらふらと飛び去った。朝、ゴミ出しのため玄関ドアを開けると、またしてもブーン。ここ数日、せっせせっせと通ってこられる。見たところ巣はないみたいだし、いつも一匹。調べてみると、どうやら生け垣のレッドロビン(ベニカナメ)の樹液が目当てらしい。他の虫に食べて傷ついた枝からしみ出して
業者に生け垣を〜と思いましたが、天気も良いし、自分で手入れをしました。業者ならば五万円はとられますがね。日中は暑かったですね。『音高篤実』オンコウトクジツ誠実で情の深い人を形容する『四苦八苦』シクハック苦しい様を表す今夜の食事は練り物と野菜の煮物
今年は、ビオラだけでなく、金魚草も植えてみました。ほったらかしのマリーゴールドが元気いっぱいです。球根は、残りを植えました。水仙とクロコスミアです。ジャーマンアイリスの球根が手に入り、こちらも植えてみました。11月から1月まで、庭に日が当たりませんそれでも、ビオラは咲いてくれます。生け垣の椿も。楽しみです
金木犀が香ると秋だなぁって思います。金木犀って遠くからフワァ〜と香るだけでも、金木犀っ!てわかりますよね。自宅から車で1時間程かかる店舗に出勤時、店舗から徒歩5分ほど離れたところに駐車場を2年ほど前から借りてもらってます。出勤時間は人によって違うので、いつも1人で駐車場から住宅街を抜けて勤務先に歩き。駐車場から歩き始めたらどこからか微かに金木犀の香りが……。どこにあるんだろうと1人キョロキョロキョロキョロ…。勝手なイメージで「金木犀の木は背が高くて、オレンジの花が遠くからもわかる
我が家の庭のヤブラン綺麗な緑色の葉が見事に生い茂っているというのにツボミがまったく見当たりませんどこ?どこ?と毎日葉をかき分けて探していますがそれらしい影も形もありません突然姿を現した不思議な彼岸花に総ての栄養?生命?を持って行かれたのでしょうか?青々とした艶やかな葉も悪くはないけど薄紫の可愛い小花の集合体がないのは何だか間が抜けている感じですそれとも酷暑の影響で遅れているだけ?諦めの悪い私は庭に出る度にヤブランのツボミを探してしまいますそんな時ミニバラの中にオ
曇ってます。今日はのんびり~って思ったけど、やりたいこといっぱいあるし、曇ってて作業しやすいので、大谷さんの第一打席だけ観て外へ!最近すっかりスズメの餌になっているシソを解体。解体しても置いてあるから食べれるしね。そして生け垣にしているローズマリーの剪定。道路側に出ているものをトリマーでガッツリ切りました。ちょっと汗かいて終了です。昼飯っス!豚の生姜焼き(塩胡椒)とスープ作りました!