ブログ記事53件
昨日は會津風雅堂で行われたチーム獅の皆様の公演に行ってきました✨音楽、演舞、演技どれも素晴らしく次世代に繋がる素敵な舞台でした✨私の主宰している福島の絶景✖️音楽プロジェクト【LUCKYISLANDTVプロジェクト】の楽曲【荒城の月】のMVに以前コラボ出演してくださった皆様も舞台を引っ張る中心の役どころで見ていてとても感動しました✨泣きました😭✨今後ともチーム獅の皆様のご活躍楽しみです😌🌸100年後も続く舞台としてこれからも応援させて頂きます✨ささやかながら、広告協賛もさせていただきまし
石垣市商工会50周年記念講演平田大一氏の講演会と、現代版組踊キング尚巴志~鬼鷲と呼ばれた男~のステージがありました講演もステージもすごく良かったです会場内は写真NGなので、終了後建物外で写真になります大一は高校の同級生になります講演会は何度も聞いたことがありますが、場に合わせた内容で、会場のつかみをゲットするので、話がうまいと思いますホント凄いわ~~~流石ですステージ出演メンバーは、石垣市のアカハチのメンバー(ウイングキッズ)と共に、沖縄本島、鹿児島、群馬、
ご訪問ありがとうございます。色で目覚める「自分の活かし方」レッスン♪カラーパフォーマンストレーナー田中つるみです。メニュー/ご予約・お問合せ/サロンHP/おもてなし/アクセス::::::世界を彩るあなたへ故郷の魂に触れて、パワーチャージしてきました沖縄めんそーれフェスタお目当ては、やっぱり、あまわり王様に会いたくて😍こんな風に、子どもたが大人の心を動かし、
今回、勝連城址・あまわりパークと今帰仁城址、そして創作芸団レキオスを訪ね、帰宅後、この動画をよく見て分かったのが、動画の構成である。孫の影響で見始めて以来ずーと、あの動画は勝連城址で、同じグループで構成されているとばかり思っていたが、実はそうではなかったことに気がついた。まず、この勝連城址で歌手のイクマあきらさんを囲んで踊っているのは演出家でもある平田大一さんと現代版組踊「肝高の阿麻和利」を演じる中高生たちである。勝連城址を訪れた3月1
8/13(土)に、娘そらっぺが参加する現代版組踊の舞台公演が、主人の実家がある埼玉で開催されました。今年の2月に沖縄で『鬼鷲』公演を見てから、二人ともこの舞台にあこがれて。翌月3月には体験し、4月には参加していました(笑)なんだかんだの週2回の送迎も、私にはかなりの負担があった中・・・2週間の会津での合宿を経てこんな大舞台で、のびのびと演舞をするわが子を見たら・・・これはもう、送迎が大変だからやめろなんて言えない・・・とか、思いましたこれを演奏の
いよいよ!「北山の風今帰仁城風雲録」の公演が来週となりました。10月24日に、役者のオーディションからスタートし、この2ヶ月間、先輩達のアドバイスを受けながら、一生懸命に練習を重ねてきました。残り一週間!最後まで精一杯、頑張っていきますので、皆さまの応援宜しくお願い致します。29日当日は、気温が下がり、冷込みも予想されます。カイロや上着、マフラー手袋等、防寒対策のうえ、ご来場ください。※チケットのお問合せ北山てぃーだの会080-2770-0930
現代版組踊「息吹」南山義民喜四郎伝鑑賞してきました!✨幕府へ訴えた農民たちの「会津南山城御蔵入騒動」から300年。10代の若者たちがパワフルに演じる姿に涙が止まりませんでした。小さい保育園生からセリフを一生懸命心込めて伝える小学生、堂々と演じる中学生、キラキラしたオーラの高校生✨✨息子に、頑張っている同世代の姿をどうしても見せたかったんですザクッ、ザクッと、強く風吹く、寒く雪深い山道を大きく足を上げて雪に踏込み進むシーンがとても印象的!本来なら、今日から息子の野球の大会で福島に
重ねて申し上げます観るべき!ふくしま復興応援事業息吹沖縄公演1720年南山800人が百姓一揆を起こす‥ネタバレしないようにざっくり1869年戊辰戦争終戦会津南山御蔵入騒動のストーリーです今の時代ともリンクする。‥色々、ウチアタイしますよ⭐️#現代版組踊#現代版組踊息吹
FMコザ76.1MHz喜納さおりのTRIP☆STATIONゲストは現代版組踊息吹より実行委員長・井上さん、副実行委員長・大濱さんそして、ヒロイン・八重の桜の八重の二役演じる大濱りりあさん^^8月14、15日に行われる公演の告知とその思いについてお話ししてくださいました⭐️赤ちゃんの頃から知っている、りんりんすっかり素敵な女性になっちゃって⭐️共に力を合わせてきた母娘🤱私も日曜日の公演、観にいきます♪#ラジオ#FMコザ#現代版組踊息吹南山義民喜四郎伝#沖縄市
ご訪問ありがとうございます。色で目覚める「自分の活かし方」レッスン♪カラーパフォーマンストレーナー田中つるみです。メニュー/ご予約・お問合せ/サロンHP/おもてなし/アクセス::::::世界を彩るあなたへ風の時代の幕開け!となり、決められず悩んでいたら、機を逃して終わってしまう...。ますます変化のスピードが速い時代が風の特徴のようです。その風
いつも応援してくださっている皆様。ありがとうございます。いよいよ2月7日(日)『北山の風10周年特別記念卒業公演』の舞台チケット販売が始まりました。今回の舞台は、北山の風10周年も兼ねた卒業公演です。これまで北山の風を支えてくれた卒業生達も特別出演し、現役メンバーとコラボレーションの超見応えある舞台となっております✨懐かしのメンバーも多数出演しますのでそちらもどうぞお楽しみに!そして協賛広告の寄付も、企業様をはじめ一般個人の方からもお問い合わせを頂き、心より感謝申し上げます。引
逆境続きのNHK大河『麒麟がくる』川口春奈抜擢は不幸中の幸いだった?日刊サイゾー新型コロナウイルスの影響でNHK大河ドラマ『麒麟がくる』は放送休止中だが、ここまでの展開を振り返ると、期待以上に面白くなっていると思う。時代劇では敵役...「麒麟がくる」物語序盤、中国地方は不穏な気配が高まりつつあったガジェット通信西国随一の戦国大名・大内義隆に対し、家臣の陶晴賢が謀反を起こす.大内氏内部の対立が爆発したのは1551年(天文20年)のことだ「麒麟がくる」では光秀...彦根
日本各地でイベント中止が相次ぐ中、北山の風が出演を予定していた、こちらのイベントが中止となりましたのでお知らせ致します。東村ホームページこれまで準備をすすめていた実行委員の皆さんにとっても、苦しい判断となったのではないかと推測いたします。イベントは中止の判断となりましたが、一面に鮮やかなつつじで覆われる東村村民の森つつじ園は一見の価値ある、花のカーニバルです。コロナウイルスが落ち着いた際には、広大な自然に囲まれた東村の魅力を実感しに、ぜひお出かけ下さいね。三連休最終日、今日も穏や
いつも北山の風を応援してくださりありがとうございます連日テレビやラジオ、SNSから流れてくるコロナウイルス🦠日本各地でも猛威を奮っています。皆さまがお住まいの地域、身の回りでの予防対策は万全でしょうか。さて、3月6日は神戸文化ホールで創作芸団レキオスさんの舞台に北山の風も出演させていただく予定でしたが、残念ながら舞台公演は中止となってしまいました。沖縄公演は700名を超える沢山のお客様にご来場頂き、大盛況のうちに閉幕致しましたが、今回の神戸公演では残念ながら中止の判断となってしまいまし
いつも北山の風や現代版組踊を応援して下さる琉球歴女の和々さんが作った琉球史の振りかえり一覧表がとても見やすくて、素晴らしいので紹介します!さすが、イラストレーターでもあり、琉球史の本も出版されている和々さん♪とても分かりやすいので、現代版組踊から歴史に興味を持った小中高生の皆さんや、学びを更に深めたい方は是非、この一覧表を見ながら沖縄各地の現代版組踊観劇ツアーに足をお運びください😃✨相関図はブログからの引用です。直接、和々さんのブログからご覧いただけます。和々さんのブログはこちら↓↓↓
昨日の記事を読んでくださった皆様ありがとうございます。久しぶりの投稿急激アップのアクセス数にびっくりしております。ありがとう。昨日の記事で学生時代のユニット”From-1”のことを書いたらなんとまぁびっくり地元にいるはずの歩さん(歩さんなんて呼んだことないけど)から連絡があり久しぶりに昔話をしてきました。左から・可愛いスーパー頼れる後輩ちーかー・私もこの日初めましてのとーけんさん・そして歩さん(歩さんなんて呼んだことないけど)こち
昨日は沢山のお客様がご来場下さり、世界を舞台に飛びまわるレキオスの偉大さに、改めて感動致しました。大きな舞台に立たせて頂けること、感謝致します。出演者の勇壮かつ華やかな舞に『和·琉』文化の融合と自然との調和。『静·動』の繊細で大胆で勇ましい魂の鼓動を全身に受け、大きなエネルギーからの揺さぶりを感じた舞台でありました。レキオスの皆さん、出演者、舞台スタッフ、音響照明、裏方さん、舞台監督、主宰のレキオス代表照屋忠敏さん、実行委員会の皆さん誠にありがとうございました。何より、足をお運び下さっ
ピンクの桜がライトアップされた桜まつりも、昨日で最終日を迎え、今夜は明るい月が今帰仁城跡を照らしていました。いよいよ明日の本番に向けて、今帰仁城跡ではリハーサルが行われています。城壁が幻想的な空間に包まれ神秘的です。北山の風のメンバーは、学校を終えてその足で会場に向かいました。場当たりを終え、楽屋では空き時間を利用して、明後日から始まるテスト勉強を始めていました。なかなか現実的です。19時30分から本格的なリハーサル。音響照明さんや裏方さん達も早い時間から集まって最終調整をしてく
いつもご訪問頂きありがとうございます。明日(11日)の今帰仁城跡でのレキオス舞台公演は好評につき完売致しました。神戸公演はまだ若干の余裕があるようです。また、天気の心配もありましたが、グスクでの公演が決定致しましたので、ご報告致します😊✨沖縄といえども、今帰仁城跡は夜になると、かなり冷え込みますので、万全に暖かくされてご来場下さいませ。本日、遅くまで舞台の仕込みなどで残って下さっている、裏方の皆さんも風邪など引きませんように。11日、出演者の皆様と共に、また来て下さる沢山のお客
二月は私の愛してやまない現代版組踊りの公演のオンパレード❗️昨日はLive前に初めて「ぐんぐぁちくんぐぁち」を観に行ってきました☆琉球がまだ琉球国だった時品物を持って中国へ渡り買い取ってもらたお金で中国の陶器などを買い、ベトナム、台湾へ渡りその品々を売り貿易をして国を建ててたそうで。うちなんちゅ、凄いなー‼️琉球王国凄いなー‼️と歴史の勉強になるのはもちろん、琉球音楽の素晴らしさ、踊りての立ち振る舞いの美しさ。笑いあり、素晴らしすぎたこの五月九月の出演は全て男子。男
今日は、午前中の雨も上がり、今帰仁城の登り口には綺麗に色づいた桜が咲き始めています。本日、世界遺産今帰仁城跡野外ステージにて、18時より北山の風が出演いたします。ウシー、ウマーのMCも入れて、20分程の演舞ですが、お楽しみ頂ける内容となっております。皆様のお越しをお待ちしています。寒くなってきていますので、温かくしていらしてください。ただいま立ち位置確認中!!お会いできるのを楽しみにしています😊✨
卒業本公演が終わったばかりの北山の風ですが、今週もイベントが続きます。2月8日㈯18:00~今帰仁城跡20分ほどのイベントに参加致します。皆様のご来場をお待ちしております!!
※※※拡散希望※※※いつも北山の風の公式ブログ、Instagram、Twitter、Facebookなどにご訪問頂きありがとうございます。昨日は昼夜共に無事、卒業公演を終えることが出来ました。この日のために飛行機を予約し、県外から足をお運び下さったお客様、毎回の公演を楽しみにご来場下さる地元のご贔屓様、初めて見に来て下さったお客様。メンバーはもちろんのこと関係者一同、沢山のお客様に支えられながら舞台が開演できた事、心より感謝申し上げます。今回は2名の高校3年生が、北山の風の舞台を卒
昼公演の舞台、無事終了致しました。沢山のお客様が見に来て下さり、最後は涙涙で帰路につくお客様の様子を拝見し、喜びと感動で胸がいっぱいになりました。遠くからご来場下さったお客様、毎回応援してくださるお客様、本当にありがとうございます。沢山のお客様のご来場に心より感謝致します。今日は桜まつりのオープニングセレモニーもありますので、今帰仁城跡での桜まつりにも是非足をお運び下さい。また、これから夜の部の公演にご来場下さるお客様もお気をつけていらしてください。皆様の御来場を心よりお待ちしてお
明日の卒業公演の舞台に向けて、ただいまゲネプロ中です!ギリギリまで役作りと各ポジションの確認。沢山の方々に支えられて、グスク公演の悔しさをバネに本番前日を迎えることが出来ました。卒業生もこれまでの稽古を思い出し、きっと感慨深いことでしょう。明日の卒業公演、沢山の皆様のご来場をお待ちしております!よろしくお願いいたします(*ˊᵕˋ*)
今年は例年に比べ暖冬と言われますが、それでも各地より雪の便りが届くと、半袖で汗ばむ昼下がりの沖縄で、1月は冬なのだと、季節感の脳内革命が起こります。1~2週間ほど前から沖縄本島北部に、桜の開花を知らせる便りが、ちらほらと届くようになりました。2月1日㈯は今帰仁城跡の桜まつりオープニングセレモニーが開催されます。今年は残念ながら、卒業公演との日程が被ってしまった為、北山の風の出演はありませんが、新しい北山王と王妃のお披露目や、豪華なゲストさんが出演する予定です。当日は、名桜大学多
先日『歌舞の鼓魂』の舞台に出演する参加団体の初合同稽古が行われました。琉球舞踊舞踊団飛琉-HARU-さん演出照屋代表からの全体アドバイスを経て創作エイサー創作芸団レキオスさん圧倒的迫力!!!体育館のガラスが震えるほどの太鼓が響き渡ります。相変わらずの圧倒的迫力!!!皆様のご来場お待ちしております。『北山の風』単独の舞台公演も是非ご覧下さい。北山の風の本公演が観られるのは、2月1日の卒業公演と城公演の年2回です。この機会をお見逃しなく!!
※※※拡散希望※※※以前、ご案内させて頂きました、日本博の舞台『歌舞の鼓魂』ですが、北山の風からは中、高校生メンバーが出演致します。ただいま、皆様からの協賛を幅広く受付中でございます。1月24日まで、協賛広告(一枠1万円より)や、協賛等でご協力頂ける方はFacebook、Instagram、TwitterのDM、北山の風てぃーだの会事務局(080-2770-0930)までご連絡頂けますと幸いです。またチケットのお申し込みは、e+(イープラス)にてご購入頂けます。国内外の皆様から
2020年が明けましてから、だいぶ時間が経ってしまいました。が、改めまして明けましておめでとうございます!2020年は北山の風、初演より10周年にあたる年。そして、今帰仁城跡は世界遺産に登録されて20周年の年また、いよいよ東京オリンピックの年でもありますね。北山の風にとって、節目でもあるこの一年も皆様の変わらぬお引き立てを頂きますと幸いです。どうぞ、この一年もよろしくお願い申し上げます。さて、北山の風では2月1日㈯現高校3年生メンバーの、卒業公演を予定しております。チケット
現代版組踊「オヤケアカハチ~太陽の乱~」の公演を観に行きました。石垣島では有名なオヤケアカハチ。こちらに来てその名を初めて聞いた時には「???」「食べ物?地名?祭りの名前???」とまったく分かりませんでした。💦ネット検索にて、オヤケアカハチとはどうやら人名であること、1500年に琉球王朝に挑んだ石垣島の豪傑であることが分かりました。人頭税という重い税に苦しめられていた島民のリーダーとなり、琉球王朝に果敢に挑んだことで、石垣島では英雄とされています。私利私欲を捨てて島民のために立ち上が