ブログ記事1,921件
夏バテ予防の野菜としてよく聞くゴーヤ☀️和多志が大好きな野菜でもあります😃畑の準備で忙しかったのでカミさんと娘に苗を買ってきてもらいました🚙頼んでいた3株🌱🌱🌱………以外にも↓↓↓〝何か他にも買ってきてる〟と思ったらツルムラサキでした😅(心の声)植える場所ないんですけど…💧ということで仕方なくジャングル化覚悟でゴーヤの畝に強引に植え付けました😓蔓紫もグリーンカーテンにできるほど広がるようですが…まぁどうにかなるでしょう😆その後ネットを張って水やりして終了☑️支柱を立てる
最近の天氣はなかなか難しいですね😓ゴールデンウィーク中も晴れてはいても強風が吹いている日がありました🌪️順調に生長している春じゃがの茎がギューンとしなっていて心配でした。支柱を立ててスズランテープでぐるぐる囲って暴風対策しました✊やり終える頃には風もほとんど止んでいたのですが…これで今後も安心です😮💨でかいジャガイモ期待しています👍🥔
平安時代から続く九州の我が家だが、故郷の甘木は墓仕舞いした。今の家の近くに妻の実家の墓は有るのだが、娘一人に成った時、不安だそうで、近くに妻の実家の菩提寺が有るのだが、名前が我が家と違う為、今のお墓を墓仕舞いし、お寺の境内内にある、墓石を買い、我が家の墓とする事に・・・・・・・。東京住まいの倅夫婦の意向は判らぬが、死後は任せる。天上大風~放下著
タネから育てた春キャベツが、虫喰いなどの失敗続きで貴重品となりました😅苗を買って育てたものも嬉しいですがやっぱりタネからのものが愛おしい🥰春キャベツは柔らかくて、我が家の女性たちにも人氣の野菜のひとつです🥬スナップエンドウもどんどん実がついて数日おきに収穫しています🫛🫛🫛パンパンに膨らんだスナップエンドウ👍マヨネーズをつけて食べると美味しい😋陽当たりの良い場所で育てていた早生の玉ねぎのいくつかがビックサイズに❣️お皿にギリギリ入るサイズです😆左の方が普通サイズ←切り目
トマトは大玉が2株、中玉トマトが1株とミニトマトを1株植えています🍅🍅🍅🍅こんな感じで小さかった苗も…しっかり根付いて背丈が伸びてきました✊今はヒザの高さを超えています♪風でグラつくのを防止するために麻紐で支柱への固定を1ヶ所増やしました✌️昨日は天氣も良かったので伸びてきた脇芽を欠く作業もしました😃🌿中玉トマトとミニトマトは2本仕立てで育てて収量を増やそうと思っています😆真っ直ぐ伸ばすのか、斜めに誘引するのかどんな方法で育てるのか迷い中です🌀
石仏停車場線名鉄犬山線の石仏駅からスタート。名神高速の高架下を通って踏切を渡ります。上の写真の石仏駅北交差点で県道157号に接続して終点となる。反対側にも駅舎とロータリーが出来てますので、車だったら県道を使わないで送迎するのが一般的かな。ここは歩道なので、車では入れませんし。5月4日(日)の記録7:08西鉄久留米西鉄バス20浮羽発着所行き7:45田主丸中央カッパの町ですね7:51田主丸中央甘木観光バス甘鉄甘木駅行き8:15甘鉄甘木駅8:31甘木
5月のスケジュールですフレアス甘木多目的ホール5月7日,14日,28日(水)13時10分〜ZUMBA®めくばーる三輪レクレーションルーム5月2日,16日,23日,30日(金)10時00分〜ZUMBATONING®︎11時00分〜ZUMBA®
ピーマン苗と獅子唐の苗を定植しました🫑ピーマンはその存在を知ってからはずっと〝とんがりパワー〟を育てています😃ピーマンは和多志のような素人でも比較的簡単に苦労なく栽培できます👍隣には獅子唐を1株植えました🌱本当はもっと株間や畝間をゆったりとって広々育てたいのですが、畑の面積も狭く色々欲張って色んな野菜を育てたいので…😅支柱に誘引して水やりも完了☑️できるだけ早く立派な木に生長して欲しいので行灯を立てて保温しました✊これで夜も安心😆早く生長して立派な実を沢山実らせてお腹
長田大塚古墳は「卑弥呼の墓」ではないかと言われています。福岡県朝倉市にあります。九州横断自動車道の山田サービスエリア(上り)に隣接しています。山田サービスエリアから歩いて30秒で古墳の案内板の所に行けます。長田大塚古墳は以前は直径80mの円墳と思われていましたが、最近の調査で、本来の基底部は145mあることが分かりました。そうなると文句なく全国1位の円墳となります。それだけでなく、直径145mの円墳となると、魏志倭人伝に記述された「卑弥呼の墓」のサイズ
5月のスケジュールですフレアス甘木多目的ホール5月7日,14日,21日,28日(水)13時10分〜ZUMBA®めくばーる三輪レクレーションルーム5月2日,16日,23日,30日(金)10時00分〜ZUMBATONING®︎11時00分〜ZUMBA®レッスンはどなたでも参加できます参加ご希望の方は、運動ができる服装で飲料水、タオル、室内シューズをご持参の上、お越しくださいZUMBATONING®︎にご参加の方はスティックの準備をいたしますので下記までご連絡の上、ご参
50玉ほど育てた極早生の玉ねぎは少しずつ消費して残り数個になりました🧅🧅🧅早生の方はまだ試し掘りした2玉以外残っているので100玉くらいあります😁早生の方を遅く植え付けたのに玉の太りはこちらの方がひとまわり以上大きいです😅やはり一日中陽が当たる良い場所に植え付けたからだと思われます☀️🌱とうが立ち始めたものが出てきたので30玉ほど収穫して天日干ししました☀️🧅できるだけ長く保存するために、水分💦を抜くことが大切だということですね👍根本から15cmくらい残してカットして…
借景の花(りきゅうばい)👆臨済宗(東福寺)・甘木山・安長寺・・・小泉洞雲和尚の筆による過去帳から父が転載👇~~明治に成り、曾祖父が「寄せ墓」した由。平安時代から続く我が家だが~~大昔の事は判らない。~~~~~赤文字は父が古い墓石から拓本したとの事。寺侍だった我が家は戦乱の度に男は死に絶え、墓碑銘は女性が多数。墓石に入れる名前は、我が家の家紋と墓を建立した夫婦の名前。
オクラを植える準備のため、残っていた白ネギを全部収穫しました😄娘から「焼いて食べたい❣️」と提案がありどうせならと色々焼いて食べることに。ネギは沢山あったので豪快に焼きました😅ネギとホタテ…どちらとも娘の好物です。肉も少々🍖🥩やっぱり炭で焼くと美味しいですね😍和多志のリクエストは秋刀魚🐟秋刀魚も高くなっているので氣軽に食べれなくなっていますね😖横に咲いていた芝桜をながめながら良い時間を過ごさせていただきました👍また顔晴れそうです✊
和多志個人的に大好きな野菜のきゅうり🥒ですが…いつも初期生育に失敗します😭一昨年は育ちきれずに萎びて植え替え🔄でも今年も顔晴って育てます❣️苗も4つ買ってきました🌱🌱🌱🌱きゅうりは浅く広く根を張るそうなので今年は贅沢にも畝幅を1mとりました✊きゅうりにも病氣対策で根っこにネギをかまして〝万全〟のつもりです😆まだ時々最低氣温が一桁の時もあるので寒さ対策でビニールトンネルもしました👍苦手意識があるきゅうりですが、定植したこの時はいつもワクワクしています♪頭の中では沢山採れて
表題で書いた引用句は超有名な「広瀬淡窓」の言葉・・・遠く及ばぬが、今は無き、父母の思い出は数々ある中で、一番は猛烈な台風で故郷の西向きの屋根瓦がほぼ全て飛ばされ、ブルーシートも手に入らず新潟の筆者に助けを呼んだ~~福岡県に住む姉たちの家も被害に遭い故郷の我が家の屋根は怖くて上がれないと泣きごと・・・筆者は屋根の広さに合うようにブルーシートを買い、地下足袋持参で列車に飛び乗り、甘木へ駆け付けた。屋根屋さんはブルーシートと助っ人一人居るのならと長梯子を大屋根
妻は最近動画に凝り👆最新の動画です。故郷の甘木(安長寺)は京都東福寺派の古刹です。甘木の家も親兄弟も親族がなくなり、ご住職に相談し墓仕舞い決定。妻の家庭は曹洞宗だが、曹洞宗の先々代のご住職と教育問題で議論。今の若い御住職は、妻が開いていた塾の生徒だった。普通、家を建てたら神棚の屋根裏に御札を張るのだが、我が家は先々代が書かれた「大般若経」の木札が仏壇前に有る。
朝倉市・筑前町・久留米市・うきは市・小郡市・日田市の皆さまこんにちは買取専門店売るナビイオン甘木店です!今回はこちらのお品物をお買取りいたしました。オメガ金縁時計売るナビイオン甘木店では金縁のブランド時計を高価買取しております。お品物によっては購入された時よりも高価になっている場合もあります。是非、売るナビイオン甘木店へお越しください。住所はコチラ↓〒838-0068福岡県朝倉市甘木380イオン甘木ショッピングセンター1階℡0946-23-9604営業時間10:0
故郷(甘木)の我が家は8人姉兄弟の大家族だった。当時の国家戦略は産めよ増やせよ・で・国力強化が国策だった。父は歯科医師でそれなりの収入が有り、8人の子供でも養育できたが、終戦後はどんでん返し、配給だけでは、食べ物にも窮したようだ。父自身が栄養失調になり、子供は瘦せてガリガリだった。筆者は敗戦時4歳ですぐ上の姉は多分6歳・・・小学入学の直前、疫痢に掛かり急逝した…一番仲の良かった姉が急逝し半狂乱で姉の名前(五百枝=いほえ)を正しく言えず「おえちゃん
朝倉市にてあの福岡市中央区西公園の人気店今屋のバーガーをそのまま味わえる本店を含め初めての実食どれを食べていいのか分からず一番人気のミックスエッグカリカリに焼かれたパンに噛まずに飲み込めるハンバーグ・ウィンナーそしてタマゴ酸味の効いた野菜にコクのあるソースすべてバランスの取れた組み合わせ色んなメディアで拝見したがやっと食べる事が出来ました大変美味しゅうございました
トマト🍅の苗を買ってきました🚙大玉トマト2株、中玉トマト1株とミニトマト1株の全部で4株です🌱🌱🌱🌱ここは秋じゃが🥔を収穫したあとで早くから残渣や落ち葉を入れて土作りしてた畝です👍植え付ける場所を決めて、穴を掘り🕳️ネギをトマトの根にかまして病氣対策✊全て花や蕾を同じ方に向けたつもりですが正直どこ向いているのかよく分かりません💧直ぐに短い支柱を立てて風対策🌪️肥料袋で行灯して防寒対策もしました⛄️元氣に生長して欲しいです🍅大玉トマト…瑞栄と桃太郎中玉トマト…フルティカ
今晩は♪みっつちゃんです。先日、友人と一緒に「三井の寿」の酒蔵開きの後にこちらのお店に行って来ました。場所は、甘木自動車学校前のこちらにあります。こちらのオーナーさんは、近くにある「ニュー長田屋」で修行された方みたいです。店内は、カウンター代わりの6人掛けテーブル1つ・4人掛け6つと、2人掛けが2つあります。開店15分前に到着しましたけど、スタッフさんがオープンしました!と駐車場に案内しに来てくれて、開店前に入ることが出来ました。麺類などと定食のメニューです。
数年前に道の駅で興味本位で買った四角豆が美味しくて虜になりました😆家庭菜園を始めて2年目から四角豆のタネを買って毎年育てています🫛去年収穫せず、できるだけ大きく育てたタネとり用の四角豆です🫘タネはこんな感じです⬆️薄いの濃いの色んな色がある🫘去年は発芽率が悪かったため、何回も蒔き直して定植が遅くなり、前年の半分も採れなかった苦い記憶が蘇ります😕そのため、今年は始動を早くしています✊四角豆のタネはとても硬いので種まき前の3時間水分を含ませてみました💦発芽しないことも考え
1週間前に白茄子の〝とろーり旨なす〟は定植しましたが今度は長茄子です🍆これは〝ふわとろ長〟という品種です🍆こちらは〝庄屋大長〟という品種で、焼きナスにすると美味しいと書いてありました😍もう1株植えられるスペースがあるのでそこにはこの獅子唐を植えました🌱ジャンボししとうの〝甘とう美人〟茄子も寒さには弱いので、植え付け後は直ぐにビニールトンネルを設置しました✊やっぱり茎が紫色だと茄子って感じです😄去年は大量収穫で大満足だった獅子唐🌶️今年もうまく育てられるといいなぁ…😆
氣温も安定してきたので外で飼っているめだかの水槽の水替えをやりました🐟🐠天氣次第ですが、容器が3つあるので毎週1つずつ替える予定です🗓️☀️☔️保温のために覆っていた頑丈なビニールを外すとこんなに濁っていました🟩空の容器に朝から水をはって、同じ水温になったタイミングでめだかを移しました😄やっぱり観てると癒されます🎶きれいな水で氣持ち良さそうに泳ぎます🤙何時間でもボーッと観てられます🐟😆
先週、茄子と一緒に購入していた生姜をやっと植え付けることができました🍆🫚日曜日は天氣が悪そうだったので土曜の午後から急いでやりました✊購入ものと去年収穫分が半々です。おおよその位置を決めて、できる生姜が窮屈にならないよう向きを考えて配置👍色んな農Tuberの方の動画で勉強させて頂いていますが、生姜を横に寝せる方と立てたまま植える方がおられるので、これも縦、横半々ずつ植えて実験です😆生姜はカミさんからのリクエストなので大切に育てていかねば❣️と思っています🫚
朝倉市・筑前町・久留米市・うきは市・小郡市・日田市の皆さまこんにちは買取専門店売るナビイオン甘木店です!今回はこちらのお品物をお買取りいたしました。K18エメラルドリング売るナビイオン甘木店では金・プラチナといった貴金属を高価買取しております。使わなくなったり、サイズが合わなくなって眠ったままになっているお品物がございましたら是非、売るナビイオン甘木店へお越しください。住所はコチラ↓〒838-0068福岡県朝倉市甘木380イオン甘木ショッピングセンター1階℡09
春じゃがの葉が20cmほどに伸びたので大きな芋を求めて芽欠きをしました🥔霜にも負けず生長してくれています👍芽を3〜4本ずつ残し、根が切れないよう氣をつけて抜いていきました😅その欠いた芽を3本ずつまとめて3ヶ所に植え付けて小さい芋を育てる目論みです✊空いたスペースで、尚且つちゃんと陽が当たる場所に植えました☀️🌱しっかり根付いてくれるといいなぁ😆我が家の春じゃがは2年連続秋じゃがより収量が少なかったので今年こそは✊🥔🥔🥔
極早生の玉ねぎの葉が少しずつ倒れてきてそろそろ収穫時期を迎えています♪🧅去年より少しタマが小さい氣がしますが家で食べる分には申し分なく嬉しい限りです😃よーく観察するとネギ坊主の赤ちゃんがちらほら見受けられます👀見つけ次第カットしてできるだけタマの肥大をさせたいと思います✊✊✊週末は夏野菜の作業をガッツリしたいのですが天氣がイマイチのようで心配です😅
一部遅霜の被害に遭っていますが、その他は順調に育っているスナップエンドウ🫛蔓も伸びてワシャワシャしてきました🌀一氣に伸びてどれが親蔓でどれが子蔓かわからなくなり伸び放題です😅しっかり管理できていないので収量は減ると思われますが実がつき始めました🫛🫛🫛鍋で食べたので、次はあのシャキシャキの食感を味わえる料理で頂きたいですね🍳